新暦の、およそ6月10日~15日ごろの今の時期は、
旧暦では芒種の次候、
「腐草蛍と為る(ふそうほたるとなる)」
です。
腐草蛍と為る とは、
蛍があかりをともし、飛びかうころ。
昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じたそうです。
ドイツリートの会の、
前回と今回の2回で仕上げたヴォルフの曲はコレです。 ↓

1回目、音にもリズムにも難儀して、ついてゆくのに必死!でした~
歌えるようになるの??この曲;;
私にとって、近年まれに見る?難曲でしたが
先日の2回目、最後の方では、どうにかこうにか、なったかな。。。
2回とも、参加者は男性ふたりと私の3名でした。
男性おふたりのリードに助けられる要素も大きいです。
感謝~♪
まがりなりにも歌えるようになって
ピアノの音を楽しめる余裕が少しでも出てくると、
またさらにその曲がおもしろくなってくるんですよね^^
手を伸ばす憧れに手が届くまで さくら
旧暦では芒種の次候、
「腐草蛍と為る(ふそうほたるとなる)」
です。
腐草蛍と為る とは、
蛍があかりをともし、飛びかうころ。
昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じたそうです。
ドイツリートの会の、
前回と今回の2回で仕上げたヴォルフの曲はコレです。 ↓

1回目、音にもリズムにも難儀して、ついてゆくのに必死!でした~
歌えるようになるの??この曲;;
私にとって、近年まれに見る?難曲でしたが
先日の2回目、最後の方では、どうにかこうにか、なったかな。。。
2回とも、参加者は男性ふたりと私の3名でした。
男性おふたりのリードに助けられる要素も大きいです。
感謝~♪
まがりなりにも歌えるようになって
ピアノの音を楽しめる余裕が少しでも出てくると、
またさらにその曲がおもしろくなってくるんですよね^^
手を伸ばす憧れに手が届くまで さくら