☆SAKURAの想いのままに

日々の暮らし・旅のこと・想いのままに

信濃路一人旅・小布施

2024-11-19 16:22:34 | 

長野駅から
長野電鉄特急スノーモンキーで25分
小布施へ

ここはシャトルバスが
1本/h走っているので
これを利用して岩松院へ

岩松院

葛飾北斎による天井画が素晴らしい
八方睨み鳳凰図

撮影不可に付きでHPよりお借りました
大きさは畳21枚分

一時間後シャトルバスで
小布施ミュージアム

小布施生まれでの日本画作家の
中島千波の作品を主に紹介しています

ゆったり見学した後は
ぶらぶら街歩き

北斎館

北斎が80歳を超えた晩年の作品が
常設されています

栗の小径

「北斎館」から「高井鴻山記念館」の裏へと続く遊歩道

 

「高井鴻山記念館」と「翛然楼」

翛然楼
高井鴻山の書斎

中町小径を歩いて

この後遅めのランチと思いつつ
どこも込み込みで諦め
再びバスで長野へ
途中下車して「水野美術館」へ

開催されていたのは

お庭がとても素敵でした

 

 

人気ブログランキング


信濃一人旅・松代

2024-11-16 15:51:52 | 

東京で「木枯らし1号」が吹いたこの日
長野もかなりの寒さ!!
ダウン・マフラー
持参しなかったけど手袋も欲しかった!

長野駅からバスで約30分
松代駅へ
ここはすべて徒歩観光

真田宝物館(写真不可)
真田家伝来の大名道具を収蔵・展示してあります

 

樋口家住宅

藩の目付役なども務めた家柄の
上級武士樋口家住宅

 

旧白井家表門

松代中級藩士・白井家の表門を移築復元

 

象山神社

幕末の先覚者・佐久間象山をまつり創建

 

山寺常山邸


江戸時代の武士山寺常山宅

 

街並み

ここから元来た道を戻り
文武学校

文学所

松代藩八代藩主・幸貫が
水戸の弘道館にならい計画
幸教の時代に完成した松代藩の藩校

 

真田邸

松代藩9代藩主・真田幸教が
母・貞松院の隠居所として建築した
松代城の城外御殿

 

松代城跡

真田家の居城であった松代城跡

遅めのお昼は「栗おこわ」

 

 

 

人気ブログランキング

 


信濃一人旅・須坂

2024-11-14 22:12:23 | 

 

長野電鉄で長野から30分弱
かって製糸業で栄えた
蔵の街須坂へ

今回の行程で一番奥の田中本家までは
タクシーで移動
そこから歩いて見学しながら駅まで戻りました


田中本家博物館(建物内部撮影不可)

代々須坂藩の御用達を勤めた豪商

 

旧上高井郡役所

木造2階建て、寄棟造り、瓦葺
バロック様式


旧小田切家住宅

幕末まで須坂藩の御用達を勤めていた
製糸家・小田切辰之助宅

 

旧越智家住宅

製糸王と呼ばれた越寿三郎宅

 

笠鉾会館ドリームホール

7月に開催される須坂祇園祭に使用される
笠鉾・祭屋台を展示

 

クラシック美術館

呉服商、銀行業、製糸業などで功績を残した牧新七宅
日本画家・岡信孝氏の作品も展示されています

 

蔵の街・街並み

 

 

人気ブログランキング


信濃路一人旅・長野

2024-11-11 22:03:40 | 

初日・予定を変えて
朝のうちに県立美術館へ

うっかりと休日再確認せずに行ったら
まさかの休日・・・
少し歩くと善光寺なので
急遽こちらへ移動

脇から入ったので
本堂から三門方面へ
逆コースを歩くことになってしまいました

9時過ぎと比較的早い時間だったせいか
参拝客も少なく
ゆったりと参拝できました

本堂

三門

 

三門桜上からの景色

 

仁王門

 

仲見世通りをぶらぶら歩き
バスで駅へ
その後須坂へ移動しました

 

 

 

人気ブログランキング


信濃路一人旅

2024-11-10 16:02:01 | 

善光寺

5日から9日まで
信濃路を歩いてきました
私の旅程は初日・最終日は
インとアウトのみなので
実際の行動は中三日
今回は雨にぶつかりそうな予想で
前日まで旅程決められませんでしたが
幸いにも雨にあわず
激寒の日はありましたが
気持ちよく歩き回ることが出来ました

余談ですが「信濃路」と言うと
このメロディが浮かんできてしまいます
「二人で夢見た信濃路を
背負って歩くと言ったまこ・・・」
本も歌も大ヒットしましたね
「愛と死をみつめて」
これを知っている方
内館牧子さんによると
「昔の人」ですね

 

 

 

人気ブログランキング


電車トラブル

2024-10-26 10:45:41 | 

伊豆方面に出かけていたのですが
行きはJR線が事故で遅延
小田原に着くころには
動きだしたようで
ダイヤは乱れていましたが
丁度来た予定以外の車両に乗車
幸いなことに
ほぼ予定通りに動けました

そして、あろうことか
帰りの電車も再び人身事故で
一部区間運転停止状態
小田原駅で知ったのですが
取り合えず途中までは
ピストン輸送ということで乗車
終点で停車中の新宿行きに
乗り込んだけど
なかなか動きそうになく・・・
買い物でもしようとそこで下車
時間つぶして再乗車とあいなりました

毎日載っているわけでもないのに
最近結構こういうこと多い・・・

 
 
 
 
 
 
人気ブログランキング

船旅

2024-08-28 16:39:35 | 

クルーズ8日目は
終日航海日
ジムに行く人
プールで泳ぐ人
船主催の
様々なイベントもあり
フルに利用する人は
結構忙しそう!

オリンピック開催中だったので
こんなケーキが飾られていました

夜のショーで作られた
風船もロビーに展示

ロビーでは
演奏や・パフォーマンスも色々

フルーツカービング

翌日ひたちなか港に入港しましたが
ちょっと船を降りただけで
外出せず

お見送りは感動的でした!

 

 

 

人気ブログランキング


船旅7日 ②

2024-08-24 15:58:32 | 

クルーズ七日目・青森
日中市内観光し
夜には街中まで歩いて
今回メインのイベント
「ねぶた祭」鑑賞

ツアー観光の方多いようでしたが
それほど人が溢れているわけでなく
楽しむことできました
最終日には
花火大会と海上運航があるようでした

 

 

 

人気ブログランキング


船旅7日 ①

2024-08-19 21:33:37 | 

 

クルーズ七日目
青森に着岸
北海道と本州を移動する時
数えきれないほど通過した場所
でも市内に出ることなく
汽車から連絡船というルートだったので
今回街中散策してみました

とにかく青森も暑い・暑い
昼間夫とは別行動
夫・三内丸山遺跡へ
私・青森県立美術館へ
遺跡は美術館の先なので
タクシーで行き
私先に美術館で下車
後は別行動
→船に戻るという計画

 

「青森県立美術館」

 

棟方志功記念館より移転作品

 

ねぶたの家・ワラッセ」

過去の受賞作品が展示されています

内部の様子

ねぶた祭りは次回へ

 

 

 

人気ブログランキング

 


船旅5・6日

2024-08-15 21:47:49 | 

 

クルーズ5日目も
一日航海日
船上でのんびり過ごしました
というか
食べてばかり・・・!

6日目秋田港に着岸
市内までは距離あり
入港にあわせて運行している
「秋田港クルーズ列車」を利用して秋田駅へ
ここから循環バス「ぐるる」を利用して
「民俗芸能伝承館」へ

 

ここには秋田の祭り、竿燈
パネル・梵天などが展示されています

子供の差し手が実演中

 

お隣にある「旧金子家住宅」へ
江戸時代後期の町家の伝統的な建物

この後「赤れんが郷土館」
(旧秋田銀行本店本館)へ
向かう予定でしたが
余りの暑さに断念しました
若ければ多分行ったような・・・

 

 

 

人気ブログランキング