教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

6月最初の教室 歌うシュレーゲルアオガエル

2022年06月07日 | 教室風景

梅雨入り宣言された朝


満開のヤマボウシも白く霞んで見えました。

6月最初の教室日でした。


雨は時折強まるものの風がほぼなく窓をあけることができました。
肌寒かったので久しぶり暖房を入れましたがニカワが固まることはなく
ゆったりと制作することができました。

午後はどなたもいらっしゃらなかったのであちこち掃除した後
隣接する横浜自然観察の森を歩くことにしました。


雨の日は雨宿りする生き物を観察する楽しみがあります。

ホタルの池に近づくと、シュレーゲルアオガエルの合唱が♪


シュレーゲルアオガエルの声は聞こえても姿は見えないのが常。
でもこの時はかなり近くに感じられたのでじっくり探してみると


いました!
この森を歩いて20年、初めて姿を見ることができました。

全身をつかい美しい声で鳴き交わす様子を動画で録ってみました。
歌うシュレーゲルアオガエル

歌声の似るモリアオガエルより声が高い。


可愛いな~!
アマガエルより大きく全身緑色(この時は泥がたくさんついていました)、
光彩が赤いモリアオガエルと違いシュレーゲルアオガエルの光彩は金色。


メスはもっと大きいのでしょうね、会いたいな~。

水面のアサザの葉を見たら


体長7~8mmの小さなハムシがいました。
ネクイハムシの仲間のようです。


このススキの葉の食痕は♪


裏を見るとクロコノマチョウの幼虫がいました。


こちらは昨年の6月に同じ場所で撮影したクロコノマチョウ


色々な虫が集まるはずの栗の花は雨でびしょ濡れ。
葉先にアオジョウカイのカップルがいただけでした。

この午後はひさしぶりにビロードハマキにも出会いましたが
無造作に近づいたせいで撮り損ねがっかり。。
6月にしか会えない生き物はたくさん。これからに期待です☆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする