但馬の寺院

2018年11月30日 | 但馬の寺院
    八鹿町・日光院の境内はイチョウのじゅうたん
 
      
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【19】今は廃寺となり観音堂を残すのみとなっているが、境
内の松尾坊跡から出土した「鰐口」は、1388年(嘉慶2)に
つくられたもので、在銘鰐口としては、但馬最古のものとい
われている寺院は、次のうちどれでしょうか。

(a) 進美寺   (b) 今滝寺   (c) 正楽寺   (d) 大林寺


 朝来市山東町迫間(はさま)にある大林寺(だいりんじ)は、
観音堂を残すのみの廃寺です。
しかし由緒ある古刹で、千手観音の本尊や不動明王、それに
「鰐口(わにぐち)」がとても有名です。

松尾坊跡から出土した「鰐口」は、嘉慶2年(1388)の作で、
在銘鰐口としては但馬最古のものです。

青銅製の銘帯上部には「但馬国」、右方には「大林寺願主五郎
左衛門尉幸信(ごろうざえもんのじょうゆきのぶ)」(当地の
豪族)と記されています。

県指定文化財のとても貴重な鰐口です。
答えは、(d)の大林寺です。

ちなみに、(a)の進美寺(しんめいじ)は豊岡市日高町赤崎に
あるお寺で、源平合戦の犠牲者を祀る「五輪宝塔三百基造立供
養」の行われたお寺として有名です。

(b)の今滝寺(こんりゅうじ)は養父市八鹿町今滝寺にあるお
寺で、山名四天王のひとり八木城主八木氏の菩提寺であります。

(c)の正楽寺(しょうらくじ)は新温泉町熊谷にあるお寺で、
檜一本造りの阿弥陀如来座像がとても立派なものです。


『さが さげぇ~』

 道の下り坂のことは、普通は「坂(さか)」って言うね。
坂道は「さかみち」だね。
この「さか」が但馬の人は、「坂(さが)」って言うの。

なぜか知らないが、濁って「さが」なの。

「家の玄関先は、ちっとさがになっとるんで気を付けて~や」、
なんて言います。

また別の人は、「傾斜になっている」ことを「さげぇ~」と言いま
す。
斜めに勾配のある事を「さげぇ~」って表現するのです。

「公民館の前の道は、さげぇ~しけ~こや~で(怖いで)。自転車
は降りて、歩いたほうがええ~で」なんて注意する時に使います。

なぜに、「坂(さか)」のことを「さが」とか「さげ」とか言う
のでしょうか。ちょっと不思議に思います。

宗鏡寺のこと

2018年11月29日 | 但馬の寺院
       豊岡駅前の冬の夜イルミネーション

       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【18】豊岡市出石町の「宗鏡寺」について記述したもので、
誤っているものは、次のうちどれでしょうか。

(a) 寺名は、「すきょうじ」と読む。
(b) 別名「沢庵寺」と呼ばれている。
(c) 有子山山ろくに山名氏の菩提寺として創立されたと伝え
  られる。
(d) 1968年(昭和43)に「投渕軒」が復元された。


 豊岡市出石町東條にある宗鏡寺(すきょうじ)は、高僧で
「たくあん漬け」の考案者で有名な、沢庵和尚ととてもゆか
りのある寺として有名です。

そのため、お寺の名は「沢庵寺」とも呼ばれて親しまれてい
ます。

山名氏の菩提寺として、明徳3年(1392)に創立された場所
は此隅山(このすみやま)山ろくです。

羽柴秀吉による此隅山城落城の時、このお寺も運命を共にし焼
失しています。
元和2年(1616)に、沢庵和尚が出石藩主・小出吉英(こいで
よしふさ)に再興をすすめ、現在の場所・東條に移されました。

歴代の藩主の加護を受けた宗鏡寺は、沢庵和尚の功績を讃えて
「沢庵寺」とも呼ばれました。
昭和43年(1968)には、沢庵が庵を建てて静かに生活を送っ
たと言われる、「投渕軒(とうえんけん)」が復元されました。

宗鏡寺の読み名、別名、投渕軒については問題の通りですが、
創立された場所は此隅山山ろくであり、有子山山ろくではありま
せん。間違っています。

答えは、間違っている(c)の、有子山山ろくに山名氏の菩提寺
として創立されたと伝えられるとなりますね。


『あ~た 会った』

 「ケンちゃんケンちゃん。きんのう飯谷のばあちゃんにあ~て
きたか(きのう飯谷のばあちゃんに会ってきたか)」。

但馬弁では、「きのう」を「きんのう」と言うの。
そして、「会った」は「あ~た」って言うんだよ。

じいちゃんの子供のころは、「会った」なんて言うと上品過ぎて
照れちゃったね。
子供も大人も「あ~た、あ~た」が普通だったね。

今では、「あ~た」なんて言う人ほとんどないね。

平安中期のお寺

2018年11月28日 | 但馬の寺院
      日高町清滝地区・ずずく生りの柿の実

       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【17】平安中期から後期にかけて創建されたと伝わり、正面
3間と左右1間に床を張り、仁王を安置する珍しい方法を用
いている寺院は、次のうちどれでしょうか。

(a) 総持寺    (b) 観音寺    (c) 福王寺    (d) 日輪寺

 日高町観音寺(かんのんじ)にある天台宗のお寺は「観音寺
(かんのんじ)と言います。
このお寺の最大の特徴は、北兵庫最古の木造仁王門があること
です。

寄棟造、浅瓦葺のこの仁王門は、正面3間の前面両脇に、やや
高めの板張りの床があることです。
内陣左右に、阿形と吽形の金剛力士像が安置され、細部は和様
と唐様を混用した造りです。

観音寺には、室町中期に建てられた仁王門と、門と鐘楼が一体
となった「鐘楼門(しょうろうもん)」、京の清水寺によく似
た本堂の「宝楼閣」があります。

とても立派な仁王門(県指定文化財)のあるお寺です。
答えは、(b)の観音寺です。

ちなみに、(a)の総持寺(そうじじ)は、豊岡市出石町宮内に
あるお寺で、代々但馬守護・山名氏の庇護を受けた祈祷寺です。

(c)の福王寺(ふくおうじ)は、養父市大屋町中にあるお寺で、
本尊の「木造阿弥陀如来立像」は高さ3尺、寄木造の美術的価
値の優れた仏像で有名です。

(d)の日輪寺(にちりんじ)は、朝来市桑市にあるお寺で、堂
前にある応永年間の「鰐口(わにぐち)」は貴重な文化財なの
です。


『あか~なる あか~て』

 但馬弁では、「明るくなる」ことを「あか~なる」って以前書
いたね。
同じ「あか~なる」を、別の意味の顔が赤くなる時にも使うんよ。

「じいちゃんはビール飲んだら、顔があか~なるの。ケンちゃん
はどんな時に顔があか~なる。何か恥ずかしいことがあったら、
あか~なるかな」、なんて時に使います。

それからね、「赤くて」の但馬弁は「あか~て」って言うんだよ。
「名古屋のおばさんから送って来たこのリンゴ、つやつやあか~
て美味しそうだね」、なんて言うときに使います。

但馬の人は、明るいことに「あか~なる」、恥ずかしい時に「あか
~なる」、美味しいリンゴは「あか~て美味しそう」と、「あか~、
あか~」と、よく「あか~」を使うんよ。

山名一族の内紛の舞台

2018年11月27日 | 但馬の寺院
       背がとても高いきれいなお花
 
      
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【16】真宗寺院として、平安時代末期には創始されていたと
考えられ、1390年(明徳元)の山名氏一族の内紛の舞台とし
て知られている寺院は、次のうちどれでしょうか。

(a) 妙楽寺    (b) 文常寺    (c) 称名寺    (d) 松禅寺


 豊岡市妙楽寺(みょうらくじ)にある真宗寺院は妙楽寺です。
寺域内には、妙楽寺城跡があります。

山名一族の基礎を築いた山名時氏が亡くなると、長男・師義(も
ろよし)が丹後・伯耆の守護となり、5男時義(ときよし)が
但馬・美作、備後、山名氏清が丹波守護になります。

六分の一殿と称されるほどに、山名一族の隆盛を極めます。
間もなく師義が死去すると、家督争いが勃発します。

山名時義が嗣いだ山名家で内紛です。
足利将軍の上洛命令にも応じなかった時義の子時煕、それに師
義の子の山名氏之にも面目をつぶされた将軍義満は、明徳元年
(1390)に両名の討伐を決意します。
しかも、討伐軍には一族の氏清と山名満幸を選んで命令します。

但馬と伯耆は瞬く間に攻められ、時煕らは備後に逃走します。
但馬は山名氏清に、伯耆・隠岐は山名満幸に与えられます。

ところが翌年、時煕、氏之が謝罪して旧領を取り返すことになり
逆に満幸から伯耆・隠岐を取り上げます。
この経緯に端を発して、山名一族どうしで内紛が続きます。

その舞台になった一つが、この妙楽寺城でした。

とうとう、山名氏がかって治めていた11ヵ国は大幅に縮減され
てしまい、但馬と因幡、伯耆の3ヶ国になってしまいました。
この一連の騒乱は、明徳の乱と呼ばれています。

答えは、(a)の妙楽寺です。

ちなみに、(b)の文常寺(もんじょうじ)は、豊岡市鎌田にある
寺です。
(c)の称名寺(しょうみょうじ)は、豊岡市出石町馬場にある寺
です。
(d)の松禅寺(しょうぜんじ)は、豊岡市但東町粟尾にあるお寺
です。
三つのお寺は、山名氏ゆかりの話は特にありません。


『ひめ おひめさん 』

 「ひめ」、「おひめさん」って何の但馬弁だと思いますか。
そう呼ぶようになった訳は少しも分かりませんが、「カメムシ、
へこきむし」のことを、但馬弁では「ひめ おひめさん」って言
うのです。

面白いでしょ。
触るとムチャクチャ臭い匂いを出す、あの「カメムシ」のことを、
「ひめ」だなんて言うのです。

昔から言っていました但馬の人は。
「ごっつ~ようけことおるなな~。ひめさんが今年はようけおる年
だな~あ」、
「おひめさんがようけおる年は、大雪になるって言うな。絶対今年
は大雪になるわ」なんて、感謝祭の店の中でも会話をいたします。

但馬のお寺・別名は

2018年11月26日 | 但馬の寺院
    養父市・よもぎうどんが美味しい「かぐや姫」

       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【15】寺院名と別名の組合せで誤っているのは、次のうちど
れでしょうか。

(a) 蓮華寺(養父市大屋町)- 夏梅の庭寺
(b) 大乗寺(香美町香住区)- 応挙寺
(c) 隆国寺(豊岡市日高町)- ボタン寺
(d) 金剛寺(豊岡市)- さつき寺

 但馬のお寺は、「花」に縁のあるところ、庭の素晴らしい
ところ、文化財級の壁画があるところなどそれぞれ特徴を競
います。

質問に出てくるお寺を調べてみました。

養父市大屋町夏梅(なつめ)の蓮華寺(れんげじ)は、有数
の紅梅の古木があることで有名です。
別名「夏梅(なつめ)の庭寺」と呼ばれる庭園は、亀島の阿
字池(あじいけ)と、渓谷風の滝の心字池(しんじいけ)か
らなる素晴らしいものなのです。

香美町香住区森の大乗寺は、円山応挙一門の手で描いた客殿
13室の障壁画がとても有名なお寺、別名・応挙寺と呼ばれ
るお寺です。

豊岡市日高町荒川の隆国寺は、山名四天王のひとり楽々前(さ
さのくま)城主・垣屋隆国の菩提寺で、境内に咲き乱れるいろ
いろな花で有名です。
特に、「牡丹の花」は素晴らしいもので、別名・ボタン寺とも
呼ばれています。

豊岡市金剛寺の金剛寺は、足利尊氏の「一寺一塔」の寄進状が
残っている宝筐印塔があり、「しゃくなげ寺」としても有名な
お寺です。
金剛寺は「さつき」ではなく「しゃくなげ」なのです。
なので、組み合わせが間違っています。
答えは、(d)の金剛寺(豊岡市)- さつき寺となります。


『とおから とおに とうの』

 店で、年末大感謝祭をしている時です。
「電気屋のおじさん、久しぶりです。僕、Y君と同級だったAち
ゃんです」とあいさつして、ご来店の好青年が現れます。

お客さんのOさんと一緒にやって来た、O・A君です。
うちの長男・Y平(店を継いでいるのは次男)と同級生で、仲良
し組のひとりだったのです。

「僕はいま、東京でIT関係の仕事やってます。会社やってます」
とあいさつなのです。
「へ~、会社やっとるの。偉いな~、何人位」と聞くと、「う~
ん200人位かな」と返事です。

人なつっこい可愛い子だったAちゃんは、都会でバリバリやって
るようです。

Aちゃんに話します。
「子供のころから久しぶりだね~。みんなで城崎のプールに連れ
て行ったり、帰りに来日岳に上がったりなつかしいね。とうの昔
のことだね」と話します。

「とおから見んうちに立派になって。うちの長男も2年ほど前ま
では東京だったんよ。言っておくよ。Aちゃんは立派になったっ
て」と会話です。

「とおから」って但馬弁なんだよ。「とおから」は、「昔から」
の但馬弁なの。

「とおに とうの」は、「ずっと前に ずっと以前のこと」の但
馬弁なんよ。

今日のAちゃんのご来店で、「とうの昔」の思い出がよみがえっ
てきましたね。

浜の天神さん

2018年11月25日 | 但馬の神社
    豊岡駅前・大型商業施設アイティ

       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【14】北前船の寄港地であったことから、当時の船頭たち
が奉納した船絵馬や、日和見や入船の連絡に使われた方角石
などが残り、地元の人から親しみを込め、「浜の天神さん」
と呼ばれている神社は、次のうちどれでしょうか。

(a) 海神社   (b) 桑原神社   (c) 鷹野神社   (d) 雷神社


 「浜の天神さん」と呼ばれる神社は、豊岡市竹野町竹野に
ある鷹野神社(たかのじんじゃ)です。
社名は、但馬国造(くにやっこ)といわれる竹野別氏(たか
のわけし)の居住地だったことから付いたと言われています。

豊岡・出石藩の歴代藩主が、武運長久を祈願する神社であっ
たと言われ、北前船の寄港地であるところから、無事を祈る
船絵馬を奉納する神社として有名でした。
地元の人は、「浜の天神さん」として親しまれています。
答えは(c)の鷹野神社です。

ちなみに、(a)の海(あま)神社は、豊岡市小島(おしま)に
ある神社で「ウミ神さん」として親しまれています。

(b)の桑原(くわばら)神社は、豊岡市竹野町桑野本(くわの
もと)にある神社で、9つの「行道面(ぎょうどうめん)」が
有名です。

(d)の雷(いかずち)神社は、豊岡市佐野にある神社で「御田
植祭(おたうえさい)」で有名な神社です。


『みがいる』

 ケンちゃんは夕方「足がちょっと痛いわ~」と言ってたね。

そしたら、父ちゃんが
「ケンちゃん、ケンちゃん。今日の売り出し、よう働らいと
ったな。店の中を走り回って、お客さんにゲームやガラポン
の説明しとったね。走り過ぎてみがいったんだわ」、

「大丈夫、大丈夫。使い過ぎの筋肉痛なんだわ。みがいった
んだわ、寝たら治るから明日も頑張ってな」と言ってたね。

父ちゃんが「みがいる」って言ってたのは、但馬弁なんよ。
「みがいる」は、「筋肉痛になる」の但馬弁なの。

昔も今も、但馬の人は必ず「みがいる、みがいった」と、久し
ぶりにスポーツで鍛えたりすると言ったもんだよ。
もちろん、走り回って仕事し過ぎた時だって、足に「みがい
る」んだよ。

それにしてもケンちゃんもミオちゃんも、お客さんが感心し
とったね。
「なんちゅうようお手伝いできる子供なの。三代目ケンちゃん
ようがんばっとんなるね」と、みんなが褒めてくれてたね。

ありがとうありがとう。
今日の感謝祭は、ケンちゃんミオちゃんが主役のようだったね。

八幡神社の祭神

2018年11月24日 | 但馬の神社
       神鍋高原・紅葉の中の別荘

       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【13】「八幡神社」は、南北朝時代から安土桃山時代まで続
いた津居山城跡に立地し、境内にある「石造九重塔」は鎌倉
後期の作で、高さ約6m、但馬最大の石造遺物といわれてい
ますが、この神社の祭神は、次のうちどれでしょうか。

(a) 神武天皇  (b) 応神天皇  (c) 仁徳天皇  (d) 推古天皇


 津居山湾から円山川河口部を見通すことのできる地に、安
土桃山時代まで続いた津居山城跡があります。
ここにあるのが、豊岡市津居山(ついやま)の八幡神社(は
ちまんじんじゃ)です。
この神社の祭神は応神天皇なのです。

ここには、但馬州津山関(海関)が置かれていました。
境内には、鎌倉後期の「石造九重塔」があります。

この塔は高さ6mもあり、但馬最大の石造遺物です。
神社近くの浜地蔵と共に、丹後由良からの遭難船が置いてい
ったものと伝わります。
答えは、(b)の応神天皇です。


『こぎゃ~な こんな』

 じいちゃんが子供のころの、よそのばあちゃんが喋ってた
ね。「こぎゃ~なことを言ったって、わたしゃ~分かれしま
へんや~な」なんて。

とっても昔の人しか使わなかったかもしれないが、但馬弁で
「こぎゃ~な」って言葉があったんよ。

「こぎゃ~な」は、「こんな」の但馬の言葉なんよ。
今の人は、但馬の人でも使わないね。昔のばあちゃんの言葉
なんよ。

「おみゃ~さんは、こぎゃ~なへたくそな字なんかえ。手紙
に、こぎゃ~な字を書いとったら恥ずかし~や~な」、
なんて息子の手紙にばあちゃん注意です。。




但馬の神社・本殿の造り

2018年11月23日 | 但馬の神社
       日高町羽尻・阿瀬渓谷への道 

        
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【12】神社名と本殿の造りの組合せで誤っているのは、次の
うちどれでしょうか。 

(a) 中嶋神社 - 二間社流造   (b) 久久比神社 - 三間社流造
(c) 酒垂神社 - 二間社流造   (d) 郡主神社 - 三間社流造


 日本の神社本殿建築で一番多い、流造(ながれづくり)と
いう形式があります。
本殿の側面から見ると、反った屋根は前に曲線形に長く伸び
て、正面の向拝(こうはい)の庇(ひさし)を作ります。

正面から見て柱が何本あるかです。
比較的規模の小さい、柱2本で一間を作る一間社流造(いっ
けんしゃながれづくり)、
ちょっと規模の大きい、柱4本で三間を作る三間社流造(さ
んげんしゃながれつくり)があります。

どちらも、建物の中心には柱がなく、向拝するにはちょうど
よろしいです。

非常にまれでありますが、建て物の中心に柱がある、柱3本
で二間を作るものがあります。
二間社流造(にけんしゃながれづくり)と言います。

但馬の神社は、この一間社流造か、二間社流造か、三間社流
造のいずれかなのです。調べてみました。

お菓子の神様で有名な中嶋神社は、全国的にも非常に珍しい柱
3本の二間社流造なのです。
とても立派な建物で、二間社流造の本殿は国指定重要文化財に
なっています。

コウノトリ伝説で有名な久久比神社は、三間社流造です。
この本殿も、国指定重要文化財になっている立派な建物です。

酒づくりの神社として、地元では「さかたるさん」として親し
まれている酒垂神社は、本殿を2本の柱で作る一間社流造なの
です。
質問の二間社流造ではありません。

つなぎ虹梁という珍しい形式を持つ郡主神社は、三間社流造な
のです。

こう見てきますと、
答えは、間違っている組み合わせの(c)の酒垂神社 - 二間
社流造となります。酒垂神社の正しい建築形式は、一間社流造
なのです。


『いっしょくた』

 但馬弁では、ごちゃまぜにする「ごっちゃ」って言葉は、「い
っしょくた」と言うんだよ。

何でもかんでも「いっしょ」に「くちゃくちゃ」に入れるから、
「いっしょくた」なんかな。

「そんなん、分別せんなあかんがな。燃えるもんも、プラも不燃
物もいっしょくたにしたらあかんがな」なんて言う時に使います。

それからね、ルーズで物忘れのひどい人がいるとします。
自分がそんな人と「性格が同じだね」と指摘されたとしましょう。

「あんな人といっしょくたにせんといて。わたしゃ~ちゃんと約
束も守るし、きちんとしてるよ。あんな人といっしょくたに見ん
といて~な」なんて言い訳をする時に使います。

南北朝期の但馬の城

2018年11月22日 | 但馬の城跡
   養父市養父市場・養父神社の素晴らしい紅葉

        
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【9】山頂部にある主郭を中心に、多くの曲くる輪わや畝状う
ねじょう竪たて堀ほりを持つ、南北朝時代の山名時氏の本拠が
置かれていた城跡は、次のうちどれでしょうか。

(a) 豊岡城跡        (b) 三開山城跡
(c) 此隅山城跡       (d) 有子山城跡

 山名氏はさかのぼること、足利尊氏に従った山名時氏を
祖に、その長男・師義(もろよし)が丹後・伯耆の守護と
なり、5男時義(ときよし)が但馬・美作、備後の守護を
勤めます。

このころが山名一族の最盛期で、全国66ヵ国のうち11
ヵ国を山名氏が守護領国とし、「六分の一殿」とよばれま
した。

惣領の師義を継いだのが時義、そのあとを山名時煕(とき
ひろ)が継ぎ、但馬の守護職として続きます。

さて、山陰地方の守護大名として大勢力を張った山名時氏
は、南北朝時代に豊岡盆地の中央部にそびえる、三開山に
本拠を置いていました。

山頂部に主郭を持つ三開山城です。
但馬富士ともよばれる眺望の良い立地、豊岡盆地を制する
戦略的位置に、多くの曲輪や畝状竪堀をもつ三開山城をつ
くりました。
豊岡市駄坂にある、山名時氏の本拠が三開山城跡なのです。

答えは(b)の三開山城跡となります。


『ひっつけ~』

 「しつこい」、「執拗なこと」の但馬弁は、「ひつこい」
と言うんよ。

「しつこい」は、「しっつけ~」とも言いますが標準語。
「ひつこい」は、「ひっつけ~」とも言って但馬弁なんよ。

風邪がなかなか治らない時にも、
「こんどの風邪はなかなか治らんな~。ひっつけ~わ。こん
なひっつけ~のかなわんわ」、なんて「しつこい」ことを、
「ひっつけ~、ひっつけ~」と悔やみます。

但馬弁て、なかなかユニークな言葉があります。
「ひっつけ~」なんて発音は、その一つです。

但馬の遺跡・史跡

2018年11月21日 | 但馬の遺跡・史跡
     但東町・安国寺の見事なドウダンツツジ 
 
      
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【8】遺跡・史跡名と所在地の組合せで誤っているのは、次の
うちどれでしょうか。

(a) 鬼神谷窯跡 - 豊岡市竹野町
(b) 田多地経塚 - 豊岡市出石町
(c) 見蔵岡遺跡 - 豊岡市日高町
(d) 巡見使塚 - 新温泉町


 但馬の歴史は長いです。但馬には長い歴史の中で残された
多くの窯跡、塚跡、遺跡があります。
それを一つ一つ学んで、どこのものか覚えてなけねば但馬検
定には受かりません。とても大変ですが学びます。

鬼神谷窯跡(おじんだにかまあと)は、豊岡市竹野町鬼神谷
(おじんだに)字宮の下に残っています。
古墳時代中期のころ、須恵器(すえき)を作った窯の跡です。
兵庫県下でも最古の窯跡が発見されたのです。
鬼神谷は須谷地区の一部で、須恵器に通じる谷からついた地
名だと言われています。

田多地経塚(ただちきょうづか)は、豊岡市出石町田多地
(ただち)にあります。
昭和56年(1981)に、当時の大学生が古墳の断面から青銅
の遺物を発見します。墳丘から経塚、経筒が出土したのです。
田多地経塚出土遺物と言います。

見蔵岡(みくらおか)遺跡は、豊岡市竹野町森本にあります。
縄文時代から鎌倉時代までの、多様な遺構や遺物が見つかっ
ています。
西日本で初めての石棒(丸棒状の磨石器。子孫繁栄の祈願に
用いた)や、その加工具などが出土しています。見蔵岡遺跡
石棒関連出土品と言います。
なので、(c)は日高町ではないですね。

巡見使塚(じゅんけんしづか)は、新温泉町用土(ようど)
にあります。
江戸時代の巡見使(将軍によって派遣された地方を監察する役
人)・坂尾監物(さかおけんもつ)の塚です。
徳川家治の頃、用土で倒れた坂尾をこの地に葬ります。
後日、監物の息子が巡見使として訪れた際、塚を築いたと言わ
れます。

答えは、見蔵岡遺跡は日高町でなく竹野町ですから、誤ってい
る組み合わせは(c)の見蔵岡遺跡 - 豊岡市日高町となりま
す。


『ちびる』

 「ちびる」って、「すり減る」ことなんよ。但馬弁で「すり
減る」は、「ちびる」って言ったの。

今でも言うかな。

「ケンちゃんケンちゃん。ケンちゃんの履いているクツ、よう
ちびってるよ。そんなにツルツルにちびっとったら、雨の日に
店の床ピカピカなんで、よく滑るで~」と話します。

「ちびる」って、鉛筆がちびる、消しゴムがちびるって、こす
れて減ってしまう時に使います。

まてよ、しっこを少しだけ漏らす時にも確か「ちびる」って言
ったな。

「ジェトコースター怖いで~。ミオちゃんだってケンちゃんだ
って、乗ったら怖わ~て絶対ちびっちゃうで~。
じいちゃんだって、ちびるかもしれんもんな~」なんて、乗り
もしないジェトコースターの怖わ~い話をします。

但馬の古墳

2018年11月20日 | 但馬の古墳
     神鍋高原の一番奥のふるさとの風景

       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【7】古墳名と所在地の組合せで誤っているのは、次のうちど
れでしょうか。

(a) ケゴヤ古墳 - 豊岡市城崎町   
(b) 城ノ山古墳 - 朝来市和田山町
(c) 観音塚古墳 - 養父市八鹿町
(d) 三の谷壁画古墳 - 香美町村岡区


 古墳の名前を覚えるのもなかなかですが、その古墳が、ど
の町にあるかもしっかりと覚えていないと、但馬検定には受
かりません。

ふるさと但馬には、それがとても多いのです。
とりあえず、質問の古墳のある場所を調べてみます。

ケゴヤ古墳は豊岡市城崎町上山(うやま)にありますね。
6世紀後半のもので、北但馬では大型の横穴式石室がある古墳
です。

城ノ山古墳は朝来市和田山町東谷(ひがしだに)にありますね。
4世紀後半のもので、東西36m、南北30mのとても大きな
円墳です。

観音塚古墳は養父市上野にありますね。
同じ養父市ですが、八鹿町ではなくて旧養父町の上野にあるの
です。
6世紀初頭のもので、墳丘に埴輪列が並ぶ古墳としては兵庫県
最北端のものです。

三の谷壁画古墳は香美町村岡区高井にありますね。
湯舟川流域にあり、2羽の鳥が縦横に交差する線刻と一緒に描
かれている壁画古墳です。

観音塚古墳は養父市八鹿町ではなく、養父市旧養父町の上野で
すからこれが間違っています。
答えは、(c)の観音塚古墳 - 養父市八鹿町が間違いですね。


『さいなら』

 「さいなら」は関西弁のようですが、関西弁では「ほな さ
いなら」が正しいようです。

「さいなら」は但馬弁です。
「さようなら」の但馬弁なんです。

じいちゃんが子供のころ、先生など目上の人にも「さいなら」と
言っていました。
友達にも「さいなら」と言うのが普通でした。
今では、小学生も大人もみんな「さいなら」はあまり使わなくな
って標準語の「さようなら」になったね。

ばあちゃんが「ミオちゃん、保育園から帰る時先生にさいならの
あいさつしたかえ」、
ミオちゃんは「さようならってあいさつ出来たよ。さいならじゃ
ないよ、さようなら言ったよ」と話します。

但馬の古墳

2018年11月19日 | 但馬の古墳
        年末大感謝祭ののぼりがズラリ 
       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【6】東西約2km、南北約1kmあまりの範囲に約150基が群
集している但馬最大規模の後期群集墳は、次のうちどれで
しょうか。

(a) 大薮古墳群        (b) 国木とが山古墳群
(c) 箕谷古墳群        (d) 八幡山古墳群


 但馬最大規模の東西約2km、南北約1kmあまりに150
基が群集している後期群集墳は、養父市大藪(おおやぶ)に
ある大藪古墳群です。

150基のうち、内部構造が分かっているものは全て横穴
式石室です。
横穴式石室は、通路にあたる羨道(せんどう)と死者を埋
葬する玄室(げんしつ)に区分されます。

古墳群のなかの禁裡(きんり)塚古墳は、但馬最大の横穴
式石室(玄室高3.6m、石室全長13.9m)なのです。

このほかにも、古墳群の中には但馬3位の横穴式石室を持つ
塚山古墳もあり、この古墳群は6世紀後半から7世紀中期に
かけて作られ、但馬最大の政治権力者が存在していたことを
伺わせます。
答えは、(a)の大藪古墳群です。

ちなみに、(b)の国木とが山古墳群は、養父市八鹿町国木(く
ぬぎ)にある、大藪より1世紀あまり古い5世紀から6世紀
前半の古墳群です。標高129mのとが山の尾根に、19基
からなる古墳群です。

(c)の箕谷(みいだに)古墳群は、養父市八鹿町小山にある古
墳群で、大藪と同年代の7世紀前半のものです。
4基の古墳の中からは、銘文入りの「戊辰年銘太刀(ぼしんね
んめいたち)」をはじめ数多くの品が出土し、それらは国の重
要文化財に指定される貴重なものです。

(d)の八幡山古墳群は、香美町村岡区福岡にあります。
八幡山の丘陵尾根に5~6世紀につくられた4基の古墳があり
ます。
ここには、竪穴系横口式石室といわれる石室に、「三角持送
(もちおく)り式天井」という特殊な構築方法のものが出土し
ています。


『ちびっと』

 ケンちゃん、今日はかにっこ館に行ってたの。いろんなカニ
がいただろう。楽しかったか・・・。
そのオモチャ、買ってもらったの。竹で作ったカニだね。

じいちゃんたちは、香住のカニ祭りに行ってたんよ。
カニのグラタン、カニご飯、それにセコガニの味噌汁食べて来
たんよ。

な~に、セコガニの小さな足ちょびっと入ってるの。
水槽には、3万円もする松葉ガニが売ってあったけれど、汁に
入ってるカニは、ほんのちょびっとだったよ。

「ちょびっと」は但馬の方言で、「ほんのちょっと」、「少し」
の意味なんよ。

「ちょびっと」なんて、「ちょんまげ」のような面白い言葉だ
ね。

但馬の人は、昔から「小さい」ことを色々な言葉で表現してた
の。
「ちょっと、少し」は、「ち~と」とか「ちびっと」、「ちょ
びっと」、それに「ち~びっと」とも言ったんよ。

「そのお菓子、美味しそう。ちょびっとちょうだい」とか、
「今日は腹減ってないから、ご飯ち~とでいいわ」なんて言う
時に使うんよ。

面白い言葉だろ。

出石藩のお家騒動

2018年11月18日 | 但馬の城跡
     日高町石井・晩秋の里には柿づづくなり
       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

本日から、2級の問題になります。
今年9月に実施された但馬検定2級の問題です。昨年の3級に続けて、
今年は2級を受験しました(3級合格者が受験できます)。
おかげさまで、第13回但馬検定2級に合格いたしました。その問題を今日から解いてまいります。
ただし、過去に出題されていて重複するものは除きますから、出題80問のうちの51問となります。
本日の問題、「仙石騒動」についてはちょっと長めの解説となりました。

【4】江戸時代後期、但馬各藩の財政悪化は厳しい状況でし
たが、1835年(天保6)に出石藩で起きた江戸時代の三大お
家騒動のひとつと数えられているのは、次のうちどれでしょ
うか。

(a) 仙石騒動  (b) 伊達騒動  (c) 黒田騒動  (d) 加賀騒動


 答えは、(a)の仙石騒動です。出石藩の仙石騒動につい
ては、「ふるさとの話」で4カ月にわたって記述しました。

ちょっと長くなりますが覗いてみましょう。


ふるさとの話㊸7月号

「出石家老屋敷」を見学しました。仙石騒動の中心人物であ
る仙石左京の屋敷跡に建っているので、「左京屋敷」とも呼
ばれていますと案内です。
今月は、仙石左京や仙石騒動についてのお話です。

クイズのヒントも隠れています。

三大お家騒動

江戸時代に起きた出石藩の仙石騒動は、騒動の続いた期間の
長さ、関わった関係者の多さでは群を抜くものでした。
福岡藩の黒田騒動や仙台藩の伊達騒動、加賀藩の加賀騒動と共
に江戸三大お家騒動として有名ですが 、仙石騒動は明治 の世
になる直前まで続いた、超スパンの騒動だったのです。
      
左京出頭 

今から183年前の天保六年八月のことです。
江戸老中から「左京他十二名、直ぐに出頭せよ」と出石に早飛
脚です。
「左京はたとい病気でも、途中で死んでもかまわぬ。直ちに出
頭せよ」の知らせに、左京らは驚天動地の思いで江戸に向かい
ます。
九月、脇坂安董(やすただ)率いる奉行所役人らの、すさまじ
いばかりの取り調べが続きました。江戸老中としてはなんとし
てでも左京に「恐れ入りました」と罪を認めさせる必要があっ
たのです。
これが百年以上続く出石藩歴代家老間のごたごたを仕切るクラ
イマックスなのです。 

左京獄門・三万石へ減知

十二月、水野忠邦老中が幕府による処罰の言い渡しです。
「出石藩大老・仙石左京を獄門に処す」、続いて死罪、遠島、
追放などの処罰が十四名に言い渡されます。言い渡しと同じ日
に、鈴が森において刑が執行されました。
一国の大老だった仙石左京、獄門となった身は悲しいです。
首は獄門台に置かれて衆目にさらされ、かたわらの「捨て札」
にはお家乗っ取り、横暴政治のあることないことが、延々と罪
状として書き記されています。

さらに出石藩・仙石久利には、五万八千石から三万石へ知行が
減らされます。仙石騒動に対する江戸幕府の裁定です。

仙石家の面々

一介の武士から成り上がった仙石権兵衛秀久(ひでひさ)を祖
とする仙石家は、四代政明の時代に信州上田から出石に入って
います。
この仙石秀久は、ジェットコースター大名と言われるくらいの
破天荒な武将でした。その子孫である仙石家は、藩主の主家も、
分家の家老達もなかなかの曲者揃いだったのです。

出石藩の中でのごたごたが、幕府中枢、時の将軍家斉(いえな
り)をも怒らすことになります(家斉の娘は出石藩先々代藩主
奥方の実家、姫路藩に嫁いでいる。奥方からごたごたが家斉の
耳に)。
江戸老中の面々の利害も絡み合う、難しい土つぼに左京は落ち
たのです。

第二次騒動 

左京断罪で三万石になった出石藩は、財政再建のため再び左京
路線復活の人事を進めます。またもや幕府からのキツイおとが
めの嵐です。

第二次仙石騒動は、明治維新直前まで三〇年近く続きました。
とにかく、出石藩のごたごたは、だらだらと長く、多くの者を
巻き込み、全国的に見ても凄いものでした。

(宿南保著「仙石騒動」や、出石町史を参考に書きました)


ふるさとの話㊹8月号

 7月号で仙石騒動のことを書きました。
仙石騒動のことよく分らんと反響です。なので、3回に分けて
もう少し書いてみます。今月は、仙石家の祖と言われる仙石権
兵衛秀久のお話です。

クイズのヒントも隠れています。

権兵衛餅(もち)の由来

出石・湖月堂の名物、権兵衛餅(もち)の由来が案内パンフレ
ットに書いてあります。
「秀吉の小田原攻めの時、宴席の末座より丸に無字の紋所を描
いた三宝に載せたる、一の献上物を進め来れる者あり。秀吉手
掴みにその物を食って曰く。
これ天下の珍味、藤吉郎の昔慈母大政所の作り給ひしを思い出
すと涙を流して喜ぶ」と。その餅こそ権兵衛餅の由来なりと書
いてあります。
権兵衛餅を献上したのは、仙石権兵衛秀久なのです。その小
田原攻めには勝手に駆けつけ、無字の大旗の下で大武功をうち
立てます。出世のためなら人の心をつかむ術、勇ましい武術に
秀でた人物だったのです。

藤吉郎の家来に 

出石藩・仙石家の祖と言われる仙石秀久とはどんな人物だった
でしょうか。
「気に入った。今日から木下藤吉郎の家来になれ」と信長から
声をかけられたのが秀久十四歳の時です。美濃の士豪・仙石久
盛は、織田信長が美濃に侵攻して来ると、仕えていた斎藤家か
ら織田家へ寝返ります。
仙石家の家督を継いでいた秀久は、斎藤軍との戦いで派手な振
る舞いをします。信長の目にとまり「信長さま~、有難きしあ
わせ。藤吉郎さまに仕えます」と、織田家の家臣に潜り込みま
す。

秀久大出世 

木下藤吉郎から羽柴秀吉と出世すると共に、仙石秀久もぐんぐ
んと出世します。姉川の戦いで浅井勢を相手に大活躍をし、秀
吉が長浜城主になると、近江野洲郡に千石を与えられ出世街道
を進みます。
その後、秀吉中国攻めにも参陣し戦功を挙げ四千石に、さらに
神戸・茶臼山城主、淡路島平定と武勲を立て、洲本城主五万石
に出世します。そして、秀吉四国攻めでは最古参の家臣として
大活躍し、讃岐国十三万石を与えられて高松城に入城します。 

転落し復活する
 
ところが、秀吉九州攻め参陣の時、島津軍の猛攻に合い、秀吉
の命令にも従わず家臣二十名と讃岐に撤退してしまいます。
秀吉から「三国一の臆病者」と激怒され、讃岐国は召し上げら
れ、高野山に蟄居です。大名から只の浪人に転落です。
それから三年後、秀吉小田原攻めの時、美濃の旧臣や浪人衆二
十名程を引き連れ勝手に参陣します。
この時、日の丸の陣羽織に鈴を付けた派手な姿に、「無」の馬
印です。もの凄い武功を立てて秀吉の怒りを解きます。
そして、秀久は信州小諸城主五万石に復帰するのです。

忠政・上田城主へ

その後、関ヶ原の戦いでは次男・仙石秀範が西軍に、秀久と三
男忠政は東軍に与して徳川秀忠を補佐します。豊臣氏から徳川
氏に乗りかえた忠政は大坂夏の陣で勲功著しく、小諸藩から信
州上田城主六万石へ出世します。仙石家はニ代忠政、三代政俊、
四代政明と続きます。

上田から出石へ
 
徳川の世になって百年後の宝永三年(1706)正月、仙石政
明は出石藩領松平氏と入れ替わりを命ぜられ、信州上田から但
馬出石に入部します。政明は出石仙石家初代藩主となったので
す。

ここまでが、仙石権兵衛秀久から政明までの話です。来月は、
出石藩が仙石騒動に向かう話を書いてみます。

(宿南保著「仙石騒動」や、出石町史を参考に書きました)


ふるさとの話㊺9月号

8月号で出石仙石家の祖である仙石秀久のことを書きました。
秀久の子孫は出石に移って藩を治めます。今月は、江戸後期に
起きた三大お家騒動の一つ、出石藩・仙石騒動のお話です。
クイズのヒントも隠れています。

藩内に対立の芽

有名な仙石騒動は天保六年(1835)十二月九日に、騒動の
中心人物・仙石左京が処刑されて頂点を迎えます。ただし、騒
動の兆候は遡ること仙石政明が享保ニ年(1717)に死に、
政房が第五代藩主に就いた時から顕れていました。
政房は、家老職を務める式部(しきぶ)家から主家に養子に入
った人物です。「以後、家政のことは家老に任せず、余が自ら
指揮をとる」と宣言し、強権で主計(かずえ)家を弾圧するこ
ともしばしばあり、藩内の対立が芽生える元になります。

式部家と主計家

藩祖・秀久の長男久忠は失明の身、次男秀範は関ヶ原で西軍に
与し、そのため三男忠政が主家を継ぐことになります。
長男久忠の家系は孫の代になって、兄政治が「式部(しきぶ)
家」を、弟政忠が「主計(かずえ)家」を興し、代々交代で家
老職に就く家となります。第五代藩主政房は、式部家・政治の
長男なのです。
後々、仙石騒動の主役となる仙石左京の式部家と、仙石造酒
(みき)の主計家は、財政政策の進め方で絶えず対立を繰り返
します。

財政再建 

文政ニ年(1819)の頃、出石藩は借金六万両の財政苦境に陥
っていました。財政担当の仙石造酒は、質素倹約を中心に財政改
善を目指すも効果が上がりません。藩主は財政担当を仙石左京に
替えます。
左京は、商業重視による税収増を目指す強引な改革を進め、藩内
外から猛烈な反発です。藩主は又々頭のすげ替え、再び造酒が財
政担当となります。式部家と主計家は、その座を巡って対立ばか
りの明け暮れです。

後継者会議 

九代藩主・政美が急に亡くなります。政美には男子がいません。
前藩主・久道が主催する後継者会議が、江戸の出石藩邸で開かれ
ることになり、国元家老であった左京も勝手方(財政掛)の造酒
も江戸に駆けつけます。
その時、左京は未成年の息子・小太郎を連れて行ったのです。
造酒は、「世継ぎ会議に息子を。もしか小太郎を藩主に推す気か
?」、「左京はお家を乗取るつもりだ」と久道に言上します。
世継ぎは政美の弟・久利(4才)に決まり、訴えた造酒は罷免さ
れ、ほどなく病死します。
造酒派はほとんど処罰され左京派が藩を抑え、厳しい改革路線を
進めます。

幕府内の暗闘 
   
そんな時、藩の中の反左京派の河野、神谷と言う者が、幕閣や仙
石家の分家に左京の数々の悪事の訴状を届けに行動します。悪事
の内容が幕府の耳に入ることとなります。運が悪いことに、幕府
内でも老中間での抗争がありました。
老中・水野忠邦、寺社奉行・脇坂安董(やすただ)が、老中首座・
松平康任(やすとう)を追い落とす恐ろしい企てです。
仙石小太郎には康任の姪を嫁にもらっているのです。多額の賄賂
が動いたという噂です。

江戸幕府の水野忠邦は、松平康任追い落としも兼ねて、仙石左京
の悪事の数々を追及します。これが世に言う、仙石騒動の裁きな
のです。
結果、左京は獄門打ち首、仙石久利の出石藩は5万8千石から3
万石に減封という厳しい結末となりました。ここまでが仙石騒動
の話です。
 
ところが再び出石藩では騒動です。来月は、仙石久利と、その後
の出石藩の話を書いてみます。

(出石町史や資料を参考に書きました)


ふるさとの話㊻十月号

9月号で仙石騒動の話を書きした。天保六年(1835)仙石左
京獄門、出石藩減封のあと明治まで30年余が過ぎて行きます。今
月は最後の藩主仙石久利(ひさとし)の人生を中心に書いてみます。

クイズのヒントも隠れています。

久利4才で家督継ぐ

出石藩最後の藩主は仙石久利です。仙石権兵衛秀久から続く仙石宗
家十代の中で、最も長寿の七十八才を明治三十年に迎えます。久利
はとても波乱に満ちた人生を歩んだ人でもあったのです。

雅次郎(まさじろう・後の久利)四才の時、九代藩主政美(まさよ
し)が二七才の若さで急死します。父である八代藩主久道(ひさみ
ち)の主導で後継会議が開かれた時、政美の弟の中で一番下の、久
道妾腹の子である十一男雅次郎が後継者に選ばれるのです。

出石の儒家である桜井良蔵が「雅次郎久利」と名付けるも、出府途
中に江戸城西の丸に男子が生まれ、政之助と名付けられたことを知
らされ、急遽「道之助久利」に改名する波乱の幕開けだったのです。
また、この時の後継会議に仙石左京の息子小太郎を江戸に連れて
いった行動が、後の仙石騒動につながるのです。

出石藩三万石に半知

隠居の先々代藩主久道に守られて、藩の運営をしていた久利十五才
の時、仙石騒動が起きてしまいます。家老仙石左京の断罪と、出石
藩五万八千石から三万石へ減封です。仙石家が改易(お家取りつぶ
し)にならず半知に収まった理由が悲しいです。

「いやいや、このたびの件は家老どものふつつかから起こったもの
だ」、「道之助(久利)は、まだ若輩で何も分かっていない年ごろ
でござる」、「播磨守(久道)は病気で、もうろくしてしまってい
るし」と口論されて三万石に半知です。屈辱的な裁定に出石藩は沈
んでいきます。

第2次仙石騒動

仙石騒動の後、藩政は左京を獄門に陥(おとしい)れた守旧派の荒
木玄蕃が行うも、藩財政再建はなりません。成人なった若き久利は
玄蕃を解任し、自ら政治を主導します。改革派を登用して藩政改革
を行うのです。仙石左京の改革路線の復活です。

ところが、守旧派の桜井一太郎(良蔵の息子)らが幕閣に訴えます。
桜井良蔵がうごめいた仙石騒動の時の再現です。幕府は、先の騒動
の裁定がないがしろにされたと、出石藩を断罪します。
桜井一太郎と堀新九郎を勘定奉行・家老に送り込んで、幕府の意向
に沿う藩政をするようにさせます。悲しいかな、幕府老中水野忠邦
の天保の改革路線に踏みつぶされる出石藩の悲劇です。

久利最後の挑戦
    
堀新九郎の専横を糾弾する多田弥太郎を九年も入牢させる事件もあ
りました。しかし久利は挑戦します。幕末の動乱で幕府の影響が弱
まったのを見た久利は、養子の政固(まさかた・久利の兄政賢の長
男。病弱で継げなかった兄に報いて、その子を養子に迎えて家督を
譲る)と手を組み新九郎を切腹に追いやります。一太郎の政策を転
換させます。久利四二才の時です。

そして、藩論を尊王派に統一して新政府に恭順します。明治を迎え
る直前になって、やっと幕府のくびきから解放されるのでした。
仙石家は、久秀の慶長の時代より明治までの二百五十年余、ニ度に
わたる長き仙石騒動を乗り越え、出石の地でやっと平和を迎えたの
です。
 
生野義挙に加わった多田弥太郎は、維新眼前にして死すも、一太郎
の息子桜井勉は、気象観測の創始者として活躍し、加藤弘之はじめ
有為な人材を明治の世に出石から多く輩出しました。

(町史や藩の資料を参考に書きました)


『ありこまち 全部』

 ケンちゃんね、ケンちゃんがあんまり聞いたことのない但馬弁て
たくさんあるわね。
聞いたことのない但馬弁の一つだろう、「ありこまち」ってあるの。

「アリの小町」じゃないよ。「ありこまち」なんよ。
なかなか聞かない言葉だね。

但馬弁の「ありこまち」は、「あるだけ全部」っていう言葉なん
だ。「ぜ~ん。み~んな全部」っていう意味なんよ。

「ありこまち」をよ~く表す話し言葉に、
「ケンちゃんケンちゃん、じいちゃんわな、ケンちゃんにええオモ
チャ買っちゃら~と思って、大奮発したんだで。じいちゃんの持っ
てるお金、ありこまち出したわ。高かったで」なんて言う時に、
「ありこまち」は「全部、みんな全部」と言う意味に使います。

だけど、ケンちゃんは「ありこまち」なんて知らんわね。


新機種「ATR42-600」

2018年11月17日 | 但馬のトピックス
       神鍋高原から竹野床瀬に抜ける峠から


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【100】コウノトリ但馬空港では今年の5月、新型機「ATR42
-600」(写真参照)が就航しました。平成6年に開港してか
ら運航していた「SAAB340B」の座席数は36席でしたが、新
型機「ATR42-600」の座席数は、次のうちどれでしょうか。

(a) 36席   (b) 48席   (c) 60席   (d) 72席


 コウノトリ但馬空港が開港以来、愛され飛んでいましたサ
ーブ340Bの飛行機は、5月7日からボンバルドATR42
-600に交代しました。

座席数は、36席から48席に12座席も増えました。
主翼が機体上部に付いているため、どの座席からも外の景色
がよく見えるのです。

それに通路幅も広がり、手荷物スペースも拡大しました。
音も静かで、畿内はLED照明でとても明るくなりました。

素晴らしい飛行機の就航です。
答えは、(b)の48席です。


『やらかい やろこい』

 ケンちゃんミオちゃんは、昨日こども園で餅つきがあった
ね。
「じいちゃん、出来た餅だよ~」って、袋に入った餅を見せ
てくれたね。ケンちゃんたちが、自分で丸くした餅だってね。

ケンちゃんは、「すぐ食べよ~。やらか~て美味しいで~」
って言って食べていたね。

ところで、「やらか~」って言葉、但馬弁だと知ってた。
ケンちゃんが、さっき「やらか~て美味しいで~」と言ってた
「やらか~て」は、標準語の「やわらかくて」の但馬弁なんだ
よ。

「やらかい」は「柔らかい」の但馬弁なんよ。
「やわらかい」の「わ」を省いて、但馬の人は昔から「やらか
い、やらかい」と言ったんよ。

所によっては「やろこい」とも言ったの。

実は餅だけじゃないの。
「やろこい」の意味を別のことに使うのは、「あてにできない、
頼りない」にも使うことがあるんだよ。

「あの人に用事頼んでも、約束どおりに出来たためしないね」と
言う時に、「あの人には用事を頼んでもあかんよ。やす請負で
ちゃんと約束守れんし、当てになんかできれへん。
やろこ~てしゃあれへんわ。あんな人」なんて言う時に、「やろ
こい」は使うんよ。

「やらかい」なんて標準語と思っていただろうけれど、実は「柔
らかい」が標準語。「やらかい」は但馬弁の言葉なんよ。

生野鉱山の銀山ボーイズ

2018年11月16日 | 但馬のトピックス
         神鍋高原・道の駅のイチョウ並木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【98】朝来市生野町の観光名所・生野銀山で、「地下アイド
ル」として知られる銀山ボーイズ(写真参照)の人気投票
「選抜総選挙」が、今年6月に実施されました。その総選
挙でセンターの座を勝ち取ったのは、次のうちどれでしょ
うか。

(a) 飛鳥くん  (b) よさぶろう  (c) 左門  (d) 源太

 夏の終わりに生野銀山に行ってきました。
正面の坑道入り口から、ボランティアのおじさんの案内を
聞きながら進んで行きます。

坑道は、背丈ちょっとの素掘りのトンネルです。
江戸時代は狸堀(たぬきぼり)と言って、人間がやっと一
人座って手で掘っていく小さな横穴です。本当にタヌキが
ゴソゴソと潜っていくさまです。

タヌキ堀の横穴に、マネキンの人形がノミを持って作業で
す。
もちろん、明治以降の削岩機での作業の様子や、坑道を移
動する車両を操作するマネキンもいます。
飛鳥くん、よさぶろう、左門、源太など、何十体もの名前
を付けてもらったマネキンは、それぞれ特徴のある表情浮
かべて作業です。

「銀山ボーイズ」と呼ばれて、アイドルとしてレビューし
ています。
今年は、人気投票「銀山ボーイズ・選抜総選挙」が6月に
行われ、投票の結果1位「シチョ~」、2位「飛鳥くん」
でした。

1位の市長は選抜外です。繰り上げ1位は「飛鳥くん」で
した。
飛鳥くんが、今年のセンターの座を獲得したのです。
答えは(a)の飛鳥くんです。


『まむね~』

 「まむね~」って但馬弁なんよ。「美味しくない」の但馬
弁なんだわ。
「まむね~」って、本当に美味しくなさそうな語感です。

ケンちゃんは「まむね~」なんて言わないだろうけれど、昔
のおじさんは普通に「まむね~、まむね~」って喋ってたん
よ。

「このおかずまむね~な~。なんちゅうまむね~芋だいや」
なんて、昔のおじさんはおばさんの作ったおかずに文句言っ
てたんよ。