丹後半島・伊根町の舟屋
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より
【7】今年4月、城崎温泉に、舞台芸術を中心とした滞在
型の創造活動拠点施設ができました。この施設の名称は、
次のうちどれでしょうか。
(a)城崎国際アートセンター (b)城崎大会議館
(c)城崎劇作家シアター (d)城崎歴史文学センター
正解は、(a)の城崎国際アートセンターです。
あ、今日は令和元年です。この問題は平成26年、5年前のもの
です。5年前に城崎国際アートセンターは出来たことを確認し
ておきます。
もとは城崎大会議館という建物でした。平成26年4月に改装し
て城崎国際アートセンターに衣替えしたのです。
城崎国際アートセンターは、滞在型の創造活動拠点施設です。
アーティストが城崎に長期滞在して活動する場です。
アーティスト・イン・レジデンスと言って、アーティストが最
短3日間から最長3ヵ月の一定期間地域に迎え入れ、芸術創造
活動の環境を提供する事業のことです。
アーティストが、日常と異なる空間・環境、様々な国、地域、
文化的バックグラウンドを持った人々との交流を通じて、芸
術創造活動のインスピレーションを得ることができるのです。
城崎の町には、古くから文筆家や芸術家を多数迎え入れ歓待し、
世に送り出してきました。日本の文化と風情あふれる街の雰囲
気を未来に伝えるため、センターでは年間を通じてアーティス
ト・イン・レジデンスのプログラムを行っています。
滞在制作した作品を城崎で発表したり、日本・世界中に新たな
作品を送り出す活動をしています。
そんな役割の城崎国際アートセンターが、温泉街を抜けて一番
奥まった地にあるのです。
『ももた』
足の太股のことを「ももた」って言いますね。言わない、言
わないのは但馬ではないからでしょう。
但馬の人は「ももた」と言います。「ももた」で十分通じます。
「歩けへんかったら足腰が衰えると思って、チャレンジデーの日
から、一日1万歩も歩いてるんよ。
そしたらね、みがいってももたが痛いわ(筋肉痛で太股が痛いわ)」
なんて言います。
一気に激しいトレーニングには気を付けましょう。
神鍋高原の麦畑
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より
【6】日本の標準時子午線である東経135度線が通過してい
るのは、次のうちどこでしょうか。
(a)豊岡市日高町 (b)朝来市山東町
(c)豊岡市但東町 (d)香美町村岡区
正解は、(c)の豊岡市但東町です。
兵庫県は、南は太平洋から北は日本海まで広がる大きな県
です。また、兵庫県は日本標準時の東経135°の子午線が、
県内を南から北へ串刺しのように走っているところです。
東経135°の子午線の一番南は和歌山県は和歌山市沖ノ島
西端友ケ島灯台からスタートして北上します。
淡路島、明石市、神戸市、三木市、加東市を北上して、西脇
市の日本のヘソ公園を通過します。
ヘソ公園は、東経135°、北緯35°が交差する日本のちょ
うどヘソに当たるところです。
さらに北上します。山南町、氷上町、青垣町を通過し、ほん
のちょっと京都府福知山市夜久野町を縦に通過します。
夜久野町を山越えしますと、兵庫県豊岡市但東町に入るので
す。
兵庫県はここまで、そのあとは京都府の丹後半島の久美浜町、
網野町で日本海に抜けていきますね。
その但東町の子午線標識は、中山地区の県道沿いに建ってい
ます。坂本勝知事の書で「子午線の塔」と銘板があり、東経
135°、北緯35°30‶の大きな看板が立っています。
隣には、およよ、珍しきかな子午線観音まであります。
交通安全の観音様だと書いてありました。
ふるさと但馬の但東町には、しっかりと日本の標準時子午線
が通っています。
『ぼいやこ』
「ハエが食べ物にたかっとるがな。ケンちゃん、ハエたたきで
やっつけちゃって。ハエたたきで、ぼうちゃってばうちゃって。
外にぼうちゃって」と叫びます。
食べ物に乗っかることを「たかる」と言います。ハエを追っか
けることを「ぼう」とか「ぼうちゃって」とか言います。
但馬の人は、ものを追っかけることを「ぼう」と言います。
「ぼう」から来たのでしょうか、子供たちは鬼ごっこのことを、
「ぼいやこ」と言います。
「お宮さんに集まってぼいやこせ~へんか。ぼいやこして遊ぼ
うや」なんて、子供たちは声をかけて「ぼいやこ」の遊びを誘
います。
小学校の運動場で遊ぶ児童
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より
【5】但馬地域にはJR山陰本線と播但線両線の接続駅が
ありますが、その駅は、次のうちどれでしょうか。
(a)梁瀬駅 (b)八鹿駅 (c)和田山駅 (d)江原駅
正解は、(c)の和田山駅です。
山陰本線は、京都府福知山方面から夜久野駅を過ぎて兵庫県
に入りますと、最初の駅は梁瀬(やなせ)駅です。次が和田
山(わだやま)駅、養父(やぶ)駅、八鹿(ようか)駅、江
原駅、そしてわが町(?、田舎かな)国府(こくふ)駅と続
きます。
播但線は、姫路方面からやってきて新井(にい)駅を過ぎま
すと、次は青倉(あおくら)駅、竹田(たけだ)駅で終点和
田山駅へ続きます。
そうです。山陰本線と播但線の接続駅は、和田山駅なのです。
『にゃ~』
但馬弁では言葉に「にゃ~」を付けることがあります。
「何々しにゃ~(何々しよう)」とか、「だんにゃ~(大丈夫
だ)」とかに使います。
「にゃ~」が付くと、いかにも田舎臭くなります。
「ケンちゃん、カッターで紙を切ったりしたら、危にゃ~だに
ゃ~きゃ~な(危ないよ)」と、ケンちゃんに注意します。
蓼川用水最下流部の耕地
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より
【4】但馬地域を通らない国道は、次のうちどれでしょう
か。
(a)国道178号線 (b)国道312号線
(c)国道176号線 (d)国道426号線
正解は、(c)の国道176号線です。
国道176号線は、京都府宮津市から兵庫県丹波地区を通過し
て大阪府に至る道路です。宮津から野田川、福知山、市島に
至る途中に、但馬は全く通過しません。
(a)の国道178号線は、京都府久美浜町から豊岡を通り、香
住道路に抜けています。但馬を東西に通過です。
(b)の国道312号線は、豊岡市から日高、養父を抜けて生野
に抜けます。但馬を南北に通過します。
(d)の国道426号線は、豊岡市から出石、但東町を抜けて福
知山市に至る、但馬を西から東にそして南に進む道路です。
(a)(b)(d)の国道は、いづれも但馬地域を通過して
います。
『どえれ~』
「もの凄い」って言葉、但馬弁ではいろいろあります。その
一つが「どえれ~」なのです。
「ケンちゃんケンちゃん。通学の時に田んぼで見たって言う、
どえれ~ナマズって本当か。なにか泥の見まちがいと違うの
か」なんて、ケンちゃんに聞きます。
ケンちゃんが真剣な顔で「ナマズ見た~」と言うのです。
「どえれ~」は、「物凄い」、「とても物凄い」と言う意味
なのです。
但馬の人は「どえれ~」と言う以外にも、「どえらい」とか
「どえりゃ~」とか、「ごっつい」とか言います。
但馬の中でも、わが町日高町では「がっせ~」とも言ってし
まいます。
「がっせ~ナマズがおった~で」なんて言ってしまいます。
八代保育園のコイノボリ
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【80】但馬にある地名のうち、下線部の読み方の組合せが正
しいのはどれでしょうか。
1 虫生(豊岡市) 2 上箇(養父市) 3 久留引(朝来市)
4 無南垣(香美町) 5 指杭(新温泉町)
(a)1 むせい 2 あげ 3 くるぶき 4 むながき 5 さすくい
(b)1 むしゅう 2 あげ 3 くるびき 4 むなんがき 5 さしくい
(c)1 むしゅう 2 あげ 3 くるぶき 4 むながき 5 さしくい
(d)1 むせい 2 あげい 3 くるびき 4 むなんがき 5 さしくい
正解は、(c)の1 むしゅう 2 あげ 3 くるぶき
4 むながき 5 さしくい の読み方が正しいです。
豊岡市但東町虫生(たんとうちょうむしゅう)ですね。
養父市上箇(あげ)ですね。
朝来市和田山町久留引(くるぶき)ですね。
香美町香住区無南垣(むながき)ですね。
新温泉町指杭(さしくい)ですね。
どこの町にも難読地名ってありますね。
『しゃちこばる』
但馬弁では、緊張することを「しゃちこばる」って言いま
す。
「しゃち」って、何か緊張のあまり姿勢をスックとしている
字面ですね。
「こばる」って、何か緊張のあまり強張る(こわばる)感じ
です。
「しゃちこばる」って、いかにも緊張して体がカチンカチン
になっている感じを受けます。
「ケンちゃん、人前に出たらしゃちこばっておるね。気楽に
気楽にそんなにしゃちこばらんと、気楽~にしようね」と話
します。
きれいな花壇の花
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【77】新温泉町にある「以命亭」には、郷土の先人に関する
資料や作品が多く所蔵されていますが、次の組合せで間違っ
ているのはどれでしょうか。
(a)森 梅園 - 政治家 (b)加藤文太郎 - 登山家
(c) 藤田 威 - 画家 (d)前田純孝 - 歌人
正解は、(a)の森 梅園 - 政治家が間違っています。
森 梅園は俳人です。政治家ではありません。
そもそも、浜坂の先人・偉人を紹介する記念館「以命亭」は、
森周一郎(森梅園)の生家である森家の七釜屋屋敷なのです。
七釜屋は、代々酒造をはじめ商家として栄え、約300年10代
にわたって秀れた人材を輩出してきた家です。
文化・経済・政治の時代の先達として、浜坂町を担って七釜
の郷で活躍されます。森近三郎(藍尾)は、天明年間(1800年)
国学に俳諧に道を究め、俳号を藍尾とし活躍されます。
問題に出てまいります森周一郎(梅園)は、幕末から大正に
かけて活躍、池田草庵に学び、旧浜坂町に私塾味道館を作り
漢学・儒学の門弟は1000人を越すといわれています。
ちなみに、(b)の加藤文太郎は、浜坂町生まれで単独行の
登山家として活躍しました。新田次郎の名作「孤高の人」の
モデルでもあります。
(c)の藤田 威(ふじたたけし)は、諸寄の生まれでろうあ
の日本画家としてとても有名な人物です。
(d)の前田純孝(まえだすみたか)も諸寄の生まれで「東の
啄木、西の翠渓(すいけい:純孝の号)」と並び称された明治
時代末期の歌人です。
『かわいげ』
言葉の語尾に「げ」とか「げ~」なんて付けちゃうと、とて
も田舎の言葉らしくなります。但馬弁にもたくさんあります。
「かわいげ」は、「可愛らしい」の但馬弁です。「可愛い」の
語尾に「げ」を付けちゃって、「かわいげ」となるのです。
但馬弁らしい「かわいげ」です。
「ミオちゃんがクレヨンしんちゃんの真似をして、お尻プリプ
リすると、かわいげないわ~。ミオちゃん、お人形さんの髪を
なでなでして、女の子らしい時はかわいげなんだけれどね~。
ミオちゃん、女の子らしくかわいげになろうね」なんて話しま
す。
日高町虹の街 花壇の花
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【76】次のことは、1998 年(平成10)に兵庫県景観形成条例
の景観形成地区に指定された、和田山町竹田地区について
記述したものですが、間違っているのはどれでしょうか。
(a)竹田は観音町・米屋町・殿町など9 つの小字に分かれて
いる。
(b)伝統的な商家の建物が多く残り、本うだつや切妻造の家屋、
虫籠窓が各所で見られる。
(c)但馬の小京都といわれる町並みは黒または灰色の和瓦葺き
とする民家が並ぶ。
(d)寺町通りは遊歩道として整備され、3000 株の花しょうぶ
が川辺を彩っている。
正解は、(c)の記述は竹田地区を表していません。この(c)
が間違っています。
但馬の小京都といわれる町並みは、黒または灰色の和瓦葺きと
する民家が並ぶ町と表現するなら、豊岡市出石町の城下町地区
のことでしょう。
山城・竹田城の城下町であった竹田地区を表現するなら、この
町は旧街道に沿って発展した町で、慶長5年(1600)に竹田城
が廃城となって以来衰退したが、竹田椀(たけだわん:木製の食
器)の産地として発展し、寛政年間(1789~1801)には漆塗業
者を含め150戸を数えたといわれます。
そんな手工業、商業の街だったのです。
(a)、(b)、(d)の記述は、竹田地区の様子をよく表して
います。
『いがむ』
物が歪(ゆが)んで見えることを、普通は「この鏡はおかしい
わ。私の姿がゆがんで見えるわ」なんて言います。
但馬の人は、特にお年を召した高齢者は言いますね。「この鏡は
おかしいで。わしの姿がいがんで見えるわいや」なんて言います。
但馬弁では「ゆがむ」は「いがむ」です。なぜか知りませんが
「ゆ」が「い」になってしまいます。
人の心根が悪いことも「心がいがんでる」と言います。「あの者
(もん)わな、性根がおかしんだっちゃ。心がいがんどるわいや」
なんて人を非難します。
もしかしたら、見る自分の方がいがんでいるので、真っ平らな鏡
に映る姿がいがんで見えるのでしょうか。
注意しなければならないことですね。
神鍋高原も田植シーズン
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【74】兵庫県の伝統的工芸品にも指定されている「麦わら細
工」に使われている材料は、次のうちどれでしょうか。
(a)小麦 (b)大麦 (c)燕麦 (d)はと麦
正解は、(b)の大麦です。大麦のさやを色染めして使いま
す。麦わら細工って城崎温泉にだけ伝承されている、とても
貴重な芸術民芸品なのです。
江戸時代中期、享保年間に因幡(いなば)の国から城崎温泉
に湯治に来た半七という者が、手なぐさみに竹笛に麦わらを
張り付けたことが始まりと言われています。
麦わら細工は大麦のさやに色染めし、ストロー状のものを編
み込む「編組物」と、さやを切り開き平面状の材料を、桐箱
に花鳥などの模様を張っていく「模様物」、幾何学模様に張
る「小筋物」があります。
すべて手作業で作られる麦わら細工は、非常に芸術性に優れ
た逸品ぞろいです。
麦わら細工の実演を見せる民芸館があります。そして、温泉
街の土産物店ではとても高価なものとして売られています。
『よんで~な』
但馬では、昔から食べ物をいただいたりすることを「よば
れる」と言います。
何か少し分け与えてもらうことも「よんでもらう」と言いま
す。
また、もらい風呂をさせてもらうことも、「風呂をよばれる」
と言います。
要は、何かいただくこと、何か分け与えてもらうこと、何か
させてもらうことを「よばれる」と言うのです。
「ちょっとだけでいいんで、よんで~な(たばこや食べ物、
少しだけ分けてくださいな)」と言います。
「水を一杯しょうばんさせてもらうで(水を一杯よんでもら
うで)」と言います。
「へ~、晩なりました。風呂をしょうばんに来ましたや~な。
風呂をよんでおくれんしゃ~。まあまあ、ようきんさった。
なんぼでもよんだげるで。ゆっくり入っていきんしゃ~な」
とあいさつして、もらい風呂をいたします。
満月の夕
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【72】次のことは「豊岡のカバン」について記述したもので
すが、間違っているのはどれでしょうか。
(a) 江戸時代より発展していた杞柳産業が基盤になっている。
(b) 1968 年(昭和43)企業の共同化を進め近代化を図るた
めに「豊岡鞄団地」を設置した。
(c) 2006 年(平成18)特許庁の「地域団体商標制度(地域
ブランド)」に出願し、県下第1号の認定を受けた。
(d) 2013 年(平成25)4 月、「かばんのまち豊岡」を象徴
する拠点施設として「トヨオカ カバン アルチザン アベ
ニュー」がオープンした。
正解は、(d)の記述の中で2013年(平成25)4月が間違いな
のです。正しくは2014年(平成26)なのです。なので、この答
えは(d)となります。
さすが2級です。それぞれの設問にある年数も、きちんと正確に
覚えていなければ答えられません。
(a)、(b)、(c)の記述内容は、「豊岡カバン」について
正しい記述です。
『ももける』
「ももける」って、初めて聞く人は分からんでしょうね。
ももを蹴るかと思いますね。
但馬の人は、衣類に毛玉がつくことを「ももける」って言うので
す。
「もも」って、何かくしゃくしゃっとする様(さま)を表してい
るのでしょうか。糸や毛玉の元がくしゃくしゃっとなることから
「ももける」と言ったのでしょうか。
毛玉がつくことを「ももける」と言うのです。
「母さん、このセーターすぐにもしゃもしゃっとももけるわいや。
毛玉取り器できれいにしたのに、すぐまたももけるわ。安もんの
セーターはようももけてあかんわ」なんて、毛玉ができてしまう
ことに不満です。
山陰本線・通勤電車
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【71】朝来市の特産品である「岩津ねぎ」は全国に出荷され
るブランド野菜として売り出していますが、次のうちどのね
ぎの改良種でしょうか。
(a)下仁田ねぎ (b)博多万能ねぎ
(c)九条ねぎ (d)深谷ねぎ
正解は、(c)の九条ねぎです。
岩津ねぎは、根深ねぎと葉ねぎの兼用種で、柔白部分から葉
先部分まで美味しく食べられるのが特徴です。
その昔、生野銀山で働く労働者へ貴重な冬野菜として提供さ
れていました。生野代官所では、支配下の農民に生鮮野菜の
栽培を奨励しました。時の代官所の係員が京都に出向いた際、
九条ネギの種子を持ち帰り栽培させたのが岩津ねぎの始まり
と言われます。
葉の色は濃緑で、葉身部の粘質物はとても多く、肉質は柔軟
で香りと甘みが強く素晴らしくおいしいネギです。
現在はブランド野菜として出荷され、解禁日を決めるほどで
とても人気のねぎは、シーズンには遠く京阪神から買いにや
ってくるバスツアーが出るほどです。
『べっちょね~』
「べっちょね~」とか、「べっちょにゃ~」とか但馬の人は
言います。どんな時に言うかといえば、「大丈夫だ、問題な
いがな」と言う時に言います。
「顔色がちょっと悪そうだけど、べっちょね~かえ。えらか
ったら早よ~言え~よ」と案じます。
「よっし、これだけ補強しときゃ~べっちょにゃ~、べっち
ょにゃ~。これで地震にはよう耐えられるで、べっちょにゃ
~で」と、大工さんが太鼓判です。
山陰本線・特急コウノトリ号
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【70】次のことは、「松葉ガニ」について記述したものです
が、間違っているのはどれでしょうか。
(a)クモガニ科に属するズワイガニの雄を山陰地方一帯では
「松葉ガニ」と呼んでいる。
(b)但馬ではカゴ漁法で漁獲され、全国の約30%を水揚げし
ている。
(c)「松葉ガニ」と呼ばれる由来の一つに、旬が松葉の落ち
る冬季であるということが言われている。
(d)「松葉ガニ」の子持ちの雌は地元で「セコガニ」と呼ば
れている。
正解は、(b)の但馬ではカゴ漁法で漁獲され、全国の約30%
を水揚げしているが間違っています。
松葉ガニは沖合底引き網で漁獲します。カゴ漁法ではありま
せん。この漁法の記述が間違っています。
なお、同じクモガニ科の「ベニガニ」が、「カゴ魚」という
漁法で獲られるのです。
松葉ガニはズワイガニの雄です。ふるさと但馬の冬の味覚と
して、とても有名で人気の食材です。
松葉ガニは足を広げると大きなものは70~80Cmに達し、
甲羅は13~15Cmの立派なものです。お土産店では数万円
の値札の付いているものもあります。
漁期は決められていて、11月6日解禁で3月20日ごろまでです。
子持ちの雌は「セコガニ」と呼ばれ、資源保護のため漁期も
11月6日から12月末ごろまでとなっています。
『な~なる』
「な~なる」って但馬弁なんですよ。標準語の「無くなる」は
「な~なる」と言います。あるいは「減る」とか、「失う」と
いう意味にも使います。
「ケンちゃん、ここに置いとったじいちゃんの手帳知らんか。
いつの間にかな~なってるがな」、
「ケンちゃん、ちゃんとカバンにしまっとかんと、大事な鉛筆
な~するよ」、
「ケンちゃん早よう食べんと、美味しいスイカ皆が食べてな~
なっちゃうよ」なんて、「な~なる、な~する、な~なっちゃ
う」と、但馬の人は使います。
ボタンの花
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【69】1400年前コウノトリが湯浴みしたことで発見された
と言われ、古くから湯治の湯として親しまれている温泉は、
次のうちどれでしょうか。
(a)城崎温泉 (b)湯村温泉 (c)浜坂温泉 (d)七釜温泉
正解は、(a)の城崎温泉です。
城崎温泉は、1,400年前のころコウノトリが痛めた傷口
を癒すため湯浴みをしていて発見されたそうです。地元の者
が、コウノトリを見てそこに湯が湧いていることを発見しま
す。それが城崎温泉のできた由来と言われます。
城崎温泉には7つの外湯があります。温泉街の一番奥にある
「鴻の湯(こうのゆ)」には、このコウノトリと温泉の由来
が詳しく表示されています。
また、別の由来として全国行脚していた高僧道智(どうち)
上人が救世祈願の仏心で曼荼羅経を唱え、温泉を開いたとも
いわれます。7つの外湯の「まんだら湯」にその名が残って
います。
ちなみに、(b)の湯村温泉は、新温泉町湯にある温泉で約1,
500年前慈覚(じかく)大師によって開発されたといわれ
る古い温泉です。
(c)の浜坂温泉は、新温泉町浜坂にある温泉で、昭和53年
(1978)に消雪用の水源掘削中に湧出した温泉です。
(d)の七釜温泉は、新温泉町七釜にある温泉で、昭和30年
(1955)に地元の人が井戸を掘削中に湧出した温泉です。
ふるさと但馬には日本に名だたる城崎温泉、湯村温泉はじめ
として数多く(20ヵ所以上)の温泉があるのです。
『どいて』
物を横にのける(退ける)ことを、但馬の人は「どける」と
か「「どく」って言います。あるいは、邪魔だからそこにある
物を横に退けてほしい時は「どいて」と言います。
「ちょっと通り道に立っておられると邪魔だから、そこをどけ
てくれんかな~」なんて頼みます。
「どいてくれんかな~。荷物待って通るからどいてくれんかな~」
なんて頼みます。
「そこにある岩、邪魔だからどかしといて~な」なんて言うと
きにも使います。
「どく」、「どけて」、「どいて」、「どける」ってなかなか
便利な言葉です。
八鹿町三谷の掲示板
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【68】世界に誇る不屈の単独冒険家と言われた豊岡市出身の
植村直己は、数々の冒険を成功させましたが、次のうち達成
できなかったことはどれでしょうか。
(a)アマゾン河6000 ㎞筏下り
(b)北極圏1 万2000 ㎞犬ぞり単独行で北極点到達
(c)エベレスト登頂と世界初の五大大陸最高峰登頂
(d)南極大陸3000 ㎞犬ぞり単独横断
正解は、(d)の南極大陸3000 ㎞犬ぞり単独横断です。
植村直己は、(a)~(c)までの数々の冒険を成功させ、
次の目標として南極大陸横断と南極大陸最高峰ビンソン・
マシフ登頂を目指していました。
その準備行動の一つとして、冬のマッキンリー登頂を敢行。
登頂は成功しましたが、下山の途中に消息を絶ちます。
今から35年前の、昭和59年(1984)植村直己享年44
歳の時でした。
わがふるさと兵庫県は旧城崎郡国府村上郷(かみのごう)
出身の植村直己は、永遠にその名を郷土の人々の心に刻ん
で生き続けます。
私たちの母校・府中小学校はマッキンリーを模した背の高
い校舎です。そして、児童たちの登校を壁の大型パネルの
植村直己がニコッと微笑み迎えます。
『しゃ~たれる』
チャラチャラとふざけていることを、但馬では「しゃ~た
れる」と言います。
「しゃ~たれる」者を、「しゃ~たれもん」と言います。
「ケンちゃん、そんなしゃ~たれとったら人が笑うよ。お
手伝いする時は、しゃ~たれとらんと真面目にせんとあか
んよ」なんて注意されます。
ところが、「しゃ~たれる」の「る」を取って「しゃ~た
れ」となると、意味が「おしゃれ」となります。
「しゃ~たれ」という但馬弁は、「おしゃれ」っていう意
味なのです。
「ミオちゃんはやっぱり女の子だわ。かわいいリボン付けて
しゃ~たれだわね」と褒めます。
かわいい女の子でも、大人の男でもご婦人だって、おしゃれ
が素敵な人を「しゃ~たれ」とほめ言葉に使います。
白いふさふさの花
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【66】海外留学で語学や鉱山学を学んだ経験を活かし、フラ
ンス人技師の通訳として生野に赴任し、生野鉱山の近代化に
尽力したのは誰でしょうか。
(a)朝倉盛明 (b)浅田貞次郎 (c)白瀧幾之助 (d)中江種三
正解は、(a)の朝倉盛明(あさくらもりあき)です。
薩摩藩出身の人物で、英仏に留学して語学や鉱山学を学びま
す。明治元年(1868)に、日本で最初の官営鉱山となった生
野鉱山に赴任し、お雇い外国人のフランス人技師・コワニエ
の通訳となります。
生野鉱山の近代化に尽力し、生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)
の建設にも尽くします。口銀谷(くちがなや)地区の市川に
架かる橋には、「盛明橋」の名が刻まれています。
ちなみに、(b)の浅田貞次郎(あさだていじろう)は、生野
町の隣神河町生まれで、生野銀山の地役人・浅田家の養子に
なり、県会議員、衆議院議員をつとめ地域の発展に貢献され
た政治家です。
(c)の白瀧幾之助(しらたきいくのすけ)は、生野町の生ま
れです。和田三造、青山熊治とともに、朝来市生野町出身の
洋画家として三巨匠といわれる画家です。
(d)の中江種三(なかえたねぞう)は、豊岡市生まれの明治
の実業家です。明治の鉱山王として成功し、明治39年(1906)
に豊岡市上水道建設費を全額寄付したことで知られる人物で
す。
『がせ~』
「がせ~」と言ったら、但馬では「荒っぽい」のことを言う
時に使います。
「あの人は言葉ががせ~けど、ねはええ人なんだで(あの人
は言葉使いが少し荒いけれど、心は優しい良い人なんだよ)」
なんて言います。
「がせ~」が「がっせ~」になったら、また意味が違います。
「がっせ~」は「もの凄い」と言う意味です。
「今朝の地震はがっせ~揺れたな~あ。こんながっせ~地震
滅多にないけど怖かったわ~」なんて言います。
「がせ~」も「がっせ~」も、最近の子供はあまり使いませ
んな。
京都駅ターミナルビル 八ツ橋の提灯
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【65】幕末に起こった戊辰戦争で砲術の才能を発揮して戦っ
た会津藩士、川崎尚之助の供養碑が建てられているお寺は、
次のうちどこでしょうか。
(a)福成寺 (b)願成寺 (c)昌念寺 (d)勝林寺
正解は、(b)の願成寺(がんじょうじ)です。
出石藩の医師・川崎才兵衛の子として生まれた川崎尚之助
が世に出て有名になったのは、NHK大河ドラマ「八重の桜」
の放送です。
新島襄の妻として知られる新島八重は、最初の結婚を川崎尚
之助としています。
川崎尚之助は、江戸に出て蘭学や舎密(せいみ:科学)学を大
木塾で学びます。そこで会津藩士・山本覚馬(かくま)と知
り合い、29歳の時旧姓山本八重と結婚します。
戊辰戦争(会津戦争)で八重と鶴ヶ城籠城戦に参加し、砲術
の才能を発揮したといわれていますが、敗戦後は八重と生き
別れになって、青森・斗南(となみ)藩へ移住しています。
斗南藩の時代、飢えに苦しむ仲間を助けるため、外国商人と米
取引を行います。トラブルに巻き込まれ、罪を一身に背負う状
況で40歳の若さで病死します。
出身地の出石・願成寺には、川崎尚之助の遺徳をしのび供養が
されています。願成寺山門前には供養碑が立てられています。
『いかっとる』
何かが土の中に埋まっていることを、但馬では「いかっとる」
と言います。「いかる」は「埋まる」と同じ意味なのです。
「ケンちゃんケンちゃん、この山のどこかに恐竜の化石がいか
っとるかも知れんよ。いや、恐竜は無理かな、魚や昆虫の化石
ならいかってないかな。新温泉町のこの辺りは、ようけ化石が
出てくるらしいで」なんて話をいたします。