☆SAKURAの想いのままに

日々の暮らし・旅のこと・想いのままに

解凍プレート

2025-02-16 15:19:46 | 日々雑感

インスタで結構紹介されていて
「便利かな」と思い
早速注文してみました
「解凍プレート」

冷凍した食材
早めに出しておけば
それほど支障はないのですが
急に使う時もあって
そんな時は解凍するのがちょっと大変
そこでこんな便利なものがあるならと
食指が動きネット購入

★ガス・電気不要なのでエコ
★自然解凍よりも9倍の速さで時短
★置くだけの簡単使用えetc.

届いたばかりでまだ未使用だけど
期待しすぎると?かも

 

 

 

人気ブログランキング


お雛様

2025-02-11 16:38:06 | 日々雑感

今年もお雛様飾りました

 

 

この時期・毎年
「どうしようか」と
迷うのですが
一年間天袋で冬眠して
処分していないので
結局飾ることになってしまいます

色々断捨離中とはいえ
ゴミとして出すのは抵抗あり
人形供養に出せば
すっきりするのでしょうが
送ったり、持ち込んだりしなければならず
結局天袋に片づけてしまっています

 

 

 

人気ブログランキング


ひらがな地名

2025-02-09 22:00:39 | 日々雑感

#####
再び内館牧子さんの本を読んで
懐かしさと共に
頷く部分多く
自分自身の備忘録として
記載しています
#####

『平仮名地名は本当に増えた。
当初、友人知人に手紙を出す時、つい「大宮市」とか「員弁市」などと書いていたが、
 「さいたま市」になり、「いなべ市」になったのである。
市町村の合併は2003年から65年がピークと言われる。
 「えりも町」は1970年に改名したそうだが、「襟裳」という漢字は、旅情を誘う。
それが森進一さんの大ヒット曲「襟裳岬」に影響されていようともだ。
確かになかなか読めない漢字名は、平仮名にする方がすぐ読める。
だが、その名の持つ意味や歴史を、漢字が表していた。まさしく「表意」の漢字である。
「津軽市」「讃岐市」「朝霧町」は「つがる市」になり、「さぬき市」「あさぎり 町」になった。
「奥入瀬町」が「おいらせ町」「薩摩町」が「さつま町」etc.』

確かにひらがなだと
子供にも読めるし簡単だけど
漢字からくるイメージが
失われてしまうのはやはりちょっと寂しい・・・
でも、これから益々ふえるのだろうなぁ

 

 

 

 

人気ブログランキング


節分

2025-02-02 13:59:08 | 日々雑感

早いものでもう2月
そして今日は節分

いつの間にやら節分には
日本の習わしになりつつある感の
「恵方巻」を食べる日

小さな子供がいないと
豆まきすることもないし
通常と変わらない一日

今日も冷え込んで
「雪」が降るかもとの予報でしたが
我が家の辺りは小雨模様
寒い一日です

ちなみに今年の方位は「西南西」

人気ブログランキング


父と母

2025-01-29 14:31:59 | 日々雑感

#####
再び内館牧子さんの本を読んで
懐かしさと共に
頷く部分多く
自分自身の備忘録として
記載しています
#####

『私は東北大相撲部の監督として、部員にたびたび言っていた。
部員が私の前で言ったなら、叩きのめされる言葉があった。
他人と話す時、自分 の父親・母親を「お父さん」「お母さん」と言うこと。
「お父さん、お母さんなんて、小学生まで! 必ずチチ、ハハと言いなさい。
オヤジ、オフクロもちゃんとしたところではダメ。就職面接でせっかく『ワタシ」を使っても
『ワタシは オヤジに多くを学びました」ではダメ。「チチ」よ」
有名人がテレビなどで「お父さん、お母さん」と言うケースも決して少なくはない。
だが「オレ→ボク→ワタシ」と同様に、
「お父さん、お母さん、パパ、ママ→チチ、ハハ」への移行は
年齢と共に身につけるものだろう。』

私も常々気になっていた言葉
「お父さん、お母さん」はとても好きな単語
でも、大人(と思われる人)が使うのはかなり気になる!
テレビ見ていてがっかりしてしまうこと多し・・・

人気ブログランキング

一万円選書

2025-01-25 22:07:00 | 日々雑感

#####
再び内館牧子さんの本を読んで
懐かしさと共に
頷く部分多く
自分自身の備忘録として
記載しています
#####

『出版不況で町の書店が10年で約3割消えているという今
北海道砂川市の「いわた書店」 が、とても面白いことを始めた。
店主の岩田徹さんが考えた「1万円選書」である。
客は1万円を前もって書店に支払う。
岩田さんは客の好みや悩みなどに寄り添って本を選ぼうと
アンケートに答えてもらう。
そして、1万円分の本を選び、客に届ける。
これが2014年にSNSなどを通じてブレイク。今では東京や大阪でも広がっているそうだ。』

これは単純に
私がかって住んだことのある街のこと
中学と高校時代の一部をここで過ごし
(父の転勤の関係で)思い出多い街
当時もこの書店あったような・・・曖昧な記憶
ネットで調べてみると
現在もこの方法で注文受けているみたい
出版界不況の今・頑張ってほしい!

人気ブログランキング



HBの時代は遠く

2025-01-21 21:58:20 | 日々雑感

#####
再び内館牧子さんの本を読んで
懐かしさと共に
頷く部分多く
自分自身の備忘録として
記載しています
#####

『読者の皆様は小学生の頃、鉛筆はどのくらいの濃さの芯を使っていただろう。
パソコンが普及していない時代は、大人も子供も鉛筆である。
鉛筆の芯はなめると濃くな り、「鉛筆なめなめ勉強する」などという言葉があった。
商店のオジサンなどは、耳に挟ん だ鉛筆を取ってなめ、代金を計算したりしていた。
当時の小学生はおそらく、HBを使っていたのではないか。
秋田魁新報(5月16日)によると、今の小学生は全国的に2Bの使用が多くなっているそうだ。
かつて、女の子は学年があがるにつれ、2Hとか3Hとか硬い鉛筆を使いたがった。
濃い芯より大人っぽく感じられたのだ。中学生の私は5Hを使っていた。』

私は今でも2B鉛筆使っています
書いた時のソフト感が好き
スマホのメモ帳に買いものメモは書けるけど
サッと見るには紙のメモが早い・私は!
そこに書くのは鉛筆で
印刷物はPCで打つけどちょっとした記録などは
すべて鉛筆手書き派
そして私も中学生ぐらいからは
2Hとか3H使った記憶があります

 

人気ブログランキング


草履袋

2025-01-19 11:02:24 | 日々雑感

#####
再び内館牧子さんの本を読んで
懐かしさと共に
頷く部分多く
自分自身の備忘録として
記載しています
#####

『原稿を書く前に手当たりしだい同年代に聞いてみた。
北海道出身から九州出身まで。
そして10人中9人が
「あの袋って、母親が縫って持たせてくれたのよね」としんみり。
友人たちの答えでは、北海道から九州まで、
どこも「草履袋」と呼び、背中 に黒か赤のランドセル
手には母親が縫った草履袋。その姿で毎朝通学したのだ。』

かなり前から
「上履き入れ」「シューズケース」「シューズ入れ」と
よんでいて「草履袋」という言い方はしないし
ある程度の年齢以下の方達は
この言葉さえ知らないらしい
我が子の時代も上履き入れだったような・・・
でも、下駄は殆ど履かなくても
「下駄箱」は今も健在だよね

 

 

 

 

人気ブログランキング