渓谷と化石

2019年05月04日 | 但馬の滝・渓谷
        村岡区も柱状節理の玄武岩




(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【49】数々の急崚な断崖からなる県指定の渓谷で、下流域で
は古照来湖の堆積層から貴重な昆虫や植物の化石が発見され
ているのは、次のうちどれでしょうか。

(a)霧ヶ滝渓谷          (b) 小又川渓谷    
(c)黒川渓谷           (d) 糸井渓谷


正解は、(b)の小又川(こまたがわ)渓谷です。
小又川渓谷は、新温泉町海上(うみがみ)にあるV字谷の渓谷
です。「シワガラの滝」や「桂の滝」があり、下流域には古来
湖(こてらぎこ)の堆積層の土壌があり、そこから昆虫や植物
の化石がたくさん発見されるのです。
新温泉町千谷(ちだに)にある「おもしろ昆虫化石館」で展示
されています。

ちなみに、(a)の霧ヶ滝(きりがたき)渓谷は、同じ新温泉
町の扇ノ山(おおぎのせん)の水を集めて流れるV字谷の渓谷
です。ここには、落差65mの霧ヶ滝や「猿壺(さるつぼ)の
滝」があり、下流域は上山高原となっています。

(c)の黒川渓谷は、朝来市生野町黒川にある市川の源流域と
なるところです。上流には関西電力の黒川ダムがあり、奥多々
良木(おくたたらぎ)の揚水発電所は日本一の発電量を誇りま
す。

(d) 糸井渓谷は、朝来市和田山町竹ノ内にある円山川の支流の
糸井川の渓谷です。
床尾の三山に囲まれた渓谷には、樹齢2,000年を超す国の
天然記念物の大カツラの木があります。


『ねき』

「ねき」って但馬弁です。「ねき」って何のことか分かります
か。
「ねき」は、「そば、近くのところ」という意味なのです。
「そばにもっと寄っておいでよ」の「そば」です。「ケンちゃん、
ミオちゃん。おもしろい虫を見つけたよ。ねきに寄って見にお
いで」という時に使います。

但馬の滝の見どころ

2019年05月03日 | 但馬の滝・渓谷
          村岡区 矢田川の里


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【48】次の但馬にある滝の記述で、間違っているのはどれで
しょうか。

(a)猿尾滝-上下2段の滝からなる。落差39mの下段の滝が
   猿の尾に似ている。

(b)阿瀬五滝-阿瀬渓谷の中でも、いもじが滝、源太夫滝、
   恐れ滝、龍王滝、不動滝の5つの滝のことをいう。

(c)天滝渓谷-夫婦滝、鼓ヶ滝など大小の滝が連続する滝群
   がある。天滝は落差が98mある。

(d)吉滝-別名「裏見の滝」と呼ばれ、裏からの滝の流れを
   見ることができる。


正解は、(a)です。
なかなか難しいのです。(a)の文中で、落差39mが間違い
なのです。正しくは、落差21mの下段の滝なのです。
但馬検定は、細かい数字も全部覚えていないと合格しませ
ん。
(b)、(c)、(d)の文章は、すべて正しく数字も間違いない
です。


『でとんなる』

 「ケンちゃん、お母ちゃんはどこの行ったの。知らんかね」
と問います。
ケンちゃんは、「母ちゃんは今でとんなる、どこに行きなった
か分からんけど」と答えます。

但馬弁では、どこかに「出ている 出ておられる 出かけてお
られる」ことを、「でとんなる」と言います。

だいたい、但馬の人は言葉の末に「~なる」をよく付けます。
「~しなる」は「~される」と同意語で、丁寧に言葉を表すと
きに使います。
「お母さんは用事ででとんなる」とか、「お母さんは行きなる
と思います」と言います。
「何をしているのですか」という言葉も、但馬弁に直すと「何
をしとんなる」となるのです。
それがさらに丁寧語になって、「何をしとんさる」になったよ
うです。

但馬の渓谷

2019年04月07日 | 但馬の滝・渓谷
        津山市・津山城跡の見事な桜


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(1級)問題より

【76】床尾の三滝と不動の滝があり、推定樹齢2000年、国
の天然記念物に指定されている「カツラの巨木」がそびえ
立つ、この渓谷とは、何という渓谷でしょうか。


正解は、【糸井渓谷】です。


 円山川の支流糸井川にある糸井渓谷は、東床尾山、西床尾
山、鉄鈷山(かなとこやま)の三山に囲まれた美しい渓谷で
す。
カツラの巨木のほかにも、渓谷のあちこちにはオタカラコウ
やオシダの群落が多く茂っています。さらに、オオバノハチ
ジョウシダやフジシダなどもあります。
枝谷にはオオバアサガラが密集し、春の新録、秋の紅葉が見
事な渓谷です。


『さらっぴん』

「さらっぴん」って分かりますね。「さら」って分かりますね。
「さら」は「新品」のことですから、「まっさら」とも言いま
す。
「さらっぴん」は、「全く使用していない、ムチャクチャ新し
い物」って言う意味で、「まっさら」をさらに強調して言う言
葉なのです。

但馬の方言にしては、ちょっとハイカラな響きのある言葉です。

「この電気毛布、箱に入ってたまんまだで。まんだいっぺんも
ひ~てえんしゃあ、さらっぴんだで。よかったらあげるで、つ
かってみんしゃあ」と、新品だ新品だと強調する時に使います。

但馬の渓谷

2019年03月03日 | 但馬の滝・渓谷
            今日は可愛いひな祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【35】床尾の三滝と不動の滝があり、推定樹齢2000年、国の
天然記念物に指定されている「カツラの巨木」がそびえ立つこ
の渓谷とは、次のうちどれでしょうか。

(a) 瀞川渓谷  (b) 阿瀬渓谷  (c) 糸井渓谷  (d) 奥山渓谷


正解は、(c)糸井渓谷(いといけいこく)です。

糸井渓谷は、朝来市和田山町竹ノ内にあります。
円山川の支流糸井川にある糸井渓谷は、東床尾山、西床尾山、
鉄鈷山(かなとこやま)の三山に囲まれた美しい渓谷です。

約2kmにわたって清流と岩々、周りは広葉樹林からなります。
その林の中に、国の天然記念物に指定されている、推定樹齢
2,000年の巨木があります。「糸井の大カツラ」です。

また、渓谷にはさまざまな貴重な植物が生息しています。
オタカラコウやオシダの群落が茂り、オオバノハチジョウシダ
やフジシダ、オオバアサガラ等も密集しています。

 ちなみに、(a)の瀞川渓谷(とろかわけいこく)は、香美町村岡
区にあります。日本の秘境百選にも選ばれ、ふもとの瀞川平は
兵庫県観光百銭第一位に選ばれるとても景色のよいところです。

(b)の阿瀬渓谷(あせけいこく)は、豊岡市日高町にあります。
金山峠を源とする阿瀬川には、大小沢山の滝があり「阿瀬48滝」
と呼ばれています。

(d)の奥山渓谷(おくやまけいこく)は、豊岡市出石町にあります。
コウモリの翼を張ったような形の床尾山(とこのおさん)を源とす
る奥山川の清流には、オオサンショウウオが棲息しています。


『ちょかすけ』

「ちょかすけ」って面白い但馬の言葉ですね。
「ちょかすけ」は、「うっかり者」「軽率な者」につける言葉です。

「ケンちゃん、そんなちょかすけしとったらアカンで。もっとしゃ
んとせんなあかんで」なんて言います。

平家伝説のある渓谷

2019年03月02日 | 但馬の滝・渓谷

                シルクのメダカ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【34】平家の落人の伝説を秘める「平家ヶ城跡」や「姫が淵」
などの地名が残され、紅葉の名所としても知られ、春・秋には
ハイキングコースとしても最適な渓谷は、次のうちどれでしょ
うか。

(a) 天滝渓谷        (b) 横行渓谷
(c) 小代渓谷        (d) 黒川渓谷


正解は(b)横行渓谷(よこいきけいこく)です。

 横行渓谷は、養父市大屋町横行にあります。
県下最高峰の氷ノ山への登山で、大屋町側から行くルートは大段
ヶ平(おおだんがなる)をめざします。その大段ヶ平への道中に
ある渓流・渓谷が横行渓谷です。

平家の落人伝説と共に「但馬耶馬渓(やばけい)」と言われる、紅
葉の名所としても知られています。

ちなみに、(a)の天滝渓谷は同じ大屋町筏にあり、落差98mの大
瀑布「天滝」で有名なところです。
(c)の小代渓谷は香美町小代にあります。ここは、矢田川上流にあ
り山は急峻谷深く、水はあくまでも清らかで「但馬木曽」と呼ばれ
る絶壁奇岩の秘境です。
(d)の黒川渓谷は、瀬戸内海に注ぐ市川の源流にあたり、関西電力・黒川ダムのあるところです。
黒川渓谷からの流れは、著しく屈折した「崁入蛇行(かんにゅうだこう)」と呼ばれる奇岩多い、奇景に満ちたところです。


『さなぼり』

「さなぼり」って言葉わかりますか。
ふるさと但馬では、昔、五月女(そうとめ)さんや家族総出で、田
植えをしました。
田植えがすんだあとに、体を休めて慰労することを「さなぼり」と
呼んで、一日ゆっくり休養日としました。
「田植終わる」⇒「早上る」⇒「さなぼる」⇒「さなぼり」からつ
いた呼び名です。

「あんたとこも田植え終えたかえ。さなぼりがきましたな~あ」な
んてあいさつ交わします。

それでは、秋の稲刈りが一段落すんだ時のことはどう言うのでしょ
うか。
「今夜はかまいわいだっしゃあ~、芋ご飯炊け~や」と、稲刈りの
すんだあとの祝いのごちそうは「鎌祝い」「かまいわい」と言いま
した。

「さなぼり」も「かまいわい」も、最近はとんとそんな言葉使いま
せん。子供のころのなつかしい言葉です。

但馬の渓谷

2018年10月10日 | 但馬の滝・渓谷
           真っ赤な楓の紅葉


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【42】氷ノ山・後山・那岐山国定公園の区域内にあり、日本
の秘境百選に選ばれ、周辺には兎和野高原や木の殿堂があ
るのは、次のうちどれでしょうか。

(a) 黒川渓谷           (b) 瀞川渓谷
(c) 霧ヶ滝渓谷          (d) 阿瀬渓谷


 兎和野(うわの)高原や木の殿堂のあるところは、香美町
村岡区板仕野あたりの瀞川(とろかわ)渓谷です。
答えは、(b)の瀞川渓谷となります。

瀞川渓谷は、氷ノ山(ひょうのせん)・後山・那岐山(なぎ
さん)国定公園の区域内にあって、原生林に覆われた日本の
秘境100選にも選ばれるとても険しいところです。

渓谷は標高差が著しく多くの滝が続きます。不動滝はじめ瀞
川滝にいたる渓谷沿いの遊歩道には、不動明王など多くの石
造仏が祀られています。

貴重な植物が自生する瀞川平は、兵庫県観光百選第一位に選
ばれるほどの景勝地なのです。

ちなみに、(a)の黒川(くろかわ)渓谷は、朝来市生野町黒
川地区にある渓谷です。
瀬戸内海に注ぐ市川の源流であり、関西電力黒川ダム、大明
寺、黒川温泉、銀山湖と続く市川の流れは、著しく蛇行する
奇岩・奇景に満ちた「崁流(かんにゅう)蛇行」を見せてい
ます。

(c)の霧ヶ滝渓谷は、新温泉町岸田にある渓谷です。扇ノ山
(おおぎのせん)の水を集め、一気に激流となって険しいV
字谷を作っています。
落差65mの霧ヶ滝と深山性植物の宝庫は、「仙人の谷」と
呼ばれるほどに自然度満点の渓谷です。

(d)の阿瀬(あせ)渓谷は、豊岡市日高町羽尻にある渓谷で
す。金山峠を源流とする阿瀬川にあります。
ここの「阿瀬48滝」と秋の紅葉はとても有名なところです。


『まっとく』

 「ミオちゃんミオちゃん、ミオちゃんね。この本はケンち
ゃんが誕生祝で買ってもらった本なの。なので、そんなに貸
して貸してと言わないで、兄ちゃんが見ていいよって言うま
で、まっとくんだわ。なっ、まっとか~で」。

ミオちゃんのかあちゃんは優しくやさしく話します。

今日はケンちゃんの誕生日です。
里のばあちゃんがお祝いに持って来てくれました。ケンちゃ
んのほしかった地球図鑑です。

何日も前に、
「ケンちゃん地球図鑑にする。お祝いまっとくから、ばあち
ゃんお願いね」と頼んでいたものなのです。

ケンちゃんは普通に「まっとく」と言うのです。
「まっとく」は但馬の言葉、但馬の方言なのです。

もともと、標準語では「待っておく」のことなのです。

「待っておく」が但馬では「まっとく」なのです。
ケンちゃんも普通に「まっとく」なのです。

物事を辛抱して待っておくことも、「ほしいものをまっとく」
なのです。

人の来ることを待っておくことも、「あの人が来(き)んさ
るまで、まっとくよ」
「そうそう、そのうち来んさるから、まっとか~で」なので
す。

ふるさと但馬の優しい言葉、それが「まっとく。まっとか~
で。まっときんしゃあ~。まっときんさったら」なのです。

但馬の渓谷

2018年10月09日 | 但馬の滝・渓谷
          国府テラス駐車場にて


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【41】床尾の三滝と不動の滝があり、推定樹齢2000年、国の
天然記念物に指定されている「カツラの巨木」がそびえ立つ
この渓谷とは、次のうちどれでしょうか。

(a) 小代渓谷        (b) 横行渓谷
(c) 糸井渓谷        (d) 奥山渓谷


 円山川の支流・糸井川は、東床尾山を源流に朝来市和田山
竹ノ内を流れ出ます。
東床尾山、西床尾山と鉄鈷(かなとこ)山の三山に囲まれた
美しい渓谷が糸井渓谷です。

床尾の三滝と不動の滝がある2kmの清流は、回りには樹齢
2000年の糸井の大カツラや、広葉樹林が広がり春の新録、
秋の紅葉の見事な景観を見せる渓谷なのです。

答えは、(c)の糸井渓谷です。

ちなみに、(a) の小代(おじろ)渓谷は、香美町小代区秋岡・
新屋にある渓谷で、鳥取県境桑ヶ山(くわがやま)を源流に
矢田川に流れます。

山は急峻で谷深く、水はあくまでも清らかで「但馬木曽」と
呼ばれている絶壁奇岩の秘境です。

(b)の横行(よこゆき)渓谷は、養父市大屋町横行にある渓谷
で県下最高峰の氷ノ山を源流とする流れで、平家の落人伝説が
伝わる秘境です。

(d)の奥山(おくやま)渓谷は、豊岡市出石町奥山にある渓谷
で、床尾山を源流として奥山川、出石川、円山川へと流れる渓
谷です。
オオサンショウウオの生息地でもあり、ホタルの飛び交う清流
の地です。


『ばんげ』

 一日の朝昼晩のことの話です。
朝は「あさ」って言いますね。昼は「ひる」、晩は「ばん」と言
いますね。

それから、朝日が昇るころは「あさがた」、日中は「ひるま」、
夕方は「ゆうがた」、夜は「よる」って言うのが普通です。

「ゆうがた」って言うのが標準語、「よる」って言うのが標準語
です。

ところがどうでしょうか。但馬の人は違います。
昔から、ずっとずっとこう言うのです。

「9月も末になったら、あんだけ昼間暑かったのに、ばんがたに
なったら涼し~になったな~あ」と言いますね。

「今日はばんげに寄り合いがありますや~な。なんで早やあばん
げの用意をしておくれ~な」とも言いますね。

「ばんげになりましたな~あ。はよ~おしまいんせ~」ってあい
さつします。

但馬では「夕方」のことを、「ばんがた」って言います。
なので、「夕方になったら涼しくなりましたね」を、「ばんがた
になったら涼し~に・・・・・」と言います。

但馬の人は「夜」のことを、「ばんげ」と言います。
なので、「今晩は寄合です。なので夕食の用意を少し早く・・・・・」
と言うところを、「ばんげに寄り合いですやあ~な。なんで早やあばん
げの用意を・・・・・」と言うのです。

「日が暮れましたね、夜になりました。早く仕事を終えて下さいね」
と言うところを、「ばんげになりましたな~あ。はよ~おしまいん
せ~」とあいさつします。

「ばんげ」、「ばんがた」、「寄り合い」、「おしまいんせ~」っ
て、とっても懐かしい但馬の言葉です。

但馬の渓谷

2018年10月08日 | 但馬の滝・渓谷
       秋晴れの下 大人のだんじり練り歩く


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【40】渓谷の上中流域は、浸食によって著しいV字谷が形成
され、「シワガラの滝」「桂の滝」などの滝があり、下流
域では貴重な昆虫や植物の化石が発見されている渓谷は、
次のどれでしょうか。

(a) 奥山渓谷        (b) 天滝渓谷
(c) 阿瀬渓谷        (d) 小又川渓谷


 「シワガラの滝」、「桂の滝」などの滝がある渓谷は、新
温泉町海上にある小又川(こまたがわ)渓谷です。
答えは、(d)の小又川渓谷です。

但馬で最西に位置する新温泉町海上地区を、鳥取県境から流
れ出た岸田川の上流域は、V字谷で形成された小又川渓谷が
続きます。

渓谷の岸壁の上には、ブナ、ミズナラ、トチノキなどの自然
林が広がり、紅葉の頃には一段と美しい景観を見せてくれま
す。

渓谷の下流域は、太古の古照来湖(こてらぎこ)の堆積層で、
この地層からは貴重な昆虫や植物の化石が多く発見されてい
ます。

ちなみに、(a)の奥山(おくやま)渓谷は、豊岡市出石町奥山
にあり、清流にはオオサンショウウオが生息しています。

(b)の天滝(てんたき)渓谷 は、養父市大屋町筏(いかだ)
にある渓谷で、ここには数多くの滝群が連なり、その中でも
落差98mから落ちる大名瀑「天滝」は、その名の通り天か
ら降るがごとく荘厳で雄大なものです。

(c)の阿瀬(あせ)渓谷は、豊岡市日高町羽尻にある渓谷で、
ここも数多くの滝が「阿瀬48滝」と呼ばれて、とても有名
なのです。

但馬の各地に素晴らしい景観の渓谷が数多くあるのです。


『たてっとる』

 「たてっとる」って、但馬の人なら「立っている」の事だ
とすぐ分かるけれど、「たてっとる」って何かちょっとおか
しいね。

「たてっとる」って、但馬の人は普通に使うけれど、
「立(た)っとる」でいいんじゃないかと、
なぜに「立(たて)っとる」と、「(て)」を余分に付ける
んかとおかしいですね。

但馬弁では「立っとる」ことを「たてっとる」って発音しま
す。

「満員電車だったんで、ず~っとたてっとんだで」とか、
「台風強い風だったのに、田んぼの稲はこけんと、ちゃんと
たてっとるで」なんて使います。

但馬の言葉「たてっとる」って、標準語のようで標準語でな
い、ちょっとおかしい感じです。

裏見の滝

2018年07月21日 | 但馬の滝・渓谷
    日高町上郷・河川敷の畑はヒマワリの花いっぱい


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【75】香美町小代区、久須部渓谷の上流にあり、裏側から滝の流れを見ることか
ら別名「裏見の滝」と呼ばれる滝の名を何というでしょうか。


 ふるさと但馬は山ばかりです。日高町も、新温泉町も、香美町でも山ばかりで
す。
その山から流れる水は、深い峡谷を作り滝となって流れ落ちていきます。

鳥取県との県境である赤倉(あかくら)山を源にした矢田川は、香美町小代区か
ら村岡区を通って、香住区の海岸に流れます。
矢田川の源流近くの久須部(くすべ)峡谷上流には、別名「裏見の滝」と呼ばれ
る裏から滝の流れを見ることのできる素晴らしい滝があります。

吉滝(よしたき)です。

落差23mと5mの上下二つの滝は、兵庫県ではここだけしか見られない、裏か
らカーテンのように流れる滝を見ることができる珍しいものです。

県の指定名勝にもなっていて、沢筋には水しぶきに咲く草花があり、清らかな水
にはヤマメ、イワナの川魚が泳ぎ、近くにはキャンプ場も夏にはたくさんの人々
でにぎわうところです。

答えは【吉滝】です。


『ふがわりい』

 ケンちゃんね、但馬弁では「しゃくに障(さわ)る」ことを「ふがわりい、腑
(ふ)がわり~」って言うんだよ。

いや、お年寄りのばあちゃんが言う言葉かな。
ケンちゃんやミオちゃんらには、「ふがわりい」なんて言ってもピンと来ないわ
な。

しゃくに障るとか、腹が立つとか、腑にに落ちないとかの「どうも納得できない、
気持ちが治まらない」ことを、「ふがわりい」と言ったんだよ。

「食べたかろうとスイカ買って帰って来たのに、ケンちゃんはスイカ嫌いだって
食べれへんね。ふがわり~わ」なんて使うんよ。

それからね、昔のばあちゃんはもっとすごいよ。
「ふがわりい」のもっと強調した気持ちの時は、「あたぶがわり~わ」って叫ぶん
よ。

「うちの嫁は、年っしょりの言うこと聞けへん。あったぶがわり~わ」なんてブツ
ブツ言うんだよ。

困ったもんだね、年っ寄りばあちゃんは。

ケンちゃんね、昔の昔のばあちゃんは「あたぶがわりい」なんて、どこの国の言葉
か分からんことをしゃべってたんよ。

但馬の渓谷

2018年06月27日 | 但馬の滝・渓谷
          梅雨の晴れ間のきれいな夕日


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【48】ブナなどの多種多様な植物が生育し、落差65mの滝がある渓谷で、環境
保全・自然再生による地域活性化をはかるエコミュージアムが進められている
渓谷は、どれでしょうか。

(a)横行渓谷    (b)瀞川渓谷    (c)阿瀬渓谷     (d)霧ケ滝渓谷


 ふるさと但馬には、素晴らしい渓谷が数多くあります。落差65mの滝があるが

ヒントです。

落差65mの天から、霧が立ち込めるように水しぶきを立ち込める瀑布は、霧の名

のとおり「霧ケ滝(きりがたき)」と呼びます。

霧ケ滝や猿壺の滝を含む、絶壁と渓谷美を誇るは新温泉町岸田に広がる「霧ケ滝渓

谷(きりがたきけいこく)」です。

霧ケ滝渓谷を含む上山高原(うえやまこうげん)は、地域活性化をはかる取り組み

が進められています。答えは、(d)の霧ケ滝渓谷となります。

 ちなみに、(a)横行渓谷(よこいきけいこく)は、養父市大屋町横行の県下最高

峰の氷ノ山(ひょうのせん)の頂につながる渓谷です。

(b)瀞川渓谷(とろかわけいこく)は、香美町村岡区板仕野(いたしの)の氷ノ山・

後山・那岐山国定公園の中にある、日本の秘境100選でもある秘境の渓谷です。

(c)阿瀬渓谷((あせけいこく)は、豊岡市日高町羽尻(はじり)の金山峠を源とす

る、阿瀬川の最上流の渓谷で、約3kmにわたってある「阿瀬48滝」が有名です。


『まらう』

 「ハイ、ケンちゃんにおやつあげようね」と、飯谷のばあちゃんからもらったら、

母ちゃんにどう言う。

「ばあちゃんにもらった」って言うね。

人から、おやつでもお土産でももらうと、「もらった、もらった」と言うね。

「もらう」と言うね。

じいちゃんが子供のころね、但馬の方言で「もらう」ことを「まらう」って言ってた

んよ。

物などをもらうことを「まらう」って言ったの。

「先生から、ほうびにエンピツをまらった」なんて言ってたの。

「もらった」ことを「まらった」って言ってたの。

じいちゃんが大人になって、都会に就職した時みんなと会話して、いくつか笑ってしま

われたお国言葉があったんよ。

その一つが、「まらう」だったの。

但馬弁で「これまらっとくで~」と言ったら、みんな何言っとるのと意味が通じなかっ

たこと思い出すね。

ケンちゃんは「もらう。もらった」と言うね。

「まらう。まらった」なんて、但馬弁しゃべらなくってもいいんだよ。

但馬の名瀑

2018年05月06日 | 但馬の滝・渓谷
          洲本市市街と大阪湾・大浜海岸


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【63】但馬には、豊かな自然を象徴するように美しい滝や渓谷がたくさんあり
ます。全国滝100選に選ばれ、県下一の落差98mを誇る滝は、どれでしょうか。

(a)霧ケ滝      (b)猿尾滝       (c)瀞川滝      (d)天滝


 兵庫県には、日本の滝100選選ばれている滝が4ヶ所あります。

原不動滝(宍粟市)、猿尾滝(香美町)、天滝(養父市)と布引の滝(神戸市)

です。

そして、天から降るかのように流れ落ちてくる、落差98mの大名瀑が養父市大屋町

筏(いかだ)にある「天滝(てんたき)」なのです。

天滝の上部は約250万年前に噴火した轟火山の溶岩、溶岩台地が200万年以上もか

けて浸食され出来たのが天滝なのです。

答えは、(d)の天滝となります。

ちなみに、

(a)の霧ヶ滝(きりがたき)は、新温泉町岸田の扇ノ山(おうぎのせん)にある

落差65mの滝です。

あたりには霧のように瀑布の水しぶきが立ち込め、周囲の絶壁と合わせて圧巻の渓

谷美を見せてくれます。

(b)の猿尾滝(さるおだき)は、香美町村岡区日影にある上下2段の滝からなる落

差60mの大瀑布です。

村岡藩主山名公がそうめん流しを楽しんだと伝えられることから、今でも7月には猿

尾滝祭りで、「そうめん流し」が行われます。

(c)の瀞川滝(とろかわだき)は、香美町村岡区板仕野の氷ノ山(ひょうのせん)に

ある日本の秘境100選にも選ばれている瀞川渓谷にあります。

ふるさと但馬には素晴らしい渓谷の数々、そして天から降ってくるような大名瀑がた

くさんあるのです。


『おから』

じいちゃんちの昔住んでいた隣は、豆腐屋さんだったの。

朝早くから豆腐を作って、市場に出しておったのかな。

個人経営だったけれど、豆腐屋さんだったの。

豆腐を作ると大豆の搾りかすの「おから」が出来るだろ。

「おから」って、豚か牛かニワトリの餌になったのかな。

もちろん、人間でも食べられるよ。

うちの母さんは、隣のおばさんから「おから」を分けてもらうの。

多分、タダだったろうね。

何度も何度も、分けてもらったような気がするね。

もちろん「おから」だって、ちゃんと料理して美味しく食べられるんよ。

昔わね、小学校でも中学校でも学校給食ってなかったの。

じいちゃんちは500mくらい離れていたけれど、昼は走って帰って家で昼ごはん食べる

の。

そして、急いでまた学校へ走ったんよ。

でも、何日かに一度は弁当を持って行ったんよ。

大きな弁当箱に3分の2くらいはご飯、残り3分に1くらいにおかずが入っているの。

そのおかず、ぎっしりと「おから」の炊いたのが入ってるの。

揺れてご飯の方に移動して、ギュっと押しつぶされそうに片寄った「おから」が圧縮し

て入ってたんよ。

やっぱり、豆腐屋さんの隣の子の弁当のおかず、いつも「おから」だったね。

但馬の渓谷

2018年04月29日 | 但馬の滝・渓谷
          お日さまに透けてきれいな緑の若葉


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【55】但馬には多くの渓谷がありますが、名称と所在地が全て一致しているも
のはどれでしょうか。

(a)横行渓谷(朝来市)・阿瀬渓谷(新温泉町)・天滝渓谷(養父市)・黒川渓谷(豊岡市)
(b)横行渓谷(養父市)・阿瀬渓谷(豊岡市)・小代渓谷(香美町)・黒川渓谷(朝来市)
(c)横行渓谷(養父市)・阿瀬渓谷(新温泉町)・奥山渓谷(香美町)・黒川渓谷(朝来市)
(d)横行渓谷(朝来市)・阿瀬渓谷(豊岡市)・小又川渓谷(新温泉町)・黒川渓谷(香美町)


 ふ~ん。ふるさと但馬は山ばかりです。山が多いということは谷もある。

そうです。小さいものから大きなものまで、渓谷って数え切れないくらいあるの

です。

その中でも、名前が通っている渓谷10ヶ所を書いてみます。

①霧ケ滝(きりがたき)渓谷 新温泉町岸田
②小又川(こまたがわ)渓谷 新温泉町海上
③阿瀬(あせ)渓谷 豊岡市日高町羽尻
④奥山(おくやま)渓谷 豊岡市出石町奥山
⑤天滝(てんたき)渓谷 養父市大屋町筏
⑥横行(よこいき)渓谷 養父市大屋町横行
⑦黒川(くろかわ)渓谷 朝来市生野町黒川
⑧糸井(いとい)渓谷 朝来市和田山町竹ノ内
⑨瀞川(とろかわ)渓谷 香美町村岡区板仕野
⑩小代(おじろ)渓谷 香美町小代区

問題(a)は、横行渓谷☓ 阿瀬渓谷☓ 天滝渓谷〇 黒川渓谷☓なのです。
1つしか一致していません。

問題(b)は、横行渓谷〇 阿瀬渓谷〇 小代渓谷〇 黒川渓谷〇なのです。
4つとも一致しています。

問題(c)は、横行渓谷〇 阿瀬渓谷☓ 奥山渓谷☓ 黒川渓谷〇なのです。
2つしか一致していません。

問題(d)は、横行渓谷☓ 阿瀬渓谷〇 小又川渓谷〇 黒川渓谷☓なのです。
2つしか一致していません。

答えは、4つとも一致している(b)となりますね。


『てゃあぎゃあ~』

 「てゃあぎゃあ~に しとけ~よ」って但馬弁なんよ。

「てゃあぎゃあ~」は、「大抵」とか「いい加減」の意味なんで、「てゃあぎゃ

あ~に しとけ~よ」は、「悪さするのも、いい加減にしておかないと、ダメだ

よ」という時に使うね。

ケンちゃんね、ケンちゃんは悪さなんかしないから、こんな風に叱られないから

分からないわな。

昔のワンパク坊主は「てゃあぎゃあ~に しとけ~よ」って、うるさいバアちゃ

んに大きな声で怒られとったんよ。

村岡町の滝

2018年03月17日 | 但馬の滝・渓谷
    3月16 17 18日は、三丹一の大祭 出石初午


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【77】日本の滝百選に選ばれ、上下2段の滝からなる落差60mで、村岡藩主
山名公がそうめん流しを楽しんだと伝えられる滝の名は、何でしょうか。



村岡藩主・山名公がそうめん流しを楽しんだと伝わる滝は、元村岡藩の地元香美

町村岡区日影にあります「猿尾滝(さるおだき)」です。現在でもそうめん流しが

この滝の名物です。

七月の猿尾滝まつりでは、竹に滝の水を流してするそうめん流しを観光客はおおい

に楽しみます。答は  【猿尾滝】  です。


『苗代のなえ取り』

 昔のお百姓さんの話をしよう。昔はどのおうちも農業だったの。じいちゃんちも

田んぼがあって、稲を作ってお米をとっていたんよ。お米作りの最初の仕事は、4

月に入ったらそろそろ始まるの。

苗代(なわしろ)って言ってね、お米の種を播(ま)く所を準備することから始ま

るの。モミ種って大事にとっていたお米の種を、田んぼの柔らかい床(とこ)にパ

ラパラって播くの。種はすくすくと育っていって稲の苗になるんよ。15センチく

らいの大きさに育つまで苗代で育てるんよ。

5月になって田植えが始まるころ、苗代のなえ取りが始まるんよ。じいちゃんもま

だ小学生のころから、苗代に椅子を置いてしゃがんでなえ取りをしたんよ。苗代の

なえ取りは、右手も左手も両手を同時に使って苗を取っていくの。器用に両手で苗

をつかんで、サクサクと苗代の床から苗を抜き取るんよ。両手にいっぱいになると、

バシャバシャと水の中で苗に付いてドロを洗うの、そしてワラで束ねるんよ。

時には、苗代の田んぼの中に「ヒル」ってやつがいるの。じいちゃんはちょっと気

が付くと「ヒル」が足に噛みついていて血を吸われているの。痛みはなかったけれ

ど気持ち悪かったね。それでも頑張って「苗代のなえ取り」だね。

明日の田植えのために、家族総出で苗代に入り、「苗代のなえ取り」みんな必死に

やったんよ。

但馬の滝

2018年02月09日 | 但馬の滝・渓谷
       豊岡市 コープディズ屋上から
 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【45】日本の滝百選に選ばれ、上下2段の滝からなる落差60mで、村岡藩主
山名公がそうめん流しを楽しんだと伝えられる滝は、次のうちどれでしょうか。

(a) 猿尾滝     (b) 天滝     (c) 瀞川滝     (d) 龍王滝


 村岡藩主山名公がそうめん流しを楽しんだと伝わる滝は、村岡藩であった地元

香美町村岡区日影にあります「猿尾滝(さるおだき)」です。現在でもそうめん

流しはこの滝の名物です。

七月の猿尾滝まつりでは、竹に滝の水を流してするそうめん流しに、観光客はお

おいに楽しみます。答えは(a)の猿尾滝です。


 ちなみに(b)の天滝(てんたき)は、養父市大屋町筏(いかだ)にある落差

98mの天から降りかかるがごとく荘厳な滝です。これも日本の滝百選に選ばれ

ています。

(c)の瀞川滝(とろかわたき)は、香美町村岡区板仕野(いたしの)にある瀞

川渓谷の中の高さ60mの滝です。

(d)の龍王滝(りゅうおうたき)は、豊岡市日高町羽尻(はじり)にある阿瀬

渓谷・阿瀬四十八滝のうちの一つで高さ35mの滝です。


『怖~いおっちゃん』

 昔ね、じいちゃんが小さいころ同じ池上に「怖~いおっちゃん」が居たの。いつ

の時代でも、どこの町にでも、いろんな変わったおっちゃんおばちゃんは一人や二

人は居たね。一言でいうと、なんともいえない「怖~い、怖~い」近寄りがたいお

っちゃんという感じの人が居たの。

このおっちゃんは、ちゃんとした家庭持ちなんよ。でも、近所付き合いも、村の付

き合いもないの。特に悪さをするわけでもないけれど、見た目も印象も「ヤクザ」

の顔や印象くらいに悪いの。目が合っただけでブルブルっとするくらいに怖いの。


 ある晩、区の寄り合いがあったの。じいちゃんのお父さんは公民館に行って、家

には母ちゃんと子供たちしか居ないんよ。そんな時を見計らって「怖~いおっちゃ

ん」がドンドンドンと入口の戸を叩くの。家の中から母ちゃんは「何でしょうか。

用事なんてあれしませんけど」と、子供たちを守るようにしながら応えます。

「そうか~」と言って、「怖~いおっちゃん」は次の家に向かいます。実はこのお

っちゃん、じいちゃんの父さんの前ではネコのように大人しいのです。


 「コラ~、何しとる~」と父さんに一喝されると、ネコのように大人しくなって

しまう「怖~いおっちゃん」なのです。ヤクザのような顔付のおっちゃんでも、う

ちの父さんだけには全く頭が上がりませんでした。なのでかどうか分かりませんが、

村の寄り合いがあった夜には、決まって「ドンドン」と戸を叩きます。大きくなっ

た今でも、何故にこんな人が居たのか不思議なんよ。

カツラの天然水

2017年12月10日 | 但馬の滝・渓谷
     三方の田んぼも真っ白雪化粧


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【62】「カツラの天然水」として平成の名水百選に認定された水源近くにある、
但馬高原植物園のシンボルとなっている巨木はどれでしょうか。

(a) 糸井の大カツラ  (b) 別宮の大カツラ  (c) 兎和野の大カツラ  (d) 和池の大カツラ


 但馬高原植物園のシンボルになっている巨木は「和地の大カツラ」です。答え

は、(d)の和池の大カツラとなります。

香美町村岡区の瀞川平(とろかわたいら)は、兵庫県観光百選第1位に選ばれる

素晴らしい高原です。瀞川渓谷から流れる渓流をまたぐように立つ、樹齢千年以

上の巨木が「和池の大カツラ」です。幹回り約16m、樹高約38mのカツラの

上手からは日量5,000tもの湧水が流れ出ています。「かつらの千年水」と

して、環境省の「平成の名水百選」にも選ばれている純度の高い軟水なのです。


 糸井(いとい)の大カツラは、朝来市和田町竹ノ内にあり、樹齢は約二千年と

もいわれる国の天然記念物に指定されている巨木です。

別宮(べっく)の大カツラは、養父市関宮町別宮にある巨木で、支幹が左巻きで

あることから「捻幹カツラ」と呼ばれています。この巨木の根っこにも「カツラ

の水」と呼ばれる大量の清水がこんこんと湧き出ています。

兎和野(うわの)の大カツラは、香美町村岡区黒田にある巨木で、地元では「黒

田の大カツラ」と呼ばれる8本に枝分かれしたカツラの幹は、樹高35mまで伸

びた巨木です。


『町の商店会が無料の映画会』

 ケンちゃん。ケンちゃんは映画って見たことあったっけ。テレビも何にもない

昔は、映画がとっても娯楽だったの。大人はもちろん子供だって、映画を見るの

って好きだったんよ。

小学生でも、映画に出てくる俳優はよく知っていたね。中村錦之助に、東千代之

介。片岡千恵蔵とか大友柳太朗に、嵐寛寿郎や月形龍之介なんて大スターは、メ

ンコに描いてあるし雑誌にも載ってるし、本当にみんなよく知ってたね。日高町

には、日吉座とか池田劇場なんて映画館もあって、みんなよく見に行ったんよ。


 今日は、日高の商店会の歳末大売り出しでガラポン抽選会だったね。町の商店

は今も昔も、お客さまの日頃のご愛顧に感謝して、いろんなお返しをやってるん

よ。

じいちゃんが子供のころはね、商店会の無料ご招待映画会ってなものがあったの。

府中中学校の体育館で、夜に映画を二本立てで見せてくれるの。もともと、興業

としての有料の映画会はけっこう頻繁にあったの。でも、一年に一回くらい「今

夜の映画会は無料ですよ。商店の方々の無料招待で見られる映画会ですよ」と案

内があって見せてもらったの。

体育館の中は超満員で、大人も子供も楽しい時代劇を見せてもらったの。子供心

に思ったね『商店って気前いいんだなあ~。タダで映画を見せてくれるなんて、

商売するって金持ちになれるんだなあ~」と感心したね。


 昨日今日の抽選会、日高の商店会のものすごく質素で地味な賞品しか出ない、歳

末大売り出しのガラポン抽選なんかよりも、それはそれは、華やかな村をあげて

の無料映画会だったんだよね。