不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

江戸幕末期の但馬の藩校、私塾

2017年10月31日 | 但馬の遺跡・史跡
   日高町上石 国府テラスより眺める


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【22】 幕末期は、但馬各地に藩校や私塾が開設されましたが、次の組合せで正
しいのはどれでしょうか。

(a) 豊 岡 藩 - 弘道館       (b) 出 石 藩 - 青谿書院
(c) 池田草庵 - 稽古堂       (d) 村岡山名領 - 明 倫 館


 江戸幕末期、但馬の各地でとても教育熱が高まります。藩校や私塾に学ぶ若者

は、尊皇の志士となって尊皇攘夷の動乱に飛び込む者もいます。維新を迎えて、

明治の政界財界で大活躍をする者もいます。


 藩校は、豊岡藩に天保4年(1833) 稽古堂(けいこどう:この名で現在も市

役所に残っています)が、出石藩には安永4年(1775)弘道館(こうどうかん)

が、村岡藩には天保3年(1832)明 倫 館が開設されます。

そして、とても有為な人材を多く輩出した私塾・青谿書院(せいけいしょいん)

は、池田草庵が弘化4年(1847年)に八鹿宿南に開設しています。


正しい組み合わせの答えは、村岡山名領 - 明 倫 館となります。

答えは、(d)が正解です。


『明倫舎』
 
 ケンちゃんケンちゃん、ケンちゃんの行ってる保育園って「こくふこども園」て

言うね。昔の幼稚園は「こくふ」とは言わなかったの。府中幼稚園って言ってたの。

「府中」って呼び名はずっとずっと昔から使ってたの、府中小学校って使ってたの。
 

 ところが、府中小学校の学校便りはなぜか「明倫」ってなってるね。国府の村に

は江戸時代には学校がなかったの。明治になってまだ二、三年しかたっていない頃

に、初めて学校ができたんよ。その時の学校の名前が「明倫舎(めいりんしゃ)」

というの。


 明治3年に、府中新村の村長だった家を借りて、学校を作ったの。その時の名前

が「明倫舎」と言ったんよ。 学校としては全国的にも早い方で、但馬の中でも一番

古い方なんだよ。月に数回、出石藩の儒者を招いて漢籍の講義、素読、習字を教え

たんだって。そのあと、明治7年に「府中尋常小学校」に衣替えしたの。それから

ずっと140年間、国府の学校は「府中」なんよ。

幕府領代官所

2017年10月30日 | 但馬の遺跡・史跡
   豊岡市三宅 お菓子の神様中嶋神社
    

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【20】 江戸時代、但馬の幕府領代官所は、どこにあったでしょうか。
  
(a) 生野      (b) 出石      (c) 大屋      (d) 村岡


 生野は日本有数の銀の産出地でした。織田信長の時代より、豊臣政権、徳川幕

府になっても、時の権力者は直轄地として生野銀山、佐渡金山、石見銀山を天領

統治しました。

徳川幕府は、はじめは生野奉行所を置き、鉱山を御所務山(ごしょむやま)と称

して最重要の直轄鉱山としていました。享保年間(1720年ごろ)には、生野代官

所となり明治維新まで続きます。


 幕末の討幕の先駆けとなる生野義挙は、この代官所を占拠する事件だったので

す。江戸幕府領の代官所が置かれたのは生野です。

答えは(a)の生野です。


『よう来んさった』

 ケンちゃんケンちゃん、ふるさと但馬の方言って、とっても優しい言葉があるん

よ。お客さまを迎えた時の「よう来んさった」は、《ようこそいらっしゃいませ》

の言葉なんよ。


「遠いところをよう来んさった。まあ~上がっておくれんせえ」、「こんなに暑い

豊岡に、よう来んさった。冷たいビールでも飲みんせえな」、「ボクは早6年生に

なったかえ。夏休みはもうすむかえ、よう来んちゃった、よう来んちゃったね」と

とっても優しい言葉でお客さんを迎えるんよ。

天正8年(1580)以降の但馬の大名

2017年10月29日 | 但馬の遺跡・史跡
   豊岡市立野交差点の花壇


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【19】  豊臣秀吉が天下統一後、但馬の大名配置を決定しましたが、但馬地域を
治めるために形成された城下町は、豊岡、出石、八木ともう一つは、どこでしょうか。

   (a) 村岡    (b) 大屋   (c) 竹田   (d) 生野


 天正6年、8年の羽柴秀吉、秀長の一次・二次但馬平定後、但馬の大名は四つ

に決まりました。出石に前野長康氏が、木崎(城崎城)改め豊岡に宮部継潤氏、

竹田に赤松広秀氏、八木に別所重宗(重棟)氏が入って、それぞれ城下町の整備

にかかりました。
 

 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いのとき、竹田は赤松広秀が西軍に属し鳥取城

下で切腹、八木は後継ぎ別所吉治が丹波北由良に転封、それぞれ藩主がいなくなっ

て、江戸幕府は竹田、八木の廃城を決めます。豊岡藩、出石藩は明治維新まで続き

ます。豊臣政権直後の但馬の大名配置は、出石、豊岡、竹田、八木の4ヵ所。なの

で、答えは(c)の竹田です。


『昔の府中幼稚園』

 ケンちゃん、ミオちゃん。昨日はこくふこども園の祖父母参観日だったね。じい

ちゃんもばあちゃんも、ケンちゃんたちの様子を見に行ったね。よかったよ、ステ

ージで歌を唄ったのとっても良かったよ。そして、お昼の給食当番でケンちゃんは

よくテキパキ配ってたね、感心感心凄いわ良かったよ。


 こくふこども園の建物は、きれいでよくできてるね。ほんと立派な教室で、いき

いき遊んでいるの見るといいなーと思うわ。

ケンちゃんの遊んでいる教室のあたりは、昔々府中小学校の建物だったんよ。一階

が府中幼稚園の教室、二階は四年生の教室だったね。控え所(体育館の代用)をは

さんで、本館につながってたの。どの教室も、木造の普通の作りで質素なもんだっ

たよ。今のこども園のように、明るく綺麗でピカピカの教室や廊下でなかったな。

70年後の府中の幼稚園、今はこども園っていうハイカラな建物、本当にきれいな

良い所だね。

但馬の廻船業者

2017年10月28日 | 但馬の産業
  日高町池上 夕焼け


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【18】  但馬沿岸で江戸時代から明治時代に栄えた廻船で、1847 年、久美浜代官
所に免許の申請をした船数が一番多かった港は、次のうちどこでしょうか。

(a) 柴山港    (b) 浜坂港    (c) 竹野港    (d) 諸寄港


 廻船って江戸中期の北前船のことだって。日本海側の沿岸を船が行き来して、

各地の産物を運んだの。その寄港地として、但馬沿岸の港もおおいに栄えました。


但馬の港を使って、中・小廻船で荷物を運ぶ者もたくさん現れます。船主は久美

浜代官所に廻船の願いを出さねば、輸送の業にたずさわれません。江戸末期のこ

ろ、但馬の廻船は計169隻あったそうで、竹野港が56隻で一番多かったとい

われます。


なので答えは(c)の竹野港です。


『突っ張り校舎、突っ張りの家』

 じいちゃんの通っていた府中小学校は、木造二階建ての校舎だったの。建物の

北側には、地面から2階の高さまで届く突っ張りがしてあったの。斜めに太い材

木の三角形の突っ張りが、ずらっと並んでいたの。


 じいちゃんちは、古くて小さくて一部二階建ての家だったの。二階建ての作業

場の建物には、北側に突っ張りがしてあったの。太い電柱をそのまま、建物に斜

めに突っぱねて三本ばかりがつっかい棒にしてあったの。

そういえば、建物は目でも分かるほどに傾いているの。戸の立て付けも、斜めに

スキ間が大きくできていて傾いていたな。いつかお父さんが言ってたよ。北但大

震災の時に傾いたまま、つっかい棒で持たしてるって。


 学校帰りの上級生が「あっ、この家傾いているいる~、傾いているわ~。突っ

張りの家だわ」と冷やかしたな。そんな時いつも「小学校でも突っ張りだないか、

家ぐらい突っ張りでもいいじゃないか~」って、

じいちゃんが大きくなった家は、北但大震災の名残りがちょっぴりあって、傾い

た家につっかい棒がしてあったんだよ。

大正14年の北但大震災

2017年10月27日 | 但馬の近代化遺産
  日高町野 づづくなりの柿の実


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【17】  1925 年(大正14 年)の北但大震災で壊滅し、その後、鉄筋コンクリートで
建造され、今では震災復興建築物のひとつに数えられている駅舎はどれでしょうか。

(a) 城崎温泉駅舎   (b) 浜坂駅舎   (c) 竹野駅舎   (d) 香住駅舎


 誰でも知ってる関東大震災は、大正12年9月1日に起きています。その翌々

年の5月23日に、城崎の町のすぐ先の気比の海岸沖を震源とする、北但大震災

が起きています。どちらも、午前11時台の台所に火がある時間帯、揺れによる

倒壊はもちろん火災による被害がとても甚大でした。


 当時の城崎温泉街は全てといっていいほど焼失し、木造の城崎駅も倒壊してし

まいました。翌年5月21日には、鉄筋コンクリート造りの新駅舎が完成します。

豊岡市の駅通に立ち並ぶ、昭和初期に建った近代的な震災復興建築物群と同じよ

うに、城崎駅もそう呼ばれています。


答えは(a)の城崎温泉駅舎です。


『カラス貝』

 ケンちゃんね、じいちゃんが小学校6年生かな、中学生のころかな。段々生意気

になって、大川(円山川)の水泳の時に、向こう岸の河原にいっぱい空いた水たま

りによく遊びに行きました。そのころ、河原のジャリ取りで穴が取り残され、そこ

に水が溜まって池になっているのです。少し生暖かくなった水の中に恐る恐る入っ

て、水の中をごそごそ足でかき回すのです。大きなカラス貝がよく採れました。

上級生は勇気を出して、池の中に入るのも冒険だったんよ。

播但線って、播州と但馬を結ぶ鉄道です

2017年10月26日 | 但馬の交通
  日高町国府テラス 楓の紅葉  



(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【16】  但馬地域には、JR播但線の駅は和田山駅を含めいくつあるでしょうか。

       (a) 3    (b) 4    (c) 5    (d) 6


 播但線は、山陰線和田山駅を出発して山陽線姫路駅に至る、兵庫県の中央を北

から南につなぐ鉄道です。和田山(わだやま)駅~竹田(たけだ)駅~青倉(あ

おくら)駅~新井(にい)駅~生野(いくの)駅と、ここまでが但馬地域です。


この先は播州地域に入り、長谷駅、寺前駅、新野駅と続き、姫路駅まで播州地域

に13駅あるのです。播但線は全部で18駅、そのうち但馬地域は和田山から生

野までの5駅ということなのです。

答えは(c)5です。



『西芝の大川(円山川)で水泳』


 ケンちゃん、昨日はプールに行く日だったね。じいちゃんも夕方プールに行った

よ。ケンちゃんは昇格のテストの日だったようだけれど、どうだった。ちゃんと泳

げるようになったかね。じいちゃんはね、45周くらい力いっぱい水の中を歩くも

のだから、もう腹ペコ、40分くらい歩いただけですごい運動になったよ。


 ケンちゃんは、2歳の時からプールで泳ぎやってるけれど、じいちゃんはね、じ

いちゃんの小さいころはプールなんてなかったの。学校にもなかったの。初めて川

に泳ぎに行ったのは小学校1年くらいからかな。夏場だけなんだけれど、昼ごはん

終わったら大急ぎで水着(水着といっても、男児用の黒い小さな布のキンツリ)に

着替えて友達を待ってるの。連れ立ってわいわい走って、大川(子供のころは円山

川を大川って言ってた)に行ったの。


 当番の母親達は後を追っかけて、堤防のところに座って見てたね。西芝の大川に

は、渡し船のワイヤーが張ってあるの。男の子も女の子も、川に入ってバシャバシ

ャ泳いだり、ワイヤーにぶら下がって力いっぱい水遊びしたんよ。

そりゃあプールと違って自然の川だから楽しかったよ。だけど、ケンちゃんやミオ

ちゃんはいいね。プールだから一年中水遊ができて、じいちゃんも一緒にプールに

入れて、いい時代になったね。

若杉(わかす)峠って鳥取県境だったっけ?

2017年10月25日 | 但馬の山
  豊岡市 ホームセンター ストック


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【15】  次のうち、但馬地域と他府県との境になっている峠は、どこでしょうか。

(a) 若杉峠    (b) 春来峠   (c) 河梨峠   (d) 生野峠


 養父市大屋町の筏地区を過ぎて若杉(わかす)峠を越します。

いつも思っていました。若杉峠は、鳥取県との県境と勘違いしていました。若杉

峠で但馬と別れ、もうちょっと走ると国道29号線の若桜街道に入るので、もう

てっきり鳥取県若桜町のイメージの鳥取県かと勘違いしていました。


 若杉峠は、大屋町と兵庫県波賀町との境でした。波賀町がちょびっと鳥取県と

の間に入っているのです。なので(a)は但馬と他府県との境ではありませんで

した。春来峠は、香美町と新温泉町のどちらも但馬どうしの境です。生野峠は、

どちらも兵庫県の但馬と播州の境です。なので、豊岡市から京都府久美浜町に抜

ける河梨(こうなし)峠が、但馬地域と他府県との境です。

答えは、(c)の河梨峠です。


『へぇ~  ばんなりました』


 ミオちゃん、ミオちゃん。さっきドア開けて部屋に入ってくるとき「こ・ん・

ば・ん・わ~」ってばあちゃんに言ったね。えらい丁寧ないい言葉、どこで習っ

たん。保育園で皆そう言ってるの。3歳にもならん女の子が、こうじゃげなええ

挨拶できるんだね。


 じいちゃんが子供のころ、よそんちに行ったとき戸を開けて「へぇ~」って言

ったんよ。こんにちはの子供の言葉は「へぇ~」って言ったんよ。そうだね、小

学校6年くらいまで言ってたかな、「へぇ~」が、昼でも夜でも子供のあいさつ

言葉だったんよ。


 大人はね、夕方のあいさつ言葉は「へぇ~、おしみゃ~んされ」、夜のあいさ

つは「ばんなりました」って言ったんよ。ミオちゃんの「こ・ん・ば・ん・わ~」、

とっても素敵ないい言葉だね。

但馬地域の国道とっても多い

2017年10月24日 | 但馬の交通
  日高町 神鍋高原の大スロープ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【14】  但馬地域を通らない国道は、次のうちどれでしょうか。

(a) 国道178 号線     (b) 国道312 号線     (c) 国道176 号線     (d) 国道426 号線


 ケンちゃんケンちゃん、うちんちの前の道、国道312号線って言うんだよ。

ふるさと但馬を走る国道はとっても多いのよ。国道9号線でしょ、国道178

号線、国道312号線、国道426号線、427号線、429号線、482号

線と7本もあるんだよ。


国道178号線は、京都府舞鶴市から鳥取県岩美町に通じてるね。丹後半島通っ

て豊岡市に入って、香美町佐津から香住、余部通って新温泉町の浜阪を通るから、

これは間違いなく、但馬地域を通る国道だね。


国道312号線は、当店の前を通るからバッチリ但馬地域を通る国道間違いなし。

国道426号線は、豊岡駅から出石、但東町を通って福知山に抜ける道だから、

これも但馬地域を通る国道。


さてと、国道176号線は京都府宮津市から福知山~三田~豊中に抜ける道なの

で、京都府や兵庫県丹波地方を通るから、但馬地域は通らない。

但馬地域を通らない国道は、(c)だわ。答えは(c)の国道176号線でした。

但馬の広さは東京都とほぼ同じ

2017年10月23日 | 但馬ってこんなところ
  豊岡市特産 かばんのデザイン乗用車


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【13】  但馬の面積は兵庫県全体の約4分の1を占め、東京都とほぼ同じ面積ですが、その面積はどれくらいでしょうか。

(a) 約1,800㎢   (b) 約2,100㎢  (c) 約2,400㎢   (d) 約2,700㎢


 ケンちゃんケンちゃん、去年の問題【2】(10月1日のブログ)で、ふるさ

と但馬の5つの町の面積、小さい方から並べってあったね。ブログの中で、5つ

の町の面積全部合わせると2,133.33㎢とじいちゃん書いたね。そして、

東京都の面積2,190.75㎢とほぼ同じと書いたね。

そう、ふるさと但馬は東京都とおんなじ2,100㎢とちょっとなんよ。

答えは(b)の約2,100㎢が正解ですね。


『伊勢湾台風』

 ケンちゃん、昨日は台風で朝から晩までずっと大雨だったね。ものすごい大雨だ

ったね。豊岡市議会議員選挙と総選挙の投票も、午後になってスピーカーの案内で

投票時刻を午後4時に繰り上げるんだって。「台風23号とよく似ています。安全

を優先して投票を繰り上げます」と言ってたね。13年前の豊岡を襲った大洪水の

台風23号、怖かったね。今度の台風東海地方に上陸する予報だって。それも超が

付く強力な台風なので心配するね。


 そうそう、じいちゃんが中学2年の秋、昭和34年に伊勢湾台風って超々大型の

台風が来たの。名古屋地方を襲った台風は、何千人と命を奪った恐ろしい威力だっ

たんよ。もちろん、ふるさと但馬も大雨で、昔住んでいたじいちゃんちもどっぷり

床上浸水してしまったの。府中中学校の運動場にもたっぷり洪水が来たの。13年

前の台風23号よりも水は多かったかな。今度の台風は東海地方に上陸するそうだ

けれど心配なことだね。なんとか被害が出ないように祈るよね。

今年4月1日現在の人口

2017年10月22日 | 但馬ってこんなところ
  日高町神鍋高原 ススキとリゾートマンション


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【12】 平成29年4月1日現在の兵庫県推計人口で、但馬の人口は次のうち
どれでしょうか。

(a) 約14 万6千人   (b) 約15 万6千人   (c) 約16 万6千人   (d) 約17 万6千人


 ケンちゃんケンちゃん、ふるさと但馬の町の人口って、豊岡市>朝来市>養父

市>香美町>新温泉町って順番だったこと問題にあったね。そのブログで、但馬

の人口は平成27年10月(国勢調査)現在170,238人と、じいちゃんは

書いてたね。少しでもふるさと但馬に住む人が、増えるといいなあとも書いてた

ね。


 ところで、この問題の但馬の人口、平成29年4月の人数は残念なことに、少

し減ってしまったの。国勢調査から1年6か月で、申し訳ないが4,000人ほ

ど減っちゃたの。残念だね。

だけど、ふるさと但馬っていいところだよ。きっと次の国勢調査の時には、1人

でも10人でも増えてるだろうね。ケンちゃんが大人になったころには、きっと

きっと増えてるだろな。

但馬っていいところだから、きっといつかは増えてるだろな。


答えは、(c)の約16万6千人なんだよ。

コウノトリ放鳥、早12年

2017年10月21日 | 但馬のトピックス
  豊岡市 六方川水門


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【11】 国の天然記念物コウノトリが今年、放鳥12 年を迎え、日本の野外
で暮らすコウノトリの数何羽に達したでしょうか。

(a) 10 羽    (b) 50 羽   (c) 100 羽   (d) 200 羽




 ケンちゃん、ミオちゃん。二人がまだ生まれる前の話なんよ。コウノトリの

話なんよ。

早いものだね、コウノトリを自然界に放鳥して、早12年を迎えます。秋篠宮

殿下ご夫妻が出席されてコウノトリを放鳥されたのが平成17年秋、自然界で

ヒナが生まれ、巣塔から飛び立ったのは平成19年7月31日だったですね。

「46年ぶりコウノトリ巣立つ」「2時16分青空に飛び立ちました」とNH

Kのニュースで報じられたことがつい先日のようです。


 ちょうど「街の電気屋ブログ」を書き始めて一週間の頃でした。12年間の

うちに、コウノトリ郷公園から1羽飛び立ち2羽飛び立ち、そして飛び立った

コウノトリはペアを組んで卵を生み、巣立った可愛いひな鳥が毎年のように大

空に飛び立っていきました。

全国に飛んでいき、その地に住み着いてしまうコウノトリも少しはいます。ほ

とんどは、ふるさと但馬の空を悠々と飛んでいます。田んぼに川に、時には電

信柱のてっぺんに、コウノトリを随分と見かけるようになりました。


 問題の答えです。コウノトリ郷公園の外にいる数は、100羽を越していま

す。答えは(c)の100羽です。

北垣国道らの倒幕事件

2017年10月20日 | 但馬の人物
   出石町暮坂 多田弥太郎の顕彰碑


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【21】 江戸時代末期1863 年(文久3)に全国に先駆けて倒幕の口火を切り、
尊皇攘夷を掲げた北垣国道らが起こした事件は、何と呼ばれているでしょうか。

(a) 出石の変   (b) 村岡の変   (c) 豊岡の変   (d) 生野の変


 出石の変、村岡の変、豊岡の変も、そんな名前の事件は有りません。

答えは、(d)の生野の変です。


『勤王の志士 多田弥太郎』

 ケンちゃん、じいちゃんはね、毎月ひとつ「ふるさとの話」を書いているの。

11月の売り出し号のチラシに載せる「ふるさとの話」が、生野義挙とも呼ばれ

る生野の変の話なの。

幕末は黒船騒ぎのころ、大和国で天誅組が五条代官所を襲撃して挙兵した、天誅

組の変という倒幕事件があったの。失敗してしまったけれどね。その直後に起こ

ったのが、生野代官所を占拠する生野の変なんよ。


 尊王攘夷を掲げて倒幕ののろしを上げた、第一号第二号ってわけ。その後、明

治維新まで次から次へと、〇〇騒動とか〇〇事件とかが続いていくのよ。生野の

変は、倒幕の先駆けだったと言うことなんよ。

生野義挙(生野の変)に中心メンバーとして参加した、出石の多田弥太郎の話し

を「ふるさとの話」に書いたんよ。


ふるさとの話㉞十一月号


浅間トンネルを出石に抜けたところに、勤皇の志士・多田弥太郎の碑が立ってい

ます。今月は土佐の坂本竜馬にも似た激動の人生を駆け抜けた悲劇の主人公、出

石の多田弥太郎のお話です。


クイズのヒントも隠れています。


養父の北垣国道(くにみち)

 今年も出ました。但馬検定によく出てくる人物です。養父市能座出身の北垣国道

(くにみち)と、朝来市佐中出身の原六郎です。京都府知事として、琵琶湖疏水を

完成させた北垣国道も、明治の経済界に君臨した実業家の原六郎も、但馬が生んだ

出世頭としてとても有名です。

北垣晋太郎から北垣国道に、進藤俊三郎から原六郎に、二人とも改名しています。

改名は生野義挙におおいに関係しているのです。


 但馬検定には出てこない出石藩出身の多田弥太郎は、吉田松陰の如き海防を説き、

坂本竜馬の如き勤皇の志士として諸藩を駆け巡った人物です。生野義挙に関わった

あと浅間峠での隕命の姿は、斬首の松陰や竜馬の最期以上に痛ましいものでした。


出石の多田弥太郎 

多田弥太郎は、文政九年(1826)に出石藩城下柳町に生まれています。弥太郎は

幼少の頃より天才の兆し強く、藩校弘道館に学んだあと大阪に出て、藤沢東畡(とう

がい)、古賀侗庵(どうあん)に就いて朱子学を学びます。さらに、幕府昌平黌(東

京大学)で学を深めます。  

主命により帰藩して、若干二十二才で弘道館教授となるのです。このころ黒船が浦賀

に姿を見せ、世情は騒然とします。弥太郎は海防を志すようになり、長崎に出向き西

洋砲術を学びます。帰藩し、嘉永二年(1849)のころ、出石城外室の台で藩主久

利の御前で洋式大砲(木製)を試射し、近隣諸藩の有志に名声を博して名を轟かせて

います。


幽閉九年の間に

 弥太郎には萩藩の松陰とよく似た状況が身に降りかかります。嘉永七年のころ、出

石藩で藩政や兵制の問題が勃発し、単身江戸に糾弾の上書を出すのです。捕えられて

出石に逆送され、牢獄に九年間幽閉されます。その間に「国体一覧」、「海防難議」、

「地球小識」、「闢蝦夷策」等を著し、水戸斉昭公に国防の策を献じ、蝦夷を北海道

と改名することや、屯田兵制度や蝦夷地開拓を提言して括目され広く名が知れ渡りま

す。九年後、再び弘道館に迎えられるものの、勤皇の志篤く倒幕への運動に突き進ん

で行くのです。


生野義挙 

文久三年(1863)十月、倒幕の生野義挙に同志高橋甲太郎らとともに参加するの

です。北垣晋太郎や進藤俊三郎も加わる筈でした。豊岡藩や出石藩の鎮圧部隊によっ

て、あっという間に敗れてしまいます。北垣、進藤らは京都から駆けつける途中で鎮

圧を聞き、長州方面に逃げ延びます。その後改名して鳥取藩に隠れ、戊辰戦争を戦い、

新政府になってから日の目を見て活躍するのです。
     

浅間峠

 多田弥太郎は敗れるに及び、後日を画して主将沢卿を説き伏せ、高橋甲太郎を従わ

せて長州に落ち延びさせたのです。挙兵の志士の多くは、山口村妙見山麓で自刃して

しまいます。弥太郎は逃れて京都に潜みます。

生野義挙参加者への探索厳しい中を、再び因幡や伯耆に倒幕の志士を募るため但馬の

地に足を踏み入れます。密告により八鹿寄宮の宿で藩吏に捕らわれ、籠に乗せられ出

石に護送されます。途中、浅間峠頂上にさしかかった時、突然藩の兵士に襲われ斬殺

されてしまうのです。時に元治元年(1864)二月二十八日、三十九才の若さで明

治維新の導火線となり散りました。

生き延びれば、明治の世に活躍したであろう多田弥太郎の死は、あまりにも悔やまれ

ることでした。

 時移り、明治二十四年、明治政府は故人の忠烈の死を悼み、その功を嘉して特旨従

四位を贈り、靖国神社に合祀したのでした。


(多田弥太郎顕彰の碑文や、但馬事典を参考にして書きました)

コウノトリ但馬空港に新型機がやってくる

2017年10月19日 | 但馬のトピックス
   日高町池上 熊野神社の秋祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【10】  但馬の空の玄関「コウノトリ但馬空港」では、平成30 年度に現在運航
している機種よりも一回り大きい新たな飛行機が導入されます。この新型機の
名称はどれでしょうか。

(a) SAAB340B
(b) ATR42-600
(c) F-15J
(d) MRJ90


 現在飛んでいる飛行機は、スウェーデン製の36人乗りサーブ340Bです。

問いの(a)SAAB340Bです。なので、正解は(a)ではありません。新

型機の導入は平成30年度中となっていますから、もしかしたら平成31年3月

になるかもしれません。とにかくもう少し待ちますと、新型機が導入されます。


 新型機はサーブより少し大型の48人乗り、名称は「ATR42-600」と

いうそうです。サーブ340Bは主翼が窓の下で、外の景色が見えにくい座席が

ありましたが、今度の新型機は主翼が窓より上の位置についているので、どの席

からも翼が邪魔にならずに下の景色がよく見えます。

答えは、(b)のATR42-600でした。



『子供たちが、夜中にだんじり』



 ケンちゃん、ケンちゃん。秋祭りはずっとずっと昔からあったんよ。毎年必ず

10月15日だったの。その日は秋の稲刈りの手を休めて、大人も子供も仕事も

学校も休みだったの。

だんじりはあったよ、池上にもあったんよ。じいちゃんの子供のころはね、池上

は28軒くらいしかない国府で一番小さいだったの。なので、若い元気な大

人たちが少なくって、だんじりを担いで練り歩くっての見たことなかったの。


 だけどね、小学生から中学生の子供たちは男の子だけだったけれど、14日の

夜に大人のだんじりを引いて、ヤ~レ・ヤッサンと掛け声出して村の中を歩き回

したんよ。真っ暗な砂利道を、ヤ~レ・ヤ~レと声を張り上げて歩き回したんよ。

今なら「危ないからやめといて~」と言われるところを、昔は気楽なもんだった

ね、夜遅くまでグルグルグルグル村の中を、何度も何度もだんじり引き回して遊

んだんだよ。

透明なエレベーター

2017年10月18日 | 但馬のトピックス
  余部鉄橋の巨大な鉄の骨組み


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【9】 JR山陰本線線の旧余部橋梁を活用した、平成29 年11 月に完成予定の
エレベーターの愛称は、何というでしょうか。

(a) 余部スカイツリー
(b) 余部クリスタルタワー
(c) 余部ジオタワー
(d) 余部鉄塔


 新しいコンクリートの余部橋梁になった後も、一部の鉄骨橋脚は残されていま

す。坂道を登って餘部駅に着きます。そこから残された橋脚に向かって歩きます。

余部鉄橋「空の駅」展望台です。

今度は、その展望台に直接行くことができるエレベーターがつきます。先月21

日に前を通るときに見ました。エレベーターは工事のシートに覆われていました

が、ガラス張りの透明な姿が41.5mの上まで伸びていました。

来月の完成が待たれます。


そうそう、エレベーターの姿が透明でした。その姿を表す名前です。

答えは(b)の、余部クリスタルタワーと決まりました。



『東洋一の餘部の鉄橋』


 じいちゃんが社会人になって大阪にいたころ、友達にこんな自慢をしたね。

ふるさとには日本一凄い鉄橋があるんだよ。高さが東洋一の41.5mなんで

す。長さも310mのとても雄大な鉄橋なんですと。とても自慢してたね。


 子供のころ遠足で初めて見たとき、その大きさにうっとりするほどビックリ

したものです。そんなすごい鉄橋の姿は、頭の中にずっと残っているんだよ。

但馬は木質バイオマスの先進地

2017年10月17日 | 但馬のトピックス
  豊岡市土渕 円山川の蓼川大橋


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

問【8】  平成28 年12 月に朝来市の生野工業団地で操業を開始した発電所は、
木材の根株や枝葉などの未利用材を燃料とし林業の再生にも寄与しています。
この発電所の名称は次のうちどれでしょうか。

(a) 朝来・森の発電所
(b) 朝来ウッドパワー発電所
(c) 朝来グリーン発電所
(d) 朝来バイオマス発電所


 豊かな森に囲まれた但馬だからこそ生まれた、資源循環型林業の考え方です。

放置された木材や間伐材を持続可能なエネルギーとして利用する「木質バイオ

マス」の取り組みです。木質チップでの発電事業、木質ペレットの暖房用ペレ

ットストーブへの利用です。
 

 朝来市に完成した発電所は出力5600Kw、年間の燃料必要量は6万トン

の規模です。発電した電気は、朝来市全世帯1万2千戸をまかなうことができ

るそうです(T2夏号より)。

そんなすごいバイオマス発電所が、朝来市生野にできたのです。


 あっ、名称ですね。発電所の名称はそのまんまの「朝来バイオマス発電所」で

す。なので、答えは(d)朝来バイオマス発電所といいます。



『やまど』


 ケンちゃんケンちゃん、但馬の方言で「やまど」って何のことか分かるか?。

山仕事のことを「やまど」っていうの。じいちゃんの子供の時分は、ご飯を炊く

のも、風呂を沸かすのも、暖房だって何でもかんでも「木」だったの。

一年中使う薪(まき)や、おどろ(但馬の方言で、小枝のことをおどろと言う)

を取りに山にでかけます。山に出かけることを「やまど」といったんよ。


 「お~い、上佐野の山にやまどに行くで~、みんな手伝えよ~」と親父の掛け

声で、子供たちは金車輪の荷車の先頭を綱で引く者、車の手木(てぎ)を引く者、

車の後ろから押す者、子供たちは親父と一緒に「やまど」に力を合わせて行った

んよ。家族総出で、山に木や小枝のおどろを集めに、遠い上佐野の山まで砂利道

を金車輪の荷車を引いて行ったんよ。