店先に「栗」が並ぶようになりました
暑い・暑いと言いながらも
着実に秋に向かっているようです
お墓参りに行った帰り
栗を見つけ今年初の
「栗おこわ」を炊きました
この時期
栗の皮を剥くのが大変と
大好物だけど
作らなくなった母の元へ
毎年届けていましたが
すでに届ける母も亡く・・・
母を偲び
いつもように
どっさり栗を入れ
栗おこわを楽しみました
暑さも大部凌ぎやすくなった
お彼岸の中日
お墓参りに行って来ました
我が家のお墓は車で20分ほど
近いのですが
普段はなかなか行くこともなく
春・秋のお彼岸
そして夏のお盆と
年に三回位・・・
いつもは閑散としている墓地も
お墓の掃除をして、お花を飾り
亡くなった人達に思いを馳せるひと時
普段はご無沙汰気味のお墓も
年に3回は足を運ぶようにと
日本にはいい習慣があります
※※※
お墓参りに行ったら
一足先に義妹が来ていたらしく
すでにお花が・・・
入りきらないので少し持ち帰り
菊の花だけで自己流アレンジしてみました
アイビーは前回使用したものを再利用
今朝の朝日新聞に
こんな記事が出ていました
どちらの意味で使う?
1 煮え湯を飲まされる
・信頼していた人から裏切られる
・敵からひどい目に遭わされる
2 うがった見方
・物事の本質を捉えた見方
・疑ってかかるような見方
3 にやける
・なよなよしている
・薄笑いを浮かべている
4 失笑する
・こらえきれず噴き出して笑う
・笑いも出ないくらいあきれる
5 割愛する
・惜しいと思うものを手放す
・不必要なものを切り捨てる
文化庁国語科の担当者によると
「言葉の意味は時代と共に移ろう。
本来の意味と違う意味も
使用が広がれれば固定する
可能性がある」とのこと
これから先
たとえば試験に出たときどっちが正解?
※ 本来の意味はすべて上です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e5/0e43c8ef3dab9da2105a3b5bfe71fcc4.gif)
☆SAKURAのPCは
Windows XP
すでに7年ほど経過
メモリーも1度追加したけれど
最近は頻繁にメモリー不足の表示が
更には去年あたりから
OEも受信に時間がかかる
メールソフトを
Windows live メールにすると
送受信も早くなるし
次回のPC購入時にも移行しやすいと聞き
入れてみました
最初、うっかり英語バージョンをインストール
出てきた画面が全部英語・・・
慌てて、アンインストールし直し
日本語バージョンに
それでも、慣れないせいか
画面も違うし
(レイアウトは引き継がれていました)
すご~く・すご~く
使いづらい
今のところ、二つ併用して
あっちを使ったり
こっちを使ったり状態
いつになったら慣れるのやら・・・
三連休ですが
台風接近のためか
ちょっとはっきりしないお天気
雨が降ったり・カラッと晴れたり
これから、台風の進み方が
気になります
この連休
子供のいない我が家では
平日と変わりなく
むしろ、混む時は家でジ~と
過ごしています
9月になり
店先には「イチジク」が
並ぶようになりました
この時期とばかり
今年も
「イチジクジャム」を煮て
秋の味覚を楽しんでいます
しばらくお休みしていた
アレンジメント教室
久しぶりに行ってきました
今日の花材
バラ
スプレー・バラ
スプレー・カーネーション
トルコキキヨウ
かすみ草
アイビー
お花でドレスのイメージ
「フラワードレス」を
作ってきました
アメリカに住む娘たちとは
スカイプを使って
テレビ電話を楽しんでいますが
今日の電話にはびっくり
娘たちの住むところは
戸建ての住宅街
ということで緑も多く
庭にはリスやウサギが出没
どこからか侵入した
とかげorやもり
(区別つきません・・・)
今月末あたりから
運動会が始まりますね
今日の朝刊に
「運動会 親も転ばない」という記事が
張り切って出場はしたはいいけれど
足がもつれて転倒という親が
結構いるらしい
それで思い出したのが
孫の運動会
入園して初めての運動会ということで
☆SAKURAも静岡まで行って見学
ご多分にもれず
「親子で一緒」
「おじいちゃん・おばあちゃんと一緒」という
競技があり
☆SAKURAも仕方なく参加
途中まで走り
そこからフラフープに2人で入り
ゴールまでという簡単な競技で
転ぶことはありませんでしたが
競技前にしっかり説明ありました
「輪の中ではお孫さんが前
おじいちゃん・おばあちゃんは後ろ
決して逆にはならないでください」
大人が前になると
後ろに孫が居ること忘れ
自分のスピードで走っていく方
結構いるようなんです・・・