雨上がりに蜘蛛の網に雫がついているのを見るのが好きです。
ジョロウグモの網は大きいものが多く目立ちます。
体は極小サイズなのに立派な網をつくっていたのはギンメッキゴミグモ
この時は風が強くてどうしても蜘蛛にはピントが合わず。
ひと月ほど前だったでしょうか、早朝の野原でこんな美しい網によく出会いました。
この網の作成者にはなかなか会えなかったのですが
この朝は中心にいたのでじっくり観察。コガネグモダマシのようです。
家にある図鑑には「コガネグモダマシは夜行性のクモで、夕方円網をはり
朝になるとたたむ。昼間は葉の裏でじっとしている」とありました。
毎日たいへんな労力ですね。
綺麗な円網に明るい体色のコガタコガネグモ♪
敏感なのであまり近づけません。
この大きな網の作成者はナガコガネグモ
近くにいた5mmほどの赤いものが気になり近づいてみると
クモだ!
図鑑を見ると、アカイソウロウグモという名前のようです。
コガネグモ、ジョロウグモ、オニグモなどの網に多く、かかった獲物を
網の主の反対側から食べるのだそう。派手な色の居候ですね。
後日再び見に行くと網がなくなっておりクモの行方はわからずじまい。
秋も深まってきて目立つのはジョロウグモの網ばかりですが
小さな居候を探す楽しみが増えました。
最新の画像[もっと見る]
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
-
こつこつ巣作りするアオゲラ 2週間前
ちゃんとクモの名前もはあく(把握)しているのですね✨✨✨✨
うちのチットは「画像」を見て角を数えています🌀
「25角くらいの緩いのもきれいでいいね~」だそうです⚠
・・・🐻
蜘蛛の糸を見つめる静かな時間。癒されますよね~🕸️
私も今度小さなものから数えてみます!
古本店で100円😳だった学研のクモ図鑑、かなり昔のものですが役にたっています🎵
あいかわらずお忙しそう。。くれぐれもお体大切になさってくださいね💞💪
チョウもアリもシーズンオフなんで、なんか急にクモに興味が湧いてきちゃいました〜♡
クモって 秋冬も居るのかしら?
クモはかなり種類が多くて網の形もいろいろ♪面白いですよね!
図鑑を見たところ馴染み深いクモの多くが活動するのは10月まででジョロウグモも晩秋まで。
ですが家の中で見られるアシダカグモは年中無休のようです。
今も家のどこかで活躍しているかも。大切にしなければ!
あと土の中や木の皮の中で生活しているものは一年中見られるものがいるようです。
そろそろ虫達もシーズンオフか~・・さみしくなりますね( ノД`)