朝から青空が広がり日差しも強烈でした。
星のように光っていたのはセンニンソウの花
蕾がたくさんひかえていて見頃はこれから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/5fea711f482c0352fd279ad3e4342331.jpg)
盛りのオトコエシの花にはコチャバネセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/6e9916de11d80f5d8de9c25ecef7decf.jpg)
この日いちばん出会った蝶はアカボシゴマダラ
今年はまだゴマダラチョウを見ていません。
上郷森の家絵画教室は90日ぶり!9月1日から二学期が始まりました♪
お元気そうな皆さんの笑顔にほっとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/f2004c0df7950075226c918e6805903e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/f2004c0df7950075226c918e6805903e.jpg)
栄区民文化センターでの作品展が17日後に始まるので
出品作品を制作している方はラストスパートです☆
出品作品を制作している方はラストスパートです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/e49be8bb767e8f1b479675c65e0b82e2.jpg)
IさんとSさんがそれぞれ日本画作品を完成させました。
順次ご紹介いたしますのでお楽しみに☆
朝は過ごしやすいような気がしましたがやっぱり暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/37/a250b41163e5e0dbc599ee42d2917cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/37/a250b41163e5e0dbc599ee42d2917cf1.jpg)
クヌギの樹液にはチャイロスズメバチが集まっていました。
近所の公園でも何度か会っているので意外でしたが
スズメバチの中では遭遇率が低く、珍しい生き物なのだそう。
チャイロスズメバチの女王は自分で巣を作らず、モンスズメバチや
キイロスズメバチなど他のスズメバチの巣の女王を殺し、
その働きバチに自分の働きバチを育てさせるという習性をもっているそう。
この社会寄生行動、トゲアリもそうだったな~と思いだしました。
近所の公園でも何度か会っているので意外でしたが
スズメバチの中では遭遇率が低く、珍しい生き物なのだそう。
チャイロスズメバチの女王は自分で巣を作らず、モンスズメバチや
キイロスズメバチなど他のスズメバチの巣の女王を殺し、
その働きバチに自分の働きバチを育てさせるという習性をもっているそう。
この社会寄生行動、トゲアリもそうだったな~と思いだしました。
これから蜂の巣が大きくなる季節。気をつけなければ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/2e9edd27b62c0be4026da518cef0aac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/2e9edd27b62c0be4026da518cef0aac0.jpg)
いつもとは違う場所でハンミョウに出会いました。
かくれたつもりの後ろ姿をパチリ。頭隠して尻隠さず♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/59ac86b5afc1c3cf374dc8c4554cc6e4.jpg)
キツネノマゴにルリモンハナバチ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/c12fdb25b470f15a5eac1f0cff09f95e.jpg)
直径15mmほどでしょうか、10日前トリノフンダマシを見た場所に
空っぽになった卵のうがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/52124a9f44c943987ce44271920d5f1f.jpg)
おそらくこの葉にいたトリノフンダマシが産んだ卵でしょう。
こんなに早く孵化するのかな?
この日は、前出のトリノフンダマシの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/e1f70c14e253dc3032d0dc8a38fe468f.jpg)
空っぽになった卵のうがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/52124a9f44c943987ce44271920d5f1f.jpg)
おそらくこの葉にいたトリノフンダマシが産んだ卵でしょう。
こんなに早く孵化するのかな?
この日は、前出のトリノフンダマシの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/e1f70c14e253dc3032d0dc8a38fe468f.jpg)
体長10mm超え、立派に育ったオオトリノフンダマシにも出会いました。
水辺に行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/a49cd7c079f2c835ec489ba3a4b578e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/a49cd7c079f2c835ec489ba3a4b578e5.jpg)
トチカガミの白い花が咲いており、オオシオカラトンボや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/eb226a137d8ad71eb881083a5d0469a1.jpg)
シオカラトンボが見られました。
みずいろめがねがこの日の空を映しているよう。
大きなヤンマを見かけましたが撮影はできず。
飛ぶ生き物が多いと楽しくて猛暑をひととき忘れます。
大きなヤンマを見かけましたが撮影はできず。
飛ぶ生き物が多いと楽しくて猛暑をひととき忘れます。