先日の「グラタン皿・・・」に続き
今晩はとんかつを作ったので
「小麦粉と卵を付ける代わりに
マヨネーズを豚肉の表面にまんべんなく塗り
パン粉をまぶす」という方法を
試してみました
確かにひと手間少なく便利ですが
食べた感じは
ちょっとマヨネーズの風味があり
味はまあまあなのですが
ふんわりとした柔らかさが
ちょっと欠けるような・・・
ちなみに付け合わせのトマト
串にさして直火に当てると
皮がツルンと剥けるとのこと
こちらもやり方悪かったのか
うまく剥けませんでした・・・
先日の「グラタン皿・・・」に続き
今晩はとんかつを作ったので
「小麦粉と卵を付ける代わりに
マヨネーズを豚肉の表面にまんべんなく塗り
パン粉をまぶす」という方法を
試してみました
確かにひと手間少なく便利ですが
食べた感じは
ちょっとマヨネーズの風味があり
味はまあまあなのですが
ふんわりとした柔らかさが
ちょっと欠けるような・・・
ちなみに付け合わせのトマト
串にさして直火に当てると
皮がツルンと剥けるとのこと
こちらもやり方悪かったのか
うまく剥けませんでした・・・
今日のランチは先日
五島列島から送られてきた
鯛で出汁をとった
レトルトカレーを使って
カレードリアを作ってみました
「グラタン皿はバターをぬらず
水をサッとくぐらせるだけで大丈夫」
早速、先日本で読んだように
バターを使わずに
お皿を濡らして使ってみました
結果
大丈夫でした!!
僅かですがカロリーオフ
手もベトベトせず一石二鳥でした♪
我が家の小さなレンタル菜園
昨日の収穫は
「そら豆」と「エンドウ」
茹でたそら豆は
八百屋さんで売られているように
粒の揃ったものではありませんが
味と香りは絶品でした♪
夕食は豆ごはん
お米3合に豆1.5合
豆一杯のご飯となりました
留守にしている間に
届いていたのは
玉露園の「濃いグリーンティー」
玉露園は
創業101年目
「元祖こんぶ茶」で有名なお店
「濃いグリーンティー」は
国内産宇治抹茶を20%配合
100%国内産原料を使用のお茶
今回は
まずは暖かなお茶で
加糖タイプのせいかほのかに甘みが感じられ
抹茶の香りが楽しめました♪
そして午後のお茶は
冷たく冷やして
こちらもまろやかな味わいで
甘みが感じられます
個人的には加糖タイプでない方がいいと思いますが・・・
粉末タイプなので
お湯にサッと溶けてとても便利
次回はパン生地に入れて
焼いてみようと思っています
海外で緑茶を飲みたくなった時
サッと溶かして飲めるので
これからは持参すると簡単でいいですね
カロリーが気になる人は
「グリーンティーカロリー1/3オフ」もあるそうですよ
更には江戸川橋には
「玉露園喫茶室」あるようなので
機会があったら訪れてみたいです!
昨日札幌より戻りました
昨日の札幌は
暖かくて
とても気持ちのいい陽気でした
東京は今日小雨模様
あまり暑くなくて
ホッとしています
定山渓からの帰り道
大通り公園に立ち寄り
写真タイム
ライラックも満開になり
多くの人が
公園でひと時を過ごしていました
札幌市内を出て
定山渓温泉に来ています
いつものように一人温泉
定山渓温泉は
かって子供たちと
何度もスキーで訪れて
疲れた身体を
温泉で癒しました
今日の北海道は
暖かくなり
北海道らしい
爽やかな気候です
明日東京に戻りますが
東京も25度前後の気温予想
それほど気温差のダメージを
受けなくても済みそうで
ホッとしています
札幌は今日も雨模様の
寒い一日でした
持ってきた半そでは
殆ど手を通すことなく
持ち帰ることになりそうです
16日から
「ライラックまつり」が開催されていますが
明日も雨の予報で
花の開花はどうでしょう・・・
こちらの写真は
先日写した大通り公園の
ライラック
昨日北海道立近代美術館に行った時
お隣にある
知事公館も訪ねました
庭部分は
どなたも立ち入ることができ
芝生で遊ぶ家族連れや
犬を散歩させている方など
市民の憩いの場所になっているようでした
今日の札幌は
今年初めての夏日
先日までの寒さが嘘のような
暑い一日でした
今日は
北海道立近代美術館で開催中の
「ブリジストン美術館展」
見に行ってきました
東京の京橋にある
ブリヂストン美術館
リニューアルし
2019年秋に再び開館予定の為
現在休館しています
その間に作品をお借りして
「ブリジストン美術館展」が
開催されています
東京にいて
京橋まで行くには結構時間がかかるのですが
宿舎からこちらまでは
30分もあれば
行くことができます
札幌の街は東京に比べると
小さくまとまっているので
どこへ行くにもとても便利です!!
友人からチケットを頂き
札幌グランドで開催されている
「チャリティーいけばな展」を見に
行ってきました
素敵な生け花が
色々展示され
目を楽しませていただきました