新暦の、およそ7月1日~6日ごろの今の時期は、
旧暦では夏至の末候、
「半夏生ず(はんげしょうず)」
です。
半夏生ず とは、
半夏(からすびしゃく)が生えはじめるころ。
田植えを終わらせる、農事の節目とされているそうです。
今日から7月ですが、
早い梅雨入りだったにもかかわらず、
たいして雨も降らないうちに梅雨明けしてしまいましたね。
これからの暑さが思いやられます。。。
なんとか乗りきるとしましょう。
ご近所のお寺さんの、6月のことばをまだご紹介していませんでした。
今月、もとい先月のことば です^^;

よいときの戒め、
よくない状況のときの支え(励まし)
ととらえてよさそうですが、そうはいっても、
よいとき(うれしい時間、楽しいこと)はなるべく長く続いてほしいし、
よくないとき(つらい時間、かなしいこと)はできるだけ早く過ぎ去ってほしい
というのが人情ですよね。。。
やってくるものを受けとめて、味わって、対処してゆく
というくりかえしが、人生なのかも知れません。
あきらめず、くさらず、おごらずに。
ひらめきはつまずきからも生まれ出る さくら
旧暦では夏至の末候、
「半夏生ず(はんげしょうず)」
です。
半夏生ず とは、
半夏(からすびしゃく)が生えはじめるころ。
田植えを終わらせる、農事の節目とされているそうです。
今日から7月ですが、
早い梅雨入りだったにもかかわらず、
たいして雨も降らないうちに梅雨明けしてしまいましたね。
これからの暑さが思いやられます。。。
なんとか乗りきるとしましょう。
ご近所のお寺さんの、6月のことばをまだご紹介していませんでした。
今月、もとい先月のことば です^^;

よいときの戒め、
よくない状況のときの支え(励まし)
ととらえてよさそうですが、そうはいっても、
よいとき(うれしい時間、楽しいこと)はなるべく長く続いてほしいし、
よくないとき(つらい時間、かなしいこと)はできるだけ早く過ぎ去ってほしい
というのが人情ですよね。。。
やってくるものを受けとめて、味わって、対処してゆく
というくりかえしが、人生なのかも知れません。
あきらめず、くさらず、おごらずに。
ひらめきはつまずきからも生まれ出る さくら