但馬の前方後円墳

2018年03月31日 | 但馬の古墳
        姫路城を望む姫路駅前の大道り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【25】5世紀前半に作られた但馬最大の大型前方後円墳で、県下で第4番目の規模
を誇るのは、どの古墳でしょうか。

(a)池田古墳     (b)森尾古墳     (c)船宮古墳    (d)二方古墳



 質問に出てくる古墳の特徴を調べます。(a)の朝来市和田山町平野にある池田

(いけだ)古墳は5世紀前半のもので、墳丘全長135m、前方部幅約71m、

後円部径約76m、周濠を含めると全長160mの前方後円墳です。

(b)の豊岡市森尾にある森尾(もりお)古墳は4世紀前半のもので、出土した

三角縁神獣鏡がとても珍しいものなのです。

(c)の朝来市桑市にある船宮(ふなのみや)古墳は5世紀後半のものです。全

長約90mの大きさの前方後円墳で、埴輪が多く出土し日本最古の牛形埴輪片が

採集されています。牛をかたどった埴輪の出土は全国で3例目という珍しいもの

です。

(d)の新温泉町福富にある二方(ふたかた)古墳は6世紀後半のもので、直径

10m前後の円墳です。左右に縄掛け突起をもつ長持型石棺や、須恵器の坏(つ

き)・堤瓶(ていへい)・人骨・金環が出土しています。(a)~(d)を見て

みますと、但馬最大の前方後円墳は池田古墳となります。答えは(a)の池田古

墳です。


『豆腐屋さん』

 「ト~フ~、ト~フ~」と、ゴムのラッパを鳴らして「豆腐屋さん」がやって来

たんよ。じいちゃんの子供のころは、物売りの行商のおばちゃんおじちゃんがいろ

いろやって来たの。

津居山からは魚売りの「フジさん」言うおばさんが、リヤカーを引いてやって来た

な。八代の「ナカムラさん」は、「生きのいい魚あるよ。セリに出ていた野菜だっ

てなんだってあるよ」と、車の中は魚以外も日用品いっぱいの行商してたね。久美

浜の方からは「天橋立アサリガイ。栄養たっぷりアサリガイ」と大きな声で、アサ

リ貝の行商もやって来たし、「ト~フ~、ト~フ~」と、自転車に乗って豊岡から

来る「Aおじさん」も元気だったね。

とにかく、「ト~フ~」・・・・「あまのはしだて、アサリガイ」・・・・「今日

はええ魚あがったよ」・・・・と、のどかな田舎に、行商のおばちゃんの声がはず

んでいたこと、懐かしくほんわか思い出すね。昔は元気な行商の声が響いていたね。

日高町の国分寺遺跡

2018年03月30日 | 但馬の遺跡・史跡
         日高町堀 太陽光発電所


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【24】豊岡市日高町の「但馬国分寺跡」では、多くの出土品や遺構が確認されており、
この時代としては全国でも最大級の「ある物」が見つかっていますが、「ある物」と
はどれでしょうか。

(a)井戸        (b)鋳所       (c)中門        (d)金堂



 聖武天皇のころ、天平の時代です。今から約1,270年前、五穀豊穣・国家鎮護

を祈るため全国60余りの国ごとに、巨大な国分寺、国分尼寺が建てられました。

但馬国ではわが町日高町に建てられたのです。

場所は、現在も区の名前が「国分寺」と呼ばれている、日高支所の後ろ当たりの

ところです。とにかく巨大なのです。寺域は約160m(一町半)四方で、その

中に寺院、塔、中門、金堂などが建っていたといわれます。(現在、史跡として

現地に案内されています)

発掘されたものの中に全国最大級の井戸があります。その大きさは縦横約170

cm四方、深さ270cmで使われているのはヒノキ材、年輪から天平宝字7年

(763)に伐採と判明しているものなのです。答えは(a)の井戸 なのです。


『桑畑』

 じいちゃんが子供のころは、牛を飼っている家が何軒もあったし、蚕(カイコ)

のさんを飼ってる家も多かったんよ。今日は蚕(カイコ)さんの話なの。

ケンちゃんは蚕(カイコ)さんて見たことあるかな。蚕さんは、小さな小さな幼

虫の時に飼ってもらうお家にやってくるの。蚕さんを飼うお家は、棚に桑の葉っ

ぱを敷きつめた台(床)を用意するんだよ。そこで蚕さんの幼虫は、朝から晩ま

で一日中桑の葉っぱをムシャムシャ食べて大きくなるの。ずっと葉っぱを食べて

ばかりなんだよ。

ムシャムシャ、ガサガサと食べる音がとてもよく聞こえるんよ。寒い冬は蚕さん

が寒かろうと、練炭の火で部屋を暖めてもらうの。食べられてボロボロになった

桑の葉や、蚕さんのフンはちゃんと取り除いて、新しい桑の葉が敷きつめられ快

適な床ができるの。蚕さんてぜいたくな身分だろ。

ところが、力いっぱい食べ尽くした蚕さんは、自分の口から出す繭(まゆ)の糸

で、体を包むようにして閉じこもってしまうの。それがカイコの繭(まゆ)なん

よ。その繭(まゆ)は絹糸(きぬいと)の元になるの。蚕さんから作る糸のこと

を、絹糸(シルク)って言うとても上等の布になるの。

そんな蚕(カイコ)さんを飼ってたお家が何軒もあったんよ。その桑の葉は桑の

木で育つの。桑畑は円山川の周辺にとっても広くあったの。国府にも、豊岡にも、

但馬のあっちにもこっちにもあったんよ。大きな緑の葉っぱを繁らせた、広い桑

畑は壮観なものだったよ。桑の実が美味しかったことは少し前に書いたわな。桑

畑で子供たちはかくれんぼもしたこと書いたかな。

ふるさと但馬は、とっても養蚕(ようさん:蚕さんを飼うこと)農家が多いとこ

ろだったの。桑畑がとっても広くあったところだったんよの。今は昔の思い出だ

けだね。養蚕なんて、もう言葉さえも聞いても分からなくなってしまったね。

但馬の古墳

2018年03月29日 | 但馬の古墳
            豊岡市を走るバスはカバンの形


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【23】1917年(大正6)に卑弥呼の鏡ともいわれる「正始元年」で始まる文字が
刻まれた「三角縁神獣鏡」が発見された豊岡市にある古墳は、どれでしょうか。

(a)茶臼山古墳     (b)大薮古墳群     (c)二方古墳     (d)森尾古墳



 お菓子の神様として有名な中嶋神社があります。神社から少し東の山手に行った

ところが森尾地区です。そうです、豊岡市森尾で大正6年(1917)に三角縁神獣鏡

が発見された古墳が「森尾(もりお)古墳」です。

森尾古墳から発掘された「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」(卑

弥呼の鏡)に、正始元年(240)(中国の年号)の銘があり3世紀ごろのものと推測

されたのです。ところが、平成14年(2002)に鏡を再鑑定すると、その一つが

1世紀ごろ中国でつくられた「方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)」で

あることがわかりました。非常に珍しい、近畿で最古級の鏡であるのです。答えは、

(d)の森尾古墳です。

ちなみに、(a)の茶臼山(ちゃうすやま)古墳は、豊岡市出石町谷山で発見された古

墳です。直径49m、高さ7mの三段築成の大円墳です。(b)の大薮(おおやぶ)古

墳群は、養父市大薮で発見された古墳群で、東西2km南北1kmに約150基もあ

る、但馬最大規模の古墳群です。(c)の二方(ふたかた)古墳は、新温泉町福富で発

見された古墳で、直径10m前後の円墳です。但馬国二方郡の古代豪族の墓と推測さ

れています。


『ひばり』

 ケンちゃんケンちゃん、昔は「ひばり」って鳥がたくさんいたんよ。「スズメ」よ

り一回り大きいかな。褐色の体に黒の斑点が少しあるかな、スズメに似たような鳥な

んだわ。春の田んぼにレンゲが咲くころ「ピーチクピーチクピーチク」と鳴きながら

空高くまっすぐに飛び上がるの。そして地上から20mくらいのところでホバリング

して鳴きながら地上を窺(うかが)っているような仕草で飛び続けるの。10秒くら

い飛んでるかと思ったら。急にストーンと地上に落ちていくの。見事なまでにストー

ンと空から急降下なんよ。

春になると「ピチパチ、ピーチクパーチク」、「ピチパチ、ピーチクパーチク」と、う

るさいほどに「ひばり」の鳴き声がよく聞こえたね。今では。春になってもほとんど聞

くことも見かけることもなくなったけれど、昔の「ひばり」はどこに行ってしまったん

だろうね。

南但馬の前方後円墳

2018年03月28日 | 但馬の古墳
  日高町上郷 早春の円山川 橋のたもとの水しぶき
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【22】大きな前方後円墳は南但馬に集中していますが、次の古墳のうち、前方後
円墳でないのはどれでしょうか。

(a)小丸山古墳    (b)船宮古墳     (c)池田古墳    (d)茶すり山古墳



 ふるさと但馬にはたくさんの古墳があります。特に、南但馬の朝来市には国や

県指定の古墳が集中しています。朝来市和田山町岡田にある(a)の小丸山古墳

(こまるやまこふん)は県指定史跡で、前方後円墳2基大型円墳4基を中核とす

る岡田古墳群の中の一つです。この古墳は全長60mの前方後円墳です。

朝来市桑市にある(b)の船宮古墳(ふなのみやこふん)は県指定史跡で、但馬

では2番目に大きい全長90mの前方後円墳です。

朝来市和田山町平野にある(c)の池田古墳(いけだこふん)は県指定史跡で、

但馬では最大の大型前方後円墳で県下4番目の大きさ、全長135mの前方後円

墳です。

朝来市和田山町筒江にある(d)の茶すり山古墳(ちゃすりやまこふん)は国指

定の史跡で、近畿地方最大の直径90mの円墳なのです。とてもたくさんの鉄製

副葬品や青銅鏡や鉄製甲冑、武器が出土しています。多くは国の重要文化財に指

定されています。

小丸山、船宮、池田古墳は前方後円墳ですが、茶すり山古墳は円墳です。なので、

答えは(d)茶すり山古墳となりますね。


『T定規』

 T定規って書いて「ティーじょうぎ」って言うの。じいちゃんが高校に通うよ

うになって、いつも持ち歩いていたものに「T定規」ってやつがあったんよ。

「T定規」は製図(図面を描くこと)の時に使う定規なんよ。大きさは80cm

くらいで、形はTの字なの。薄い木で出来た線を引く定規ってものなの。設計の

ため、物の形や回路を書くとき製図板に沿わして上下して使うの。製図の授業に

はよく使っていたの。

家でも宿題をするときに使うために、T定規だけは持ち帰りしていたのよ。汽車

に乗って通学する時、カバンに挟むようにして持ち歩くの。それがなんとも格好

良く思えたことを記憶しているね。愛用のT定規は、大事に大事に家と学校の行

き帰り、カバンに挟んでチラチラと見えるように持ち歩いたんだよ。

そうそう、社会人になってからも設計課に配属されて、ほぼ毎日製図板とT定規

とにらめっこの生活しとったんよ。

北但大震災

2018年03月27日 | 但馬ってこんなところ
       綾部市 綾部梅林うめ祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【21】北但大震災が起きたのは、今から約何年前でしょうか。

(a)約30年前     (b)約60年前      (c)約90年前      (d)約120年前



 誰でも知ってる関東大震災は、大正12年9月1日に起きています。その翌々

年の大正14年(1925)5月23日に、城崎の町のすぐ先の気比の海岸沖を震源

とする北但大震災が起きています。関東も北但も、どちらも午前11時台の台所

に火がある時間帯、揺れによる倒壊はもちろん火災による被害がとても甚大でした。


 当時の城崎温泉街は全てといっていいほど焼失し、木造の城崎駅も倒壊してしま

いました。翌年5月21日には、鉄筋コンクリート造りの新駅舎が完成します。

豊岡市街も甚大な被害が出ました。豊岡市の駅通に立ち並ぶ昭和初期に建った近代

的な震災復興建築物群です。城崎駅もそう呼ばれています。

北但大震災は大正14年(1925)です。現在から約90年前のことです。答えは(c)

約90年前ですね。


『機関車』

 ケンちゃんケンちゃん、ケンちゃんは乗り物図鑑大好きだね。新幹線の名前

「はやぶさ」とか「こまち」だとかよく知ってるね。じいちゃんが子供の頃は、

もちろん新幹線なんかなかったんよ。国府駅を通過する列車は、電車でもない

気動車でもないもっともっと昔の機関車だったの。モクモクと煙を吐き出す

「蒸気機関車」なんよ。その蒸気機関車の思い出言うよ。

一つはね、ボワ~~っと汽笛を鳴らして煙を出して走る、蒸気機関車のばい煙

のことなんよ。ばい煙といってもケンちゃんは分からんかな。モクモクと後ろ

に流れる煙と一緒に、小さな石炭の燃えカスがそこら中に飛ぶんよ。じいちゃ

んちは土手になった線路の向こうに田んぼがあったの。その田んぼに行く時、

ガード下をくぐるとちょうど機関車が走って来て、運悪くボワ~っと煙と蒸気

を吹き出すの。パラパラパラとばい煙のカスが飛び散るんよ。

それから高校で汽車通学になった時も、デッキにはみ出て乗っている体に、ピ

チピチと顔に当たるほどにばい煙の石炭の燃えカスが飛んでくるの。蒸気機関

車しかなかったからこんなもんと思っていたけど、ピチピチパチパチ飛んでく

るばい煙には参ったね。

それからもう一つ。その田んぼで農作業をしている時、豊岡からの上りの機関

車が汽笛を鳴らして国府駅を通過するんよ。「あっ、11時55分だ。昼にな

ったわ」と、列車の音で時間が分かったの。どこの田んぼのお百姓さんも、上

りの列車で「ああ昼(正午のこと)だわ」、江原からやってくる下りの列車で

「もうそろそろ5時だわ、終(しま)わんと」と、走る蒸気機関車は時計代わり

にしてたんよ。じいちゃんの子供のころは、蒸気機関車が「バワ~」と蒸気と

煙を吹き出しながら、国府の駅を通過してたんよ。

但馬の鉄道

2018年03月26日 | 但馬の交通
        綾部市 綾部梅林うめ祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【20】次の鉄道で一番早く全線開通したのは、どこでしょうか。

(a)播但線     (b)山陰線     (c)出石鉄道     (d) 宮津線(舞鶴~豊岡間)



 大阪から神戸姫路までの山陽線は開通していました。京都から福知山を通って

山陰線は和田山まで開通していました。それを追っかけるようにして但馬の鉄道

は、明治39年(1906)に姫路から和田山までの播但鉄道(現JR播但線)が開

通します。

明治42年(1909)に山陰線は城崎駅まで開通します。

昭和4年(1929)に出石軽便鉄道が江原~出石に開通します。

昭和7年(1932)に宮津線が舞鶴~豊岡に開通します。

4つの鉄道線路のうち、一番早く全線開通したのは播但線です。答えは(a)の

播但線(姫路~和田山間)となります。


『稲木だつ』

 昔、じいちゃんが子供のころは、稲束を干す「稲木(いなき)」があったと書

いたね。ふるさと但馬は、秋だって晴れの日がそんなに続かないから、大きな稲

木に長い日数干さなきゃならん。なので、9段も10段もある高い稲木が普通だ

と書いたね。稲木を立てる長い木の棒のことを「稲木だつ」って言ったんよ。そ

の「稲木だつ」の話なんよ。

「稲木だつ」は、6mも7mも真っすぐした木の棒なんだわ。節もきれいに磨い

た、ツルツルの真っすぐな物なんだわ。昔のお百姓さんは、稲木をあっちにもこ

っちにも立てるため、その材料の「稲木だつ」はとってもたくさん何百本と持っ

ていたの。

秋が終わり使わなくなったら、「稲木だつ」は田んぼの側溝に「稲木ぐま」って

積み上げて、ワラで覆いをして次の秋まで保管したんよ。田舎の田んぼには、い

くつもいくつも「稲木ぐま」が並んでいたの。

時代は進んで、稲の乾燥は乾燥機でするようになったの。農作業小屋の乾燥機で

するか、農協のカントリーに出して乾燥してもらうの。とにかく、稲木を作らな

くてもよくなったの。「稲木だつ」もいらなくなったの。

さあ大変、たくさんあった「稲木だつ」は不要のものになって、ずっとずっと田

んぼに積み上げてワラの覆いを毎年するばっかりになったんよ。「稲木だつ」の

その後の運命長かったね。あるものは工事用の足場になったり、あるものは大き

な野立て看板の骨組みになったりしたんよ。じいちゃんのお店の巨大な野立て看

板もずっと田んぼに立ってたわな。あるものはとうとう風呂の薪になったものも

あるの。

何十年もかかって、やっとこの頃「稲木だつ」の積み上げた「稲木ぐま」は見か

けなくなったね。農村風景の昔と今の一番の違い、林立した稲木があったり、

「稲木ぐま」がずらっと並んだ風景が消滅したことだろうかね。

但馬の廃藩置県

2018年03月25日 | 但馬ってこんなところ
          綾部市 綾部梅林うめ祭り        


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【19】1871 年(明治4 年)に廃藩置県が行われ、但馬は豊岡・出石のほか3
県を合わせて5 県となりましたが、これに含まれないのはどれでしょうか。

(a)村岡       (b)生野       (c)久美浜        (d)岩美



 明治2年(1869)に諸藩は朝廷に版籍奉還をします。次いで明治4年(1871)

廃藩置県が断行され、但馬ではすでに県となっていた久美浜、生野に続いて豊岡、

出石、村岡が県となりました。この問題での答えは(d)の岩美となります。岩

美は現在の鳥取県の範囲になります。

ところで、すぐその年の11月に生野も出石も村岡も含めた但馬全域と、丹後、

丹波(氷上・多紀・天田三郡)を管轄する豊岡県が誕生します。県庁は豊岡藩邸

を取り壊して元久美浜県庁舎を移築します。豊岡は県庁所在地として発展します。

5年後の明治9年(1876)には、豊岡県は兵庫県と京都府に分割されて現在の兵

庫県が成立します。


『柳祭り』


 じいちゃんが小さい時に、自転車に乗せてもらって「柳まつり」に連れてっても

らった時の話なんよ。豊岡の柳まつりは昔からあるの。今と一緒で、8月1日2日

とあったかな。今は、8月1日には豊岡おどりが駅通りであるけれど、昔はなかっ

たね。でも、2日の花火大会は昔もあったんよ。

昔の花火大会は、立野の廃川っていうところであったの。今の市民会館が建ってる

ところ、昔はみんな水のある川だったんよ。じいちゃんは子供だろ、自転車の後ろ

にちょこんと乗せてもらって、家を夕刻出るの。豊岡までは自転車で1時間近く見

ておかなければならないの。

じいちゃんの父ちゃんがこぐ自転車は、納屋道の桑畑のそばを通って、八条の集落

をずっとずっと走って行くの。とっても遠いいよ。八条地区を抜けるとまた右手に

桑畑が続くの。その先が桜通りの堤防の上と言ってね、左ずっと田んぼの向こうに

豊岡高校の校舎が見える豊岡の入り口なんだわ。

だんだん暗くなってきた道を、じいちゃんの父ちゃんは一生懸命自転車こぐの。子

供のじいちゃんも、だんだん眠くなってきたんよ。旭通りを抜けると、やっと打ち

上げ花火が見られるところに着くの。「とど兵」っていう料亭の裏の石垣なんだわ。

今でも建物がある石垣の上なんだわ。現在の道路はちょうど川なんよ。川に沿って

石垣にみんな座って、目の前の打ち上げ花火を見学したの。

毎年同じコースで父ちゃんに連れてってもらったんよ。あっという間に終わってし

まう花火を見終わると、帰りはまた同じコースを一時間かけて、後ろから落ちない

ようにしっかりつかまって、うつらうつらと夢の中だったんよ。

江戸期の舟運

2018年03月24日 | 但馬の交通
        東京千代田区 皇居二重橋


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【17】1753 年(宝暦3 年)円山川と市川を結んで、播磨や大坂(大阪)へ荷
を運ぶことを始めましたが、そのことを何というでしょうか。

(a)山廻り通船   (b)近廻り通船   (c)川廻り通船    (d)馬車廻り通船


 
 江戸中期、産業の発達とともに但馬沿岸には北前船の出入りが活発になります。

但馬では、北前船のことを廻船と呼んでいました。大型の船で鳥取藩の廻米(かい

まい)を輸送するものや、中、小型の廻船で各港を回ったり円山川を上り下りする

ものもあらわれました。

宝暦3年(1753)には、円山川と市川を結んで播磨や大坂(大阪)へ荷を運ぶ廻

船業者もあらわれます。日本海から瀬戸内海を通る遠い航路よりも内陸を横断する

ルートです。但馬の港から小廻船で円山川を上り、途中陸路で生野峠を越えます。

そして、市川を下る廻船に乗せ換えられた荷物は播磨や大阪湾から浪華の港に行き

来します。円山川と市川を結ぶ運送を「近回り通船」と言いました。答は(b)の

近廻り通船となりますね。


『な~あ』

 ミオちゃんは、母ちゃんに「な~あ、な~あ」っておねだりする時に使うね。

「な~あ」って言葉は、人に呼び掛ける時に使うね。但馬の方言では「な~あ」は、

話しかけて「~ですね」と締めくくるときに使うんよ。

例えば「ミオちゃん、春になっていろいろ花が咲いたね。この花ごっついきれ~だ

な~あ」なんて話すね。そうしたらミオちゃんは「そうだな~あ」って応えるね。

但馬の人は「何々だな~あ」、「そうだな~あ」と「な~あ」を付けて相づち打つ

んだよ。

ミオちゃんの使っている母ちゃんにおねだりする時の「な~あ、な~あ」とよく似

てる「~な~あ」は、「~ですね~」と言葉を念押しするように使うんだよ。但馬

弁てなかなか優しく面白い言葉だね。

但馬の鉱山

2018年03月23日 | 但馬の近代化遺産
       コウノトリ郷公園 剥製のコウノトリ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【16】次の鉱山で組合せが誤っているのは、どれでしょうか。

(a)生野鉱山 - 御所務山      (b)神子畑鉱山 - 選鉱場
(c)明延鉱山 - 明神電車      (d)中瀬鉱山 - 鋳鉄橋



 但馬には生野(いくの)、神子畑(みこばた)、明延(あけのべ)、中瀬(なかせ)

の有名な鉱山がありました。それぞれの鉱山にまつわる話題もたくさん残っています。

朝来市生野町小野の生野鉱山(銀山)は、江戸幕府直轄として採掘が始まり鉱山の最

高位の称号である「御所務山(ごしょむやま)」と格付けされ、幕府の手厚い優遇措

置のもとで繁栄しました。(a)生野鉱山 - 御所務山の組み合わせは正しいですね。

朝来市佐嚢の神子畑鉱山は、大正年代、採鉱の不況で閉山した後は 明延鉱山から出る

鉱石の選鉱場となります。昭和に入り幾度の拡張工事を経て、最盛期には東洋一の選

鉱施設と謳われました。(b)神子畑鉱山 - 選鉱場の組み合わせは正しいですね。

養父市大屋町明延の明延鉱山は、スズの日本一の鉱山でした。選鉱場のある神子畑と

明延をつなぐ約6kmの「明神電車線」が昭和4年に開通しました。走っていた明神

電車は現在では一円電車として保存展示されています。(c)明延鉱山 - 明神電車も

組み合わせとしては正しいですね。

中瀬鉱山 - 鋳鉄橋の組み合わせが間違っています。養父市関宮町中瀬の中瀬鉱山は

金を採掘していました。近くに鋳鉄橋はありません。鋳鉄橋は神子畑鉱山から生野へ

「銀鉱石」を運んだ馬車の道の道中に「神子畑鋳鉄橋」や「羽淵鋳鉄橋」がありまし

た。この問題の答は組み合わせが間違っているものですから、(d)の中瀬鉱山 - 鋳

鉄橋となります。


『あってゃあ~』

 但馬の方言、但馬の話し言葉を文字にするってなかなか難しいんよ。「あってゃあ~」

と書こうかな、「あってぃやぁ~」って書くのかな。じいちゃんが子供のころの近所の

おばあちゃんがよく言ってたね。「今日は朝から用事がよ~けあって、あってゃあ~、

疲れたわいや」なんて聞いたんよ。

ケンちゃんね、「あってゃあ~」は「あ~あ」と疲れた時に最初に出る言葉なんよ。

あ~あ、疲れましたねと言うところを、「あってゃあ~、今日は疲れたや~な」なんて

ほとほと疲れた時に使かったんよ。ケンちゃんもミオちゃんも、こんな言葉は使わんわ

な。言ったりしたらあかんよ。いかにも年寄(とっしょ)り臭い但馬弁だから使わんと

こうな。

山名氏の滅亡

2018年03月22日 | 但馬の遺跡・史跡
 昨日は春分の日 堀地区の高く掲げられた日の丸の旗 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【15】最盛期全国の六分の一を領したとされる山名氏は、1580 年(天正8年)
にその嫡流が但馬から滅びましたが、どの城で滅んだのでしょうか。

(a)有子山城      (b)此隅山城     (c)豊岡城      (d)竹田城



 山名時氏を祖とする山名一族は、但馬守護職に長男・師義(もろよし)を配し

たほか、全国36ヵ国の六分の一の領国を守護職で抑える、山名氏・六分の一殿

(ろくぶんのいちどの)と呼ばれる隆盛を誇りました。途中、足利義満の時代に

勢力を削られましたが、持豊(宗全)の代になると再び力を取り戻し、幕府に多

大な影響力(応仁の乱)をふるいます。

戦国時代、永禄12年(1569)織田信長の家臣・羽柴秀吉の但馬攻めにより、但

馬の17,18ともいわれる城が落とされ生野銀山も奪われ、但馬守護・山名祐

豊(すけとよ)は此隅山(このすみやま)城を脱出して堺に逃れます。祐豊はい

ったん許され出石に戻り、有子山(ありこやま)城を築きます。

天正8年(1580)、秀吉の第二次但馬攻めで有子山城を攻略され、ここに名門・

山名氏嫡流は但馬から滅亡します。答は(a)の有子山城(ありこやまじょう)です。


『しちゃらあ~か』

 但馬弁では「~してあげる」っていう時に、「ちゃる」って語尾につけるんよ。

「(~し)てあげる」ことを、「(~し)ちゃる」、「~しちゃる」っていうの。

例えばね、「いそがしげ~に(忙しそうに)しとるで、手伝っちゃるわ」、「ケン

ちゃんね、壊れたオモチャ直しといちゃるわ。明日の朝までにちゃんとしといちゃ

るわ」なんて言うね。

「(~し)てやる」ことも「(~し)ちゃる」っていうの。例えばね、「出石の初

午に行ってタイ焼き買(か)っちゃるわ」って言うね。但馬弁て面白いもので、何

でもかんでも「ちゃる」って付けるの。

「ちゃる」から延長して「(~し)てやろうか」っていう時のも、「(~し)ちゃ

らあ~か」っていうの。「ケンちゃんね、遊んだ後片付け、じいちゃんも手伝っち

ゃらあ~か。きれいにしちゃらあ~か」なんて言うね。

本当にじいちゃんの子供のころの但馬弁って、面白いし可笑しいし、変な訛りばっ

かりで笑っちゃうね。

但馬のお家騒動

2018年03月21日 | 但馬の人物
          出石藩の仙石騒動


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【14】江戸時代の三大お家騒動の一つとされる出石藩で起こった騒動は、どれ
でしょうか。

(a)赤松騒動       (b)仙石騒動       (c)京極騒動       (d)垣屋騒動



 今日からは平成28年 第11回但馬検定の問題となります。3級から一問ずつ
載せていきます。どうかよろしくお願いいたします。


 江戸時代の三大お家騒動と言われるのは、仙台の伊達騒動と金沢の加賀騒動と、

ふるさと但馬・出石の仙石(せんごく)騒動です。

出石は室町時代に守護職として山名氏が治めていました。その後、豊臣秀吉の但

馬攻めによって山名氏は滅び、出石には前野氏が入ります。関ヶ原の戦いの後は

小出氏(1600-1696)、松平氏(1696-1706)と続き、仙石氏(1706-1871)

が明治維新まで続きます。家老職は仙石家分家筋の仙石久寿(左京)です。

天保6年(1835)、筆頭家老・仙石左京の革新的な藩財政改革に反対する守旧派

との対立が騒動を招きます。世にいう仙石騒動です。実際は江戸幕府も巻き込む

すごく複雑な騒動だったのですが、仙石左京はお家乗っ取りの嫌疑をかけられ獄

門に処せられ、仙石家出石藩は5万8千石から3万石へ減封されてしまいます。

元禄期(1688~1704)以降で幕府が裁可したお家騒動は、仙石騒動のみだそう

です。答は(b)の仙石騒動です。


『グミの実』

 ミオちゃんは「グミ」っていったら、ブニョブニョっとしたおやつのグミだね。

じいちゃんはつい最近まで知らなかったの。ゴムを噛んでいるようなブニュブニ

ュっとしたお菓子が「グミ」っていうことを。ミオちゃんは見たことも食べたこ

ともなかろうが、じいちゃんが子供のころは「グミ」って言ったらグミの実のこ

とだったんだよ。

梅雨のよく雨が降る頃、グミの実は熟して食べられるようになるの。どこのお家

の庭にも、グミの木が一本くらいあってね子供たちは実を取って食べたの。2セ

ンチくらいの楕円形の赤い実は、ポテポテっと柔らかく熟してるの。やわらかい

皮ごと食べると甘くてとても美味しいの。梅雨の雨に濡れた「グミの実」を取っ

てよく食べたんよ。でもね、甘いけれどちょっと渋みもあるの。なので美味しい

からといってたくさん食べると、口の中に渋が残ってしまうんよ。

でも、昔の子供は「グミ」のお菓子なんかないから「グミの実」や、「イスラン

メの実」なんかをムシャムシャモグモグ食べたんよ。ミオちゃんは美味しいお菓

子の「グミ」を食べているので、渋いグミの実なんてとっても食べることできん

だろうね。それよりなによりミオちゃんに食べさせたくっても、すっかりこの頃

見かけないね。

但馬のお地蔵さん

2018年03月20日 | 但馬ってこんなところ
       出石場ニの丸広場への坂道 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【80】朝来市山東町の遠阪峠にあるお地蔵さんをはじめ、但馬地蔵巡礼66ヵ所
のお地蔵さんは、何と呼ばれているでしょうか。



 昔々、大昔のことです。但馬は一面の泥海で、人々はとても難儀をしていました。

粟鹿明神はじめ但馬五社の神々が集まり、力を合わせて瀬戸の岩を切り開いて、

泥水を日本海に流しました。但馬の地は人の住めるようになりました。

ところが、乾ききらない土地も残ります。神々は見国岳と呼ばれた粟鹿山の頂上

に集まり、乾ききらない但馬の土地を眺めます。但馬全域に大きな梵の字を書き、

66ヶ所の要地に「地がため地蔵」をお祀りしました。その一番手前が遠坂峠の柴

にあるお地蔵さんです。66ヵ所のお地蔵さんは、但馬地蔵巡礼66ヵ所と呼ばれ

ている「地がため地蔵」なのです。答えは  【地がため地蔵】  です。


ここまでが、平成29年 第12回但馬検定の問題でした。問題は3級100問、
2級80問、1級80問の260問ですが、問題は内容が同じでダブっているもの
を除きましたから、その数およそ170なのです。明日からは平成28年 第11
回但馬検定の問題となります。

ちなみに平成28年 第11回但馬検定の問題も260問ありますが、これもダブ
っているものやトピックスで時期を逸しているものを除いていきますから、ブログ
に載せるものは約130となります。そんなふうに平成18年 第1回但馬検定ま
での問題を載せてまいります。その数はおよそ1,000となる予定です。


『若乃花』

 じいちゃんが小学5年生のころ、昭和30年に入った頃かな。大相撲は栃錦、若

乃花の全盛期だったの。どちらの横綱も強かったけれど、「土俵の鬼」と呼ばれた

若乃花の気迫ある取り組みはすごかったね。ラジオから聞こえる大相撲の中継は、

千秋楽の栃若の優勝決定戦は日本中の大相撲ファンを熱狂させたね。「ワーワー」

の大歓声の中、粘りに粘った大相撲は若乃花の土俵に足が吸いつけられたような粘

り腰の取り組みに沸いたね。

子供のファンも若乃花の方が多かったかな。メンコも若乃花の顔の方が人気があっ

て取り合いになったもんだね。若乃花の弟が先代の貴乃花、その子供が三代目若乃

花ともう一人は貴乃花なんよ。もう一人の貴乃花はいろいろ相撲協会ともめてるあ

の貴乃花親方なんよ。じいちゃんなんか、子供のころから70過ぎた今になるまで、

若乃花だ~、貴乃花だ~、そしてまた若乃花だ~貴乃花だ~と、60年以上その名

前を聞いていることになるんよ。昔も今も一緒だね。

朝来市の岩津ネギ

2018年03月19日 | 但馬の食べ物
     日高町栃本  真っ赤に咲いた梅の花 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【79】岩津ねぎは根深ねぎと葉ねぎの兼用種であり、柔白部分から葉先部分ま
で食べられるのが特徴です。何というねぎの改良種といわれているでしょうか。



 フレッシュさとうの野菜売り場にも「岩津ねぎ」は置いてありました。朝来市の特

産品として栽培されている「岩津ねぎ」は、今では全国に出荷されるブランド野菜

として有名なのです。

江戸時代、生野銀山に働く労働者へ貴重な冬野菜を供給するため、生野代官所

は支配下の農民に栽培を奨励します。時の代官所の係員が京都に出向いた際に、

京都の九条ネギの種子を持ち帰ったのが始まりと言われています。

朝来市岩津地区で多く栽培されている、白い部分も葉の部分も食べられるとても

美味しいネギが「岩津ねぎ」なのです。どのねぎの改良種かと言いますと、もちろ

ん京都から持ち帰った「九条ネギ」だったのです。答は  【九条ネギ】  です。


『どくだみ』

 昔ね、どこのおうちの裏庭の少しジメジメとしたところに、「どくだみ」って草が

生えてたの。「どくだみ」は匂うととても臭い植物で、何ともきつい感じの草だった

の。きつい筈なんよ、とても匂いがきついだけあって、薬草としての効能はとっても

あったそうだよ。「どくだみ」を採ってよく洗ったあと乾燥するの。乾燥したものを

「どくだみ茶」として飲んだんよ。弱った胃腸にとても良いと、食あたりなんかにも

解毒に良いとかで、よく「どくだみ茶」を飲んだんよ。

そうそう、学校の夏休みの宿題で「げんのしょうこ」を採っての提出があったのだけ

れど、「どくだみ」も提出してもよかったの。「どくだみ」の方が価値があったかな、

少なくても「どくだみ」の方が褒められたかな。夏の蒸し暑い日陰のジメジメしたと

ころで、臭い臭い「どくだみ」採りもしたんだよ、頑張って。

城崎町桃島のトンボ

2018年03月18日 | 但馬の動物
       日高町上郷 真っ白に咲いた梅の花 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【78】1992 年に豊岡市城崎町桃島池のヨシ原で発見され、これが日本海側では
最初の発見となった全国でも20 数ヶ所でしか見つかっていないトンボは、何で
しょうか。



 城崎町桃島(ももしま)、楽々浦(ささうら)、それに豊岡市玄武洞(げんぶどう)

で生息が確認されているこのトンボは、環境省の絶滅危惧種なのです。非常に

珍しいトンボなのです。太平洋沿岸や九州でしか見つかっていなかったものが、

平成4年(1992)に城崎町桃島池のヨシ原(桃島川)で発見されたのです。

その後、近くの菊屋島や楽々浦、少し離れた玄武洞のヨシ原の中からも発見さ

れました。とても小さなトンボ、体長はわずか約3㎝なのです。そんな珍しいトン

ボの生息地が、城崎町周辺の湿地で見つかりました。そのトンボの名は、ヒヌマ

イトトンボと言います。答は  【ヒヌマイトトンボ】  です。


『初めての乗用車』

 今ではどの家にも乗用車はあるね。ふるさと但馬は少し田舎なんで、どこに行く

にも車がなくては務まりません。家が兼業農家で、じいちゃんばあちゃん、お父さ

んにお母さんに、もしも病院や銀行に勤めている息子や娘の同居6人家族の家なん

か、軽トラック1台に、じいちゃん用、父ちゃん用、息子に娘用の乗用車がそれぞ

れあって、玄関前の車庫には5台も6台もの車が並んでいます。そんな家ばっかり

なんです。

昔、今から60年くらい昔はじいちゃんも小学生だったんよ。昭和28年のころか

な小学2年生だよ。隣のMさんちは、ばあちゃん一人暮らしだったの。娘さん夫婦

は神戸の方に住んでおられたかな。ある夏の日差しの強い日に、「ブア・ブア・バ

ア~」と大きなエンジン音を立てて車がやって来たの。

Mさんの娘さん夫婦が神戸から車で帰ってきたの。黒塗りのセダンの乗用車なんよ。

そのころ車なんて遠くを走っているバスくらいしか見ないの。乗用車なんてほとん

ど見ないし、目の前に触るくらいのことなんかなかったの。隣のMさんちにやって

きた乗用車が初めて近くで見る乗用車だったんよ。そりゃあとても珍しいものを見

る感じだったね。ちょっと触らせてもらうのも嬉しかったね。

そうこうして珍しそうに見ていると、「乗せてあげようか」とMさんちの神戸の婿

さんが言うの。近くにいた姉や妹と三人して、ちょこちょこっと村の中を一回り乗

せてもらった思い出あるね。じいちゃんが初めて乗用車に乗せてもらったのは、そ

うね今から60年以上も昔のことなんよ。

村岡町の滝

2018年03月17日 | 但馬の滝・渓谷
    3月16 17 18日は、三丹一の大祭 出石初午


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(1級)問題より

【77】日本の滝百選に選ばれ、上下2段の滝からなる落差60mで、村岡藩主
山名公がそうめん流しを楽しんだと伝えられる滝の名は、何でしょうか。



村岡藩主・山名公がそうめん流しを楽しんだと伝わる滝は、元村岡藩の地元香美

町村岡区日影にあります「猿尾滝(さるおだき)」です。現在でもそうめん流しが

この滝の名物です。

七月の猿尾滝まつりでは、竹に滝の水を流してするそうめん流しを観光客はおおい

に楽しみます。答は  【猿尾滝】  です。


『苗代のなえ取り』

 昔のお百姓さんの話をしよう。昔はどのおうちも農業だったの。じいちゃんちも

田んぼがあって、稲を作ってお米をとっていたんよ。お米作りの最初の仕事は、4

月に入ったらそろそろ始まるの。

苗代(なわしろ)って言ってね、お米の種を播(ま)く所を準備することから始ま

るの。モミ種って大事にとっていたお米の種を、田んぼの柔らかい床(とこ)にパ

ラパラって播くの。種はすくすくと育っていって稲の苗になるんよ。15センチく

らいの大きさに育つまで苗代で育てるんよ。

5月になって田植えが始まるころ、苗代のなえ取りが始まるんよ。じいちゃんもま

だ小学生のころから、苗代に椅子を置いてしゃがんでなえ取りをしたんよ。苗代の

なえ取りは、右手も左手も両手を同時に使って苗を取っていくの。器用に両手で苗

をつかんで、サクサクと苗代の床から苗を抜き取るんよ。両手にいっぱいになると、

バシャバシャと水の中で苗に付いてドロを洗うの、そしてワラで束ねるんよ。

時には、苗代の田んぼの中に「ヒル」ってやつがいるの。じいちゃんはちょっと気

が付くと「ヒル」が足に噛みついていて血を吸われているの。痛みはなかったけれ

ど気持ち悪かったね。それでも頑張って「苗代のなえ取り」だね。

明日の田植えのために、家族総出で苗代に入り、「苗代のなえ取り」みんな必死に

やったんよ。