古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

エチノの生地からカード入れ その4

2013-08-25 | ICカード入れ
エチノの端切れを使い、
水色ドットの端切れを組み合わせて、


カード入れを作りました。


反対側です。
イメージが変わります。



ちょっと飾りが欲しくて、
シープスキンでタブを付けました。





内布は、濃いブルーの木綿地です。



がま口バッグとお揃いで撮影しました。



お出かけがより一層楽しくなりますね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチノの生地からがま口バッグ その2

2013-08-24 | がま口
18cm長さのがま口の口金を持っていまして・・・


カンなしですので(チェーンなどを口金に付けられない)
下げひもをどうしようか?とずっと考えておりました。


夏休みの課題で、ついに着手。
布を切り替えて、間に、ひもをはさんでみようと・・・


使った生地はエチノ。
水色ドットを組み合わせました。


紐は、日暮里でゲットした革ひもです。


反対側です。
すこしだけ、柄の出方がちがいます。




内布は濃いブルーの木綿地を使い
エチノの共布でポケットをつけました。











下げてみたところです。




遠景も撮影・・・





ある程度の重さにも耐えますので、
お出かけに持って行きましょう・・・と楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬と木綿帯地からばねポーチ

2013-08-23 | ばねポーチ
ばねポーチのリクエストをいただいているので、
作りためておりますが・・・


こちらは、木綿帯地と村山大島紬から
作ってみました。

口布も木綿帯地を使いました。



こちらは反対側です。




裏布は、桜色の着物地です。




カード入れとお揃いなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬端切れからお懐紙入れと丸底の小さな巾着

2013-08-22 | お懐紙入れ・袱紗
37cm×37cmの端切れ2枚から
お懐紙入れと丸底の小さな巾着が出来ました。



お懐紙入れの内布は白の着物地です。





お懐紙入れの後ろ側です。





巾着の裏布も同じ白の着物地です。




一緒に持つと楽しそうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま口バッグを娘がリクエスト・・・「百華繚蘭」で・・・

2013-08-21 | 素材
本日アップのチェーン付のがま口バッグ。
娘に見せたとたんに、

「欲しい~!」と言ってくれました。



「素材は和布で」、とのリクエストでしたが・・・
製作者である私は、
「うーん和布か~」と考え込んじゃいました・・・


正直言って、ハーフリネンで作ってみたら
布は伸びない、ミシンはかけやすいと、いいことづくめ。


「和柄木綿でもいい?」と聞いたら、「全然オッケー」らしい。



それで、私の手持ち和柄木綿をご披露しましたところ、
選んだのがこちら、


名前もすごい、「百華繚蘭」



そっかー、娘は、こんな感じ好きなんだ~と再認識した次第です。



口金もチェーンも、一組しか持っていなかったので、
3月に購入した、「角田商店」に同じものを
さっそく、ネットで注文。


届くのは来週あたりみたいだから、
ぼちぼち、作っておくのもいいかも・・・


リクエストがあると張り切ってしまうのでした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチノの生地からがま口バッグ

2013-08-21 | がま口
最近購入のエチノの生地が可愛くて・・・


速攻何かがつくりたくなり、
以前から挑戦したいと思っていたがま口バッグに
挑戦しました。


口金は15cm×5,5cmを使用しました。
やはり好きな角型です。


久しぶりなので、思いだしつつ、
型紙から自分でおこしました。

好きな柄が出るように、考えました。


こちらは反対側。





裏布は、グリーンのドット柄にして、
今回は、エチノの共布でポケットも付けました。



チェーンは3月に蔵前の「角田商店」で購入したものです。
なんと180円でした。


アップの写真です。













久々のがま口づくりでしたが、口金と布が、はずれないように強力ボンドを
使ったこともあり、

手を糊でべたべたさせて
ひとりで大騒ぎでした。



旅行で使いましょうと思っていますが
作ったものが沢山ありすぎて・・・

選ぶのに困っちゃうな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチノ生地

2013-08-20 | 素材
エチノはほんとに可愛くて、
お店に寄ったらつい見てしまいます。

そして、気に入ったものがあれば・・・
買っちゃいますよね~


こちらはなんとなく
秋めいた色合いなので、購入しました。

さくさくいろんなものが作れるように
50cmにしました。



ついでに、緑色のドット木綿地も購入。
ほんとはブルーのドットが欲しかったのですが、売り切れでした。



何を作ろうかな~
考えるのがほんと、楽しいのですよね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レザークラフト用品を入れる箱

2013-08-19 | その他
Weショップに行ってきました。

ここは、寄付された品物を売って得た利益で
開発途上国に援助をするというコンセプトの
NPOが運営しているリサイクルショップです。


今回は
前からあればいいなと思っていた、レザークラフトの道具を入れる木の箱をゲット。


上に取っ手がついていないものが欲しかったのです。



さっそく、収納してみました。


一番上は木槌、菱目打ち、ニードルケース、糸、やすり、スポンジなど
革を縫う際によく使うものを収納。

今まで
入れるところがなかった、ハトメ開け&カシメ打ちの道具と金具もこちらに。




二段目は平らなものを入れてあります。
カッティングボード等・・
カット済みで、縫うだけの革もこちらに。




三段目にはあまり出番のない物と、ばねホックを収納。




こんなに綺麗に整理ができて、夏休みの課題が一つ解決しました。
またレザークラフトもがんばろうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬と木綿帯地からカード入れ

2013-08-19 | ICカード入れ

木綿の帯地と村山大島紬を組み合わせて
ティッシュ入れを作るはずが・・・


折り方を失敗。
もう少し幅を広くしないとティッシュが入らなかった~


でも、
見ていたら、このままでも使えそう~と考え
カード入れにすることに・・・

やや幅が広すぎるので、端を2、5cmカット。




(カット前の写真です)


(カット前の写真後ろ側)




落ちないように工夫をしたら、
印鑑入れにもなりそうですね。

サイズは
幅10cm 縦は7cmです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革のペンケース

2013-08-18 | レザークラフト
レザークラフト用道具を整理していたら
久々に、革が縫ってみたくなり・・・


とりあえずペンケースをつくってみることに。


選んだ革はこげ茶色に近い茶色。
好きな色です。

やや、やわらかめなので、カットに苦労しました。


縫う作業は楽しいのです。
うまくいくかは別ですが・・・・


蓋はベルトを別に縫って、差し込むタイプにしました。
結局これが一番使いやすいようです。(ニードルケースで実証済・・・こちらです



反対側の写真です。



15cmものさしが入ります。




久々のレザークラフト楽しかった!

また何かを作りたいな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする