ワイン街道、チュルクハイムに寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ef/3ace34b4a41608368ddfcf6c67d967d8.jpg)
ワイン街道の中ほどにあるチュルクハイムはやはり城郭都市です。
花で飾られた橋を渡ると城門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/9f7ca423ee30454b9f25a862df4e1276.jpg)
チュルクハイムは三角形の町、門が南、北東、西の角にあり、三つの
門があるのはアルザスでも珍しいそうです。
これは南のフランス門。1313年に建造されました。
ネコの顔に見えます。てっぺんにコウノトリの巣があります。
コウノトリはアルザスを象徴する鳥、でもこの巣は今は空巣に
なってしまっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/aa7977b16d68d51c606c606a5b32ea53.jpg)
門の前のホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/c485bc64cfdca62d0513a7d6470b491f.jpg)
ピンクの可愛い建物は観光案内所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/a8645cbfd18707f1af47861406814be2.jpg)
レストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/9c7d6b85336b148cea892606221432a2.jpg)
建物中に花が溢れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/836222c825d100a59b0c528a9eebab33.jpg)
町の中心、左の建物は市庁舎、右奥の建物はサンタンヌ教会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/b294701ac87b152c2ff994f38542bbe9.jpg)
窓の下には必ずと言っていいほど花が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/93361c485affa6d76f2cc31ff38a9771.jpg)
ネ! 赤い花はゼラニュウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/1a4c473753b886880ae8673849c9a1c4.jpg)
蔦までが壁を自然に飾ってくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/83/d1d833570592bf926b0e49d03935518f.jpg)
「サロン・ド・テ」 素朴だけどおっしゃれ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/d91eae8f79b81e25b6dde0ee707fd500.jpg)
ピンクのフクシャでしょうか、玄関ドア脇の梁から吊り下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/ef2be311163ed80b9ed9126cfb56a664.jpg)
何屋さん? ドアの右、縦にサロン・ド・テって書いてあるけど、額縁も見えるし、
蓄音機も見える…。何より、ウインドーに見えるポットの数々、欲しかったなあ。
このお店、入ってみたかったのに時間がなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
チュルクハイムの人口は約3600人、独特の強い香りがある白ワインが作られています。
ちなみにゲヴェルツ・トラミアールという、灰色がかったピンクの皮のぶどうだそうです。
また、この町の風習に夜警があります。中世からの伝統が今まで伝えられており、中世の
装束をつけた夜警団が、5月~10月の間、夜回りをするのだそうです。この町に宿泊
しないと体験できませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ef/3ace34b4a41608368ddfcf6c67d967d8.jpg)
ワイン街道の中ほどにあるチュルクハイムはやはり城郭都市です。
花で飾られた橋を渡ると城門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/9f7ca423ee30454b9f25a862df4e1276.jpg)
チュルクハイムは三角形の町、門が南、北東、西の角にあり、三つの
門があるのはアルザスでも珍しいそうです。
これは南のフランス門。1313年に建造されました。
ネコの顔に見えます。てっぺんにコウノトリの巣があります。
コウノトリはアルザスを象徴する鳥、でもこの巣は今は空巣に
なってしまっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/aa7977b16d68d51c606c606a5b32ea53.jpg)
門の前のホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/c485bc64cfdca62d0513a7d6470b491f.jpg)
ピンクの可愛い建物は観光案内所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/a8645cbfd18707f1af47861406814be2.jpg)
レストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/9c7d6b85336b148cea892606221432a2.jpg)
建物中に花が溢れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/836222c825d100a59b0c528a9eebab33.jpg)
町の中心、左の建物は市庁舎、右奥の建物はサンタンヌ教会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/b294701ac87b152c2ff994f38542bbe9.jpg)
窓の下には必ずと言っていいほど花が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/93361c485affa6d76f2cc31ff38a9771.jpg)
ネ! 赤い花はゼラニュウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/1a4c473753b886880ae8673849c9a1c4.jpg)
蔦までが壁を自然に飾ってくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/83/d1d833570592bf926b0e49d03935518f.jpg)
「サロン・ド・テ」 素朴だけどおっしゃれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/d91eae8f79b81e25b6dde0ee707fd500.jpg)
ピンクのフクシャでしょうか、玄関ドア脇の梁から吊り下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/ef2be311163ed80b9ed9126cfb56a664.jpg)
何屋さん? ドアの右、縦にサロン・ド・テって書いてあるけど、額縁も見えるし、
蓄音機も見える…。何より、ウインドーに見えるポットの数々、欲しかったなあ。
このお店、入ってみたかったのに時間がなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
ちなみにゲヴェルツ・トラミアールという、灰色がかったピンクの皮のぶどうだそうです。
また、この町の風習に夜警があります。中世からの伝統が今まで伝えられており、中世の
装束をつけた夜警団が、5月~10月の間、夜回りをするのだそうです。この町に宿泊
しないと体験できませんね。