コウノトリの野生復帰

2019年08月29日 | 但馬のトピックス
       畑にドッキリ、案山子人形の親子


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【49】但馬地域では「コウノトリの野生復帰」の取り組みが、
世界的に注目されていますが、平成17年に世界で初めて人里
で行われたのは、どれでしょうか。

(a)自然観察         (b)自然保護
(c)自然回帰         (d)自然放鳥


正解は、(d)の自然放鳥です。

平成11年(1999)に兵庫県立コウノトリ郷公園がオープンし、
コウノトリを自然に帰す活動がスタートしました。
平成17年(2005)9月に、コウノトリ野生復帰の第一歩とし
て、7羽のコウノトリが試験放鳥されました。自然界の空に
「放鳥」されたのです。
すなわち「自然放鳥」なのです。

そして、平成19年(2007)7月には、国内の自然界で46年ぶ
りとなるコウノトリのヒナが巣立ち、野生復帰計画は大きく前
進しました。
平成19年7月といえば、私のブログ「街の電気屋ブログ」の投
稿がスタートした日です。あれから満12年経ちました。


『おかいさん』

但馬の人は、「お粥(おかゆ)」のことをなぜか知らないけれ
ど、「さん」を付けて「おかいさん」と言います。

「今日はお腹の具合が少し悪いんで、おかいさんにして~な。
サツマイモの入った、美味しいおかいさん作って~な」と頼み
ます。


湿地保全の条約

2019年08月14日 | 但馬のトピックス
            大岡山に沈む夕日


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

記述式
【78】2012年(平成24年)7月に、「円山川下流域及び周
辺水田」が水鳥の生息地として国際的に重要な湿地を保全
する条約に登録されました。この条約を何と言うでしょう
か。


正解は 【ラムサール条約】 です。

「ラムサール条約」とは、世界の重要な湿地を守る国際条約
のことです。
平成24年(2012)に、ハチゴロウの戸島湿地を含む「円山川
下流域及び周辺水田」が湿地登録されました。
そもそもこの条約に登録される基準は、国際的に絶滅する恐
れがある種を支える湿地であることなのです。
「ハチゴロウの戸島湿地」はコウノトリの生息・生育を支え
る湿地です。

さらに、平成30年(2018)にはヒヌマイトトンボの生息する、
城崎町桃島池や楽々浦、菊屋島、玄武洞前を含む円山川下流
域を登録エリアに拡張されました。
平成30年10月現在、日本では釧路湿原(北海道)や、琵琶湖
(滋賀県)など52ヵ所がこのラムサール条約の湿地登録に
されています。

『すくも』

昔、秋の取入れが終わった田んぼで「すくも」を燃やす煙が立
ち上ります。「すくも」を炭状にして、田や畑に撒くのです。

昔は、冬を越す玄米の貯蔵に「すくも」を使いました。「すく
も」は断熱の役割をするのです。とても大きな容器に、玄米の
袋を入れてその周りを「すくも」で覆うのです。

ご飯を炊く燃料に「すくも」を使用するカマドがありました。
「すくも」が完全燃焼するとガスの炎のように炊いて、それは
それは美味しいご飯です。

どんな時にも「すくも」は「スクモ」と呼んでいました。
もちろん、稲の「もみ殻」のことは当たり前に知っていました
が、呼び名は「すくも」でした。
但馬外の人に「すくも」って言っても通用しないことに気づき
ます。

実は、「すくも」は但馬の方言だったのです。
標準語では「もみ殻」と言います。但馬の人は、昔も今も「も
み殻」のことは、当たり前に「すくも すくも」と呼ぶのです。

温泉町の発電

2019年06月26日 | 但馬のトピックス
             知見の連台寺
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【11】新温泉町が県内ではじめて、温泉水を使って、水よ
りも沸点の低いアンモニアなどの媒体を加熱、蒸発させて、
発電機のタービンを回して発電する設備を導入しました。
その発電方法は、次のうちどれでしょうか。

(a)バイオマス発電       (b)温度差熱利用
(c)高温岩体地熱発電     (d)バイナリー発電


正解は、(d)のバイナリー発電です。

湯村温泉は98℃の温泉がとても豊富に湧き出しています。
この豊富な湯を利用して、昭和46年からは湯村温泉地域全戸
に給湯しています。湯村の町では、お家で蛇口をひねると温
泉が出てくるというわけです。

今度は温泉を使っての発電です。
平成26年、「薬師湯」前に温泉バイナリー発電施設が完成し
ました。温泉水を使って、沸点の低いアンモニアを蒸発させ
て発電タービンを回すバイナリー発電です。
国の再生可能エネルギー事業の補助を受けて、近畿では初め
て導入されました。
発電量は年間9万Kwhを見込み、「薬師湯」に電力供給され
ます。使った湯は足湯などに利用されます。

この施設の前は広場になっていて、災害時の避難所ともなり
その時の非常用電源にもなるものです。


『どっか どっから どっこに』

 ふるさと但馬では、「どこかに行こう」は「どっかに行こ
う」と言います。
「どこか」は「どっか」と言うのです。
「明日の日曜日は天気予報え~し、どっかいか~や(行か~
や 行こうよ)」、「そうだな~あ、神戸でもいか~か」と
会話です。

「どこか」が「どっか」なので、どこから来たの「どこから」
は、「どっから」となります。
「隣に引っ越してきたAさんは、どっから来られたんかな~」
と尋ねます。

「どこか」が「どっか」なので、「どこも」は「どっこも」に
なります。
「神戸でも行こうかと楽しみにしとったのに、雨が降ってどっ
こも行けれへんようになったがな」なんて雨を悔やみます。

但馬の人は昔から、「どっか」に行こうや、「どっから」来た
んだいや、「どっこも」行くとこないがなと、「どっか」「ど
っから」「どっこも」とよく言いますね。


戦略特区

2019年06月25日 | 但馬のトピックス
            知見の里
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【9】養父市が国家戦略特別区域に指定され、地域経済の活
性化を図る政策の後押しになると期待されていますが、この
特区は次のどの分野で指定されたでしょうか。

(a)林業分野 (b)工業分野 (c)農業分野 (d)観光分野


正解は、(c)の農業分野です。

国家戦略特区って、安倍内閣が岩盤規制を打破しようと医療、
農業、雇用の分野で特別に取り組もうとすることです。
平成26年に東京圏、関西圏、新潟市、養父市、福岡市、沖縄
県の6ヵ所が指定されました。
その後、平成27年に秋田県仙北市、仙台市、愛知県が、さら
に平成28年に広島県今治市が指定されるという、非常に限ら
れた地域のみの特別特区なのです。

養父市は、農業分野の規制を緩和して多様な農業の担い手を
確保したり、耕作放棄地の解消や6次産業を推進しようとす
るものです。
養父市は、日本の山間地域でも規制を外して町が活性化でき
るようにと、日本のモデルになるべく頑張っている地域なの
です。

具体的成果は、農地の流動化を促進して農業生産法人を一般
企業にも広げて、企業による農地を取得しオリックスやクボ
タなど大手企業が参入したことです。その他13社が営農して
います。
その他、古民家(空き家)の再生やテレビ電話で医療を受け
ること、自家用車をタクシーにして地域の足にすることなど、
特区の規制緩和を活用する事例を多く考えています。

養父市は、戦略特区の成功事例の地域と大きく評価されてい
るのです。


『しらなんだ』

 但馬弁に「しらなんだ」って言葉があります。そんな但馬
弁は「しらなんだ」でしょうか。
「しらなんだ」は、「知らなかった」の但馬弁です。

「君んちが電気屋やってて、こんなに繁盛しているなんて、し
らなんだな~」なんて、久しぶりに会ったふるさと出身の同級
生は但馬弁を使って褒めてくれました。


新温泉町の日本遺産

2019年04月11日 | 但馬のトピックス
        日高町栃本・清滝小学校の見事な桜


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(1級)問題より

【80】2018年(平成30)5月、日本遺産「荒波を越えた男た
ちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落」に全
国26市町とともに追加認定された但馬の市町は、どこでし
ょうか。


正解は、【新温泉町】です。

 新温泉町の諸寄(もろよせ)です。
浜阪の漁港を右に見て城山トンネルを抜けて、隣の集落が新
温泉町諸寄漁港です。
江戸時代に北前船の寄港地として「潮待ち港」の役割を果た
していた諸寄港が、文化庁が認定する『日本遺産』に認定さ
れました。

その名も少し長いですが、「荒波を越えた男たちの夢が罪だ
異空間 北前船寄港地・船主集落」なのです。
兵庫県からは、他に神戸市、洲本市、赤穂市、高砂市も含ま
れています。

二日前(4月8日)の産経新聞朝刊に、「諸寄弁見立大相撲」
と題して但馬の方言の記事が出ていました。
諸寄で伝わる但馬弁を、大相撲の大関、関脇と分けてのせてい
ました。
おもしろい記事でしたので紹介します。

『諸寄に伝わる但馬弁』

東の大関 きんとくま 肩車
〃 関脇 いっしく  いつも
〃 小結 だらず   あほ
〃 前頭 ちょろけん いいかげん
〃 前頭 まつべる  集める
〃 前頭 さあしま  長い間
〃 前頭 ひる    乾く
〃 前頭 ほんこ   賢い
〃 前頭 ぎょうさんげ 大仰な
〃 前頭 まどう   弁償する
  同  ていらく  ていたらく
  同  いろいまあこ 触りまわす
  同  こうじゃげ 小才がきく
  同  ごっつい  とても大きい
  同  げっとう  一番びり
  同  どっと   叱るとき強調
  同  ようけ   沢山
  同  むさんこ  限度を超える
  同  ぼる    実をもぐ
  同  はっぷき  吹雪
  々  いっちゃん 一番
  々  よういな  そうだ  
  々  ぎゃあな  元気・強い
  々  ごいど   全部
  々  ぼっこもにゃあ とんでもない
  々  ななこ   お年玉
  々  てっきゅう 焼く金網
  々  たばっとく 蓄えとく
  々  そうけ   片口ざる
  々  だけえ   だから 
  々  しゃつかもにゃあ 恥ずかしくもない
  々  さはち   大皿

西の大関 いっしいっし 冷たい
〃 関脇 おっとろっしゃ 恐ろしや
〃 小結 てんが   無茶苦茶
〃 前頭 いけん   いけない
〃 前頭 ずんばくもにゃあ とてつもない
〃 前頭 さらばえる 全部集める
〃 前頭 ちいとま  短い間  
〃 前頭 とろく   片付ける
〃 前頭 きゃありい うるさい
〃 前頭 めげる   壊れる
〃 前頭 ようす   よろしい
  同  こうじく  几帳面
  同  ぐずる   駄々をこねる
  同  こしりゃあ 準備
  同  がっそう  乱れた髪
  同  けったくそ 気分が悪い
  同  きがわるい うるさい
  同  ええもん  おやつ
  同  がっしゃあ がさつな
  同  はしり   台所
  同  うちげ   私の家
  同  けんびき  疲れ
  々  よだきい  うるさい
  々  どえりゃあ ものすごい
  々  ぎょうさんげ 大げさ
  々  めんだあな 面倒な
  々  ほぜる   掘る
  々  とわん   届かない
  々  てんぐり  底引き網
  々  しょたや  分家
  々  ちゃあう  違う
  々  しゃあまじる 出しゃばる
  々  おせ    大人
  々  だっちん  駄賃

豊岡や日高の言葉と、少しは違うものもありますね。

辰鼓楼の大改修

2019年04月01日 | 但馬のトピックス
    豊岡市出石町のシンボル、時計台・辰鼓楼


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【79】但馬の小京都・豊岡市出石町を象徴する時計台「辰
鼓楼」(写真参照)で、昨年「平成の大修理」が行われまし
たが、大修理が行われたのは何年ぶりだったでしょうか。

(a) 78年ぶり
(b) 88年ぶり
(c) 98年ぶり
(d) 108年ぶり


正解は、(b)の88年ぶりです。

 辰鼓楼は明治4年(1871)に建てられ、10年後に時計台
になっています。平成30年の修理は、昭和4年の「昭和の大
修理」以来の修理ですから、88年ぶりとなります。
現在の大時計は3代目にあたります。


『ひる 乾く』

 「ひる」って、あの血を吸う「ヒル 蛭」とは違います。昼間
の「ひる 昼」とも違います。
但馬弁で「ひる」と言ったら「乾く」のことなのです。
干る(ひる)といったら池の水が干上がることです。
同じ乾くのであっても、干してある枝豆が乾くとか、洗濯物が乾く
のも干るです。

「今日は太陽さんが出てるんで、洗濯もんがようひるは(洗濯物が
よく乾くは)」と使います。
また、日照りの時にはこう言いますね。
「雨がひっとつも降れへんしゃあ、畑も田んぼもひちゃったがな。
ひと雨ほしいなあ」なんて話します。

但馬の人は、乾くことを「ひる」とか「ひちゃう」とか言いますね。

新型機・ATR42-600

2019年03月31日 | 但馬のトピックス
    平成30年5月より、新型機・ATR42-600就航
      

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【77】平成6年に但馬空港が開港してから但馬~伊丹路線を結
んでいた「SAAB340B」に替わり、今年、新型機「ATR42-600」
(写真参照)が就航しましたが、就航したのはいつでしょうか。

(a) 2月7日   (b) 3月7日   (c) 4月7日   (d) 5月7日


正解は、(d) 5月7日です。

 コウノトリ但馬空港が開港以来、愛され飛んでいましたサ
ーブ340Bの飛行機は、平成30年5月7日からボンバルド
ATR42 -600に交代しました。

座席数は、36席から48席に12座席も増えました。
主翼が機体上部に付いているため、どの座席からも外の景色
がよく見えるのです。

それに通路幅も広がり、手荷物スペースも拡大しました。
音も静かで、機内はLED照明でとても明るくなりました。

素晴らしい飛行機の就航です。
早いものです。もうひと月ほどで就航は一年となります。


『にがこい』

「にぎやか」なことを、但馬弁では「にがこい」と言います。
あるいは、子供たちなら「にがけ~」と言うでしょう。

昔は、お葬式でも法事でもだいたい家でしました。お客さんが
大勢来ると、ばあちゃんは「さあさあ、明日はにがこいことに
なるよ。おおぜいお客さんが来られるで、にがこ~なるで、お
となしいしとらんあかんで~」なんて言いました。

子供たちは「うちげにそんなおおぜい来たら、にがけ~な~。
親戚のおばさん達がよ~けきんさって、にがけ~ことだわ」な
んて話します。

北前船の日本遺産

2019年03月30日 | 但馬のトピックス
 平成6年開港時から30年まで飛んでいたサーブ340B型機


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【70】2018年(平成30)5月、日本遺産「荒波を越えた男た
ちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落」に全国
26市町とともに追加認定されたのは、次のうちどれでしょ
うか。

(a) 豊岡市    (b) 朝来市   (c) 香美町   (d) 新温泉町


正解は、(d)の新温泉町です。

 新温泉町の諸寄(もろよせ)です。
浜阪の漁港を右に見て城山トンネルを抜けて、隣の集落が新
温泉町諸寄漁港です。
江戸時代に北前船の寄港地として「潮待ち港」の役割を果た
していた諸寄港が、文化庁が認定する『日本遺産』に認定さ
れました。

その名も少し長いですが、「荒波を越えた男たちの夢が罪だ
異空間 北前船寄港地・船主集落」なのです。
兵庫県からは、他に神戸市、洲本市、赤穂市、高砂市も含ま
れています。


『つめくる』

「つめくる」って腕や足を「つねる」ことなんです。
「つねる」の但馬弁です。

「ミオちゃん、兄ちゃんの腕をふざけてつめくったらあかん
よ。
自分だってされたら痛いだろ。つめくるなんてせんとこ~で」
なんて注意します。

但馬の町の高齢者

2019年03月29日 | 但馬のトピックス
             花満開


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【69】総人口のうち65歳以上が占める割合である「高齢化率」
の高い順に並べられているのは、次のうちどれでしょうか。
(数値は、平成30年2月1日基準日の兵庫県推計人口による。)

(a) 新温泉町、養父市、香美町、朝来市、豊岡市
(b) 香美町、新温泉町、養父市、朝来市、豊岡市
(c) 新温泉町、香美町、養父市、豊岡市、朝来市
(d) 香美町、養父市、新温泉町、豊岡市、朝来市


正解は、(b)です。
香美町、新温泉町、養父市、朝来市、豊岡市の順に、高齢者が
多いのです。

1年後の平成31年2月1日現在のデータ(県統計課)があり
ました。

香美町  40.6%  県41地域中 2位
新温泉町 39.6%     〃   3位
養父市  38.7%     〃   6位
朝来市  35.0%     〃  14位
豊岡市  33.8%     〃  18位

兵庫県  28・4%

 こう見てみますと、但馬の各市町とも高齢化率高いですね。
県平均と比べても、5%(豊岡市)から12%(香美町)も
高いです。
人口はどんどん減少するし、高齢化率は高くなるばかりです。


『さみい』

 昨日の豊岡は20度を超すポカポカ陽気で、春が来たかと思
いました。
ところが、今日の天気は雨模様で、寒の戻りのように寒いです。
いや、手が冷たいくらいに寒いです。

なかなか春の訪れ、来たり行ったり中々なのです。

「寒く」なったことを、但馬の人は「さみい、さみい さみ~
な~」と言います。
「さみい」は、「寒い」の但馬弁です。

ちなみに、夏の「暑い」は「あちい あち~な~」と言いますね。

ざんざか(ざんざこ)踊り

2019年03月13日 | 但馬のトピックス
        コウノトリ但馬空港へ着陸態勢へ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【44】「ざんざか(ざんざこ)踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、
災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事で、但馬では5か所
で継承されていますが、今年、人口の減少により踊り手が確保
できず、やむなく中止となったのは、次のうちどの地区でしょ
うか。

(a) 養父市大屋町大杉         (b) 養父市大屋町若杉
(c) 朝来市和田山町寺内        (d) 新温泉町久谷


正解は、(b)の養父市大屋町若杉(わかす)です。

 若杉(わかす)地区は大屋町の一番奥です。峠を越せば鳥取
県となる県境の集落です。
人口減少や人々の高齢化で、伝統の「ざんざか踊り」を受け継
いでゆく人にこと欠きます。とうとう、平成30年は踊り手が
確保できませんでした。残念ではありますが、中止となってし
まいました。

 昔から長く続いた、伝統の踊りや大切なお祭りも、続けて行
くことが出来ない地区が出てきました。
民俗芸能を伝承していくことって大変ですね。

全国各地には、ふるさと但馬のこの踊りに似たものはたくさん
残っています。でも、踊りの名称に「ざんざか(ざんざこ)踊
り」と呼称しているのは但馬だけです。
「ざんざか(ざんざこ)踊り」は、締太鼓の「ザンザカ、ザッ
トウ、ザカザットウ」の譜音からきていると言われています。

また、但馬には養父市大屋町大杉(おおすぎ)、養父市大屋町
若杉(わかす)、朝来市和田山町寺内(てらうち)、新温泉町
久谷(くたに)、養父市八鹿町九鹿(くろく)の5ヶ所に伝わ
っていますが、大杉地区だけが「ざんざこ踊り」、あとの4ヶ
所は「ざんざか踊り」と言います。


『なんで~ なんでえ』

「なんでえ」は「どうして」の但馬弁です。

「ミオちゃん。今日はおとなしいしとらんといけんよ」、
「なんでえ」、
「風邪がひどおなったらいけんからだがな」なんて会話に使い
ます。

「なんでえ」は、子供がお母さんに「どうして、どうして」と
問いかけるような時に使います。

頭に、「なん・・・」と付く但馬弁をいくつか紹介します。
「なんで」⇒「なぜ」、「なんだあ」⇒「どうしたの 」、
「なんたー」⇒「何とも」、「なんだいや 」⇒「 どうしたんだ」、
「なんちゅう」⇒「何という」、「なんとな」⇒「何とまあ」、
「なんなっと」⇒「何なりと」なんて、いろいろ面白い但馬弁が
あります。

コウノトリの観察学習

2019年03月12日 | 但馬のトピックス
         満月


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【43】2018年(平成30)、南但地域で初めて野外コウノトリ
が繁殖し、ひな2匹が巣立ちましたが、ひなの観察記録をつけ
るなどの環境学習に取り組んでいた小学校は、次のうちどれで
しょうか。

(a) 八鹿小学校       (b) 宿南小学校   
(c) 伊佐小学校       (d) 梁瀬小学校


正解は、(c)の伊佐小学校(いさしょうがっこう)です。

 養父市伊佐地区には、コウノトリの人口巣塔が立っています。
平成25年に、伊佐地区がコウノトリ放鳥拠点となり、豊岡の
コウノトリ郷公園から2羽のコウノトリがやってきました。

昨年、平成30年7月17日には孵化していたオスメス2羽が、
巣塔から大空に巣立ったのです。
昔むかし、南但地方にもコウノトリはいました。約50年ぶり
くらいの自然へのコウノトリ復帰です。

ヒナの成長をコツコツと観察して記録していたのは、伊佐小学
校の児童達です。地元の人たちと一緒に喜びあい、
「伊佐と ぼく わたしたちと こうのとり」と題して、児童
による観察活動の発表です。
そして、18日にはコウノトリの愛称も付けられました。

その名前は、オスには「誠(まこと)」、メスには「実(みのり)」
と付けられました。素晴らしい環境学習に取り組む小学校です。


『ちょっとま』

 「ちょっとま」って、標準語の「少しの間(すこしのあいだ)」
の但馬弁なんよ。
一番の使用例は、そと孫のソラちゃんが久しぶりに里帰りで帰っ
て来た時に言うのです。

「ちょっとま見んかったら大き~なって」なんて使いますね。

ちょっと(少し)の間(ま)だから、そのまんまの言い方ですが
ふるさと但馬では「ちょっとま、ちょっとま」と言うのです。

森のホタル

2019年03月10日 | 但馬のトピックス

      ドクターヘリ出動日本一・公立豊岡病院


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【42】「ヒメボタル」は、幼虫期を含めた一生を陸の上で過
ごし、「森のホタル」とも呼ばれています。地元の保全グル
ープが行うヒメボタルの夜間鑑賞会が、環境学習の場として
恒例行事となっている小学校は、次のうちどれでしょうか。

(a) 豊岡小学校       (b) 養父小学校
(c) 生野小学校       (d) 東河小学校


正解は、(d)の東河小学校(とがしょうがっこう)です。

 朝来市和田山町の「和田山ひめほたるの会」は、「森のホタ
ル」と呼ばれるヒメボタルを保全しています。
毎年、環境学習の一環として児童と一緒に夜間観賞会をします。
夜間観賞会を実施した小学校は、和田山町東和田の朝来市立東
河小学校です。

この問題のテーマとは外れますが、和田山町の東河(とが)地
区にはこんな話が残っているのです。朝来市和田山町東河地区
で語り継がれている心諒尼(しんにょうに)の話です。

元文3年12月に、朝来郡の村々で1万人の百姓一揆が起きま
した。首謀者のひとりで、当時35歳であった小山弥兵衛は長崎
県壱岐島へ流罪となります。
その弥兵衛を修行僧になった孫娘が、壱岐島に訪ねるという話
です。
祖父を訪ねて壱岐島に渡り介護します。3年後、80歳で亡く
なった祖父の遺骨を抱いて帰郷して、和田山町宮の円明寺の門
に入り、法名を心諒(しんりょう)と改め、後々まで祖父を弔
ったという温かい話です。

その縁で、朝来市と長崎県壱岐島の友好・交流が続いていると
、道の駅に大きく「祖父を弔う孝行者・心諒尼」と案内されて
いました。生野銀山の一揆、朝来の百姓一 揆の先に、こんな
お話がありました。


『きゃあ~わり~』

「きゃ~わり~」って、あまりいい言葉ではないけれど、但馬
弁なんよ。
標準語で「気持ち悪い」を、ふるさと但馬では「きゃ~わり~」
と言うよ。
あんまりひっつこく付きまとうと「あんたわ、きゃ~わり~人だ
な~あ」って嫌がられます。

円山川の湿地

2019年03月09日 | 但馬のトピックス
       津居山漁港・港西(こうさい)小学校


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【41】2012年(平成24)7月、「円山川流域・周辺水田」が、
ラムサール条約に湿地登録されました。この地域について記
述したもので、誤っているものは、どれでしょうか。

(a) 日本で唯一のシッチコモリグモの生息地である。
(b) 絶滅危惧種「ヒヌマイトトンボ」が生息している。
(c) ミズアオイなどの絶滅危惧植物が集中して分布している
   近畿有数の地域であるといわれている。
(d) 一帯は、淡水と海水が混じる「汽水」と呼ばれる水域で
   ある。

正解は、(a)の日本で唯一のシッチコモリグモの生息地である
の、日本で唯一が誤りです。西日本で唯一なのです。
なので、(a)が正解となります。

ラムサール条約に湿地登録されている、豊岡市「ひのそ島」周
辺の円山川の湿地は、日本海に近く淡水と海水が混じる「汽水」
水域です。
シッチコウモリグモ、ヒヌマイトトンボ等の生き物、ミズアオ
イやミズワラビなど、とても多種類の植物が生息しています。
問題の文章はほとんど正しいのですが、一つだけ「日本で唯一」
が間違っているのです。「西日本で唯一」が正しいのです。

但馬検定は非常にレベルが高く、どんなことも頭に叩き込んで
おかなくては解けません。


『いきたゃ~ 行きたい』

 但馬では、大阪のUSJに行きたいことを「USJにいきたゃ
~」と言います。
標準語の「行きたい」は、但馬の訛りでは「いきたゃ~」になる
のです。

そもそも「行きた(いきた)」と喋ったり書いているの見たら、
これは正々堂々の但馬弁なのです。
ケンちゃんの日記に「きんのう、日和山にいきた(きのう、日和
山に行った)」と書いていたら、完璧の但馬弁なんです。
「いきた」が「行きたい」になると、「いきたゃ~」になるので
す。

なんか、但馬弁て不思議な発音です。田舎丸出しのような発音に
なってしまいます。
                                                                                                                                               



コウノトリの野生復帰

2019年03月04日 | 但馬のトピックス
    この頃は、どこでも見かけるコウノトリです。

       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【36】コウノトリ野生復帰の第一歩として、2005年(平成17)、
7羽のコウノトリが試験放鳥され、2007年(平成19)には、国
内の自然界で( )年ぶりとなるコウノトリのヒナが巣立ちまし
た。この( )に入る数字は、次のうちどれでしょうか。

(a) 26     (b) 36     (c) 46     (d) 56


平成19年(2007)に実に46年ぶりに巣立ちしました
正解は46年となります。(c)46です。
私がブログを始めたその月のことでした。今から12年前とな
ります。

 もともと、コウノトリは全国各地にいました。翼を広げると
2mにもなる大きな鳥です。
田んぼに下りて踏み荒らす(本当は、決して苗など踏まず賢い
鳥でした)ことで嫌われ、明治以降乱獲され激減してしまいま
す。
大正10年(1921)に豊岡市出石町桜尾(さくらお)の「鶴山
(つるやま)」が「生息地」として国の天然記念物に指定され
ます。
昭和28年(1953)には種としての「コウノトリ」が天然記念
物に、さらに、昭和31年(1956)には国の特別天然記念物へ
変更さましたが、このころはすでに繁殖の兆しはなく、とうとう、
昭和46年(1971)に最後の一羽が死亡して日本のコウノトリ
は絶滅してしまいました。

兵庫県が立ちあがりました。昭和60年(1985)旧ソ連から6
羽のコウノトリを譲り受け、人工繁殖に向けて物凄い道のりが
始まりました。
平成17年(2005)には7羽の試験放鳥、そして平成19年
(2001)7月にヒナが巣立って野生復帰に成功したのです。
現在は100羽を超えるコウノトリが、豊岡を中心に空高く飛
び回っています。もちろん、全国にも飛んで行ってその土地に
住みつくものもあらわれました。


『なんちゅ~』

 私はよく作文を書きます。「書けたよ~」と家内に見せますと、
「いつもあんたの作文には、なんちゅ~、なんちゅ~ってよく出
てくるね」、「そんな言葉使わないわ。国府の方言なの、あんた
の勝手な言葉使いなの」といつもクレームが出るのです。

「なんちゅ~」と言う言葉は、但馬の方言としてあるのです。
「なんちゅ~」は、「何という」の但馬の訛りなんです。

「アトムの仕組み、なんちゅ~よ~でけとるんですや~な(アト
ムの仕組みは、何という良くできたものですね)」なんて話し言
葉でついつい書いてしまいます。
「何」「という」が、「なん」「ちゅ~」になるのです。

「なんちゅ~」は、但馬の言葉で「何という」ことなのです。

新機種「ATR42-600」

2018年11月17日 | 但馬のトピックス
       神鍋高原から竹野床瀬に抜ける峠から


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【100】コウノトリ但馬空港では今年の5月、新型機「ATR42
-600」(写真参照)が就航しました。平成6年に開港してか
ら運航していた「SAAB340B」の座席数は36席でしたが、新
型機「ATR42-600」の座席数は、次のうちどれでしょうか。

(a) 36席   (b) 48席   (c) 60席   (d) 72席


 コウノトリ但馬空港が開港以来、愛され飛んでいましたサ
ーブ340Bの飛行機は、5月7日からボンバルドATR42
-600に交代しました。

座席数は、36席から48席に12座席も増えました。
主翼が機体上部に付いているため、どの座席からも外の景色
がよく見えるのです。

それに通路幅も広がり、手荷物スペースも拡大しました。
音も静かで、畿内はLED照明でとても明るくなりました。

素晴らしい飛行機の就航です。
答えは、(b)の48席です。


『やらかい やろこい』

 ケンちゃんミオちゃんは、昨日こども園で餅つきがあった
ね。
「じいちゃん、出来た餅だよ~」って、袋に入った餅を見せ
てくれたね。ケンちゃんたちが、自分で丸くした餅だってね。

ケンちゃんは、「すぐ食べよ~。やらか~て美味しいで~」
って言って食べていたね。

ところで、「やらか~」って言葉、但馬弁だと知ってた。
ケンちゃんが、さっき「やらか~て美味しいで~」と言ってた
「やらか~て」は、標準語の「やわらかくて」の但馬弁なんだ
よ。

「やらかい」は「柔らかい」の但馬弁なんよ。
「やわらかい」の「わ」を省いて、但馬の人は昔から「やらか
い、やらかい」と言ったんよ。

所によっては「やろこい」とも言ったの。

実は餅だけじゃないの。
「やろこい」の意味を別のことに使うのは、「あてにできない、
頼りない」にも使うことがあるんだよ。

「あの人に用事頼んでも、約束どおりに出来たためしないね」と
言う時に、「あの人には用事を頼んでもあかんよ。やす請負で
ちゃんと約束守れんし、当てになんかできれへん。
やろこ~てしゃあれへんわ。あんな人」なんて言う時に、「やろ
こい」は使うんよ。

「やらかい」なんて標準語と思っていただろうけれど、実は「柔
らかい」が標準語。「やらかい」は但馬弁の言葉なんよ。