教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

12月三回目の教室 色とりどりに染まる森

2023年12月09日 | 教室風景

風がなく暖かな朝でした。
道路が混んでいて到着が遅くなりあまり歩けませんでしたが


ムラサキシジミがきらめく翅を見せてくれました♪
ねぐらから飛び出したムラサキシジミは他にもいて
冬眠している場合じゃないと忙しなくしていました。


お昼前、何とブロ友のShionさんがお庭のレモンマリーゴールドを
ふたたびお持ちくださいました!元気の出る色、ありがとうございます~☆
撮影しようと外に出たとたん香りに誘われたヒラタアブがやってきました。

12月三回目の教室日でした。


この日も明るく乾燥していて素晴らしい制作日和♪
とても静かで心地よく課題に集中することができました。


全く異なる作品世界をもち画材も制作過程もそれぞれのお仲間どうし、
見学しあい話し合うことで刺激を受け、新たな気づきもありますね。

森を見渡すと華やかな色が増えていました。


メタセコイヤの赤銅色が鮮やかに


アカシデの若木も素敵な色合いになってきました。


イヌビワの葉はパッとしたレモン色


モミジは日当たりや品種によって違うのか紅葉の進みはバラバラ


クリの葉は黄色く


若いコナラの葉は真っ赤に


ススキの穂はひと風吹いたら飛んでなくなりそうです。


気が付いた時には螺旋を描きながらぐんぐん上昇していたノスリ
今年もこの森に帰ってきたようで嬉しい♪


近くで見れたのは若いハクセキレイと


ガビチョウ。

冬鳥との出会いが楽しみな季節となりましたが
地面付近をガサガサしているガビチョウの数の多さは驚くほどで
シロハラやアカハラなどは飢えてしまうのではと心配になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする