今から25年位前
☆SAKURA
ベターホームの
「パン教室」に通っていました
☆SAKURA
ベターホームの
「パン教室」に通っていました
↓がその時の教習本

形も大きくB5サイズ
粉の分量も400~500g
4人家族を想定した分量でした
そして現在の教習本
一回り小さくA5サイズ

実際には夫婦二人の時より
子供がいる3・4人家族になってからの方が
作ること多いと思うのですが
何故か小人数用の分量になっています
作りおきせず一回分ということでしょうか
お料理の分量も
最近は二人分になっているようですものね
粉も250gと
HB対応の分量
実は今更買っても・・・と迷ったのですが
一時発酵までHBでやって
取り出し・成形すると
どうもベタベタで成形しずらい・・・
そこでハンドメイド用の分量で
やってみようと・購入決定
取り出し・成形すると
どうもベタベタで成形しずらい・・・
そこでハンドメイド用の分量で
やってみようと・購入決定
買った以上
これから、どんどん作る予定ですが
はて?
梅雨明けと同時に暑い日が続いています ちょっと爽やかな「風」を ◎ 花風(桜の花の盛りに吹く風・花を散らしていく風) ◎ 春一番(立春から春分までの間に初めて吹く9m/秒以上の南風) ◎ 春風(東や南から吹く穏やかな春の風) ◎ 黒南風(暗雲が立ちこめる梅雨。黒い雲に覆われる頃柔らかく吹く南風) ◎ 薫風(心地よい初夏の南風) ◎ 涼風(かすかに秋の気配を感じる風) ◎ 金風(秋に吹く風・昔から秋の事を「金」と表現する) ◎ 野分(野を分けて草木をなぎ倒し荒れ狂う暴風、二百十日ごろ吹く) ◎ 隙間風(隙間から細く入り込む冷たい風) ◎ 芋嵐(里芋の葉を揺らす風・この風が吹いたら芋の葉を摘むとよい) ◎ 風花(晴れている中花の様に雪が舞う) ◎ 木枯らし(11月頃吹く木の枝に残った葉をを吹き飛ばして行く風) 季節ごとに こんなにすばらしい風の名前があるなんて 日本語っていいですね 「おうちで楽しむにほんの行事」より抜粋 広田千悦子書 |
例年7月に訪れる北海道ですが
今年は6月に訪問したこともあり
6/10~6/14まで開催された
「YOSAKOIソーラン祭り 」を
見ることが出来ました
今年は6月に訪問したこともあり
6/10~6/14まで開催された
「YOSAKOIソーラン祭り 」を
見ることが出来ました

たった一人の学生の思いから始まった
「YOSAKO」I
高知県のよさこい祭りと
北海道のソーラン節がミックスされて
1992年に生まれたお祭りです
「YOSAKO」I
高知県のよさこい祭りと
北海道のソーラン節がミックスされて
1992年に生まれたお祭りです

今年は
大通公園をはじめとする札幌市内25会場
チーム数 316
参加者数 約33000人
大通公園をはじめとする札幌市内25会場
チーム数 316
参加者数 約33000人
踊り手たちは
札幌市内の約25の会場を移動し
自分たちの創り上げた演舞を披露します
札幌市内の約25の会場を移動し
自分たちの創り上げた演舞を披露します

大通公園では
パレード形式とステージ形式の演舞を
楽しむことができ
舞台の様子は
離れたところでも映像で見られます
踊り手たち
期間中、いったい何度舞ったのでしょう
かなり体力勝負のお祭りです
開催期間中
晴れた日はあまりなく
雨も降ったりで
コンデションはよくなかったのですが
参加者たちの一生懸命な踊りに
☆SAKURA
「YOSAKOI」に
すっかり魅せられてしまいました
晴れた日はあまりなく
雨も降ったりで
コンデションはよくなかったのですが
参加者たちの一生懸命な踊りに
☆SAKURA
「YOSAKOI」に
すっかり魅せられてしまいました
今回もツアーバスを利用して
富良野方面へ
富良野方面へ
富良野は夏のラベンダー
冬のスキーと何度も
お訪づれている場所
今回はラベンダーではなく
今年5月オープンしたばかりの
「富良野風のガーデン」がお目当て♪
冬のスキーと何度も
お訪づれている場所
今回はラベンダーではなく
今年5月オープンしたばかりの
「富良野風のガーデン」がお目当て♪

昨年秋、放映されたドラマ
『風のガーデン』の為に作られた
広大なブリティッシュガーデン
約2000㎡の庭に365種類以上の花々が
植えられています
『風のガーデン』の為に作られた
広大なブリティッシュガーデン
約2000㎡の庭に365種類以上の花々が
植えられています

「ニングルテラス」
自然と森の中でショッピングを楽しみ
富良野だからある商品を中心に
販売されている
ログハウスタイプの店舗が点在する村
自然と森の中でショッピングを楽しみ
富良野だからある商品を中心に
販売されている
ログハウスタイプの店舗が点在する村

『優しい時間』の撮影のため造られた
「森の時計」
現在は喫茶店として営業されています
「森の時計」
現在は喫茶店として営業されています

たっぷり4時間
ここで過ごした後は
「富良野チーズ工房」に寄り
製造工程を見学
ここで過ごした後は
「富良野チーズ工房」に寄り
製造工程を見学

その後はそのすぐ隣にある
「ふらのアイスミルク工房」で
アイスをいただきました♪
「ふらのアイスミルク工房」で
アイスをいただきました♪