道産子・☆SAKURAは 小学1年から中学1年まで 室蘭で過ごしました 当時の室蘭は、鉄工所・造船所などあり まだまだ活気のある街でした 家の前が測候所のある小高い山 おてんば☆SAKURAは「崖登り」もお手のもの ちょっと歩けば浜辺があり 海に潜れる子供はひょいと潜って「うに」を採り 指ですくって食べていました テレビも余り普及していなかった時代ですが 自然との遊びには事欠かない場所でした 中学時代、父の転勤で室蘭を後にしましたが その時室蘭駅まで送ってくれた友人達 お別れの切なさが駅舎と共に鮮明に残っています 明治45年建立の旧駅舎は 1997年に新駅舎に代わりましたが 文化財建造物に指定され 現在は多目的に利用されているようです 北海道を離れてからも 数回訪づれていますが 車で一回りでは物足りず それ以降は昔歩いた道をなぞりながら 自分の足で歩いています 幼馴染の家がそのままに残っていて 思わず訪問したことも ご本人は嫁がれてこの家には居ませんでしたが ご両親がお元気でお過ごしでした 白鳥大橋ができてから すこしは観光客が増えたようですが 今、室蘭はすっかり寂しい町になっているようです
パソコンの動作が遅くなりメモリーの増設をしました「コミットチャージ」の「最大値」が「物理メモリ」の「合計」を超えている場合はメモリ不足とのこと
☆SAKURAのPC超えていました・・・
メモリーカードを購入してみたら
あまりの小ささにびっくり
3㌢×7㌢
さて、増設
☆SAKURAにできるかしら?と
マニュアル片手に作業開始
☆SAKURAのパソコン
PCの裏側に入れ込むタイプではなく
キーボードの下に入れ込むタイプ
なんだか分解する感じで
怖い!
無事、取り付けできるかと、
ドキドキしながら作業開始
まずキーボードがガッチリ固まっていて(?)
なかなか開かない
やっと開いてメモリーを増設
これがなかなかうまい具合に入らない・・・
取りあえず取り付けて
メモリーを見てみたら増えていない!!
え~~付け方違うの?と
やり直し3回
これでダメなら誰かに頼もう・・・
4度目でやっと増設できました
マニュアル見ると
簡単そうなんだけれどな~~
どうやらはめ込み方がバッチリでなかったみたい
取りあえず一件落着
速度速くなった感じです
予報どおり朝から雨・・・ この日の予定は 上田市内散策 上田城主屋敷門(現上田高校正門)校舎は上田藩の藩主館跡に建てられており 校門は上田藩主居館表御門を継承 周囲にはお堀も残されている とってもいい雰囲気 こんな高校に通ってみたい♪ 小雨にけぶる 「上田城址公園」 真田昌幸が築城
上田城東虎口櫓門
![]()
柳町の通り
旧北国街道沿いの家並みが残る通り 旅籠屋や商家が軒を連ねていたそうです
この後 常田の通り(城下町の入口付近)を散策予定が なかなか行き着かない・・・ 雨で人が歩いていなくて聞く事もできず 電柱の住所を見ると「常田」とあるので 多分この辺り・・・かなと?
初日 小諸散策中 スタンプラリーに参加して頂いた記念品
![]()
前日 別所温泉に着いて 宿に荷物を置いた後は 再び別所温泉の街中散策へ 別所温泉停車場駅業務を担当する観光協会の女性職員は 和装制服の袴を着用していました 昔は写真のような丸窓電車が走っていたそうです 外湯めぐり
安楽寺
ふつうの塔は四角形ですが ここは日本で唯一の八角の塔 常楽寺
石造多宝塔 (多宝塔というのは、上下二重の屋根がある塔) 北向観音堂
北を向いているのは善光寺と向き合っているからで 「裏善光寺」とも呼ばれている 善光寺が来世の利益、 北向観音が現世の利益をもたらすということで 善光寺のみの参拝では「片参り」になってしまうそうです 一日たっぷり歩いたこの日 泊まった宿は「上松屋旅館」 一人旅歓迎の宿
一人でもお部屋でお食事ができ のんびり温泉につかって 疲れを癒しました