日本一のスズ鉱山

2019年08月20日 | 但馬の近代化産業
           真っ青な真夏の西の空


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【26】かつて日本の90%以上の「錫」の産出量を誇ってい
たのは、次のどこだったでしょうか。

(a)生野鉱山        (b)中瀬鉱山  
(c)神子畑鉱山       (d)明延鉱山

正解は、(d)の明延(あけのべ)鉱山です。

但馬の山々には昔から金、銀、銅やその他いろいろな鉱物が
多く眠っていました。江戸時代から、各地で鉱山の開発がお
こなわれます。
その中でも、特に有名で大きなものは金を産出した中瀬鉱山、
銀の産出日本有数の生野鉱山、そして日本一の錫鉱山で有名
な明延鉱山です。

明治33年(1900)に鉱脈調査が始まり、明治42年(1909)に、
錫(すず)鉱脈が発見されます。日本一の錫鉱山の誕生です。
最盛期の明延鉱山は、大きな町を形成し煌々と灯る電気の明る
さは、都会の繁華街を想わせるものでした。
昭和62年(1987)に閉山するまで、日本の90%以上を産出する
日本一の錫鉱山として栄えました。

昭和4年(1929)に開通した、明延と神子畑(選鉱場)を結ぶ
約6kmの明神電車線は、そこを走る「一円電車」がとても有
名です。
現在も、鉱山跡と共に「一円電車」は保存され、観光用に手作
り線路の上を走っています。


『せ~へん』

「せ~へん」て何でしょうか。「せ~へん」は但馬弁なのです。
「せ~へん」は、「しない しません」の但馬弁なのです。

「君はゴルフやるんか。僕はゴルフせ~へん、ゴルフなんかせ
~へんよ」と言います。「ゴルフはしない。ゴルフはやらない」
の意味に使います。

「せ~へん」に「か」を付けると面白いんですよ。
「せ~へんか」は、「しませんか」の意味にもなるのです。

「ケンちゃん。じいちゃんと将棋せ~へんか(将棋しようか)」
と言う時に「{せ~へんか」は使います。
「せ~へん」の「しない」が、「か」が付いたばっかりに反対の
「しようか」になってしまうのです。
但馬弁も使い方によっておもしろいですね。



明延鉱山

2019年06月08日 | 但馬の近代化産業
                 花 
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【40】明延鉱山の最盛期に日本の90%以上の産出量を誇っ
た鉱物は、次のうちどれでしょうか。

(a)金       (b)銀       (c)銅       (d)錫


正解は、(d)の錫(すず)です。
養父市大屋町明延(あけのべ)にある明延鉱山(あけのべこ
うざん)は、奈良・東大寺の大仏鋳造の際、ここの銅が使わ
れたと記録される古い鉱山です。
近代になって名実とともに「日本一の錫鉱山」として栄えま
した。

但馬の鉱山は生野の銀山、中瀬の金山、明延の錫鉱石がとく
に有名です。生野鉱山中の明延神子畑(みこばた)鉱区が、
宮内庁御料局から三菱合資会社に払い下げられたのが、明治
29年(1896)のことです。
明治33年(1900)から始まった鉱脈調査で、主要鉱脈の開発
がすすめられ、明治42年(1909)に錫鉱脈が発見されました。
産出される錫鉱石の量はとても多く、最盛期には日本の90%
をこの明延鉱山で産出した日本一の錫鉱山でした。

生野鉱山の閉山は昭和48年(1973)ですが、それより14年後
の昭和62年(1987)まで錫を掘り続けて、明延の町は活況を
呈していました。
明延鉱山の坑道は深さ1,000m、総延長は約550Kmもあります。
生野鉱山の深さ880m、総延長350Kmを優に上回る巨大な鉱山
だったのです。


『きちゃない』

 但馬では、汚いことをどう言うか知っていますか。
赤ちゃんに言うようでおかしいですが、「汚い」ことを「きち
ゃない」とか、「きちゃね~」とか言うのです。

「ケンちゃん、泥んこ遊びして手がきちゃないね~。そこの水
道で洗ってきんせ~。きちゃね~手で服さわったらあかんで~」
なんて注意します。


生野の外国人

2019年06月03日 | 但馬の近代化産業
       まちのでんきや便りのメッセージ看板


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【14】明治政府は、生野鉱山の近代化を進めるため、外国
から24人の技術者を招へいしましたが、その国は、次の
うちどこでしょうか。

(a)イギリス  (b)フランス  (c)イタリア  (d)ドイツ


正解は、(b)のフランスです。

明治政府で、もっとも早く官行が決定した鉱山は、生野鉱山
です。明治元年(1868)に会計官(現財務省)鉱山司生野出
張所が設置され、以降順次フランス人技術者が生野鉱山の近
代化に加わりました。その人数は24人です。

その中でも有名なのは、フランス人技師・ジャン・フランシ
スク・コワニェです。
コワニェは帝国主任鉱山技師の資格で明治政府に招聘され、
鉱山長の朝倉盛明の元で生野鉱山のあらゆる面の近代化を推
し進めます。

江戸時代からのノミやタガネでの手掘りから、火薬発破での
採掘に、坑口には組石による補強、鉱石の機械化による巻上
や運搬の近代化、銅から金銀への重点採掘、さらに生野~飾
磨間の舗装道路(生野鉱山良馬車道)の開発等々、物凄い活
躍をいたします。

生野鉱山坑口前にはコワニェの業績を称えて、彼のブロンズ
胸像がしっかりと建っています。


『しゃった』

 えらいことした。えらい失敗してしまった。こんな時、但馬
の人は「しゃった」とか「しゃった~」とか言って叫ぶのです。

「しゃった」は但馬弁です。「しまった」の但馬弁なのです。
後悔して叫ぶ時に言う言葉なのです。

「しゃった~。テレビの調子診に来るように言われとったのに、
忘れとるがな。ちゃんと行かんならんところを忘れとって、し
ゃったことしたわ~」と時計を見て慌てます。


但馬の製糸業

2018年09月26日 | 但馬の近代化産業
           国府地区公民館の運動会


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【8】元来、養蚕が盛んだった但馬では、明治時代に生糸の海
外需要が高まる中で急成長を遂げました。「橋本龍一」が洋
式の機械製糸を始めたのは、次のうちどこでしょうか。

(a) 豊岡市出石町     (b) 豊岡市但東町
(c) 養父市八鹿町     (d) 養父市大屋町


 近代の但馬、明治に入ると産業の近代化が進みます。
生野鉱山は日本最初の官営鉱山となり、洋式技術を導入して
さらなる開発が進みます。

そのほかの産業では、もともと養蚕が盛んだった但馬では、
生糸の海外需要が高まる中急成長を遂げます。
農家での養蚕とともに生糸の生産にも取り組みました。

旧出石郡赤花(あかばな)村:現但東町の橋本龍一は、洋式
の製糸機械を導入して機械製糸に取り組みました。
その後昭和になって出石郡の各地では、西陣織の絹織物の織
機導入で絹生地織物の加工産業が盛んとなりました。
答えは、(b)の豊岡市但東町です。


『なす』

 ケンちゃんケンちゃん、図書館から本を借りたら大事に読
んで、図書館にちゃんと返さんとあかんで。

ケンちゃんね、本を返すとか借りたものを返すという「返す」
って、但馬の言葉でどう言うか知ってるかい。
但馬弁では「なす」って言うんだよ。「ナスビ」の「なす」じ
ゃないよ。

「返す」は「なす」って言うの。それとも所によっては、「か
やす」とも言うね。

「ケンちゃん、図書館に忘れんように早よう本をなさんとあ
かんで」と言ったり、「この本ちゃんと、明日なすようにテー
ブルの上に出しとくわな」なんて言うんだよ。

もういっぺん言うけど、「なす」は「ナスビ」と違うんよ。
但馬の人は「返す」ことを、「なす、なさんと、かやさんと」
なんて言うんだよ。
ちょっと面白い方言だろう。

一円電車

2018年04月20日 | 但馬の近代化産業
      日高町西芝  円山川沿いの桜満開


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【45】一円電車の愛称で親しまれていた明神電車は、1985年(昭和60年)に
廃止されましたが、どの区間を結んでいたでしょうか。

(a)明延―新井    (b)明延―生野     (c)明延―神子畑     (d)神子畑―生野


 ふるさと但馬には、凄い鉱山がいくつもあります。その一つが日本一の錫(ス

ズ)鉱山と言われていた明延(あけのべ)鉱山です。

明神電車は、明延鉱山にあった鉱石を輸送するための軌道でした。

明延(あけのべ)から山を三本の隧道で抜いて、神子畑(みこばた)に通じる約

6㎞の専用軌道が昭和4年(1929)に開通します。

鉱石を運ぶだけではなく、鉱山関係者も利用できるように人車も昭和20年(1945)

から運行されました。

当初は、運賃無料であったのが昭和24年(1949)、従業員も乗れる客車も付け

るようになり50銭に、さらに昭和27年(1952)からは、1日の乗降数を数え

やすくするために一円となり「一円電車」として親しまれるようになりました。

その後、昭和60年(1985)に廃線となるまで一円電車は走り続けます。

現在は車両が展示されていて、時々イベントで手作り線路の上を走っています。

答えは、(c)の明延―神子畑の区間を結んでいたとなりますね。


『あけび』

 ケンちゃん、「あけび」って知らんだろうな。昔ね、じいちゃんちの畑が水生

(みずのう)の山にあったの。

小さい畑だったけれど、用事で上がると国鉄の線路や、国府の田んぼが見渡せる

見晴らしの良いところだったね。

サツマイモを植えてよく採れたね。

その頃は、イノシシも鹿も居なかったのかな、畑を荒らされたことはなかったね。

家で飼ってたネコが死んだら、必ず埋めに行く畑だったね。

そんな畑の端っこの木立の中に、よく見つけるものがあったの。「あけび」だよ。

「あけび」は、野生で採れる実の中では特別なごちそう、貴重品に感じるものだ

ったね。

「アケビが有ったって~。すげ~なあ~」、「え~、アケビ採って食べたん。い

かめえなあ~」って感じだったね。

中のヌルっとした甘い実が、なんとも不思議な味だったね。

「あけび」ってね、漢字で「木通(アケビ)」って書くの。

実が熟して割れると、人の「あくび」に似てるからだって。あるいは、パックリ

口を開けて裂けることから、「開け実(あけみ)」が「あけび」になったんだっ

て。

漢字の「木通(アケビ)」はね、つるの部分を煎じて飲むと利尿作用があること

から「小水が通じるつるの木」から、「木通(アケビ)」と書くそうだよ。

こんな講釈は後で知ったことなんだけれど、水生の畑の端っこに生る「あけび」

の実は、秘密のものをこっそり取る気分だったね。

生野鉱山の外国人

2018年04月17日 | 但馬の近代化産業
         豊岡市佐野 円山川に咲く白い花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【42】明治政府は、生野鉱山の近代化を進めるため、外国から24人の技術者を
招聘しましたが、その国は、どこでしょうか。

(a)イギリス      (b)フランス       (c)イタリア      (d)ドイツ


 明治政府は日本近代化のため、とてもたくさんのお雇い外国人を採用していま

す。その数、3,000人を超える人数なのです。

フランスの鉱山技師「フランソワ・コワニエ」は生野鉱山に採用されますが、彼

が明治政府のお雇い外国人第1号なのです。

コワニエは、慶応3年(1867)薩摩藩の招きで来日します。翌明治元年に明治政

府と契約して生野鉱山に入り、近代日本のモデル鉱山を目指していた生野鉱山の

開発に携わります。

母国から招いた大勢の技術者とともに、生野鉱山の近代化を進めます。

近代製錬設備の導入、レンガ造りの工場群の整備、手掘りからダイナマ

イトへの技術革新をはじめ、生野に国内初の鉱山学校も開きます。

明治9年(1876)には、生野から飾磨港までの道路「生野鉱山寮馬車道」

を敷設しました。この道の跡は「銀の馬車道」と呼ばれて現在に至ってい

ます。

明治10年(1877)に帰国するまで、全国各地の鉱山の調査や指導も行っ

ています。

この質問の、外国人技術者がやってきた国はフランスです。答えは、(b)フ

ランスとなりますね。


『風呂焚き』

 「ケンちゃん、今日はじいちゃんが風呂に入れちゃろか」、「お~、そう

かそうか、ミオちゃんが先に入るか」と言って、今日はケンちゃんミオちゃ

んと、じいちゃん一緒に風呂に入ったな。

「風呂湧いたよ~」って言っても、リモコンのスイッチ一つで湯が貯まっち

ゃうね。昔の風呂焚きのことを思うと、スイッチ一つの夢のような不思議な

世界だね。

じいちゃんが子供のころ、風呂焚きは母ちゃんや子供たちの仕事だったんよ。

風呂と言っても、下に火を焚く口があって、風呂桶はまん丸い五右衛門風呂

なんだわ。

昔の風呂焚きはね、浴槽の桶を洗って栓をした後、水道水を貯めるの。

水道水と言っても、まだガッチャンポンプを手で動かして、地下水を汲み上

げる時代なの。

一生懸命、子供の力でポンプを上下して汲み上げるの。風呂まで通したトユ

の中を走って、地下水は風呂に貯まるの。

さあ、今度は風呂焚きなんよ。始めは小枝の「おどろ」という焚き付けに火

を着けて、火力が強まったら太い割る木をくべるの。

煙に負けないように、火吹き竹でフーフーと風を送って、よ~く燃えるよう

にするの。後は、時々薪を足して火の燃える加減をするの。

風呂の湯がちょうど入り頃になるまで、風呂焚きが続くんよ。「沸いたから

入って~」と叫んで、家族は順番に入って行くんよ。

風呂の湯はすぐに冷めるの。「お~い、だれが冷めたから木をくべてくれん

か~。ちょっと沸かしてくれんか~」と呼ばれて、追い炊きに菜種がらや

「おどろ」をくべたりして沸かすんよ。

今のスイッチ一つで湯が貯まる。冷めても自動でまた沸かす。全自動で湯も

増やせるって。昔の風呂焚きと比べると、不思議なほどに夢を見ているよう

な世界だね。

明延鉱山の坑道

2018年01月29日 | 但馬の近代化産業
       鳥取・イオンモール 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【26】「日本一の錫鉱山」として栄えた明延鉱山が、1987 年の閉山までに掘ら
れた坑道の総延長は、次のうち、どれと同じくらいの距離でしょうか。

(a) 新幹線東京~大阪間           (b) 飛行機東京~ロサンゼルス間
(c) JR 浜坂駅~大阪駅間          (d) 播但道 姫路JCT~和田山JCT 間


 日本一のスズ鉱山だった明延鉱山は、平安時代初期から採掘されていました。

本格的な採掘は、明治元年(1868)に官営となってからです。それ以来119年

間掘り進み、昭和62年(1987)の閉山までに掘り続けられた坑道は、深さ約1,

000m、距離の総延長は約550kmもありました。この距離は東海道新幹線の

東京駅から新大阪駅までの距離に相当するとても長いものです。答えは(a)の新

幹線東京~大阪間となります。

ちなみに、同じ但馬の生野銀山は深さ約880m、総延長約350kmの坑道、歴

史の古い佐渡金山の総延長約400kmの坑道、足尾銅山の総延長約1,200km

の坑道は日本を代表する鉱山の記録です。


『ガッチャンポンプ』

 小さな子供でも大きなハンドルを握って、ガッチャン・ガッチャンと水をくみ上げる

ポンプを使ってたんよ。じいちゃんが小学生の頃は、風呂も炊事も水は井戸からだった

の。水道なんてなかったんよ。中学生になった頃かな、裏の風呂場の隣に、地中にパイ

プを差し込んで地下水をくみ上げる、カチ込みのポンプが付いたんよ。ガッチャンポン

プと言うくみ上げポンプなんよ。もちろん、手動のポンプなんよ。

呼び水を最初ポンプの上から入れて、ガチャガチャとハンドルを上下するの。水がくみ

上がってこないと、もう一度呼び水を入れるの。なかなか水が出てこないけれど、頑張

ってガッチャンガッチャンとするの。そのうち手応えがあって、ポンプの吐口からジョ

ボジョボと水が出てくるの。嬉しいね、頑張ってポンプでの水くみをしたね。

風呂の方へは、ブリキで作ったトユで流すの。飲み水は、砂や炭の入ったろ過する容器

に流し込んで、出てくる水を飲んだりするの。炊事や洗い物に使うものも、容器に入れ

ておくんよ。

高校生になった頃に、日高町にも水道工事が始まったの。それまでの子供のころは、い

つでも一生懸命ガチャガチャ動かし、ポンプで水汲みしてたんよ。

鉱石の道

2017年11月15日 | 但馬の近代化産業
    日高町上郷 頼光寺の紅葉


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【37】「鉱石の道」の組み合わせの中で、間違っているものはどれでしょうか。

(a) 中瀬-金山-養父市     (b) 明延-銅山-朝来市
(c) 神子畑-銅山-朝来市    (d) 生野-銀山-朝来市


 但馬の「鉱石の道」は、中瀬(ながせ)鉱山~明延(あけのべ)鉱山~神子畑

(みこばた)鉱山~生野(いくの)鉱山とつながっています。

養父市関宮町の中瀬鉱山は、中瀬金山と言われて金の産出でした。養父市大屋町

の明延鉱山は日本一の錫(すず)鉱山でした。朝来市朝来町の神子畑鉱山は、銅

も産出していましたが早く採掘はやめて、明延鉱山の選鉱所になりました。

朝来市生野町の生野鉱山は言わずと知れた銀山で、生野銀山と呼んだほうがピッ

タリします。

(b)明延―銅山―朝来市は間違っています。明延―錫―養父市が正しいです。

なので間違っているものは(b)ですね。