第14回但馬検定は、本日29日が試験日です
本日、令和元年・第14回但馬検定試験が養父市であります。私は1級を受験
します。
この、「ふるさと但馬は大好き 凄~くローカルなブログ」も、明日9月30日で
終了といたします。
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より
記述式
【78】新温泉町出身で社会教育者の「篠原無然」は飛騨に入
山し、人を愛し道を求め、その思想を実践し、社会教育に身
を呈したことで「飛騨の何」と呼ばれているでしょうか。
正解は、【聖人】です。「飛騨聖人」として人々に尊敬されて
いたのです。
新温泉町諸寄に生まれた篠原禄次は、苦学しながら神戸の商
業学校に通います。彼は学業よりも修養書を読むのが好きで、
寺院や教会へよく通いました。
成人になり、さらに修養の場を求めて飛騨に入り、僻地・平
湯で代用教員を務めるかたわら、戸主会、青年会、処女会な
どを創設し指導育成をすすめます。
名も篠原無然と名のり、飛騨女工たちの工女組合を組織し、
慰問活動などを行います。無然の名声は広がり、東京大阪で
も社会事業、福祉事業の実態調査の依頼をされるようになり
ました。
ある時、平湯に帰山する際、安房峠で遭難し36歳の若さで命
を落としてしまいます。人々からは「飛騨の聖人」と慕われ、
今でも「飛騨聖人」として尊敬されています。
『なにしとんなる まだ起きとんなる ゆ~とんなる』
但馬弁で非常に特徴的なものに、言葉の最後に「~なる」と付
ける訛りがありますね。
「なにしとんなる(何をされておられるのですか)」、「まだ
起きとんなる(まだ起きておられるのですか)」、「ゆ~とん
なる(言っておられる)」のような使い方です。
「(~し)なる」は、「(~さ)れる」のように使う丁寧語な
のです。
「ミオちゃん、明日のこども園の運動会、父ちゃん母ちゃんは、
見に来(き)なるかえ。え、父ちゃんは仕事で来(き)なれへ
んかえ」と話します。
ふるさと・コスモスの花
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【72】NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公、山本八重の
最初の夫である「川崎尚之助」は但馬出身の洋学者ですが、
何藩の出身でしょうか。
(a)村岡藩 (b)豊岡藩
(c)生野藩 (d)出石藩
正解は、(d)の出石藩です。
同志社創立者の新島襄(にいじまじょう)の妻として知ら
れる、新島(旧姓山本)八重の最初の夫が川崎尚之助(か
わさきしょうのすけ)です。
川崎尚之助は、出石藩の医師・川崎才兵衛の子として生ま
れます。江戸に出て蘭学や舎密(せいみ)学(科学)を学
び、会津藩校・日新館で蘭学教授となります。
会津で山本八重と出会い結婚、会津藩士となります。戊辰
戦争(会津戦争)では、八重と鶴ヶ城籠城戦に参加し、砲
術の才能を大いに発揮します。敗戦後は八重と生き別れと
なり、青森・斗南(となみ)藩に移住したといわれます。
出石藩出身の洋学者・川崎尚之助の供養碑が、出石町内の
願成寺門前に建てられています。
『今行きよる 今帰りよる』
但馬の言葉には頭についたり、尻についたりして特徴のある
方言を作るものがあります。
「~しよる」と、言葉の尻に「よる」を付けるのも一例です。
「~しよる}は「~し始める、~しつつある」の但馬の方言
です。
「今行きよる(今行きつつある)、 今帰りよる(今帰りつ
つある)」という意味です。
夕立雲がやってきて雨が降り始めると、「雨が降りよるがな。
早(はよ)うエアコン工事すまさんとあかんがな」と心配し
ます。
ふるさと秋の花
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【70】豊岡市日撫の正福寺には遺髪塚があり、秋には盛大に
祭りが行われ、赤穂浪士の討ち入りで知られている大石内蔵
助の妻は、誰でしょうか。
(a)大石りえ (b)大石りく
(c)大石りか (d)大石りん
正解は、(b)の大石りくです。
大石内蔵助の妻・大石理玖(りく)は、豊岡藩京極家筆頭家
老・石束(いしずか)源五兵衛毎公(つねとも)の長女とし
て、寛文9年(1669)豊岡で生まれます。
貞享3年(1686)、赤穂藩浅野家筆頭家老の大石内蔵助と結
婚します。このとき理玖17歳、内蔵助27歳です。
元禄14年(1701)3月、江戸城で浅野内匠頭が吉良上野介に
切りつける刃傷沙汰が起き、赤穂藩浅野家は断絶となります。
大石の家族は京都山科に移り住むも、翌元禄15年(1702)4月、
理玖は長女くうを連れて豊岡に帰ります。
さらに、10月には大石は正式に理玖を離縁します。妻や子ら
に罪のお咎めが及ぶことを避けるためです。理玖はこのとき
33歳でした。
12月15日未明、大石らの吉良邸討ち入りが行われます。赤穂
浪士の討ち入りです。夫の切腹後は髪を剃り、香林院として
仏の道に入り、遺児の養育に専念します。
後に広島に移り、豊岡で生まれた三男大三郎が広島浅野家に
仕官するとともに、広島で過ごすこととなります。
元文元年(1736)、大石理玖・香林院は68歳で波乱の人生を
閉じました。
大石理玖は、良妻賢母な武士の妻の手本として称えられました。
豊岡市日撫(ひなど)の正福寺には遺髪塚があり、市内では毎
年秋に「りく祭り」が盛大に行われています。
『おけんてゃ~』
但馬の人は、標準語で「おけんたい」のことを「おけんてゃ~」
と言います。
「おけんたい」とは、「勝手に」とか「当たり前のように」とか
言う意味ですね。「隣のおじさんは、若いもんがちょっとパソコ
ン買ったのいいことに、自分がおけんてゃ~に売り出しに来て、
おけんてゃ~に記念品だけもらって帰るんよ。ちょっと厚かまし
いな~といつも思うわ」と、うちのばあちゃんは怒ります。
「おけんてゃ~」って言うことは、だいたい厚かましい態度振る
舞いのことですね。
佐々木の里の百日紅
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【68】豊岡市出石町出身の訳詞家で、「菩提樹」、「のば
ら」、「ローレライ」などの訳詞・作詞をしたのは、誰で
しょうか。
(a)篠原無然 (b)近藤朔風
(c)青山熊治 (d)藤原東川
正解は、(b)の近藤朔風(こんどうさくふう)です。
近藤朔風は、日本気象観測所創設者としてとても有名な桜井
勉の5男として生まれました。13歳の時に、叔父にあたる
近藤家に養子に入り、東京外国語学校、東京美術学校、東京
音楽学校で学び、芸術・音楽の見識を高めます。
卒業後、「名曲新集」「西欧名曲集」などを発刊し、訳詞家
として才能を発揮します。
【童(わらべ)はみ~た~り 野なかの薔薇(ば~ら)】の
唄い出しで、誰でも知っている「野ばら」をはじめ、「菩提樹」
「ローレライ」「シューベルトの子守歌」などの訳詞・作曲を
します。これらは、特に名訳として絶賛されています。
他に、日本初のオペラの公演などに携わり、日本近代音楽の発
展に貢献しましたが、大正4年(1915)に35歳の若さで惜し
まれながら亡くなりました。
ちなみに、(a)の篠原無然(しのはらぶぜん)は、新温泉町諸
寄出身の社会教育家です。飛騨に入山し僻地(へきち)・平湯に
代用教員として勤務、地域の社会教育にとても尽力します。36歳
の時、平湯に帰る時安房峠で遭難し、飛騨の地で人生を全うしま
す。今も地元では「飛騨聖人」として、人々に尊敬されています。
(c)の青山熊治(あおやまくまじ)は、朝来市生野町出身の洋
画家です。白瀧幾野之助、和田三造とともに、生野町出身洋画家
の三巨匠と称されたとても有名な方です。帝展などで特選入選を
得て活躍が期待されましたが、46歳の若さで昭和7年(1932)に
急逝しています。
(d)の藤原東川(ふじわらとうせん)は、和田山町東河の出身の
歌人です。農民の喜びや悲しみを歌う「田園歌人」「農民歌人」
と称され、若山牧水の誌友となり歌人として活躍しました。但馬
歌壇の父ともいわれています。
『行けへん 寝れれへん 起きれれへん
あっきゃ~へん おんなれへん 分かれへん』
但馬弁らしい訛りのひとつに「~へん」という言葉があります。
「行けへん」「寝れれへん」「起きれれへん」「あっきゃ~へん」
「おんなれへん」「分かれへん」のように、言葉の尻に「へん」を
付けるのです。
「~へん」は、「ない」という否定を表す言葉なのです。
「行けへん(行かない) 寝れれへん(寝られない) 起きれれへ
ん(起きられない) あっきゃ~へん(あきません) おんなれへ
ん(おられません) 分かれへん(わかりません)」となるのです。
このうち、「あっきゃ~へん」なんて、特に但馬弁らしい訛りです。
百日紅の花
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【66】次の人物と、職業の組合せのうち正しいのはどれで
しょうか。
(a)堀田瑞松- 造形家 (b)斎藤隆夫- 政治家
(c)河本重次郎- 実業家 (d)前田純孝- 訳詞家
正解は、(b)の斎藤隆夫- 政治家の組み合わせが正しい
です。他の3つの組み合わせは間違っています。
斎藤隆夫は明治3年(1870)、現在の豊岡市出石町中村に生
まれます。弁護士ののち、明治45年(1912)第11回総選挙で
政界に進出、政治家の道をスタートします。
政治家・斎藤隆夫を語る上で最も有名なものは昭和11年(1936)
の粛軍演説、昭和15年(1940)の反軍演説です。
当時タブーとされていた軍部を痛烈に批判した演説は、衆議
院議員を除名処分されてしまうものでした。彼の演説には定
評があり、1時間を超す演説に際しても、原稿を持たず完全に
暗記して行ったといいます。
彼の国会での名演説は3つあります。その一つは、大正14年の
普通選挙法に対する賛成演説、そして2つ目の粛軍演説、3つ目
の反軍演説です。
斎藤孝夫は13回当選、議員生活35年を通じて人気政治家であり
ました。憲政の神様と言われた尾崎行雄につぐ長期議員生活を経
て昭和24年(1949)に没します。尾崎と同様、斎藤隆夫にも
「憲政の神様」の名が称される素晴らしい政治家人生でした。
ちなみに、(a)の堀田瑞松は豊岡市の出身で、明治の彫刻家で
あり発明家でもあります。彼の発明は我が国専売特許第一号の
取得者として記録されています。
(c)の河本重次郎は豊岡市の出身で、明治の日本近代眼科の父
と言われたとても有名な人物です。
(d)の前田純孝は新温泉町諸寄出身の歌人です。31歳という生
涯から薄幸の歌人と言われた彼は、「東の啄木、西の翠渓(純孝
の号)」と並び称された明治末期のとても有名な人物なのです。
『あんな~あ』
子供が、お父さんに話しかける言葉の最初にこう言います。
「あんな~あ、今日やった~で。え~ことがあったんだ~で。聞
いて~な」と話しかけます。
「あんな~あ」は、話す最初に付ける「あのね」の但馬弁なので
す。とても但馬弁らしい響きなのです。
「あんな~あ、ちょっと相談するんだけど、僕の悩みを聞いてく
れる」なんて、大人でも使います。
「あんな~あ」は、但馬弁らしい言葉です。
伸びる伸びる百日紅
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【61】香美町小代区出身の「前田周助」は、どんな功績を残
した人でしょうか。
(a)蚕種の改良 (b)但馬牛の改良
(c)梨の改良 (d)養鶏の改良
正解は、(b)の但馬牛の改良です。
香美町小代(おじろ)区水間(みずま)に生まれた前田周助
(まえだしゅうすけ)は、名牛但馬牛改良の祖として知られ
ています。
前田周助は、江戸時代は寛政9年(1797)に生まれ、明治5年
(1872)まで生き、但馬牛の改良に生涯を捧げました。
幼いころから「牛飼い坊主」と言われるほどの牛好きで、私
財を投げ打って手に入れた村岡区の3歳の雌牛は、長年の努力
と経験を結集した結果、年々続いて優秀な子牛を産む遺伝力
も優れたものとなりました。
改良を重ねたこの系統の牛を、「周助蔓(しゅうすけつる)」
と呼ばれて、今日、最高級の和牛と称される「但馬牛」の基礎
となりました。
前田周助は、名牛但馬牛にとっては神様のような存在なのです。
『飯でもいか~かいや』
「飯(めし)でもいか~かいや」は但馬弁です。昼休みに声掛
けする時にこう言います。
「飯(めし)」は「昼ごはん」のことです。「いか~」は食堂
に「行こう」のことです。そして、「かいや」は念押しのよう
な言葉です。
「飯でもいか~かいや」は、「昼ごはんに、近くの食堂に行こ
うか。さっさ行こうで」と言う意味の、但馬弁のあいさつ言葉
です。
国府平野・稲穂みのる
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【60】養父市八鹿町出身で、人材育成につくし「但馬聖人」
と呼ばれたのは誰でしょうか。
(a)北條秀一 (b)多田弥太郎
(c)仙石左京 (d)池田草庵
正解は、(d)の池田草庵(いけだそうあん)です。
吉田松陰の「松下村塾(しょうかそんじゅく)」は、池田
草庵の「青谿書院(せいけいしょいん)」に刺激されて開
塾したといいます。
青谿書院は、弘化4年(1847)に但馬の国・宿南村に池田
草庵が開いた塾なのです。青谿書院に遅れること8年、安
政2年(1855)に開塾したのが吉田松陰の松下村塾です。
松下村塾はわずか二年ほどの間に、多くの人材を輩出しま
した。
青谿書院は30年の長きの間に、700人を超す全国から
の門下生に教育を施し、明治の代に有為な人材を多く輩出
しました。
幼くして両親を亡くした池田草庵は、故郷の宿南村を後に
して広谷村の満福寺に修行に出ます。
19歳の時、寺を訪れた京都の儒学者・相馬九方(そうま
きゅうほう)について入門します。儒学、朱子学、陽明学
を学び、京で塾も開いていました。
やがて、草庵の名声はふるさと但馬の人にも知られるよう
になり、請われて故郷に帰り宿南村に学舎を建てます。
ふるさと青山川の谿水の清らかさから、私塾を「青谿書院
(せいけいしょいん)」と名付けます。
但馬はもちろん、広く近畿一円から集まった門人は、草庵
の人間の生き方、人格の完成の教えを学びます。
延べ700人の子弟を教育し、この学び舎から明治・大正期
に活躍した逸材を輩出します。
門下生には、京都府知事などを歴任した北垣国通や、明治
財界で活躍した原六郎など多くの人材を世に送り出しまし
た。
松下村塾は、わずか二年ばかりの間でした。
青谿書院は31年間の間に、全国30藩から士族、商人、
農民の多くを門下生として集め、その数673名が学んだ
といわれています。
松下村塾の門下生からは、伊藤博文をはじめとてもとても
有名な明治の政治家、財界人を輩出しています。
先輩格の青谿書院だって負けておりません。
明治の政財界の有力者を、とても多く出しているのです。
北垣国通(京都府知事)、原六郎(第百国立銀行創立)、
浜尾新(東京帝大総長)、河本重次郎(日本眼科の第一人
者)、久保田譲(文部大臣)、井上光(陸軍大臣)、吉村
寅太郎(東北大初代校長)その他、門下生は但馬の各地に
多くの私塾を開いてとても多く学問の普及に努めます。
そんな池田草庵を但馬の人は「但馬聖人」として尊敬し、
今に至るも地元の学校では草庵の教えを伝えています。
『おくれんせぇ~ 好きにしんせぇ~
ちゃんとしんせぇ~ はよ起きんせぇ~』
但馬の言葉の特徴に、お尻に「~せぇ~」とか「~しんせ
ぇ~」を付けることがあります。
「おくれんせぇ~」、「はよ起きんせぇ~」とか言います。
「好きにしんせぇ~」、「ちゃんとしんせぇ~」とも言い
ます。
「しんせぇ~」は、「してはどう」の但馬弁です。「せぇ
~」は、「しなさい」の但馬弁です。
「おくれんせぇ~」は、「何々してください。しましょう」
という意味です。
「はよ起きんせぇ~」は、「早く起きなさいよ」の意味です。
「好きにしんせぇ~、ちゃんとしんせぇ~」は、「好きにし
なさいよ、ちゃんとしましょう」の意味です。
但馬弁て、なんと優しく楽しい言葉でしょうね。
植村直己のふるさと、上郷橋より円山川下流を見る
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
記述式
【80】豊岡市日高町出身で国民栄誉賞を受賞した植村直己
が、消息を絶つ前に次の目標にしていた山は、何という山
でしょうか。
正解は 【ビンソン・マシフ】 です。
植村直己は、マッキンリー登頂を、南極への準備行動の一つ
として考えていました。それは南極大陸の横断計画です。
横断中に南極大陸最高峰ビンソン・マシフの登頂も含まれて
います。質問の次の目標の山は「ビンソン・マシフ」です。
植村直己は、昭和59年(1984)2月冬のマッキンリー登頂
に成功した後、下山の時消息を絶ちます。
数々の世界的冒険に挑んで成功した植村直己も、43歳の若さ
で亡くなりました。昭和59年4月、遭難して本人不在のまま、
4人目の国民栄誉賞が贈られました。
植村直己は、北米最高峰のマッキンリーに昭和45年(1970)
夏8月に登頂成功、欧州のマッターホルンには昭和45年(1966)
7月に登頂成功、ヨーロッパ最高峰モンブランにも同じ年に登
頂成功、さらに世界最高峰エベレストにも、昭和45年(1970)
5月に登頂成功し、昭和45年(1966)10月には、アフリカ大陸
最高峰キリマンジャロにも登頂、昭和47年(1968)には南米
最高峰のアコンカグアに登頂成功しています。
植村直己は、世界初の五大陸最高峰登頂者となったのです。
現在でも、豊岡市では毎年「植村直己冒険賞」を選び、世界
を冒険する人を表彰しているのです。
『どね~』
「どね~」って、但馬の言葉に良く使われます。
「どね~」は、「どう」とか「どうした」の但馬の方言なのです。
「いったいどね~したんよ」は、「一体どうしたと言うの」とい
う意味です。
「どね~もあれへんわ」は、「何ともないよ」と言う意味、「ど
ね~しよう」は、「明日が雨の予報なんで、出かけるのよそうか
な」と言う時に使います。
「どね~もないがな」は、「何もないがな。何ともないよ」と言
う意味、「どね~もこね~もありゃせんわ」は、「どうにもこう
にも始末におえんわ」と言う時に使います。
但馬の言葉「どね~」は、いろんなところで使います。
コウノトリの神社・下宮の久々比神社
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
記述式
【72】江戸後期に経済政策を巡って反対派と対立し、「仙
石騒動」を引き起こした出石藩の筆頭家老は、誰でしょう
か。
正解は 【仙石左京】 です。
豊岡市出石町生まれの出石藩家老・仙石左京(せんごくさき
ょう)については、但馬辞典「ザ・たじま」にこう記述です。
仙石左京は、江戸時代後期の出石藩筆頭家老。出石仙石家の
分家として藩の大老職についたが、経済政策を巡って反対派
と対立。いわゆる「仙石騒動」を引き起こし、1835年(天保6)、
幕府によって獄門に処せられ、結果、仙石出石藩は5万8千石
から3万石へ減封された。
元禄期(1688~1704年)以降で、幕府が裁可したお家騒動
は仙石騒動のみである。
毎月お届けしている、「ふるさとの話」に載せた仙石騒動の
ことを書いてみます。
「出石家老屋敷」を見学しました。
仙石騒動の中心人物である仙石左京の屋敷跡に建っているの
で「左京屋敷」とも呼ばれていますと案内です。
今月は仙石左京や仙石騒動についてのお話です。
三大お家騒動
江戸時代に起きた出石藩の仙石騒動は、騒動の続いた期間
の長さ、関わった関係者の多さでは群を抜くものでした。
福岡藩の黒田騒動や仙台藩の伊達騒動、加賀藩の加賀騒動と
共に江戸三大お家騒動として有名ですが 、仙石騒動は明治の
世になる直前まで続いた、超スパンの騒動だったのです。
左京出頭
今から183年前の天保六年八月のことです。
江戸老中から「左京他十二名、直ぐに出頭せよ」と出石に早
飛脚です。
「左京はたとい病気でも、途中で死んでもかまわぬ。直ちに
出頭せよ」の知らせに、左京らは驚天動地の思いで江戸に向
かいます。
九月、脇坂安董(やすただ)率いる奉行所役人らの、すさま
じいばかりの取り調べが続きました。江戸老中としてはなんと
してでも左京に「恐れ入りました」と罪を認めさせる必要があ
ったのです。
これが百年以上続く出石藩歴代家老間のごたごたを仕切るクラ
イマックスなのです。
左京獄門・三万石へ減知
十二月、水野忠邦老中が幕府による処罰の言い渡しです。
「出石藩大老・仙石左京を獄門に処す」、続いて死罪、遠島、
追放などの処罰が十四名に言い渡されます。言い渡しと同じ日
に、鈴が森において刑が執行されました。
一国の大老だった仙石左京、獄門となった身は悲しいです。
首は獄門台に置かれて衆目にさらされ、かたわらの「捨て札」
にはお家乗っ取り、横暴政治のあることないことが、延々と罪
状として書き記されています。
さらに出石藩・仙石久利には、五万八千石から三万石へ知行
が減らされます。仙石騒動に対する江戸幕府の裁定です。
仙石家の面々
一介の武士から成り上がった仙石権兵衛秀久(ひでひさ)を
祖とする仙石家は、四代政明の時代に信州上田から出石に入っ
て います。
この仙石秀久は、ジェットコースター大名と言われるくらいの
破天荒な武将でした。その子孫である仙石家は、藩主の主家も、
分家の家老達もなかなかの曲者揃いだったのです。
出石藩の中でのごたごたが、幕府中枢、時の将軍家斉(いえ
な り)をも怒らすことになります(家斉の娘は出石藩先々代
藩主 奥方の実家、姫路藩に嫁いでいる。奥方からごたごたが
家斉の耳に)。
江戸老中の面々の利害も絡み合う、難しい土つぼに左京は落ち
たのです。
第二次騒動
左京断罪で三万石になった出石藩は、財政再建のため再び左
京路線復活の人事を進めます。またもや幕府からのキツイおと
がめの嵐です。
第二次仙石騒動は、明治維新直前まで三〇年近く続きました。
とにかく、出石藩のごたごたは、だらだらと長く、多くの者を
巻き込み、全国的に見ても凄いものでした。
権兵衛餅(もち)の由来
出石・湖月堂の名物、権兵衛餅(もち)の由来が案内パンフ
レットに書いてあります。
「秀吉の小田原攻めの時、宴席の末座より丸に無字の紋所を描
いた三宝に載せたる、一の献上物を進め来れる者あり。秀吉手
掴みにその物を食って曰く。
これ天下の珍味、藤吉郎の昔慈母大政所の作り給ひしを思い出
すと涙を流して喜ぶ」と。その餅こそ権兵衛餅の由来なりと書
いてあります。
権兵衛餅を献上したのは、仙石権兵衛秀久なのです。その小
田原攻めには勝手に駆けつけ、無字の大旗の下で大武功をう
ち立てます。出世のためなら人の心をつかむ術、勇ましい武術
に秀でた人物だったのです。
藤吉郎の家来に
出石藩・仙石家の祖と言われる仙石秀久とはどんな人物だった
でしょうか。
「気に入った。今日から木下藤吉郎の家来になれ」と信長から
声をかけられたのが秀久十四歳の時です。美濃の士豪・仙石久
盛は、織田信長が美濃に侵攻して来ると、仕えていた斎藤家か
ら織田家へ寝返ります。
仙石家の家督を継いでいた秀久は、斎藤軍との戦いで派手な
振る舞いをします。信長の目にとまり「信長さま~、有難きし
あ わせ。藤吉郎さまに仕えます」と、織田家の家臣に潜り込
みま す。
秀久大出世
木下藤吉郎から羽柴秀吉と出世すると共に、仙石秀久もぐん
ぐ んと出世します。姉川の戦いで浅井勢を相手に大活躍をし、
秀吉が長浜城主になると、近江野洲郡に千石を与えられ出世街
道を進みます。
その後、秀吉中国攻めにも参陣し戦功を挙げ四千石に、さらに
神戸・茶臼山城主、淡路島平定と武勲を立て、洲本城主五万石
に出世します。そして、秀吉四国攻めでは最古参の家臣として
大活躍し、讃岐国十三万石を与えられて高松城に入城します。
転落し復活する
ところが、秀吉九州攻め参陣の時、島津軍の猛攻に合い、秀
吉の命令にも従わず家臣二十名と讃岐に撤退してしまいます。
秀吉から「三国一の臆病者」と激怒され、讃岐国は召し上げら
れ、高野山に蟄居です。大名から只の浪人に転落です。
それから三年後、秀吉小田原攻めの時、美濃の旧臣や浪人衆二
十名程を引き連れ勝手に参陣します。
この時、日の丸の陣羽織に鈴を付けた派手な姿に、「無」の馬
印です。もの凄い武功を立てて秀吉の怒りを解きます。
そして、秀久は信州小諸城主五万石に復帰するのです。
忠政・上田城主へ
その後、関ヶ原の戦いでは次男・仙石秀範が西軍に、秀久と
三男忠政は東軍に与して徳川秀忠を補佐します。豊臣氏から徳
川氏に乗りかえた忠政は大坂夏の陣で勲功著しく、小諸藩から
信州上田城主六万石へ出世します。仙石家はニ代忠政、三代政
俊、四代政明と続きます。
上田から出石へ
徳川の世になって百年後の宝永三年(1706)正月、仙石
政明は出石藩領松平氏と入れ替わりを命ぜられ、信州上田から
但馬出石に入部します。政明は出石仙石家初代藩主となったの
です。
藩内に対立の芽
有名な仙石騒動は天保六年(1835)十二月九日に、騒動
の中心人物・仙石左京が処刑されて頂点を迎えます。ただし、
騒 動の兆候は遡ること仙石政明が享保ニ年(1717)に死
に、政房が第五代藩主に就いた時から顕れていました。
政房は、家老職を務める式部(しきぶ)家から主家に養子に入
った人物です。「以後、家政のことは家老に任せず、余が自ら
指揮をとる」と宣言し、強権で主計(かずえ)家を弾圧するこ
ともしばしばあり、藩内の対立が芽生える元になります。
式部家と主計家
藩祖・秀久の長男久忠は失明の身、次男秀範は関ヶ原で西軍
に与し、そのため三男忠政が主家を継ぐことになります。
長男久忠の家系は孫の代になって、兄政治が「式部(しきぶ)
家」を、弟政忠が「主計(かずえ)家」を興し、代々交代で
家老職に就く家となります。第五代藩主政房は、式部家・政治
の長男なのです。
後々、仙石騒動の主役となる仙石左京の式部家と、仙石造酒
(みき)の主計家は、財政政策の進め方で絶えず対立を繰り返
します。
財政再建
文政ニ年(1819)の頃、出石藩は借金六万両の財政苦境
に陥っていました。財政担当の仙石造酒は、質素倹約を中心に
財政改善を目指すも効果が上がりません。藩主は財政担当を仙
石左京に替えます。
左京は、商業重視による税収増を目指す強引な改革を進め、藩
内外から猛烈な反発です。藩主は又々頭のすげ替え、再び造酒
が財政担当となります。式部家と主計家は、その座を巡って対
立ばかりの明け暮れです。
後継者会議
九代藩主・政美が急に亡くなります。政美には男子がいませ
ん。前藩主・久道が主催する後継者会議が、江戸の出石藩邸で
開かれることになり、国元家老であった左京も勝手方(財政掛)
の造酒も江戸に駆けつけます。
その時、左京は未成年の息子・小太郎を連れて行ったのです。
造酒は、「世継ぎ会議に息子を。もしか小太郎を藩主に推す
気か?」、「左京はお家を乗取るつもりだ」と久道に言上しま
す。世継ぎは政美の弟・久利(4才)に決まり、訴えた造酒は
免され、ほどなく病死します。
造酒派はほとんど処罰され左京派が藩を抑え、厳しい改革路線
を進めます。
幕府内の暗闘
そんな時、藩の中の反左京派の河野、神谷と言う者が、幕閣
や仙石家の分家に左京の数々の悪事の訴状を届けに行動します。
悪事の内容が幕府の耳に入ることとなります。運が悪いことに、
幕府内でも老中間での抗争がありました。
老中・水野忠邦、寺社奉行・脇坂安董(やすただ)が、老中首
座・松平康任(やすとう)を追い落とす恐ろしい企てです。
仙石小太郎には康任の姪を嫁にもらっているのです。多額の賄
賂が動いたという噂です。
江戸幕府の水野忠邦は、松平康任追い落としも兼ねて、仙石
左京の悪事の数々を追及します。これが世に言う、仙石騒動の
裁きなのです。
結果、左京は獄門打ち首、仙石久利の出石藩は5万8千石から
3万石に減封という厳しい結末となりました。ここまでが仙石
騒動の話です。
ところが再び出石藩では騒動です。
天保六年(1835)仙石左京獄門、出石藩減封のあと明治まで
30年余が過ぎて行きます。今月は最後の藩主仙石久利(ひさ
とし)の人生を中心に書いてみます。
久利4才で家督継ぐ
出石藩最後の藩主は仙石久利です。仙石権兵衛秀久から続く
仙石宗家十代の中で、最も長寿の七十八才を明治三十年に迎え
ます。久利はとても波乱に満ちた人生を歩んだ人でもあったの
です。
雅次郎(まさじろう・後の久利)四才の時、九代藩主政美
(まさよし)が二七才の若さで急死します。父である八代藩主
久道(ひさみち)の主導で後継会議が開かれた時、政美の弟の
中で一番下の、久道妾腹の子である十一男雅次郎が後継者に選
ばれるのです。
出石の儒家である桜井良蔵が「雅次郎久利」と名付けるも、
出府途中に江戸城西の丸に男子が生まれ、政之助と名付けられ
たことを知らされ、急遽「道之助久利」に改名する波乱の幕開
けだったのです。
また、この時の後継会議に仙石左京の息子小太郎を江戸に連れ
ていった行動が、後の仙石騒動につながるのです。
出石藩三万石に半知
隠居の先々代藩主久道に守られて、藩の運営をしていた久利十
五才の時、仙石騒動が起きてしまいます。家老仙石左京の断罪と、
出石藩五万八千石から三万石へ減封です。仙石家が改易(お家
取りつぶし)にならず半知に収まった理由が悲しいです。
「いやいや、このたびの件は家老どものふつつかから起こったも
のだ」、「道之助(久利)は、まだ若輩で何も分かっていない年
ごろでござる」、「播磨守(久道)は病気で、もうろくしてしま
っているし」と口論されて三万石に半知です。屈辱的な裁定に出
石藩は沈んでいきます。
第2次仙石騒動
仙石騒動の後、藩政は左京を獄門に陥(おとしい)れた守旧派
の荒木玄蕃が行うも、藩財政再建はなりません。成人なった若き
久利は玄蕃を解任し、自ら政治を主導します。改革派を登用して
藩政改革を行うのです。仙石左京の改革路線の復活です。
ところが、守旧派の桜井一太郎(良蔵の息子)らが幕閣に訴えま
す。桜井良蔵がうごめいた仙石騒動の時の再現です。幕府は、先
の騒動の裁定がないがしろにされたと、出石藩を断罪します。
桜井一太郎と堀新九郎を勘定奉行・家老に送り込んで、幕府の
意向に沿う藩政をするようにさせます。悲しいかな、幕府老中水
野忠邦の天保の改革路線に踏みつぶされる出石藩の悲劇です。
久利最後の挑戦
堀新九郎の専横を糾弾する多田弥太郎を九年も入牢させる事件も
ありました。しかし久利は挑戦します。幕末の動乱で幕府の影響
が弱まったのを見た久利は、養子の政固(まさかた・久利の兄政
賢の長男。病弱で継げなかった兄に報いて、その子を養子に迎え
て家督を譲る)と手を組み新九郎を切腹に追いやります。一太郎
の政策を転換させます。久利四二才の時です。
そして、藩論を尊王派に統一して新政府に恭順します。明治を迎
える直前になって、やっと幕府のくびきから解放されるのでした。
仙石家は、久秀の慶長の時代より明治までの二百五十年余、ニ度
にわたる長き仙石騒動を乗り越え、出石の地でやっと平和を迎え
たのです。
生野義挙に加わった多田弥太郎は、維新眼前にして死すも、一太
郎の息子桜井勉は、気象観測の創始者として活躍し、加藤弘之は
じめ有為な人材を明治の世に出石から多く輩出しました。
『へ~から』
標準語の「それから」は、普通「それから」ですね。「それから」
としか表現方法はありませんね。
ところが、但馬ではどうでしょうか。但馬弁では、「それから」を
「へ~から」と言うのです。ちょっとなぜだか分かりませんが、但
馬では「へ~から」と言うのです。
「あしたの午前中は冷蔵庫を配達して、へ~から午後はエアコン工
事だね。もう一週間でお盆が来るから、工事急がなきゃ~ならんわ
な」と、暑さの中を頑張りますね。
真っ黄色な花、きれい
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
記述式
【79】豊岡市出石町出身の川崎尚之助が、NHK大河ドラ
マ「八重の桜」の主人公山本(新島)八重と共に、鶴ヶ城
籠城戦で新政府軍と戦った戦争を、何と言うでしょうか。
正解は 【戊辰戦争(会津戦争)】 です。
『ええがな』
良いです
稲荷神社への鳥居と城の石垣
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
【57】香住の漁業に近代化をもたらした先駆者で、香住で
初めて発動機付き漁船を導入したのは、次のうち誰でしょ
うか。
(a) 長耕作 (b) 浜本次朗市
(c) 掘田瑞松 (d) 長熙
正解は、(a)(d)の長熙(ちょうひろし)長耕作(ちょう
こうさく)の長父子(おやこ)ですね。
香住(香美町香住区)の漁業発展の基礎を築いたのは、初代漁
業組合長に就いた長熙です。
機械船が係留できる港づくりに私欲を捨てて奔走します。志半
ばで世を去った父の遺志をついで、三代組合長になった子・耕
作が香住漁港修築にこぎつけました。
が、起工式出席間もなく病に倒れ、43歳の生涯を閉じます。
のちに機械船が導入され、沿海州沖での操業が可能となり香住漁
業が大いに発展します。
私財を捧げ、命を賭けた父子の功績を讃え、漁港には顕彰碑が建
てられています。
『~しんちぇえ』
「何々、しんちぇえ。なになに、しんちぇえ~な」という使い方
を、豊岡の一部で見かけます。
「~しんちぇえ」は、「~しなさい」の但馬弁なのです。
「ケンちゃんもミオちゃんも、遊んだオモチャは片付けよ~な。
さっさ、かしこい子はちゃんとできるよ。きちんとしんちぇえ~な」
なんて、子供に向かってしつけます。
移動図書館がやって来た
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より
【65】豊岡市日高町出身で国民栄誉賞を受賞した植村直己が、
消息を絶つ前に次の目標にしていた山は、次のうちどれでし
ょうか。
(a)マッキンリー (b)マッターホルン
(c)モンブラン (d)ビンソン・マシフ
正解は、(d)のビンソン・マシフです。
ビンソン・マシフは南極大陸の最高峰です。植村直己は、マッ
キンリー登頂を、南極への準備行動の一つとして考えていまし
た。それは南極大陸の横断計画です。横断中に南極大陸最高峰
ビンソン・マシフの登頂も含まれています。
昭和59年(1984)2月、冬のマッキンリー登頂に成功した後、
下山の時消息を絶ちます。
数々の世界的冒険に挑んで成功した植村直己も、43歳の若さで
亡くなりました。昭和59年4月、遭難して本人不在のまま、4人
目の国民栄誉賞が贈られました。
ちなみに、(a)の夏のマッキンリーは昭和45年8月(1970)に
登頂に成功、(b)のマッターホルンには昭和45年7月(1966)に
登頂成功、(c)のモンブランにも同じ年に登頂成功、
さらに、エベレストにも昭和45年5月(1970)に登頂成功し、昭
和45年10月(1966)にはキリマンジャロにも登頂成功していま
す。
植村直己は、世界初の五大陸最高峰登頂者となったのです。
現在でも、豊岡市では毎年「植村直己冒険賞」を選び、世界を冒
険する人を表彰しているのです。
『えれぇ~』
「えれぇ~」は但馬弁です。体調が悪いとか、だるい、苦しいこと
を「えれぇ~」と言います。
とんでもなく大変だと言う時も「えれぇ~」です。また、物凄いと言
う時にも「えれぇ~」は使います。間違いないように使わないとい
けません。
「今年の夏は、ひど~あつうてえれぇ~わ(今年の夏は、とても暑
くて苦しいですわ)」と言います。
「えれぇ~めにあったわ。親切にした人に裏切られて大損したわ
(とんでもない目にあったのです。親切にお金を貸したのに返して
くれないの)」なんて時に使います。
「えれぇ~もんだな~あ。甲斐性もんだわあんたは大きな家を建て
て」と褒めます。
「えれぇ~」はいろいろな場面で使います。
いつの間にか、稲の穂が出てきました
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より
【63】次の組合せで、誤っているのはどれでしょうか。
(a)毛戸勝元 - 法学博士
(b)北條秀一 - 教育者
(c)赤木正雄 - 砂防の神様
(d)桜井 勉 - 気象測候所の創始者
正解は、(b)の北條秀一 - 教育者です。
北條秀一は、豊岡市竹野町出身の政治家です。教育者ではあ
りませんから、これが誤っていて正解となります。
それぞれの但馬の偉人を見てみましょう。
(a)の毛戸勝元(けどかつもと)は、香美町小代区出身の法
学博士です。明治7年(1874)生まれで、東京帝国大学法科
を卒業、大学院で商科を専攻します。京都帝国大学教授を歴任
し、欧州へ留学して学び法学博士の学位も授けられ、多くの後
進の指導育成に努めました。
(b)の北條秀一は、明治38年(1905)宮大工の家に生まれ幼
いころから成績優秀で、リーダーとして頭角を現します。
国鉄顧問、参議院議員、衆議院議員を歴任し、引退後は郷里の
竹野に帰り「竹野郷外史」を無料出版します。
母校の竹野小学校には、「負けじ魂基金」を創設し「負けじ魂
賞」を子供たちに与えました。
(c)の赤木正雄は砂防の神様といわれる人物です。
豊岡市引野に明治20年(1887)に生まれ、内務官僚のころ全国
の砂防工事を指揮し、日本に「赤木砂防」を普及しました。
「SABO(さぼう)」は世界共通語となり、その功績から文化
勲章を授与されています。
(d)の桜井 勉は、出石藩の儒官を務める家に弘化元年(1843)
に生まれています。明治新政府で数々の内務に携わります。
桜井勉は地理局長時代、日本で初めて気象予報を創設したのです。
現在でも「気象観測の父、気象測候所の創設者」として語り継が
れています。
『ちっちぇ~』
昨日のブログの「でっけ~」に対して、「小さい」の但馬弁は
「ちっちぇ~」なのです。
「ケンちゃんが昨日捕ってきたクワガタってこれけ。ちっちぇ~
クワガタだね~。かわいそうに、こんなちっちぇ~クワガタは逃
がしてやるんだわ」と話します。
ブルーベリーの実がすくすくふっくら
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より
【60】養父市大屋町出身の但馬養蚕業の先駆者「上垣守国」
が、48歳の時に出版した養蚕の技術書で、シーボルトもオラ
ンダへ持ち帰ったという書物は、次のうちどれでしょうか。
(a)養蚕のすすめ (b)養蚕秘録
(c)養蚕新論 (d)養蚕事典
正解は、(b)の養蚕秘録です。
上垣守国(うえがきもりくに)は養蚕を但馬、丹波、丹後に
広めた但馬養蚕業の先駆者です。
上垣守国は、宝暦3年(1753)養父市大屋町蔵垣(くらがき)
に生まれ、18歳の時、先進地の陸奥国伊達郡福島に行き、蚕
種(さんしゅ:蚕の卵)を持ち帰り蚕種改良に努めます。
のちに、蔵垣村の庄屋を務め、享和3年(1803)、48歳の時
養蚕の技術をまとめた「養蚕秘録」を出版します。
文字を読めない人のためにも、挿絵を多用した優れた技術書
でした。
現在、蔵垣地区には上垣守国養蚕記念館があり、養蚕秘録や
守国が愛用した道具類が展示されています。その敷地内の
「かいこの里交流施設では、繭(まゆ)の手芸講座や喫茶コ
ーナーがあります。
『でけぇ~ でっけ~』
「でっけ~」は、「大きい、でっかい」の但馬弁です。
ケンちゃんは、「じいちゃんじいちゃん。きんのう長楽寺に
クワガタ捕りに行ったんで。木の高いところにでっけ~クワ
ガタがおったよ。高すぎてアミが届かんかったんよ。捕れん
かったの」と、残念そうに話します。
だいたい、取り逃がしたものは大きく見えるのです。
夏越の大祓い・茅の輪くぐり
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より
【17】江戸後期に経済政策を巡って反対派と対立し、「仙
石騒動」を引き起こした出石藩の筆頭家老は、次のうち誰
でしょうか。
(a)仙石政明 (b)仙石左京
(c)仙石久行 (d)仙谷久利
正解は、(b)の仙石左京(せんごくさきょう)です。
出石藩の「仙石騒動」は、江戸期の三大お家騒動と言われ
る有名なものです。過去の記事から「仙石騒動」のあらま
しを見てみましょう。
三大お家騒動
江戸時代に起きた出石藩の仙石騒動は、騒動の続いた期間
の長さ、関わった関係者の多さでは群を抜くものでした。
福岡藩の黒田騒動や仙台藩の伊達騒動、加賀藩の加賀騒動
と共に江戸三大お家騒動として有名ですが 、仙石騒動は
明治 の世になる直前まで続いた、超スパンの騒動だった
のです。
左京出頭
今から183年前の天保六年八月のことです。
江戸老中から「左京他十二名、直ぐに出頭せよ」と出石に
早飛 脚です。
「左京はたとい病気でも、途中で死んでもかまわぬ。直ち
に出頭せよ」の知らせに左京らは驚天動地の思いで江戸に
向かい ます。
九月、脇坂安董(やすただ)率いる奉行所役人らの、すさ
まじいばかりの取り調べが続きました。江戸老中としては
なんとしてでも左京に「恐れ入りました」と罪を認めさせ
る必要があったのです。
これが、百年以上続く出石藩歴代家老間のごたごたを仕切
るクライマックスなのです。
左京獄門・三万石へ減知
十二月、水野忠邦老中が幕府による処罰の言い渡しです。
「出石藩大老・仙石左京を獄門に処す」、続いて死罪、遠
島追放などの処罰が十四名に言い渡されます。言い渡しと
同じ日に、鈴が森において刑が執行されました。
一国の大老だった仙石左京、獄門となった身は悲しいです。
首は獄門台に置かれて衆目にさらされ、かたわらの「捨て札」
には、お家乗っ取り横暴政治のあることないことが、延々と
罪状として書き記されています。
さらに、出石藩・仙石久利には五万八千石から三万石へ知行
が減らされます。仙石騒動に対する江戸幕府の裁定です。
仙石家の面々
一介の武士から成り上がった仙石権兵衛秀久(ひでひさ)を
祖とする仙石家は、四代政明の時代に信州上田から出石に入
っています。
この仙石秀久は、ジェットコースター大名と言われるくらい
の破天荒な武将でした。その子孫である仙石家は、藩主の主
家も、分家の家老達もなかなかの曲者揃いだったのです。
出石藩の中でのごたごたが、幕府中枢、時の将軍家斉(いえ
なり)をも怒らすことになります(家斉の娘は出石藩先々代
藩主奥方の実家、姫路藩に嫁いでいる。奥方からごたごたが
家斉の耳に)。
江戸老中の面々の利害も絡み合う、難しい土つぼに左京は落
ちたのです。
第二次騒動
左京断罪で三万石になった出石藩は、財政再建のため再び左
京路線復活の人事を進めます。またもや幕府からのキツイお
とがめの嵐です。 第二次仙石騒動は、明治維新直前まで30年
近く続きました。
とにかく、出石藩のごたごたはだらだらと長く、多くの者を
巻き込み、全国的に見ても凄いものでした。
『ずくたんぼ』
今でも言います。但馬の人は、雨に濡れることを「ずくたんぼ」
になると言います。
「ずくたんぼ」は但馬弁です。「ずくたんぼ」は、雨に濡れて
ビショビショになることなのです。
「ケンちゃん、今日は学校からの帰り道、急な夕立雨で濡れち
ゃったね。傘を持ってなかったもんで、ずくたんぼになってし
まったね。さ~さ、服脱いで着替えようね」と、迎えに行った
じいちゃんが優しく話します。