桜子の † 智天使工房 † 

カラーセラピストでメタルスミスの私が歩む日々。
みんながハッピーになれるものを作りたい。

コミュニケーション

2008-06-11 16:23:34 | 自閉症のtoshiya

今日は実習もお休みでのんびりしています。

おかげさまで、昨夜は9時には寝ました>息子

2晩寝てなかったからか、今日は暇を見ては昼寝しています。あんまり寝るとまた夜に寝なくなるので、 時々たたき起こしてますが。

トシヤが寝ないのは母親である私の体調が悪いのを感じ取って、心配や不安があるからなのでは?というご意見をいただきました。
「それがトシヤ君のコミュニケーションではないでしょうか?」
「コミュニケーションというのは言葉や身振りだけではなく、顔色、態度、絵、音楽、病気、食欲、部屋の様子、服装・・・いろいろなコミュニケーション手段があるわけですから」と。

たしかにおっしゃる通りですね。

私もトシヤが幼い頃から、言葉という手段が取れなかったがゆえに、ありとあらゆる側面でコミュニケーションを取ってきました。
それは必要に迫られて無意識に。

ところが最近は、トシヤも具体的なコミュニケーションが取れるようになって面白いなーと思うことが多いです。

今日の昼間のこと。

私がパソコンをやってるテーブルの上にテレビのリモコンが置いてありました。

何を思ったのか、トシヤはそれを手にとって床の上に置きました(基本、私は床に座って仕事)。トシヤは普通、リモコンを触ったり操作したりしません。

ん????

「なーぜ?」と聞くと

「なぜ鳴くの~カラスはやーまーに~

って、「七つの子」を唄いながら行ってしまいました・・・(爆)。

たぶん、いつも床の上に放り出してある(笑)リモコンが違うところにあったのが気になっただけでしょうが・・・。可笑しい。

また、食卓の上に作業所の建物の写真を置いていたら、指をさしてゴニョゴニョ言っていました。

「これ○○○だよ。明日もここでお仕事だよ」

「○○○!」

「そう。明日も行きたい?」

「ハ~~~イ

これ、惰性とか条件反射で言ってるわけじゃないみたいです。
気が進まないときは、ノーリアクション、返事しません。

幼い頃はほんとうにどう関わってもコミュニケーションが成り立たず、とても歯が立たない・・・という徒労感や虚しさを散々味わっていました。

長い長い年月が掛かりましたが、今頃になって楽しさを味わっています。

 


今日は寝てちょうだい

2008-06-10 16:41:48 | 自閉症のtoshiya

私にすればあり得ないほど早寝をしたんです。夕べは。

9時45分!

これで体調はばっちり!と思ってたのに、甘かった。

部屋の電気を消すとトシヤも布団に入るので、じきに寝ちゃうだろうと思ってたのに、甘かった。

実は一昨日もほとんど寝てないし、当然ぐっすり寝るだろうと踏んでたのに、甘かった。

トシヤ君、一睡もせず

私も平気で爆睡出来るんだったらいいんだけど、やっぱり子どもが原因もわからず寝ないって気になって眠れないですよね。

私はうつらうつらしながら、ただ8時間目をつぶって横になってただけ。

深夜3時ごろには布団はもぬけの殻。

冷蔵庫から水を出して飲んだり、廊下に座り込んだまま夜が明けました・・・。

私は当然ながら、体調最悪です。

ふらふらしながら作業所まで送っていきました

 

息子は?といえば、午前中は作業をやれてたそうですが、さすがに午後は電池が切れたようにグッタリして休んでいたそうで・・・実習中なのに

ですが、昨日よりは落ち着きが出て自傷もなかったそうで。睡眠不足で荒れなかったのは何よりで、ホッとしました。

 

昨日が初日ではじめての作業内容だったので気張りすぎたんでしょうかね。

私も思ったより体調が崩れることなくいられました。だいぶ回復力もついてきたようです。

とりあえず、今夜はちゃんと寝てくれることを願います 頼むよ~

 

 


トシヤのお仕事

2008-06-09 20:22:20 | 自閉症のtoshiya

いろいろ懸念事項を含みながらも、今年初めての作業所実習が今日からはじまりました。

昨日のIKEAに近いこの作業所でトシヤが実習させていただいて、もう3年です。

去年の11月以来の実習だったのですが、勝手知ったるで、トシヤは着くやいなやロッカーのある2階へとんとんと上がって行きました。

今日は私の友だちが車で送迎をしてくれたので、ほんとに助かりました。

今までは、トシヤが得意なビーズ制作などをやらせていただくような内容でしたが、最近は簡単な受注仕事がたくさん入ってくるようで、お弁当箱のシール貼りや携帯充電器の解体作業などをやったそうです。

特に、携帯充電器の解体はトシヤには向いていたようで、すごく楽しそうにやっていたと伺いました。

やっぱり男の子ってそういう分解作業とかが好きなんでしょうか。

明日は私が単独で電車やバスで連れて行きます。

体調を整えるために早めに寝ることにしますか。

 

 


たまには後ろ向き

2008-06-09 11:23:26 | 自閉症のtoshiya

トシヤの自傷をなんとか回避させるために、いろいろ考えているわが家ですが、音楽以外にも好きな感覚遊びを取り入れる研究をしています。

トシヤは小さい頃からブランコが大好きで、いまだに乗る機会があれば嬉々として漕いでます。

ということで、揺れる感覚を家庭で味わうにはロッキングチェアがよいのでは?と、市場調査をしに昨日IKEAに行ったのです。

IKEAまでは家から車で15分。とっても近いのだけど、いつも混んでるので実は買い物に行くのは初めてです。

布張り、籐製、いろんなタイプや大きさのロッキングチェアにトシヤを試乗?させて、一番リラックスしてそうなのに目星をつけたんですが・・・けっこう大きくて場所をとる!

近い将来引越しの予定もあるので、とりあえず今のところは調査だけーということで帰ってきました(一応フライパンとぬいぐるみとか買いましたが)。

 

久しぶりに人の多いところで長時間歩いたので、やっぱりダメージが大きくて背中はパンパンに固まり、頭痛はするわで夕べは倒れこんでしまいました。

それでもご飯は作らねば、お風呂も入れなきゃで、母親というのはほんとに丈夫でないとやっていけない。

お風呂は息子の機嫌が超悪くって、私は全身ミミズ腫れが出来るほど叩かれるというおまけつき。

どこまでもいつまでも、ストレスからは逃れられないのだな、とちょっと悲観的になってしまいました。

 


大人になったんだね

2008-06-08 13:39:11 | 自閉症のtoshiya

一日おきに体調が悪いような気がする。

昨日は午後からなんかの拍子に、背中の圧痛と意識がなくなる感じがしてきて呂律が回らなくなってしまい、幸いマッサージの予約を入れていたので頚椎の矯正をしてもらったりして、どうにか楽になれました。

今はトシヤが家にいるので、無理に家事をせざるを得ないこともあるのかな?

 

ところで、あのジャズのCD聴いてますよ。

金曜の夜に「これ、好きなんでしょ?」と聞かせてみたら、一度デッキの前に確かめに来たんだけど、あとは離れて何気なーく聴いてるだけだったので、あれ?気に入らないのかな?と思ってたのです。

ところが翌日「トシちゃん、好きな音楽を聴いていいよ」と言って、ビル・エバンスのCDをプレイヤーから取り出そうとしたら、泣きそうな顔して「にゃにゃん、にゃにゃん!!」(いや、それがいいんだってば!・・みたいな反応)と聴きたい意思表示をしたんです。

なーんだ、好きなんじゃん。

まだ2日ほどしか経ってませんが、自傷もほとんど見てません。

実は、最近トシヤが意外に生魚(お刺身ですね)が好きらしいことに気づいたので、お寿司を食べに連れてったんです。

(以前はお刺身にはまったく手を出さなかったので、嫌いなのかな?と思ってあまり食卓には出さなかったんです)

白身も赤身もひかりものも貝も、ほぼジャンルを問わず食べてたし、ワサビも平気です。

 

なんか、親の知らない間に大人になってるんだなーとしみじみ感じる今日この頃です。

 


わたしのアン

2008-06-06 18:12:18 | エッセイストsakura

小さい頃から本が好きでした。

特に小学校高学年から思春期にかけて読んだ本は、いまだに忘れられないものが多く、その中でも繰り返し繰り返し読んだのが、L・モンゴメリーの「赤毛のアン」シリーズでした。

その「赤毛のアン」が出版されて今年で100周年なのだそうで、各地で記念イベントが行われているんだそうです。

赤毛のアン出版100周年記念イベント

きっとこの本を愛読していた元少女はたくさんいらっしゃるでしょう。

小学5年生くらいの頃、東京に住む伯父からのプレゼントとして手に取ったのがこの本との最初の出会いだったのですが、アンの虜になった私は、その後の10冊のシリーズをお小遣いで1冊ずつ買い揃えたように記憶しています。

カナダの美しい島で、孤児だったアンがマシュウとマリラ兄妹に引き取られて、その人間的魅力で少女から大人の女性・母親に成長して行くという一代記を貪るように読みました。

きっとそれは、物語の面白さと同じほど、村岡花子さんの翻訳の魅力も大きかったのではと思うのです。

「腹心の友」、ダイアナの「ばら色の頬」、「崇拝者」、「分別」、アンの本で初めて知った言葉もよーく覚えています。

30年以上も昔のことです、今のように情報が溢れているわけでもなく、カナダの美しい島の風景やアンの生活を彩る様々なものは想像するしかなかったのだけど、それがまたこの上ない楽しみだった幸せな時代だった。

きっと今も実家の私の部屋には、日に焼けたアンの本が並んでいるはずです。

大人になった目線でもう一度読み直してみたら、どんな発見があるのでしょう?

現在、新潮社から文庫本として10冊が刊行されているし、今度は大人買いでもしてみようかと思っています。

 


これかぁ

2008-06-06 00:24:14 | 自閉症のtoshiya
今日はひどい頭痛と吐き気でキツかった。

でも、毎日気持ち悪いっていうことしか書くことがないのは情けない・・・
と、思ってたらこれが届いたんです


Waltz for Debby
Bill Evans,Scott LaFaro
Original Jazz Classics

このアイテムの詳細を見る


先月の日記「ジャズが好き」で、トシヤが私の友だちのお宅で熱心に聴いていたというジャズのアルバムを手に入れました。

ビル・エバンストリオのワルツフォーデビーという有名なアルバムです。

うちにはジャスのCDは一枚もなかったのですが、聴いてみるとBGMとして大変具合がよいんですね。
会話の邪魔にもならず、とっても受け入れやすい。

アルバムタイトルにもなってるワルツフォーデビーというのが、おそらくトシヤが好きな曲なんだろうな~と思います。

明日(いえ、もう今日か)トシヤが帰ってきますので、さっそく流してみたいと思います。

これで自傷へ向かわなくなることを願ってるんですが。










自分に相談する日々

2008-06-04 23:23:10 | 癒し

昨日の夜にマッサージに行って、先週よりも筋肉がほぐれているのが実感出来たはいいが、ミゾオチの後ろあたりの頑固な凝りがなかなか取れない。

そこを指圧してもらっても、気持ち良いどころかイヤーな痛みが再現されてしまい、また吐き気が甦る。

「よほど根を詰めて仕事したんでしょ?」

「まあ、好きでやってたこととはいえ、度が過ぎました・・・

昨夜はその後猛烈に眠たくなって、ふらふらになりながら床に就いた。

相変わらず微妙な吐き気が続いていて、食事の準備も気が滅入るのだけど、最近は「これが食べたい!」と心底欲するものを出来るだけ食べるようにしている。

頭で栄養のことを計算するのではなく、体が欲するものを信じて摂ってみようと思うから。

ちょっと前までは、酸っぱい飲料、レモン系の飲み物とかブドウ酢飲料などを好んで飲んでたり、まさかのピザを無性に食べたかったりした。

今日はなぜかお稲荷さんが食べたくって、横浜の泉平で買ってきた。

それにフレッシュな果物が無性に食べたいのです

普段はほとんど食べたいとは思わないんですけどね。

そういえば、病気してからあれほど欠かせなかったコーヒーを飲めなくなってしまった。

嗜好の変化というか、体は今必要なもの不必要なものを選んでいるんだろうと思って素直に従うことにしています。

そういうのを注意深く見ていくのも大事かなって。

 

 


戻ってきたチケ代は

2008-06-03 17:06:52 | ラルク・アン・シエル

ほんとなら、今頃はドームでツアーグッズなんぞを買っていたんでしょうが・・・。

しくしく。

さっき、私の代わりにチケット譲渡をしてくれたお友達からチケ代が現金書留で送られてきました。

どうもお世話になりました<m(__)m>。

このお金、たぶん私のマッサージ代(2回分相当)になるはずです。

どうやらライブで、あと3年はライブ活動はやらないというMCがあったそうです。

はぁ~~~~~~なんてタイミングが悪いんだろーーーー

 


自分をたたかないで

2008-06-03 15:39:14 | 自閉症のtoshiya

2ヶ月に一度、トシヤの癲癇のお薬をもらいに病院に行っていて、今日がその日だった。

病院の近くには区役所もあって、先月から用事も溜め込んでいたのでついでに済ませてきた。ついでに買い物も。

一度にいくつもの用事を片付けるというのは健康だったらわけもないことだけど、今はさてどうしよう?と自分の身体にお伺いを立てる必要がある。
買い物までしちゃったので、ちょっと気持ち悪くなってしまった・・・。

 

トシヤの主治医に最近困ってることを相談もしたかったので、頑張って出かけたというのもある。

トシヤは突然の自傷を日に何度か繰り返すのだけど、その程度がひどくて見ていられないのだ。

自分の両手の拳で側頭部を猛烈にたたく、というより殴りつける。しかも手加減なく。

特に利き腕の右の耳など、付け根が切れていつも血が滲んでいる上に内出血で紫色に腫れあがっているし、ほんとうに自傷を止めさせるにはどうしたらいいだろうと思っていた。

パニック(自傷)に入っている時は周りの言うことは聞けないし、何を言っても火に油を注ぐことになるのは経験上わかっているので、息子が自分の気持ちを収めるまで待つしかない。

主治医の意見は「感情の高ぶりを自傷という形でしか表現出来ないでいるから、それを本人が落ち着く感覚遊びにうまく移行させてやれたらいいんですけどね」ということだった。

身体を一定のリズムで揺らしたり、螺旋を描いて回るようなオブジェを眺めるとか、そういう感覚を刺激するものにすりかえることが出来れば・・・止むかもしれない。

どういうものに心を奪われるか、トシヤはあまり強いこだわりがないのでわかりにくい。

でも、痛々しい自傷を止めさせることが出来るのなら、根気強く探してみようと思っている。

 

 

来週の実習先への送り迎えのことで困っていることを書きましたが、やはり介護事業所などをテンポラリーで使うことは難しいということがはっきりしました。

今回はたった4日間ということもあり、何度かは友だちの助けに甘えさせてもらうことにして、あとはタクシーなどを利用して凌ぐことにしました。

ほんとうに今度ばかりは周りの人の助けなしではどうにもならないことばかりでした。

重ね重ね、感謝いたします。

ほんとにありがとう

 


思考能力30%

2008-06-02 12:51:53 | 癒し

土曜に脊椎矯正を受けたとき、もしかすると好転反応が出るかもしれないですからと言われてました。

好転反応かどうかはわからないのだけど、昨日も久しぶりに昼間に布団に入るくらい辛くなり、今朝はちょっといいかな~と思ってたらだんだん朦朧としてきたり、大波小波が続いています(今はちょっと良いわけです)。

具体的にはだんだん頭がボンヤリしてきて思考能力が落ちてくる感じで、しきりに生あくびが出るんです。

おまけに寒くて仕方がなくなる。

たぶん血流が悪くて頭に酸素が行かない状態になってるのです。
マズイです

でも、来週の息子の作業所実習の移動介護の手段を見つけるために、あちこち電話したり、障害福祉サービスの受給資格更新手続きと、やることはいっぱいあります。

幸い1日か2日は、私の友だちが手伝ってくれると言ってくれてます。
有難いです。

今後のこともあるので、いろんなつてを頼って危機管理しときたいです。

 

それにしても、毎日病状報告みたいな日記になって申し訳ないorz

 


ゆがんだ私

2008-06-01 10:48:19 | 癒し

一昨日からずっと具合が悪く、昨日は雨の上に寒いというのもあって不快指数は倍増。

もう耐えられないほど背中が痛かったので、うちの近くのマッサージ・指圧の治療院に予約を入れて診てもらうことにした。

痛いのは背中ばかりじゃない。
頸も肩も頭も痛いのだ。

背中の中央から来るズーーーーンとした痛みはなんとも例えようもない不快感がある。

たまたま歩いて行けるところにあったので門を叩いたのだけど、脊椎矯正を基本に治療してくれるという治療院だったので、今の私にはビンゴな選択だったかも。

治療院の先生も驚くほどにガチガチに凝り固まった背中の筋肉、あちこちに歪んだ背骨、頚椎、「こんなになるまでよく我慢してましたね・・・」と、半ば呆れたように言われてしまいました。

骨盤も歪んでいたし(これは自覚してたけど)、全身を調整してもらうことになって、頸も腰もボキボキボキッ!!と・・・・。(すんごい音がした!!)

ただ、最悪に固まった背中だけはもっと筋肉を弛ませないと矯正が難しいということなので、何度か通院して治療することになりました。

たしかに今朝は、あの悩ましいイヤーな痛さはなくなってます。

目まいと、この身体(脊椎)の歪みがどう関係しているのかわからないけれど、長年積み重なった疲労とか体の使い方の癖のツケが一気に噴出してるに違いない。

目まいからというより、背中の痛みから来る吐き気の方が強いような気がしていたので、希望が見えてきた感じです。

身体全体が歪んでしまうほどの無理をしてきてた、あるいは自分に「ある限界」を教え転換を促すために歪みが極まったのか?

いずれにせよ手立てがわかってきたのは救いです。

 

今日もまだトシヤを群馬へ送って行くことは出来ないので人に頼みますが、朝早くに起きてちゃんとお弁当は作ってあげられました

私がしっかり元気でなくちゃダメなんですよね。