豊岡市・立野橋交差点
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より
【69】但馬にはいろいろな名前の外湯がありますが、次のう
ち誤っているのはどれでしょうか。
(a)たんたん温泉「福寿の湯」
(b)竹野温泉・北前館「生誕の湯」
(c)ハチ北温泉「湯治の郷」
(d)とがやま温泉「天女の湯」
正解は、(b)の竹野温泉・北前館「生誕の湯」の「生誕」
が間違っています。正しくは「誕生の湯」です。
竹野温泉・北前館「誕生の湯」が正しいです。
あとの、たんたん温泉「福寿の湯」、ハチ北温泉「湯治の郷」、
とがやま温泉「天女の湯」は正しいです。
但馬には、城崎温泉と湯村温泉は別格として、各町に1ヵ所、
2ヵ所の温泉があります。その温泉には名前がついています。
ほかの温泉の名前も見てみましょう。
日高町・神鍋温泉「ゆとろぎ」、日高町・湯の原温泉「湯の
原館」、出石町・出石温泉「乙女の湯」、但東町・シルク温
泉、城崎町城崎温泉は、さとの湯、地蔵湯、柳湯、一の湯、
御所の湯、まんだら湯、鴻の湯の7つ。
香美町香住区・かすみ矢田川温泉、香美町村岡区・村岡温泉、
香美町小代区・ふれあい温泉「おじろん」、養父市・やぶ温泉
「但馬楽座」、養父市大屋町・若杉高原温泉「スパハウス」、
新温泉町湯村温泉には、薬師湯とリフレッシュパークゆむらの
2つ。
新温泉町浜坂・浜坂温泉「ユートピア浜坂」、新温泉町七釜・
七釜温泉「ゆーらく館」、朝来市生野町・黒川温泉「美人の湯」、
朝来市山東町・よふど温泉、朝来市和田山町・奥香の湯、あと
は日和山温泉、佐津温泉、柴山温泉、香住温泉があります。
その数、合計なんとなんと31ヵ所も温泉施設があるのです。
『がさくてゃ~』
「がさくてゃ~」って、いかにも但馬の匂いのする言葉です。
とても但馬弁らしい但馬弁です。
「がさくてゃ~」は、「荒っぽい、粗雑」の意味の言葉です。
もう少し上品に言うならば、「がさくたい」です。でも、お年
寄りは、だいたい「がさくてゃ~」と言いますね。
「あの人は何でもすることが、がさくてゃ~わな。仕事は確か
に早いけれど、出来はもう一つだな。あんながさくてゃ~仕方
しとったら、だ~れも頼めへんよ~になっちゃうわ」と注意し
ます。
淡路島の春の海
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より
【64】全国の温泉地を、部門ごとに一般投票で順位付けする、
国と民間企業の共同プロジェクト「温泉総選挙2017」で、城
崎温泉が、「外国人おもてなし部門」でランクインしました
が、順位は次のうちどれでしょうか。
(a) 第1位 (b) 第3位 (c) 第5位 (d) 第7位
正解は、(b)の第3位です。
温泉総選挙2017では、大きく三つの部門があります。
1.省庁賞、2.特別賞、3.部門賞です。
その部門賞の中に、リフレッシュ部門、うる肌部門、スポーツ
レジャー部門、健康増進部門、ファミリー部門、歴史文化部門、
女子旅部門、外国人おもてなし部門、絶景部門の9つものタイ
プの賞が分れています。
それぞれに、5つの温泉地が選ばれているのです。
問題の、外国人おもてなし部門には次の温泉地が選ばれました。
1位 徳島県三好市 大歩危・祖谷温泉郷 7,512票
2位 長崎県雲仙市 雲仙温泉 6,825票
3位 兵庫県豊岡市 城崎温泉 4,963票
4位 長野県山ノ内町 湯田中渋温泉郷 1,478票
5位 大分県別府市 別府八湯 1,400票
3位に城崎温泉が選ばれたのです。
さらに、1.省庁賞の中には3つの賞がありますが、城崎温泉は
その中にも選ばれている、全国の温泉の中ではダブルで受賞の
日本一の温泉なのです。
省庁賞の環境大臣賞 福島県福島市 高湯温泉
省庁賞の地方創生担当大臣賞 群馬県中之条町 四万温泉
省庁賞の観光庁長官賞 兵庫県豊岡市 城崎温泉
城崎温泉は、とても有名な温泉なのです。
『みなんだ』
「みなんだ」って、但馬の訛りです。何の訛りに聞こえますか。
「みなんだ」は但馬弁です。標準語の「見なかったの」の但馬弁
なのです。
「今日は保育園のお別れ会だったけれど、Aちゃんちのお母さん
はみなんだね。お母さん来ていなかったのかな」なんて時に使い
ます。
「見る」って言葉の但馬弁を4つ5つ並べます。
標準語「見なかった」⇒但馬弁「みなんだ」、「みんかった」
標準語「見よう」⇒但馬弁「みら~」
標準語「見ている」⇒但馬弁「みとる」、「みとるん」
標準語「見ておく」⇒但馬弁「みとく」
標準語「見てごらん」⇒但馬弁「みてみ~」、「みてみんしゃ~」
「みなんだ」だけでなく、但馬弁っておもしろいですね。
豊岡駅前商業ビル・アイティ
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より
【69】1400年前コウノトリが湯浴みしたことで発見されたと
言われ、古くから湯治の湯として親しまれている温泉は、
次のうちどれでしょうか。
(a)城崎温泉 (b)湯村温泉 (c)浜坂温泉 (d)七釜温泉
正解は、(a)の城崎温泉です。
最近はテレビでよく取り上げられます。城崎温泉のこと。
最近は、外国からの観光客がとても増えたと特集です。
ここ6年くらいの統計でも、城崎温泉を訪れて宿泊した外
国人が、40倍も伸びたと伝えていました。用事で温泉街
を軽トラで走ると「どうしたん。まるで繁華街やないの~」
と思うくらいの人の波です。
ぞろぞろ、浴衣掛けで歩く外国人(欧米人)の姿がムチャ
クチャ多い、行列に並んで入った御所の湯でも、まわりは
外人ばっかりじゃないですか。
そんな最近の城崎温泉は、あまりに観光客が多いので宿泊
が確保出来なくて、旅行会社は観光バスを温泉街に乗り入
れて城崎温泉を散策するだけ、宿泊は別の所にとる「城崎
寄り道観光」をやっているほどの、城崎温泉としてはもっ
たいないくらいに城崎温泉ブームだそうです。
その城崎温泉の発祥伝説は、一つも二つもあります。その
ひとつが1,400年前にコウノトリが傷を治すため湯浴
(ゆあ)みをしていたことで発見されたという説です。
温泉街の一番奥に「鴻の湯(こうのゆ)」があります。
もう一つは、全国行脚していたお坊さん、道智上人(どう
ちしょうにん)が難病の人々を救わんと、この地の鎮守四
所明神に祈願し、一千日の間八曼陀羅を唱え続けたところ
温泉が湧いたと言う説です。
それが、城崎温泉の泉源であり現在の「まんだら湯」の起
源と言われています。
『さぶい さぶいぼ』
この冬は、雪は全くといいほど降らなかったし、寒さも
例年より弱かったですね。
私の子供もころのことです。母親は「さぶい さぶい」と
言うのです。ふるさと但馬では「寒い(さむい)」ことを
「さぶい」と言うのです。
キリキリっとした氷点下の寒さは「寒い」と言うのですが、
「じと~っと」とした「ぞくぞく」っとした寒さのことを
「さぶい」と言ったのです。
「このごろ、じとじと冷たい雨がよう降ってさぶいな~。
但馬の冬はとってもさぶいわ」なんて言っていました。
今のお母さんや子供たちは「さぶい」なんて言いません。
標準語の「さむい」です。
昔も今も、鳥肌がでると「さぶいぼ」と言います。
「さぶい」から来ているのですが、鳥肌のことを「さぶい
ぼ」と言うのです。
「さぶ~て、さぶ~て。見てみんしゃあケンちゃんの腕に
さぶいぼ出とるわ」なんて言うのです。
植村直己冒険館 紅葉の並木
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より
【73】但馬内には多くの温泉がありますが、但馬で唯一、道
の駅内にある温泉は、次のうちどれでしょうか。
(a) リフレッシュパークゆむら (b) やぶ温泉「但馬楽座」
(c) とがやま温泉「天女の湯」 (d) 出石温泉「乙女の湯」
ふるさと但馬には、もうメチャクチャたくさん温泉があり
ます。
城崎温泉や湯村温泉は、全国に名が知れた別格の温泉です。
そのほかにも、但馬の町々には必ず一つは温泉があるのです。
北から順に、ユートピア浜坂(浜坂)、リフレッシュパーク
ゆむら(温泉)、矢田川温泉(香住)、村岡温泉(村岡)、
おじろん(小代)、北前船「誕生の湯」(竹野)、神鍋ゆとろ
ぎ(日高)、乙女の湯(出石)、シルク温泉(但東)、天女の
湯(八鹿)、
スパハウス(大屋)、万灯の湯(関宮)、やぶ温泉(養父)、
奥香の湯(和田山)、よふど温泉(山東)、美人の湯(生野)、
その他まだまだあるのです。
ところで問題です。
道の駅の中にある温泉はどこでしょうか。
但馬には10ヶ所くらいの道の駅があります。
ところが、道の駅の中に温泉があるのは、実は養父市上野に
あるやぶ温泉なのです。
やぶ温泉は、道の駅「但馬楽座」の中にあるのです。
ここが但馬では唯一、道の駅内にある温泉なのです。
答えは、(b)のやぶ温泉「但馬楽座」ですね。
『だり~』
ケンちゃんね、あんまり遊んで疲れてしまって、体がだる
いことってあるわな。
体がだるいことの「だるい」を但馬弁では「だり~」って言
うんだよ。
「昨日、床のタイル運んだの。6枚入りで18kgもあるん
よ。それを72箱も倉庫に運んだの。1.3トンだよ。腰が
痛くなるし腕がだる~なったわ。体中がだり~わ」、
なんて言う時に使うんよ。
「だり~」と言ったり、ところによっては「だい~」とも言
います。
筋肉痛をした時に使います。
「運動会で綱引きしたら、腕がだい~なってへとへとなんよ」
また、「たえぎ~」っていう表現もあるのです。
「たえぎ~」は、なにか分からんけれど、陽気のせいの「だる
い」時に使います。
「モヤモヤ~っと湿度が高く気持ちが悪い陽気だね。陽気のせ
いだろうか。なんか気分がたえぎ~なあ」なんていう時に使い
ます。
但馬弁の「だり~」だ「だい~」だ、時には「たえぎ~」なん
て、体がだるい時に使います。
金沢駅前
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より
【95】春来川のほとり、慈覚大師によって開かれたといわれ
ており、旅情ある温泉街の風景が県の景観形成地区に指定
された場所は、次のうちどこでしょうか。
(a)豊岡市城崎 (b)八鹿町八鹿
(c)新温泉町湯・細田 (d)朝来市生野
ふるさと但馬の歴史ある町並みは、国や県・市の景観条例
や景観形成重点地区として指定され大事にされています。
(a)の豊岡市城崎は、城崎温泉地区の風情ある温泉街が、豊
岡市景観条例景観形成重点地区に指定されています。
(b)の八鹿町八鹿は、「うだつ」日本一の家並みが兵庫県景
観条例景観形成地区に指定されています。
(c)の新温泉町湯・細田は、泉源・荒湯を中心とした湯けむ
りの街が、兵庫県景観条例景観形成地区の指定を受けていま
す。
(d)朝来市生野は、鉱山として隆盛を極めた町全体が、国指
定文化的景観として大事に保存されています。
4つの地区はそれぞれ豊岡市、兵庫県、兵庫県、国と分かれ
ますが、いずれも景観形成地区として指定です。
兵庫県指定の八鹿町と新温泉町のうち、旅情あふれる温泉街
に当てはまるのは新温泉町湯・細田の湯村温泉となります。
答えは、(c)の新温泉町湯・細田となりますね。
『まあ』
公民館の駐車場で、ケンちゃんとミオちゃんの自転車遊び
を見てやります。
「ケンちゃ~ん6時回って飛行機が飛び立っただろ、まあ帰
ら~で」と声をかけます。
ケンちゃんは「まだ帰れへん。もうちょっと遊びたい」と言
います。
ミオちゃんは「もう帰ろうかな」と言います。
「ケンちゃんケンちゃん、ミオちゃんも帰ら~言っとるから、
まあ帰ら~っちゃ」と催促します。
但馬弁ではね「もう帰ろう」のことを「まあ帰ら~」って言
うんだよ。
ミオちゃんの「もう帰ろう」は標準語、じいちゃんの「まあ
帰ら~」は但馬弁なんよ。
但馬弁の「まあ」は、とてもいろいろな言葉として使われと
るんよ。
「もういらない」は「まあええ」、「もうよろしい」は「ま
あええ」と、要らないにも良いにも「まあええ」って言うん
だよ。
「もうすぐ」は「ま~じき」。「もうちょっと」は「まあち
いと」。「もうすぐ」は「ま~また」。「おやおや」は「ま
あらあ」なんて、但馬弁では会話に使う言葉に「まあ」って
たくさんあるの。
「まあ」は但馬弁をとても特徴的に表す訛りなんよ。
稲刈りが始まった出石町小坂の平野
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より
【88】但馬には数多くの名湯があります。次のうち名称と場所
の組合せが間違っているのはどれでしょうか。
(a)よふど温泉 ― 朝来市
(b)とがやま温泉「天女の湯」 ― 養父市
(c)城崎温泉 ― 豊岡市
(d)ふれあい温泉「おじろん」 ― 新温泉町
ふるさと但馬には、千年をはるかに越す古くからの温泉が
あります。
城崎温泉、湯村温泉などです。
さらに昭和に入ってからも、各市町村で競って泉源を掘り当
て、とても素晴らしい温泉を作っています。
昭和のころの但馬は1市18町ありましたが、どの町にもそれ
ぞれ素晴らしい温泉施設を作り、その土地にあった素敵な名
前を付けています。
日高町の神鍋温泉「ゆとろぎ」、出石町の出石温泉館「乙女
の湯」、但東町の「シルク温泉」、竹野町の竹野温泉・北前
館「誕生の湯」という風に、数を数えれば1市18町よりも多
い21か所にもなるのです。
それがすべて名湯と呼ぶにふさわしい、素敵な温泉なのです。
さて、問題の温泉を調べてみましょう。
「よふど温泉」は朝来市山東町にあります。
近くに与布土川が流れていますから「よふど温泉」と呼びま
す。
泉質は単純泉で神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、冷え性に効
能がある名湯です。
「とがやま温泉・天女の湯」は養父市八鹿町高柳にあります。
近くにトガヤマ公園がある地名からと、炭酸水素イオン(重
曹)泉が天女のように美人になるという美人の湯から、「と
がやま温泉・天女の湯」と名付けられたと思います。
「城崎温泉」は豊岡市城崎町に千年以上前からある天下の名
湯です。
7つの外湯巡りを楽しむこの温泉は、ナトリウム・カルシウム
塩化物高温泉で、神経痛ほか疲労回復までとても効能のある
お湯なのです。
「ふれあい温泉・おじろん」は香美町小代区大谷にあります。
小代(おじろ)にあることから「おじろん」の可愛い名前に
なっています。
お湯は単純泉で神経痛、筋肉痛などに効能があります。
ここで分かりましたね。「ふれあい温泉・おじろん」は新温
泉町にはありません。
香美町にある温泉です。
ちなみに新温泉町にある温泉は、天下の名湯・湯村温泉なの
です。
答えは、組み合わせが間違っている(d)のふれあい温泉「おじ
ろん」 ― 新温泉町となります。
『だ~ね~』
「だ~ね~か」は但馬弁なんよ。
「だ~ね~か」は、「~じゃないか」の但馬弁なんです。
「ケンちゃん、さっきからテレビの漫画見てばっかりだ~ね~
か。ちった~じいちゃんにもニュースみして~な」なんて言う
時に使うんよ。
ケンちゃんは「~だ~ね~か」なんて年寄りみたいな言葉は使
わんね。
昔の但馬では普通に使ってたんよ。
「だ~ね~か」の「か」を抜いて、「だ~ね~」って言う時も
あるんよ。
例えばね、
「テレビばっかり見とって、勉強せんかったらだめだよ。大き
い~なったら困るしけ~、ちゃんと勉強せって言っとるだ~ね
~」、
と言うんだよ。
ケンちゃんは言われんでも、ちゃんと勉強するわな。
道の駅・八鹿但馬蔵にて
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より
【86】湯村温泉を開発した慈覚大師を祀ったお堂は何と呼ばれているでしょう
か。
(a)薬師堂 (b)まんだら堂 (c)観音堂 (d)地蔵堂
湯村温泉は、慈覚大師によって開発された温泉と言われています。
今から約1,170年前の嘉祥元年(848)の頃のことです。そんな古い温泉ですが、
開湯以来1,200年近く、泉量・泉質とも衰えを見せず無色透明炭酸泉が湧き出て
います。
湯村温泉街の全家庭には、源泉「荒湯(あらゆ)」と同じものが配湯されている
ほど湯量は豊富なのです。
慈覚大師を慕い、貞観17年(875)に薬師如来像を安置する薬師堂が建てられま
した。
薬師如来は、薬や病気平癒の仏さまです。湯治客などから信仰されています。
薬師堂には、薬師如来像と慈覚大師の尊像が安置されて祀られています。
答えは、(a)の薬師堂です。
『ワラぞうり』
ミオちゃんもケンちゃんも、かわいい草履を買ってもらってたね。
こども園の上履きにするそうだけれど、畳表の草履は小っちゃく優しそうな草履
だね。
じいちゃんが小さいころの履物なんだけれど、外で遊ぶ時って「ワラぞうり」を
履いてたんよ。
稲わらで編んだ「ワラぞうり」なんよ。
ワラの「ぞうり」なんて、土や砂利の道で使うとすぐちびってしまうの。擦り切
れて薄くなって、すぐに履きつぶしてしまうんよ。
雨で濡れてる道なんか歩くと「ぞうり」はダメだね。ビチョビチョになって、すぐ
足は汚れてしまうの。
それでも、ゴムの靴は高くて買えなかったのかな、誰も遊ぶ時は「ワラぞうり」だ
ったね。
じいちゃんの子供のころは、学校には「ぞうり」では行かないよ。
「短ぐつ」だったの。
「短ぐつ」と言ってね、ゴムの品質の悪い簡単な靴なの。中敷きにワラを敷いたり
して履くんよ。
今の子供の、シューズっていう上等の靴と比べたら、それはそれは粗末な物だった
ね。
だけど、遊びは「ワラぞうり」、学校には「短ぐつ」の小学生時代を過ごしたんよ。
コウノトリ但馬空港の駐車場
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より
【85】城崎温泉は、外湯めぐりを楽しめる温泉地として人気がありますが、いく
つの外湯があるでしょうか。
(a)5つ (b)6つ (c)7つ (d)8つ
浴衣を着て、カラコロと下駄の音を立てながら外湯を巡り歩く。
そぞろ歩きしたい温泉街日本一は、ふるさと但馬の「城崎温泉」です。
城崎温泉は、1,400年前にコウノトリが湯浴みしたことで発見されたと言われる
古くからある温泉なのです。
三階建ての木造旅館が並ぶ大谿川沿いに、特徴のある建物の外湯が続きます。
城崎温泉駅のそばの「さとの湯(さとのゆ)」、上流に向かって「地蔵湯(じぞ
うゆ)」、「一の湯(いちのゆ)」、「柳湯(やなぎゆ)」、「御所の湯(ごし
ょのゆ)」、「まんだら湯(まんだらゆ)」、「鴻の湯(こうのゆ)」の七つで
す。
それぞれ、建物の趣きも温泉の効能も特徴ある外湯です。
城崎温泉の泊り客は、必ずこの七つの外湯を巡って、城崎温泉の素晴らしさを堪
能します。答えは、(c)の7つです。
『山田(やまだ)』
じいちゃんちの田んぼは、高生(たこう)田んぼとか、国府平野とか言ってね、
広い広い平地にあったんよ。
ただ、少しだけ「山田(やまだ)」って呼ぶ田んぼもあったの。
「やまだ」は、山の中にある段々になった小さな田んぼなんよ。
同じ「やまだ」でも、村岡とか湯村の方にある何十枚も段々の田んぼは、「棚田
(たなだ)」と呼んで、とても良い風景ともいわれるものなんよ。
じいちゃんちの「やまだ」は、水生(みずの)の山の中にあったの。
「やまだ」は流れ込む谷水が冷たくってね、それに時々大水で山の土砂が田の中に
流れ込むの。
小さい田んぼで、コメもあんまり収穫少ないくせに、手間のかかる田んぼだったね。
その「やまだ」の隣に、「山の畑」と呼んでた小さな畑があったの。
サツマイモを作ってたこと思い出すね。
不思議だな。
じいちゃんが子供のころは、今のようにイノシシもあまり出なかったの。
その代わりと言ったらなんだけれど、飼ってたネコが死ぬと、必ずこの「山の畑」に
埋めに来たんよ。
「やまだ」のそばの「山の畑」は、ネコを何回も埋めに来たとこなんよ。
ふるさとの雪景色
(この写真は平成27年1月3日のもの)
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より
【86】湯村温泉街の中心にある源泉で、摂氏98 度の豊富な温泉が湧き出ている
場所を何というでしょうか。
(a) 足湯 (b) 荒湯 (c) 地獄湯 (d) 熱湯
湯村温泉の摂氏98度の源泉は、「荒湯(あらゆ)」と言います。答は(b)荒湯
です。
約1,150年前に、慈覚太師(じかくたいし)という偉いお坊さんが開発しという、と
ても古い温泉が湯村温泉です。1,000年以上にわたって湧き続ける無色透明炭酸泉は、
とても湯量が豊富なのです。そのため、温泉街の全家庭に配湯されているほど、町の
中心を流れる川には、流れ込んだ温泉の湯が、川に湯気をもうもうと立てて流れてい
ます。
川のそばにある源泉が、石で大きく囲われた「荒湯」です。中には沸騰直前の98℃
のお湯が、こんこんと湧き出ています。周りに立つと凄い熱気と、ブワ~~っと迫る
温泉の香りが堪りません。荒湯では、観光客が卵を茹でたり、地元の人が山菜や魚介
類をゆでたりします。
ふるさと但馬には数多くの温泉がありますが、この湯村温泉の「荒湯」は、湧き出る
湯の凄さってなものを強く感ずる別格のものなのです。
『父帰る』
ケンちゃんミオちゃん、それに名古屋から父ちゃん母ちゃんと一緒に帰ってきたソ
ラちゃん、いいね。家族みんなで仲良く正月を迎えられて、ほんとにいいね。家族っ
てじいちゃんばあちゃんがいて、父ちゃん母ちゃんがいて、兄ちゃんに妹にみんなが
いて、仲良く楽しく正月を迎えられるって、いいねいいね。家庭円満、健康家族でい
いねいいね。それに、何の心配もない小さな幸せ大きな平和っていいね。
じいちゃんの小さい時、じいちゃんがまだ1才になった頃のことなんよ。じいちゃ
んが生まれた25日後に、戦争って終わったの。昭和20年8月15日のことなんよ。
3回目の招集(しょうしゅう:戦地に行くこと)で、その時にはじいちゃんの父ちゃ
んは家にはいなかったの。
5年前にばあちゃんは亡くなって、家には母ちゃんと、じいちゃんとそれに兄弟6人
の七人家族だったんよ。父ちゃんが家にいないし、戦争に負けるし、母ちゃんは大変
心細い不安な時だったんだねじいちゃんが生まれた時は、じいちゃんが生まれてから
1才になった夏の暑い日に、じいちゃんの父ちゃんは捕まったソ連から逃げ帰ってき
たんだよ。
日本に帰ってきたんだよ。真夏の暑い日に、ボロボロの乞食の格好で江原駅から歩
いて帰ってきたんだって。「こりゃあ、やせたサルのような子だわ」と、1才のじい
ちゃんを見ての第一声だったそうだよ。本当に母ちゃんは嬉しかっただろうね。七人
家族に父帰る。やっと戦争が終わって、やっと家族みんなが揃って嬉しかっただろう
ね。
今のみんなが集まる時の、何倍も何十倍もの嬉しさだったろうね。じいちゃんは1才
だったから分からんかったけれど、母ちゃんは本当に嬉しくって泣いただろうね。
72年前のうちんちは、こんなのだったんよ。ケンちゃん今はいいねいいね。
大雪の正月
(この写真は平成27年1月2日のもの)
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より
【85】現在、城崎温泉には7 つの外湯がありますが、一の湯、御所の湯、まん
だら湯、鴻の湯、地蔵湯、さとの湯と、もうひとつは次のうちどれでしょうか。
(a) 松の湯 (b) 柳湯 (c) 竹の湯 (d) 桜湯
城崎温泉の外湯は7つあります。松の湯違います。竹の湯違います。桜湯違い
ます。松でも、竹でも、桜でもありません。城崎温泉を流れる大谿川(おおたに
がわ)沿いには、柳の並木が続きます。そうです。城崎温泉は柳なのです。なの
で、外湯の名前も柳湯なのです。答えは(b)の柳湯なのです。
ちなみに、一の湯の名の由来は、江戸中期の温泉医学の偉いお方が書いた「薬
選」という書物の中に、そのころ「新湯」といったこの湯を天下一と推賞されて
いたことから、天下一の湯、一の湯と呼ばれるようになりました。
御所の湯の名の由来は、「増鏡」という書物の中に、後堀河天皇の御姉安嘉門院
が入湯された記事があることから、御所の湯と名づけられました。
まんだら湯の名の由来は、温泉寺の開祖である道智上人が、曼陀羅一千日祈願を
します。その願いが叶って湧き出た湯から、まんだら湯と名づけられました。
鴻の湯は、コウノトリが足の傷を癒していたことから温泉が発見され、鴻の湯と
なりました。
地蔵湯は、この湯の泉源から地蔵尊が出てきたことから地蔵湯と呼ばれるように
なりました。
最後のさとの湯は最も新しい駅のそばに作った外湯で、ふるさとの身も心も癒す
湯になってほしいという願いから、さとの湯と名付けられたのでした。
以上が城崎温泉の、とっても素敵な七つの外湯巡りです。
『仕切るばあちゃん』
ケンちゃんケンちゃん。どんど焼きって知ってるかい。池上地区のどんど焼きは、
今度の日曜日にお宮さんであるんよ。小田井神社に初詣にばあちゃんと、名古屋の
ソラちゃんたちと行ったの。ばあちゃんがね「あっ忘れたわ~~。去年のお札や熊
手なんか持ってくるの忘れたわ~」と言うの。じいちゃんはね『神社に返すの出来
なくっても、お宮さんで今度の日曜日、どんど焼きあるから良いがな良いがな』と
言ったんよ。
どんど焼きって、正月が過ぎて最初の日曜日に、池上の熊野神社の境内でするの。
当番隣保の人が火を焚いてね、持ち寄った正月の飾り物やしめ縄を燃やすの。ばあ
ちゃんが忘れたと言ってた、去年の神棚のお札とか熊手も一緒に燃やすんよ。
どんど焼きはね、火を燃やして神さんに燃やしたものを届けて、願いを込めて見送
るの。病気をしませんように、事故など起きませんようにと、無病息災を祈ってこ
の一年が良い年で送れますようにと願う行事なんよ。
じいちゃんが子供のころはね、隣保ごとに田んぼ道の隅っこで、どんど焼きをし
たの。小正月(こしょうがつ)の1月15日の夕方にやったね。
なんでも仕切りたいばあちゃんが居てね。「ボクボク、ちゃんと習字の書いた紙、
ちゃんと燃やさんにゃ上手になれへんで」、「あかんがな、餅わな、棒につけてち
ゃんと火で炙(あぶ)らんとあかんがな。まだまだ、もうちょっと」と、一つ一つ
仕切っていました。
どこにもそういう世話焼きの、なんでも仕切りたいおばさんや、ばあちゃんがいま
した。風向きで煙が煙たいかと思ったら、ああでもない、こうでもないと仕切るば
あちゃんの声の方が、よっぽど煙たいと思ったことがあったね。
じいちゃんの子供の頃のどんど焼きは、ばあちゃんの仕切る声が飛び交ってとって
も煙たかったね。