妙見山の三重塔

2018年09月30日 | 但馬の神社
       秋晴れの風にゆれるコスモスの花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【20】養父市にある妙見山の山腹にあり、出雲大社から譲り
受けた三重の塔がある神社は、次のうちどれでしょうか。

(a) 十二所神社      (b) 名草神社 
(c) 黒野神社       (d) 気多神社


 妙見山の山腹にある神社は、名草(なぐさ)神社です。
答えは、(b)の 名草神社です。

名草神社は、養父市八鹿町石原の集落から山道を上がった、
杉の大木が林立する妙見山の中腹にある神社です。
本殿は千鳥破風(ちどりはふ)・軒唐破風(のきからはふ)
付入母屋造の杮葺(こけらぶ)きで、日光東照宮を模した
という豪華な趣の建物です。

拝殿は厳島神社を模しています。
入口の参道を上がったところに、朱塗りの立派な三重塔が
建っています。

この三重塔は、出雲大社本殿の用材として妙見杉を提供し
た縁で大永7年(1527)のころ出雲大社から三重塔を
譲り受けて建てられたものです。
高さ23.9mの屋根は杮葺きで、この建物は参道の坂道
を歩いて上がると、目の前に圧倒的な姿で現れてきます。

3層目の軒下の4隅には「見ざる、聞かざる、言わらず、
動からず」の四匹の猿が彫刻されています。
本殿、拝殿、三重塔は国指定の重要文化財です。


『うらにし』

 ケンちゃんね、あれだけ暑かった夏が過ぎて、9月もとう
とう最後の日になってすっかり涼しくなったね。

じいちゃんはね、長袖が嫌いなんよ。腕が窮屈であんまり好
きではないの。ばあちゃんが「寒いだろうから長袖にしたら」
って言うところを、半袖で民生委員の会合に行ったら案の定、
じいちゃん以外みんな長袖だったわ。

それでね、台風24号が近づいてきて一日中雨だったね。い
よいよ寒くなってきたわ。
ところで、もうひと月もして12月の声を聞くころになると、
寒いしビショビショと雨は降るし、木枯らしがやってくる前
の「うらにし」の季節になるね。

但馬では昔から「弁当忘れても傘忘れるな」っていう言い伝
えがあるんよ。
降ったかと思うとやんで晴れ間が出て、そうこうしているう
ちにまた雨が降り出すの。

「時雨(しぐれ)」と言ってね、11月末のころの但馬の気
候なんよ。
そのころに吹く「北西の風、時雨の天気」を「うらにし」っ
て言うんよ。山陰地方独特の晩秋当たりの寒くてうっとうし
い雨の天気なんだわ。

「うらしにの季節になったな~。傘もっとらんといつ雨にな
るか分かれへんしゃ~に」なんて、挨拶かわす季節になるん
よ。

お走り祭りの神社

2018年09月29日 | 但馬の神社
       秋晴れの風にゆれるススキの穂


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【18】「お走り祭り」でも有名な、但馬最大の檜皮葺の屋根
をもつ神社建築で、今年6月、52年ぶりに写真のとおり
全面ふき替えされた神社は、次のうちどれでしょうか。

(a) 名草神社 (b) 粟鹿神社 (c) 赤渕神社 (d) 養父神社


(d)の養父神社です。

 養父(やぶ)神社は、但馬五社明神の一つとして但馬の
式内大社131座の代表格の神社です。

農業の神様が祀られており、祭礼日には牛市が開かれたこ
ともあり、諸国の博労の寄進も多くあります。
また、4月に行われる「お走り祭り」では、神輿が大屋川
を勇壮に渡る「川渡御(かわとぎょ)」がとても有名なの
です。

ちなみに、(a)の 名草(なぐさ)神社は八鹿町石原の妙見
山にある神社で、出雲大社から譲り受けた見事な三重塔が
とても有名です。

(b)の 粟鹿(あわが)神社は山東町粟鹿にある神社で、こ
こも但馬五社明神の一つです。
勅使門があること、「瓶子渡し(へいじわたし)」の珍し
い神事が行われることで有名です。

(c) の赤渕神社は和田山町枚田にある神社で、山名四天王
の武将八木氏が代々手厚く保護し奉った神社です。


『~や~に』

 ケンちゃん、但馬弁を使うと妙に田舎っぽくなるんだわ。

何々のようにと言う時、「あの人の忠告は、いいように受け
取ろうね」と言う、「いいように」を田舎っぽく「ええや~
に」って発音してしまうんよ。

「あの人とってもええ人なんだわ。あの人の忠告は、え~や
~に受け取ろうちゃ」なんて発音してしまうんよ。

「え~や~に」、「好きなや~に」、「思うや~に」って、
「や~に、や~に」って、但馬弁は田舎っぽく発音してしま
うんよ。

山名祐豊の築いた城

2018年09月28日 | 但馬の城跡
       円山川河川敷の牧草のロール巻


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【13】「山名祐豊」によって321mの急峻な山に築かれ、2017年
(平成29)に(公財)日本城郭協会から続日本100名城に選
定された城跡は、次のうちどれでしょうか

(a) 此隅山城跡     (b) 有子山城跡
(c) 三開山城跡     (d) 竹田城跡

 山名宗全(持豊)のころは、但馬の守護所を豊岡市九日市
に置いていました。
その後山名氏は衰退をたどり、本拠地を出石郡西部の此隅山
(このすみやま)城に移します。

山名祐豊(すけとよ)のころ、永禄12年(1569)織田信長
の命で羽柴秀吉は2万の兵で但馬を攻めます。
2週間余りで、此隅山城を含む17とも18ともいわれる但
馬の城が落ちてしまいました。

此隅山城落城後、山名祐豊は現在の出石の町の背後にそびえ
る標高321mの有子山(ありこやま)山頂に城を築きます。

背後の南は出石川、北面には東より流れる谷山川を濠に、北
は盆地が開け、豊岡・城崎まで一望できる要害の地でした。
これが、現在石垣のみが残っている有子山城跡です。

しかしわずかなうちに再び秀吉軍に攻められます。
天正8年(1580)の第二次但馬攻めです。有子山城はあえな
く落城し、但馬から山名氏嫡流は滅びてしまいます。

答えは、(b)の有子山城跡です。

 ちなみに、(c)の三開山城跡は、豊岡市九日市の守護所から
円山川をはさんで対岸にある三開山(201.6m)頂上にあ
ります。

三開山城は、南北朝時代に山名時氏(初代但馬守護職・山名
師義:もろよしの父親)の本拠が置かれていた所です。

(d)の竹田城跡は、朝来市和田山町の標高354mの古城山山
頂に築かれた全国屈指の山城です。

15世紀半ば、但馬守護職・山名持豊(宗全)によって土塁で
築かれましたが、のちに豊臣時代に赤松広秀が城主となり、慶
長の初期(1600年ごろ)に現在に残る豪壮な石垣の城郭が築か
れました。

しかし、関ヶ原の戦いの後城主を失い、廃城となります。

南北400m、東西100mの総石垣造りの竹田城跡は、虎臥
城(とらふすじょう)と呼ばれる勇壮な姿を今に残しています。


『まっと』

 ケンちゃんは母ちゃんにおやつをたくさんもらう時、どう
言う。

「母ちゃん、もうちょっとお菓子ちょうだいな。もっとほし
いな」って言うのかな。

昔の子供は可笑しいよ。
「もっと」というところを「まっと」と言ったの。

「母ちゃん、もうち~とお菓子ちょうだいな。まっとほしい
な。まっとおくれ~な」って言ってたんよ。

「まっと」は但馬弁なんよ。
だけどね、今頃の子供は「まっと」なんて言わないね。

山陰線の開通

2018年09月27日 | 但馬の交通
          コスモス咲く民家の庭に


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【9】山陰線の最大の難工事と呼ばれた余部鉄橋と桃観トンネ
ルが開通し、京都―出雲間が全線開通した年は、次のうちどれ
でしょうか。

(a) 1892 年(明治25年)   (b) 1906 年(明治39年)
(c) 1912 年(明治45年)   (d) 1934 年(昭和9年)


 明治39年(1906)には、播但鉄道が延長されて和田山駅
が誕生します。
さらに明治44年(1911)には、和田山と福知山を結ぶ福和線
が開通し、現在の山陰本線は和田山まで伸びました。

さらに、山陰線最大の難工事であった桃観(とうかん)トンネ
ルと余部(あまるべ)鉄橋が明治45年(1912)に完成し、こ
こに京都~出雲間の山陰本線が全線開通したのです。

答えは、(c)の1912 年(明治45年)となりますね。


『はっきし』

 「ケンちゃん、ほしいもんはっきり言わんと分かれへんがな」
なんて、日和山公園のお土産物屋さんで、ばあちゃんに言われ
ていたね。

「はっきり」を、但馬弁では「はっきし」と言うこともあるんよ。
「はっきり」の「り」が「し」に変わっただけなんだけれど、何
か子供っぽいアクセントだね。

「ケンちゃん、はっきしこれがほしいと言わんと分かれへんが
な」となるわね。ばあちゃんが使うと馴染むかな。

但馬の製糸業

2018年09月26日 | 但馬の近代化産業
           国府地区公民館の運動会


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【8】元来、養蚕が盛んだった但馬では、明治時代に生糸の海
外需要が高まる中で急成長を遂げました。「橋本龍一」が洋
式の機械製糸を始めたのは、次のうちどこでしょうか。

(a) 豊岡市出石町     (b) 豊岡市但東町
(c) 養父市八鹿町     (d) 養父市大屋町


 近代の但馬、明治に入ると産業の近代化が進みます。
生野鉱山は日本最初の官営鉱山となり、洋式技術を導入して
さらなる開発が進みます。

そのほかの産業では、もともと養蚕が盛んだった但馬では、
生糸の海外需要が高まる中急成長を遂げます。
農家での養蚕とともに生糸の生産にも取り組みました。

旧出石郡赤花(あかばな)村:現但東町の橋本龍一は、洋式
の製糸機械を導入して機械製糸に取り組みました。
その後昭和になって出石郡の各地では、西陣織の絹織物の織
機導入で絹生地織物の加工産業が盛んとなりました。
答えは、(b)の豊岡市但東町です。


『なす』

 ケンちゃんケンちゃん、図書館から本を借りたら大事に読
んで、図書館にちゃんと返さんとあかんで。

ケンちゃんね、本を返すとか借りたものを返すという「返す」
って、但馬の言葉でどう言うか知ってるかい。
但馬弁では「なす」って言うんだよ。「ナスビ」の「なす」じ
ゃないよ。

「返す」は「なす」って言うの。それとも所によっては、「か
やす」とも言うね。

「ケンちゃん、図書館に忘れんように早よう本をなさんとあ
かんで」と言ったり、「この本ちゃんと、明日なすようにテー
ブルの上に出しとくわな」なんて言うんだよ。

もういっぺん言うけど、「なす」は「ナスビ」と違うんよ。
但馬の人は「返す」ことを、「なす、なさんと、かやさんと」
なんて言うんだよ。
ちょっと面白い方言だろう。

但馬の山陰道

2018年09月25日 | 但馬ってこんなところ
           JR山陰線江原駅西口


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【3】8世紀頃、米や産物などの税を安定して確保するため、
中央と地方を結ぶ主要道が整備されました。但馬地域は「山
陰道」に属し、ある峠を越えて粟鹿に入り、現在の新温泉町
を抜けて、因幡へと続いていました。ある峠とは、次のうち
どれでしょうか。

(a) 青垣峠  (b) 遠阪峠  (c) 夜久野峠  (d) 登尾峠

 8世紀ごろと言えば全国60余りの国ごとに、但馬の国に
は日高町に国分寺・国分尼寺が建立されました。

そのころ、物流や税を安定して確保するため、中央と地方を
結ぶ主要道が整備されました。
但馬内は山陰道が通ります。山陰道は遠坂(とうさか)峠:
丹波市を越えて但馬は粟鹿(あわが):山東町に入り、養父、
八鹿、村岡を通過して新温泉町の蒲生(がもう)峠に入り因
幡(鳥取県)に抜けます。

但馬の山陰道は、遠坂峠から蒲生峠までなのです。
答えは、(b)の遠阪峠です。

8世紀の奈良時代は律令体制が敷かれ、奈良、京を起点にし
た地方道の整備が進んだ時代です


『はしりやこ』

 ケンちゃんミオちゃん、今週の土曜日はこども園の運動会
だね。「今日は運動会のれんしゅ~~」って、ミオちゃんは
じいちゃんに話してくれたね。

ケンちゃんは年長さん組で、いろいろな種目に出るんだね。
かけっこなんてあるかな。友達と走る競争なんよ。
50m競争かな、30m競争かな。
かけっこは、運動会の一番格好いい種目だね。

じいちゃんの子供のころは、走ること、走って競争すること
を「はしりやこ」って言ったんよ。
それとも「はしりやっこ」かな、

とにかく走ることは「はしりやこ」だったの。
「はしりやこ」は「駆けっこ」を言うときに使う、但馬の子
供の話す言葉、但馬弁だったんだよ。

少し似ている言葉に「ぼいやこ」ってあるの。
これは鬼ごっこなどする時、友達を追いかけることを「ぼい
やこ」って言ったの。

「じいちゃんは子供のころ、はしりやっこしたらいつもビリ
だったんよ」、「なので、運動会ではしりやこの競技は大嫌
いだったね」なんて言う時に使うんよ。

「やっこ」は、どうも「競い合う」っていうことなんだね。
「はしりやこ」の但馬弁を書いてて、昔の運動会を思い出し
たんよ。

農耕が始まったころの遺跡

2018年09月24日 | 但馬の遺跡・史跡
     城崎温泉駅・駅前の温泉旅館の下駄ずらり


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【2】稲の穂を刈り取る石包丁やモミ跡のある土器が出土し、
米づくりの技術が伝わったことをうかがい知ることができ
る遺跡は、次のうちどれでしょうか。

(a) 畑ケ平遺跡        (b) 中谷貝塚
(c) 駄坂川原遺跡      (d) 祢布ヶ森遺跡


 但馬の古代は、但馬地方で一番古い畑ケ平(はたがなる)
遺跡(新温泉町)から始まります。
2万5千年前のナイフ形石器の時代です。

それからずっと時代は流れて縄文式時代がやってくると、人
は高地から平地に住むようになります。
豊岡市の中谷(なかのたに)貝塚からは、シジミなどの大量
の貝類が出土します。

さらに時代は進んで農耕文明が始まる弥生式時代になると、
豊岡市の駄坂川原(ださかかわはら)遺跡からは、稲の穂を
刈り取る石包丁やモミ跡のある土器が出土しています。

3世紀ごろの古墳時代に入るまでの但馬の古代は、石器や土
器の出土から当時の人々の生活がうかがえるのです。
答は、(c)の 駄坂川原遺跡となります。

ちなみに、(a) 畑ケ平遺跡と(b) 中谷貝塚は文中に書いた
通り、(d)の 祢布ヶ森(にょうがもり)遺跡は、日高町祢布
にある奈良時代の但馬国府跡地に残る遺跡です。


『たえぎ~』

 ケンちゃんは昨日竹野に魚釣りだったね。じいちゃんも一
緒に行ったけれど、上手に竿が飛ばせなくってなかなか魚も
釣れなかったね。

それに日差しが強くなってきて、背中が暑かったね。
陽気が暑くてしんどいこと、魚が思うほど釣れなかったこと、
そんな時には但馬弁では「暑~てたえぎ~なあ」「魚も釣れ
ないしたえぎ~こった」なんて、「たえぎ~」って使うんよ。

但馬弁で「たえぎ~」は、「しんどい、だるい、期待外れ」
の意味なんよ。
「今日は体がだるくて、たえぎ~なあ」なんて言う時に使う
んよ。

但馬最古の遺跡

2018年09月23日 | 但馬の遺跡・史跡
        城崎温泉・大谿川の柳の木


今日から最新の問題になります。
平成30年 第13回但馬検定が9月9日にありました。
今日から4か月ほどの間、3級から2級1級の問題を解
いてまいります。

過去の問題と重複するものは省きますから、約120問
ばかり4か月間ほど続きます。


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【1】但馬地方で最も古い遺跡と言われている新温泉町の「畑
ケ平遺跡」で発見された旧石器時代のナイフ形石器が使用さ
れていたのは、次のうちいつでしょうか。

(a)約1万5千年前     (b) 約2万5千年前
(c)約3万5千年前    (d)約4万5千年前


 ふるさと但馬にはとても古い遺跡があります。
その中でも最古の遺跡は、新温泉町の標高900~1100m
にある畑ケ平高原から発見された「畑ケ平(はたがなる)遺
跡」です。

この遺跡からは、約2万5,000年前のナイフ形石器が出土
しています。
土器が使われるようになる縄文時代よりずっと前のものです。

当時は気候が温暖だったことから、かなり標高の高い高原で
遺跡が見つかっています。
答えは、(b)の約2万5千年前となります。


『だ~まっとる』

 「だ~まっとらんと、何か言え~や」ってケンちゃんは問われ
たことないか。

「だ~まっとる」は、「黙っている」の但馬人が話す言葉なんよ。
「だまってる」の「ってる」をちょっと強めに「っとる」にした
のが但馬の人がしゃべる「だ~まっとる」なんだわな。

なにか標準語と変わらないようにあるけれど、「だ~」っと伸ば
して「だ~まっとる」は、但馬の方言ということなんよ。

但馬の前方後円墳

2018年09月22日 | 但馬の古墳
         彼岸に咲く花、ヒガンバナ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【20】但馬では池田古墳に次ぐ大きさの前方後円墳で、同一
水面の周濠を備えた前方後円墳としては但馬唯一のものとさ
れているのは、次のうちどの古墳でしょうか。

(a)船宮古墳        (b)ケゴヤ古墳 
(c)大薮古墳群       (d)城ノ山古墳

 県下最大の五色塚古墳(神戸市)は全長194m、それよ
り規模は4番目となりますが、全長135mの前方後円墳が
朝来市和田山町平野の「池田古墳」です。

但馬では池田古墳に次いで大きい全長90mの古墳は、朝来
市桑市の「船宮古墳(ふなみやこふん)」です。

大きさは但馬で二番ですが、広さ4,050㎡の周囲に同一
水面の周濠をを備えている前方後円墳はこの船宮古墳が但馬
唯一のものです。
また、牛をかたどった埴輪の出土は全国で3例目、古墳時代
中期(5世紀後半)に造られた、但馬国造(くにのみやっこ)
の「船穂足尼(ふなそのほこね)」の墳墓でないかと言われて
います。
答は、(a)の船宮古墳です。

ちなみに、(b)ケゴヤ古墳は城崎町上山にある古墳、(c)
大薮古墳群は養父市大藪にある但馬最大規模の群集墳です。
(d)城ノ山古墳は、朝来市和田山町東谷にある大型円墳で
す。


『~しなる』

 「~しなる」って言葉は、標準語の「~される」の但馬弁な
んよ。
「~しなる」は、とても但馬弁でよく使う但馬弁らしい言い回
しなんよ。

標準語で「よく仕事される人ですね」って言うところを、但
馬弁では「よ~仕事しなる人だわ~。なんでも一生懸命しんさ
るお方だね」と言うんだよ。

「される」は相手がすることなんだけれど、今度はこちらから
「しなさい」と言う時の但馬弁だよ。

標準語の「しなさい」は、但馬弁では「しねー」、「しんさい」
、「しんせい」、「しんしゃー」、「してみんちゃー」になる
んだよ。

「はよ~しんせいな、後ろから人が待ってるで」なんて言うね。

「しなる」とか「しんせい」って、「し」から始まる但馬の言
葉の言い回し、なかなか味わいのある言葉だね。

但馬最古の遺跡

2018年09月21日 | 但馬の遺跡・史跡
         夕焼けと店頭のノボリ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【19】但馬で最も古い旧石器時代のナイフ形石器が発見さ
れた畑ヶ平遺跡は、どこの市町にあるでしょうか。

(a)養父市   (b) 香美町   (c) 朝来市   (d)新温泉町

 「古代の但馬 但馬地方で最も古い遺跡は、畑ヶ平(はたが
なる)遺跡:新温泉町で、約2万5,000年前のナイフ形石器が
出土している」と始まる参考書が、ふるさと但馬のことを勉強
するテキストブック「ザ・たじま」です。

但馬検定を受験するためには、まずこのページのこの書き出し
から但馬の歴史を学びます。

ふるさと但馬の古代の始まりは、この畑ヶ平遺跡の石器時代か
らなのです。
次に土器が使われるようになる縄文式時代に入り、温暖な気候
で高地に縄文人が生活します。そのため縄文時代の土器は、高
い山や山腹から見つかっています。

だんだんと平地にも生活圏が移り、豊岡市でも中谷貝塚から大
量の貝類や土器が見つかることになります。
米作りが始まる弥生時代の遺跡からは、稲の穂を刈り取る石包
丁やモミ跡のある土器が出土します。その遺跡の一つが、豊岡
市の駄坂川原(ださかかわはら)遺跡です。

3世紀が終わるころから古墳時代となり、大和朝廷が各地の豪
族と連合して日本の国造りを進めます。その時代の古墳が但馬
全域に造られていきます。

と、ここまでの1ページが但馬検定テキストブック「ザ・たじ
ま」の記述です。
平成30年第13回但馬検定2級の第一問目は、この駄坂川原遺跡
からの出題でした。答えは、(d)の新温泉町です。


『~しんちぇ~』

 但馬弁で「しんせ~」って、とても一般的な言葉です。
「何々しんせ~」は、「~してみて」「~して下さい」「~して
はどうですか。」の但馬弁です。

「じいちゃん、ちゃんとしんせ~よ。人に笑われんようにしんせ
~よ」なんてばあちゃんが使うね。

ところでその「しんせ~」が子供向けになると「~しんちぇ~」
となるんよ。
幼児向けかな、まあ小さい子供に大人が言う時には、「しんせ~」
が「~しんちぇ~」になるのです。
標準語の「~してはどう」、「~してみて」は、但馬弁では「~
しんちぇ~」になるんよ。

「ケンちゃん、ちゃんとマスクしんちぇ~よ。風邪が流行ってる
んでな」、
「ミオちゃん、ばあちゃんが買ってきておくれたから、このかわ
いい服着てみんちぇ~な」 なんて、かわいい子達にやさしく言う
んだよ。

但馬の歴史

2018年09月20日 | 但馬ってこんなところ
         大岡山の夕日・夕焼け


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【18】明治・大正・昭和・平成の時代に起こった但馬に
関する出来事のうち、年と出来事が一致していないのはどれ
でしょうか。

(a) 1906 年(明治39 年)播但鉄道(播但線)全線が開通
(b) 1925 年(大正14 年)北但大震災が起こる
(c) 1973 年(昭和48 年)生野鉱山が閉山
(d) 2010 年(平成22 年)「円山川下流域・周辺水田」が
                ラムサール条約に湿地登録


 (a)から(d)の出来事が、明治、大正、昭和、平成の
何年に起きたか詳しく調べてみましょう。

播州・姫路から伸びてきた播但鉄道(現JR播但線)が、竹田
駅、和田山駅が誕生して和田山まで繋がったのが明治39年
(1906)です。
その5年後の明治44年(1911)に、福知山と和田山を結ぶ
福和線(現JR山陰本線の一部)が開通し、さらに明治45年
(1912)に余部鉄橋が完成して、山陰本線は但馬の区域を浜
坂まで開通しました。年と出来事の(a)は正しいですね。

北但馬地震(北但大震災)は、大正14年(1925)5月23
日午前11時11分に、円山川河口付近(気比の田結地区沖
合)を震源とする大地震でした。
城崎温泉街は火災により全滅状態に、豊岡町一帯も建物が倒壊、
火災で多くが焼失しました。
この地震の発生は大正14年ですから、(b)も正しいという
ことですね。

江戸時代には鉱山として最高の位である「御所務山(ごしょむ
さん)」として栄え、明治期には日本最初の官営鉱山として近
代化がなされ、日本を代表する鉱山となりました。
深さ880m、総延長350㎞も掘り進んだ鉱山も、資源の枯
渇と採算性の悪化により昭和48年(1973)に閉山されます。
現在は、かっての坑道を一般に見せる観光施設としてにぎわっ
ています。生野鉱山の閉山も(c)のとおり昭和48年ですか
ら正しいですね。

(d)のラムサール条約に湿地登録のことです。
ラムサール条約は重要な湿地を守る国際条約のことです。豊岡
市戸島一帯の円山川下流域と周辺の水田(戸島湿地)は、平成
24年(2012)7月のルーマニアで開催された第11回締約国
会議(COP11)で、ラムサール条約に湿地登録されました。
登録は平成24年です。ということは、質問の平成22年では
ありません。(d)の年と出来事は一致していません。
答えは、(d) 2010 年(平成22 年)「円山川下流域・周辺水
田」がラムサール条約に湿地登録となりますね。


『~け~な』

 昔のばあちゃんが喋っている言葉で、とっても但馬弁らしい
ものがあるんよ。

「あんたはんが言(い)~んさったこと、ほんまですけ~な。
本当にあの人のお陰ですや~な。そこまでえ~よ~に思ってお
くれんさったのか」と、思いもしないお方が親切にしてくださ
ったことの感謝の言葉です。

「ほんまですけ~な」って、「本当にそうでしたか」のばあち
ゃん達がしゃべる丁寧な言葉なんよ。

「~ですか」の但馬弁は、「~け~な」と言うの。
言葉の最後に「け~な」を付けるんよ。

ケンちゃんが、こども園で褒めてもらったことを聞いたばあち
ゃんが、「ケンちゃん、かしこ~してほめてもらったそうだね。
母ちゃんに聞いたけど、褒めてもらったってほんまけ~な。凄
いな~」って言うんだよ。

あまりこの頃の子らは「何々け~な」なんて使わないだろうけ
れど、昔のばあちゃんは「~け~な、~ですけ~な」とよく使
ったんよ。

但馬の尊王攘夷

2018年09月19日 | 但馬の人物
    香住の遍照寺(へんじょうじ)の桔梗の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【16】尊皇攘夷を掲げた「生野の変」に但馬の尊皇志士たち
も多く加わりましたが、次のうちこの事件に参加していない
のは誰だったでしょうか。

(a)多田弥太郎            (b)北垣晋太郎    
(c)河本重次郎             (d) 進藤俊三郎


 幕末は黒船騒ぎのころ、大和国で天誅組が五条代官所を
襲撃して挙兵した、天誅組の変という倒幕事件がありまし
た。

しかし失敗してしまいます。
その直後に起こったのが、生野代官所を占拠する生野の変
なんです。

大和国と但馬国の生野が、尊王攘夷を掲げて倒幕ののろし
を上げた、幕末の第一号、第二号ってわけです。
その後、明治維新まで次から次へと、〇〇騒動とか〇〇事
件とかが続いていくのですが、生野の変は倒幕の先駆けだ
ったと言うことなのです。

生野義挙(生野の変)に中心メンバーとして参加したのが、
出石藩士で尊王の志士の多田弥太郎、養父市納座の庄屋の
息子だった北垣晋太郎、隣村の朝来市佐中の大地主の息子、
進藤俊三郎です。

北垣と進藤は儒学者池田草庵に学んだ学友です。
生野代官所を占拠した生野の変はわずか一日で敗れて、多
田は代官所より京へ逃げ延び敗走の身になります。
その後宿南にて捕縛されて出石藩に護送途中で惨殺されて
しまうのです。

北垣と進藤は京から武器搬送の途中に敗れたことを知り、
必死の思いで因幡の国に逃げ延びます。
北垣晋太郎は北垣国道に、進藤俊三郎は原六郎に名前を変
えて鳥取藩から長州藩へと流れた後、明治新政府の要人へ
と進みました。

北垣国道は京都府知事をへて官界の重鎮へ、原六郎は第百
国立銀行頭取へなり、明治の経済界の中枢的存在として活
躍します。

「生野の変」に参加したのは多田、北垣、進藤ですから、
参加しなかったのは河本重次郎となります。
答えは、(c)の河本重次郎です。

ちなみに、河本重次郎は豊岡市生まれの明治の眼科医師で、
日本近代眼科の父と言われるほどのすごい人物なのです。


『うちげ』

 ミオちゃんね、こども園の友達にミオちゃんちに遊びに
来て~っと言う時にどう言う。

「明日の土曜日、母ちゃんと一緒にミオちゃんちにきてね。
ミオちゃんちに遊びに来てね」って言うだろね。

ミオちゃんは自分ちの家は「ミオちゃんち、うちんち」っ
て言うね。
自分の家のことは、昔も今も但馬では「うちんち」って言
うね。

「うちん」が「私の」だから、「ち」は「家」のことなん
だね。
ところが、じいちゃんの子供のころは「私の家」は「うち
げ」って言ったんよ。

「うち」が「私の」になって、「げ」が「家」だね。
「うちげ」は、どうも建物の家をイメージするんじゃなく
って、どちらかと言うと「建物」よりも「我が家」って言
うことなんよ。

「うちげ」って、「私のすてきな家、我が家なんよ」と言
う感じの言葉なの。

「まあいっぺん、うちげに遊びにきんせ~な。うちげでユ
ックリ話をしような」なんて言う時に、「うちげ」は使う
んよ。
ミオちゃんは今の子だから「うちげ」なんて言わんね。

但馬の北前船(廻船)が出た港

2018年09月18日 | 但馬ってこんなところ
        香住・遍照寺(へんしょうじ)の桔梗


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【15】1847年(弘化4)には但馬の港から久美浜代官所
に169艘が免許の申請をしましたが、中でも申請数が全体の
3分の1を占めていたのは、次のうちどの港だったでしょう
か。

(a)竹野港  (b)柴山港  (c)香住港  (d)諸寄港


 少し長い題名ですが、「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ
異空間-北前船寄港地・船主集落」という日本遺産に、新温
泉町が認定されました。
平成29年度には北海道から福井県までの11市町が認定さ
れていましたが、今年は新温泉町など県内5市町を含む26
市町が追加認定されたのです。

新温泉町とは、風待ちの港として諸国の船でにぎわった諸寄
(もろよせ)港のことです。

さて、江戸時代中期になると産業の発展とともに、但馬沿岸
の港は各地の産物を運ぶ北前船(当時、但馬では廻船と呼ん
でいた)の寄港地として栄えます。
江戸時代後期、弘化4年(1847)に久美浜代官所に免許を申
請した廻船は計169艘(船頭・水主計524人)だったそ
うです。

その中でも竹野港が突出して多く、56艘と全体の3分の1
でした。廻船の一番多い港だったのです。

また、円山川をさかのぼって船で荷を運び、途中は陸路で進
み、そして市川と結んで船で播磨、大阪方面に荷を運ぶ「近
廻り通船」という運送方法もあったそうです。

答えは、(a)の竹野港ですね。


『いれそめ』

 「いれそめ」って言葉も、固有名詞の但馬弁なんよ。「い
れそめ」って返礼品、お礼のお返しの品のことを言う但馬弁
なの。

「ケンちゃんね、母ちゃんの実家からたくさんえ~もん貰う
ね。いっつも採れた野菜もらうしお米もらうし、なんぞいれ
そめよ~けせんならんな~」と、ばあちゃんと話してたんよ。

「大阪のおばちゃんのところからも名古屋からも、季節の果
物いっつも送って来るけれど、そのたんびにお返しのいれそ
め何したらえ~か気~つかうや~な」と気を使って思案しま
す。

「いれそめ」って、結婚祝いのお返しとか、香典返しとかは
ちょっと違って、日常の贈り物のお礼のお返しの品のことな
んです。

但馬の守護職

2018年09月17日 | 但馬の人物
         城崎街道・海の駅カニの店


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【14】1221年(承久3)承久の変が起こったことにより、
幕府が安達親長に替えて新たに但馬守護職に任じたのは、次
のうち誰だったでしょうか。

(a)太田昌明  (b)山名時氏   (c)今川頼真  (d)桃井盛義


守護職というものは、義経の追補という大義名分で、全国に
守護・地頭が配置されたのが始まりです。

建久8年(1197)の頃、鎌倉幕府は頼朝の信任厚い安達親長
(あだちちかなが)を但馬の最初の守護職に任じます。

ところが、承久3年(1221)承久の変で、但馬守護の安達親
長は上皇方に味方をしてしまいます。
源氏から北条氏に幕府の実権が移った頃なのです。

幕府は親長に替え、但馬太田荘(但東町)を領していた太田
昌明(おおたしょうめい)を守護職に任じます。
以後約110年余り、太田氏が代々但馬の守護職を務めるこ
とになるのです。

答えは、(a)の太田昌明です。

ちなみに、(b)の山名時氏(やまなときうじ)は南北朝時代
の武将・守護大名で、室町幕府に対する忠誠が認められて、時
氏の長男・師義(もろよし)が但馬守護職に就きます。

その後、秀吉によって山名氏が滅ぼされるまで、ふるさと但馬
は山名一族の支配下となるのです。


『れーこー』

 今日も固有名詞の但馬弁だよ。「れーこー」って言うの。

昔ね、じいちゃんが高校生のころから昭和50年代までかな、但
馬の人は喫茶店に入って「れーこーお願いします」って注文した
んよ。

「レーコー」かな?。「レーコ」だったかな?。

夏の日に喫茶店で注文するコーヒーは、なぜか格好つけて「れー
こー」って言ったの。
「冷たいコーヒー」のことを、「れーこー」とか「れーこ」とか
言ったんよ。

ある夏の日、友達と入った喫茶店で、
「れーこーでける~。れーこーでけるんだって。今日はホットに
せんとれーこー頼もうか~。どうする」なんて会話をします。

今では「れーこー」なんて言う人いないわね。
「アイスコーヒーできますか」って言うね。

昔、今から40年くらい昔の但馬では、喫茶店に入ると「アイス
コーヒー」のことを、「れーこー」と言って注文したんだよ。

気比の平家の落人

2018年09月16日 | 但馬の人物
       秋晴れの下・府中小学校運動会


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【13】1185年壇ノ浦の戦いの後、平家の落人として豊岡
市気比に住み、その後捕われて刑死し、気比と城崎町湯島に
残る宝篋印塔がその供養塔と伝わっているのは、次のうち誰
でしょうか。

(a)門脇宰相平教盛         (b)越中次郎兵衛盛継
(c)伊賀平内左衛門家長      (d)矢引六郎右衛門

 壇ノ浦の戦いに敗れ京の都に落ち延び、そのあと但馬の地
まで逃れて、豊岡市気比(けひ)に潜伏し後に鎌倉に囚われ
刑死した平家の武将は、「越中次郎兵衛盛継(えっちゅうじ
ろうびょうえもりつぐ)」です。

気比の白山神社境内にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)
は、盛継の現地妻が建立したと言われ、城崎・湯島の供養塔
は、湯嶋の遊女が建てたものと言われます。

但馬の平家の落人伝承は、香美町余部の御崎ほか約40ヶ所に
残されていますが、唯一史実としてはっきりしているのは、
気比に潜んだ越中次郎兵衛盛継の話だけです。

平家物語には記されています。

平家の武将越中次郎兵衛盛継は但馬国へ逃げて延び、豊岡市
気比の豪族気比道弘(けひみちひろ)のもとに、下男に身をや
つして隠れ住みました。
気比道弘は盛継を平家の武将とは知りません。

娘の婿になった盛継は馬を引きまわし、海を駆け巡り武芸を
励む仕草をします。怪しんだ地元の役人たちから噂は鎌倉に
伝わり、召し捕りの御教書が下され、とうとう捕らわれてし
まいます。
鎌倉に送られ頼朝によって由井の浜にて斬罪に処せられます。

気比と湯島に残る供養塔(宝篋印塔)は、一年ばかり過ごし
た地元の娘や遊女が盛継供養に建てたものです。

答えは、(b)の越中次郎兵衛盛継なのです。

ちなみに、(a)の門脇宰相平教盛、(c)の伊賀平内左衛門家長、
(d)の矢引六郎右衛門は、香美町余部の御崎にたどり着いた平
家の落ち武者達です。
この地の平家落人伝説は、現在まで百手(ももて)の儀式とし
て源氏打倒-平家再興を願うとても有名なところなのです。


『や~と』

 いつも、話し言葉や訛りの但馬弁ばっかり書いていたけれ
ど、今日は固有名詞の但馬弁だよ。

ケンちゃんは「やいと」って知っているか。
「やいと」は近畿地方や但馬の言葉なんよ。何のことかとい
うと、「やいと」は「きゅう」と言ってね、漢字で書くと「灸」
なんだわ。

「お灸」と言ってね、「もぐさ」を小さく丸めて背中のツボに
のっけて火をつけるの。
あの熱いお灸のことなんよ。

今では「もぐさ」に直接火をつける「お灸」ってほとんどしな
いだろうけれど、じいちゃんが子供のころは、「お灸」も「や
いと」もよくされたんよ。

但馬弁では「やいと」は「や~と」って発音するの。なので、
じいちゃんの母ちゃんにこんなに言われたんよ。

「言うこときかん子は、や~とせ~ちゃらか。わり~ことばっ
かりする子は、や~とせ~るで」って脅かされたし、実際に大
きな「やいと」を背中にされたんよ。

今日の「や~と」は、とっても熱い怖い話です。