台風15号が通り過ぎた朝。
電車が運休していたので混むだろうと思っていたものの環状4号線の
大渋滞は想像を超え上郷森の家に着くまで3時間20分もかかりました。
朝比奈あたりに倒木があるため通行止め、バスもとまっていました。
前もってお休みにすればよかった。。
途中、倒れたバス停や曲がった信号機なども数か所ありました。
道路の混乱は午後も続いたようです。
9月3回目の教室日でした。金沢八景方面からいらしたIさんだけが
時間通り、Hさんはバスと徒歩でなんとかいらっしゃいました。
途中でお帰りになった方も。。
9月24日火曜日から始まる「第19回グループ彩雲作品展」。
搬入まで2週間となり前回の反省をふまえた打ち合わせをしました。
午後も変わらず道路が渋滞していたようです。
暑い中ほんとうにお疲れさまでした。
台風のあとの森はどうなっているか、少し歩いてみました。
池から水があふれ小川のようになった道。
オオシオカラトンボは何度も同じ場所に戻ってきました。
木が倒れ通り抜けるのは無理な道。あちこちでこんな光景が見られました。
上郷森の家も本館への道路が倒木によって遮断されていたよう。
ヌルデの虫こぶが落ちていました。
中には寄生主のアブラムシがいるはずでこの虫こぶは
タンニンを多く含み五倍子(ごばいし)と呼ばれるそう。
昔からお歯黒や墨染の衣や皮なめしの材料に使われていたという
ことですが、それを発見した人はすごいですね。
翅がぼろぼろのアカボシゴマダラ
他にもモンキアゲハやムラサキシジミも見ましたがいずれも
翅が傷ついていました。暴風雨の影響でしょうか。
きれいなキノコがありました。
裏から見るとこんな様子。ウスキテングタケなのかな?
森を遠くから見ると枯色がちらほら。秋になりはじめたためか
塩害なのか。小枝や青いどんぐりや毬栗もたくさん落ちていて
台風15号の影響が方々に見られました。