今日は実習もお休みでのんびりしています。
おかげさまで、昨夜は9時には寝ました>息子
2晩寝てなかったからか、今日は暇を見ては昼寝しています。あんまり寝るとまた夜に寝なくなるので、 時々たたき起こしてますが。
トシヤが寝ないのは母親である私の体調が悪いのを感じ取って、心配や不安があるからなのでは?というご意見をいただきました。
「それがトシヤ君のコミュニケーションではないでしょうか?」
「コミュニケーションというのは言葉や身振りだけではなく、顔色、態度、絵、音楽、病気、食欲、部屋の様子、服装・・・いろいろなコミュニケーション手段があるわけですから」と。
たしかにおっしゃる通りですね。
私もトシヤが幼い頃から、言葉という手段が取れなかったがゆえに、ありとあらゆる側面でコミュニケーションを取ってきました。
それは必要に迫られて無意識に。
ところが最近は、トシヤも具体的なコミュニケーションが取れるようになって面白いなーと思うことが多いです。
今日の昼間のこと。
私がパソコンをやってるテーブルの上にテレビのリモコンが置いてありました。
何を思ったのか、トシヤはそれを手にとって床の上に置きました(基本、私は床に座って仕事)。トシヤは普通、リモコンを触ったり操作したりしません。
ん????
「なーぜ?」と聞くと
「なぜ鳴くの~カラスはやーまーに~
」
って、「七つの子」を唄いながら行ってしまいました・・・(爆)。
たぶん、いつも床の上に放り出してある(笑)リモコンが違うところにあったのが気になっただけでしょうが・・・。可笑しい。
また、食卓の上に作業所の建物の写真を置いていたら、指をさしてゴニョゴニョ言っていました。
「これ○○○だよ。明日もここでお仕事だよ」
「○○○!」
「そう。明日も行きたい?」
「ハ~~~イ」
これ、惰性とか条件反射で言ってるわけじゃないみたいです。
気が進まないときは、ノーリアクション、返事しません。
幼い頃はほんとうにどう関わってもコミュニケーションが成り立たず、とても歯が立たない・・・という徒労感や虚しさを散々味わっていました。
長い長い年月が掛かりましたが、今頃になって楽しさを味わっています。