新暦の、およそ10月3日~7日ごろの今の時期は、
旧暦では秋分(しゅうぶん)の末候、
「秋分・水始めて涸る(みずはじめてかれる)」
です。
水始めて涸る
とは、田から水を抜き、稲刈りにとりかかるころ。
たわわに実った稲穂の、収穫の秋まっただなかです。
日中は暑くても、日暮れが早くて夜はひんやりですね。
午後からの暑い時間帯に出勤する日には、
家から駅まで&駅から職場までを歩くと、
今でも汗ばむことが多いです。
でも、帰りはすっかり暗くなってひんやり…
日中と朝晩の気温差に注意しなければならない季節になりました。
今年まだ、金木犀が香ってきません。
毎年いつごろだったかなあ。
たいていいつも、通勤道を歩いているときなどに、
予期せず甘やかな香りでその存在に気づかされることが多かったので
今日かな明日かなと待っているような秋は初めてかも。。。
ご近所のお寺さんの今月のことばです。

10月に入り、
仕事はやはり、ふだんにも増して忙しくなってきました。
この言葉を肝に銘じて、励むとしましょう。
旧暦では秋分(しゅうぶん)の末候、
「秋分・水始めて涸る(みずはじめてかれる)」
です。
水始めて涸る
とは、田から水を抜き、稲刈りにとりかかるころ。
たわわに実った稲穂の、収穫の秋まっただなかです。
日中は暑くても、日暮れが早くて夜はひんやりですね。
午後からの暑い時間帯に出勤する日には、
家から駅まで&駅から職場までを歩くと、
今でも汗ばむことが多いです。
でも、帰りはすっかり暗くなってひんやり…
日中と朝晩の気温差に注意しなければならない季節になりました。
今年まだ、金木犀が香ってきません。
毎年いつごろだったかなあ。
たいていいつも、通勤道を歩いているときなどに、
予期せず甘やかな香りでその存在に気づかされることが多かったので
今日かな明日かなと待っているような秋は初めてかも。。。
ご近所のお寺さんの今月のことばです。

10月に入り、
仕事はやはり、ふだんにも増して忙しくなってきました。
この言葉を肝に銘じて、励むとしましょう。
今年は異変の年で、しかもさくらさんにはほんとに激動の年ですのに、よくこれだけがんばっていらっしゃるなあと驚いています。
ほんとにほんとに尊敬です!!
我が家のほうでも金木犀が遅いです、まだ全然蕾が出てないような・・・
雨なので確認できてませんが、香りは全然ありません。
標準は10月3日前後から咲く花と思います。
まあ近年は北半球の高温化で「標準」がいつかわかりませんが。
台風14号は上陸せずに済むようですが、そちらもどうぞお気をつけてお過ごしくださいね。
(私、ヤバい、風邪か!?と思いましたが平熱でした。)
いらしてくださってありがとうございます。
お返事が遅くなってしまってごめんなさい;;
金木犀、そちらもまだですか。
四国のかたのところでは、しばらく前に満開とお聞きしたもので
あれれ、知らないうちにこちらでも咲いていたの??
と気になっていました。
例年より遅くなっているところが多いのかも知れませんね。
もうしばらく楽しみに待つとしましょう♪
台風の影響で雨の日が続きましたが、
今日は暑いくらいの陽気です。
お洗濯に励みたくなりますね~。
日によっての気候、朝晩の気温差で調整がたいへんですが
どうぞお気をつけて。