但馬最古の遺跡

2019年08月16日 | 但馬の遺跡・史跡
            新温泉町諸寄の漁港


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【1】但馬地方で最も古い遺跡は、畑ヶ平遺跡ですが、約何
万年前のナイフ形石器が発見されているでしょうか。

(a)1万5千年前        (b)2万5千年前
(c)3万5千年前        (d)4万5千年前

正解は、(b)の2万5千年前です。

この問題はよく出題されます。
但馬検定の教科書「ザ・たじま」の、「いの一番」に出てま
いります。一番古い遺跡は何という遺跡か?、どの町なのか?。
何が出土したのか?、何年前のものなのか?。問う内容はそ
れぞれ違うものですが、教科書の「いの一番」にでてまいり
ます。教科書本文最初のページ、古代の但馬の序文から出題
されます。

但馬地方で最も古い遺跡は、新温泉町の畑ヶ平(はたがなる)
遺跡です。
この遺跡からは、ナイフ形石器が出土しています。使われて
いた年代は約2万5,000年前です。ナイフ形石器が出土した
畑ヶ平遺跡は、岸田川上流の高地です。当時は温暖化であっ
たのでしょうか、海面もずっと内陸まであったようで、生活
圏も現在の高い山の中腹となります。
この周辺には山間部でありながら、海の名がついた地名も残
り、その当時をしのばせます。

いずれにしても、但馬検定の「いの一番」の問題としてよく
出てまいります。畑ヶ平遺跡の話です。


『ほんまけ~』

関西弁で「本当」のことは、「ほんま」と言います。但馬弁で
も同じです。
その「ほんま」を、もう少し念押しした言葉が「ほんまけ~」
なのです。「ほんまけ~」は、「本当か~」と強く言った言葉
です。

「ケンちゃん、夏休みの宿題もうできたか。できた、ほんまけ~
ようやったな。感心感心」と褒めてやります。


但馬の須恵器

2019年07月02日 | 但馬の遺跡・史跡
           高生平野に苗さわさわ夏の風 
             

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【23】1974年に豊岡市竹野町で発見された鬼神谷窯跡によ
って、少なくともいつごろから、但馬で須恵器がつくられて
いたとわかったでしょうか。

(a)4世紀後半  (b)5世紀後半 
(c)6世紀前半  (d)7世紀前半


正解は、(b)の5世紀後半です。
豊岡市竹野町鬼神谷にある鬼神谷窯跡(おじんだにかまあと)
は、5世紀後半に但馬で須恵器が生産されていた跡です。
古墳時代中期以降に外来した技術で作られたものが、須恵器
の入れ物です。
昭和49年(1974)に竹野町鬼神谷宮の下で発見されたものが、
3基の須恵器窯跡群でした。兵庫県下でも最古の窯と言われ、
現在は県の指定史跡となっています。

鬼神谷は須谷(すだに)地区の一部であったことから、須谷
の由来は、須恵器に通じる谷から転じたものでないかと言わ
れています。


『ほんだしけ~』

但馬弁らしい言葉の一つが「ほんだしけ~」です。
頭に「ほん」がつく但馬弁はいくつかあります。末尾に
「しけ~」がつく但馬弁も結構多いです。
真ん中に断定の「だ」が入って、「ほんだしけ~」とな
ったらもうムチャクチャ但馬弁そのまんまです。

「ほんだしけ~」は標準語の「そうだから」の意味なの
です。「ケンちゃんは風呂で潜る練習ようしとったな。
ほんだしけ~今日の泳ぎのテスト、自信もって受れら~
な」と、ケンちゃんを激励します。

「ほんだしけ~」に類似した「ほん」がつく但馬弁には、
次のようなものがあります。
「ほんだしけゃ~」はご高齢の者がいう但馬弁。ところ
によっては「ほんださきゃ~」とも言いますね。

「ほんだで」も但馬弁らしい言葉でしょ。「そうだから」
の但馬弁ですよ。「ほんだでいっとら~がな。危ないと
言っとるのに気をつけんとあかんがな」といいます。
先に書いた「ほんだしけ~」と同じ意味です。

「ほんて」は「本当に」の但馬弁、「ほんて7月に入った
らやっぱり梅雨で、よう雨が降るわ」と言います。

「ほんで」は「それで」の但馬弁、「ほんでな~あ、あん
まり美味しいんで3個もまんじゅう食べたわ」と言います。

「ほんなら」は「それでは」の但馬弁、「ほんならもう寝
るわ」と使います。

「ほんまもん」は但馬弁でもありますし関西弁ですね。
「本当、真実」の但馬弁です。「このしなもん、ほんまも
んか~え(この品は偽物とは違いますか)」と尋ねます。

「ほんま」は「本当」の但馬弁、「ほんまけ~」は「本当
か」の但馬弁ですね。
「但馬検定の1級に受かったって。ほんまけ~、よかった
よかった。おめでとう」と祝福されます。

但馬弁には、「ほんだしけ~」から「「ほんま」まで、
「ほん」で始まる言葉がたくさんあります。
でも、やっぱり「ほんだしけ~」が一番但馬弁の匂いぷん
ぷんの言葉です。


畑ヶ平遺跡

2019年06月27日 | 但馬の遺跡・史跡
        城崎のコウノトリの巣塔
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【12】但馬地方で最も古い遺跡と言われている新温泉町の
畑ヶ平遺跡で、旧石器時代のナイフ形石器が発見されてい
ますが、約何年前のものでしょうか。

(a)約1万5千年前    (b)約2万5千年前
(c)約3万5千年前    (d)約4万5千年前


正解は、(b)の約2万5千年前です。
旧石器時代は、石器が出現した約200万年前から、農耕が開
始されるまでの時代をさします。旧石器時代は、前期、中期、
後期と分類され、約3万年前から1万年前までのものを後期旧
石器時代といいます。

新温泉町の畑ヶ平(はたがなる)遺跡のものは、後期旧石器
時代のものと言えます。
畑ヶ平遺跡は、標高1,000mくらいの畑ヶ平高原にあります。
ここで発見されたナイフ形石器は、約2万5千年前のものとな
っています。もちろん、但馬地方では最も古い遺跡と言われ
ています。

旧石器時代が終わり、農耕が開始される縄文時代になります
と、土器が出現してきます。縄文時代早期のものは、温暖で
あった高い山や中腹から見つかりますが、次第に生活圏が平
地に移動してていきます。
当時の痕跡は、豊岡市中谷貝塚にその生活の様子がわかりま
す。さらに、弥生時代に入ると米作りが始まり、豊岡市駄坂
川原遺跡には稲を刈り取る石包丁や、モミ跡がある土器が出
てまいります。

この項の問題としては、畑ヶ平遺跡、2万5千年前、駄坂川原
遺跡のワードがよく出題されます。


『いんじゅうかん』

 子供のころ、親父によく言われました。「家の中ばっかりお
ったら、家の中でばかり遊んでいたらあかんよ。いんじゅうか
んになっちゃうよ」と言われました。

「いんじゅうかん」は但馬弁の言葉です。意味は「引っ込み思
案」なのです。
「内気で人と話ができない、引っ込み思案」のことなのです。
「いんじゅうかん」は、どんな漢字をあてがうのかわかりませ
んが、なにか「陰鬱な、引きこもり」の語感がある嫌な言葉で
す。
大人が子供に言い聞かせる時に、「いんじゅうかん」になっち
ゃうよ~なんていうふうに使いました。


須恵器窯跡群

2019年06月05日 | 但馬の遺跡・史跡
       赤松コロッケがあるサービスエリア
    

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【23】1974年(昭和49年)に、県下最古の窯を含む3基の須
恵器窯跡群が見つかり、少なくとも5世紀後半には、但馬で
須恵器の生産が行われていたことが分かりました。見つかっ
たのは、次のうちどこでしょうか。

(a)豊岡市日高町      (b)豊岡市竹野町
(c)養父市八鹿町      (d)朝来市山東町


正解は、(b)の豊岡市竹野町です。
この須恵器跡群が見つかった地は、豊岡市竹野町鬼神谷(お
じんだに)宮の下です。ここは鬼神谷窯跡(おじんだにかま
あと)と呼ばれているものです。
県下最古の窯を含む3基の須恵器窯跡群です。かって、鬼神
谷は須谷(すだに)地区の一部であったことから、須谷の由
来は須恵器に通じる谷から転じたものでないかと言われてい
ます。


『ほ~け~』

 但馬のお年寄りは、「本当にそうだったね」と返事する時
「ほ~け~」と言います。「そうか」の但馬弁は「ほ~け~」
なのです。

ミオちゃんがこども園から帰って言います。
「きょうはね、アメリカ人の先生が来て英語教えてもらった
よ」と言います。
ばあちゃんは言います。
「ほ~け~。よかったね。ミオちゃんは英語話せるんだね。
よかったよかった。ミオちゃんは賢いんだね」と褒めてやりま
した。


但馬の石器

2019年06月02日 | 但馬の遺跡・史跡
       はびきのコロセアムの時計塔


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【11】但馬地方で最も古い遺跡と言われ、約2万5千年前の
石器が発見されたのは、次のうちどこでしょうか。

(a)田多地経塚       (b)見蔵岡遺跡  
(c)別宮家野遺跡      (d)畑ヶ平遺跡


正解は、(d)畑ヶ平(はたがなる)遺跡です。
この質問は但馬検定でとてもよく出てくる、いの一番の問題
です。
但馬検定の教科書「ザ・但馬」の最初のページトップに出て
まいります。「但馬地方で最も古い遺跡は、畑ヶ平遺跡(新
温泉町)で、約2万5,000年前のナイフ形石器が出土している」
から始まって、但馬の歴史、古墳・遺跡、神社寺院、近代化
遺産と延々と但馬の百科事典が続いてまいります。

いの一番だけあって、「畑ヶ平遺跡」とか「約2万5,000年」
とか「ナイフ形石器」のワードは、必ず覚えておかなければな
りません。

ちなみに、(a)田多地経塚(ただちきょうづか)とは、出石町
田多地の田多地経塚出土遺物のことで、昭和56年(1981)に
大学生が青銅の遺物を発見したところとして知らています。

(b)見蔵岡(みくらおか)遺跡とは、竹野町森本の見蔵岡石棒
関連出土品のことです。遺跡から発見された石棒から、製作
過程が西日本で初めて分かった貴重なものです。

(c)別宮家野(べっくういえの)遺跡は、養父市別宮で発見さ
れた遺跡で、標高693mの東鉢伏高原にある県下でも古い縄文
時代早期のものです。


『きしょくわり~』

「きしょくわり~」って、漢字で書いたら「気色悪い」と言う
ことでしょう。
「きしょくわり~」は但馬弁です。
「気持ち悪い」の但馬弁です。

「ミオちゃん、この虫きしょくわり~ね。こんなきしょくわり~
姿の虫は、なんぼじいちゃんだってよう掴まんわ」なんてミオち
ゃんと話します。


但馬の遺跡いろいろ

2019年04月12日 | 但馬の遺跡・史跡
         日高町江原・JR江原駅
     

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【23】次の遺跡等と時代の組合せで間違っているのはど
れでしょうか。

(a)中谷貝塚 ― 弥生時代    
(b)別宮家野遺跡 ― 縄文時代
(c)雅成親王墓 ― 鎌倉時代  
(d)巡見使・坂尾監物の塚 ― 江戸時代

平成30年の第13回検定分が全部終了しました。
今日からは、戻って第10回検定2級になります。


正解は、(a)中谷貝塚 ― 弥生時代が間違っていますので
これです。

 (a)の中谷(なかのたに)貝塚は、大正時代に発見され
ました。地層から縄文土器もでます。縄文時代の貝塚です。
弥生時代ではありません。
豊岡市中谷で大量のヤマトシジミやハマグリの貝類が出土し
ます。当時、この地域は水辺であり貝類の他にも、鳥や獣の
骨、トチやドングリの実も見つかり、人々の食生活のあとが
うかがわれます。    

(b)の別宮家野遺跡(べっくういえのいせき)は、養父市
別宮の、標高693mにある縄文式時代早期の遺跡です。
炉跡を中心に、平地式住居、貯蔵穴や多くの押型文土器が出
土しています。縄文式時代なのでこの質問は正しいです。

(c)の雅成(まさなり)親王墓は、承久の変で但馬国に流刑
となった後鳥羽上皇の皇子・雅成親王の、豊岡市高屋の黒木
御所です。
時代は承久3年(1221)の承久の変で、鎌倉時代となります。
質問は正しいです。

(d)の巡見使(じゅんけんしづか)・坂尾監物の塚は、徳川
将軍家治のころです。 巡見使・坂尾監物(さかおけんもつ)
が新温泉町用土で倒れ、その子孫・坂尾源左衛門が寛政元年
(1789)に再建して祀ったものです。
江戸時代ですからこの質問も正しいです。


『むくる』

 「ケンちゃん、4月になったんでカレンダーむくって(めく
って)」なんて言いますね。
ふるさと但馬では、昔「めくる はがす」のことを「むくる」
と言いました。
ミカンの皮を「むく」時にも、「ミカンの皮をむくる」と言い
ました。

「めくる はがす 皮をむく」を、みんな「むくる」と言うの
です。
なので、カレンダーを一枚切り取ることや、一枚返して4月に
することを「カレンダーむくって~な」と言うのです。

今では「カレンダーめくって~な」と言いますね。

但馬の遺跡・史跡

2018年11月21日 | 但馬の遺跡・史跡
     但東町・安国寺の見事なドウダンツツジ 
 
      
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【8】遺跡・史跡名と所在地の組合せで誤っているのは、次の
うちどれでしょうか。

(a) 鬼神谷窯跡 - 豊岡市竹野町
(b) 田多地経塚 - 豊岡市出石町
(c) 見蔵岡遺跡 - 豊岡市日高町
(d) 巡見使塚 - 新温泉町


 但馬の歴史は長いです。但馬には長い歴史の中で残された
多くの窯跡、塚跡、遺跡があります。
それを一つ一つ学んで、どこのものか覚えてなけねば但馬検
定には受かりません。とても大変ですが学びます。

鬼神谷窯跡(おじんだにかまあと)は、豊岡市竹野町鬼神谷
(おじんだに)字宮の下に残っています。
古墳時代中期のころ、須恵器(すえき)を作った窯の跡です。
兵庫県下でも最古の窯跡が発見されたのです。
鬼神谷は須谷地区の一部で、須恵器に通じる谷からついた地
名だと言われています。

田多地経塚(ただちきょうづか)は、豊岡市出石町田多地
(ただち)にあります。
昭和56年(1981)に、当時の大学生が古墳の断面から青銅
の遺物を発見します。墳丘から経塚、経筒が出土したのです。
田多地経塚出土遺物と言います。

見蔵岡(みくらおか)遺跡は、豊岡市竹野町森本にあります。
縄文時代から鎌倉時代までの、多様な遺構や遺物が見つかっ
ています。
西日本で初めての石棒(丸棒状の磨石器。子孫繁栄の祈願に
用いた)や、その加工具などが出土しています。見蔵岡遺跡
石棒関連出土品と言います。
なので、(c)は日高町ではないですね。

巡見使塚(じゅんけんしづか)は、新温泉町用土(ようど)
にあります。
江戸時代の巡見使(将軍によって派遣された地方を監察する役
人)・坂尾監物(さかおけんもつ)の塚です。
徳川家治の頃、用土で倒れた坂尾をこの地に葬ります。
後日、監物の息子が巡見使として訪れた際、塚を築いたと言わ
れます。

答えは、見蔵岡遺跡は日高町でなく竹野町ですから、誤ってい
る組み合わせは(c)の見蔵岡遺跡 - 豊岡市日高町となりま
す。


『ちびる』

 「ちびる」って、「すり減る」ことなんよ。但馬弁で「すり
減る」は、「ちびる」って言ったの。

今でも言うかな。

「ケンちゃんケンちゃん。ケンちゃんの履いているクツ、よう
ちびってるよ。そんなにツルツルにちびっとったら、雨の日に
店の床ピカピカなんで、よく滑るで~」と話します。

「ちびる」って、鉛筆がちびる、消しゴムがちびるって、こす
れて減ってしまう時に使います。

まてよ、しっこを少しだけ漏らす時にも確か「ちびる」って言
ったな。

「ジェトコースター怖いで~。ミオちゃんだってケンちゃんだ
って、乗ったら怖わ~て絶対ちびっちゃうで~。
じいちゃんだって、ちびるかもしれんもんな~」なんて、乗り
もしないジェトコースターの怖わ~い話をします。

農耕が始まったころの遺跡

2018年09月24日 | 但馬の遺跡・史跡
     城崎温泉駅・駅前の温泉旅館の下駄ずらり


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【2】稲の穂を刈り取る石包丁やモミ跡のある土器が出土し、
米づくりの技術が伝わったことをうかがい知ることができ
る遺跡は、次のうちどれでしょうか。

(a) 畑ケ平遺跡        (b) 中谷貝塚
(c) 駄坂川原遺跡      (d) 祢布ヶ森遺跡


 但馬の古代は、但馬地方で一番古い畑ケ平(はたがなる)
遺跡(新温泉町)から始まります。
2万5千年前のナイフ形石器の時代です。

それからずっと時代は流れて縄文式時代がやってくると、人
は高地から平地に住むようになります。
豊岡市の中谷(なかのたに)貝塚からは、シジミなどの大量
の貝類が出土します。

さらに時代は進んで農耕文明が始まる弥生式時代になると、
豊岡市の駄坂川原(ださかかわはら)遺跡からは、稲の穂を
刈り取る石包丁やモミ跡のある土器が出土しています。

3世紀ごろの古墳時代に入るまでの但馬の古代は、石器や土
器の出土から当時の人々の生活がうかがえるのです。
答は、(c)の 駄坂川原遺跡となります。

ちなみに、(a) 畑ケ平遺跡と(b) 中谷貝塚は文中に書いた
通り、(d)の 祢布ヶ森(にょうがもり)遺跡は、日高町祢布
にある奈良時代の但馬国府跡地に残る遺跡です。


『たえぎ~』

 ケンちゃんは昨日竹野に魚釣りだったね。じいちゃんも一
緒に行ったけれど、上手に竿が飛ばせなくってなかなか魚も
釣れなかったね。

それに日差しが強くなってきて、背中が暑かったね。
陽気が暑くてしんどいこと、魚が思うほど釣れなかったこと、
そんな時には但馬弁では「暑~てたえぎ~なあ」「魚も釣れ
ないしたえぎ~こった」なんて、「たえぎ~」って使うんよ。

但馬弁で「たえぎ~」は、「しんどい、だるい、期待外れ」
の意味なんよ。
「今日は体がだるくて、たえぎ~なあ」なんて言う時に使う
んよ。

但馬最古の遺跡

2018年09月23日 | 但馬の遺跡・史跡
        城崎温泉・大谿川の柳の木


今日から最新の問題になります。
平成30年 第13回但馬検定が9月9日にありました。
今日から4か月ほどの間、3級から2級1級の問題を解
いてまいります。

過去の問題と重複するものは省きますから、約120問
ばかり4か月間ほど続きます。


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【1】但馬地方で最も古い遺跡と言われている新温泉町の「畑
ケ平遺跡」で発見された旧石器時代のナイフ形石器が使用さ
れていたのは、次のうちいつでしょうか。

(a)約1万5千年前     (b) 約2万5千年前
(c)約3万5千年前    (d)約4万5千年前


 ふるさと但馬にはとても古い遺跡があります。
その中でも最古の遺跡は、新温泉町の標高900~1100m
にある畑ケ平高原から発見された「畑ケ平(はたがなる)遺
跡」です。

この遺跡からは、約2万5,000年前のナイフ形石器が出土
しています。
土器が使われるようになる縄文時代よりずっと前のものです。

当時は気候が温暖だったことから、かなり標高の高い高原で
遺跡が見つかっています。
答えは、(b)の約2万5千年前となります。


『だ~まっとる』

 「だ~まっとらんと、何か言え~や」ってケンちゃんは問われ
たことないか。

「だ~まっとる」は、「黙っている」の但馬人が話す言葉なんよ。
「だまってる」の「ってる」をちょっと強めに「っとる」にした
のが但馬の人がしゃべる「だ~まっとる」なんだわな。

なにか標準語と変わらないようにあるけれど、「だ~」っと伸ば
して「だ~まっとる」は、但馬の方言ということなんよ。

但馬最古の遺跡

2018年09月21日 | 但馬の遺跡・史跡
         夕焼けと店頭のノボリ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【19】但馬で最も古い旧石器時代のナイフ形石器が発見さ
れた畑ヶ平遺跡は、どこの市町にあるでしょうか。

(a)養父市   (b) 香美町   (c) 朝来市   (d)新温泉町

 「古代の但馬 但馬地方で最も古い遺跡は、畑ヶ平(はたが
なる)遺跡:新温泉町で、約2万5,000年前のナイフ形石器が
出土している」と始まる参考書が、ふるさと但馬のことを勉強
するテキストブック「ザ・たじま」です。

但馬検定を受験するためには、まずこのページのこの書き出し
から但馬の歴史を学びます。

ふるさと但馬の古代の始まりは、この畑ヶ平遺跡の石器時代か
らなのです。
次に土器が使われるようになる縄文式時代に入り、温暖な気候
で高地に縄文人が生活します。そのため縄文時代の土器は、高
い山や山腹から見つかっています。

だんだんと平地にも生活圏が移り、豊岡市でも中谷貝塚から大
量の貝類や土器が見つかることになります。
米作りが始まる弥生時代の遺跡からは、稲の穂を刈り取る石包
丁やモミ跡のある土器が出土します。その遺跡の一つが、豊岡
市の駄坂川原(ださかかわはら)遺跡です。

3世紀が終わるころから古墳時代となり、大和朝廷が各地の豪
族と連合して日本の国造りを進めます。その時代の古墳が但馬
全域に造られていきます。

と、ここまでの1ページが但馬検定テキストブック「ザ・たじ
ま」の記述です。
平成30年第13回但馬検定2級の第一問目は、この駄坂川原遺跡
からの出題でした。答えは、(d)の新温泉町です。


『~しんちぇ~』

 但馬弁で「しんせ~」って、とても一般的な言葉です。
「何々しんせ~」は、「~してみて」「~して下さい」「~して
はどうですか。」の但馬弁です。

「じいちゃん、ちゃんとしんせ~よ。人に笑われんようにしんせ
~よ」なんてばあちゃんが使うね。

ところでその「しんせ~」が子供向けになると「~しんちぇ~」
となるんよ。
幼児向けかな、まあ小さい子供に大人が言う時には、「しんせ~」
が「~しんちぇ~」になるのです。
標準語の「~してはどう」、「~してみて」は、但馬弁では「~
しんちぇ~」になるんよ。

「ケンちゃん、ちゃんとマスクしんちぇ~よ。風邪が流行ってる
んでな」、
「ミオちゃん、ばあちゃんが買ってきておくれたから、このかわ
いい服着てみんちぇ~な」 なんて、かわいい子達にやさしく言う
んだよ。

江戸期の鉱山・但馬3山

2018年08月02日 | 但馬の遺跡・史跡
      アトムチェーン8月定例会・大阪地区社長会


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【13】江戸時代に但馬の代表的な鉱山である但馬3山の開発が進められましたが、
但馬3山は生野銀山、明延銅山とあと一つは何金山でしょうか。

(a)中瀬      (b)床瀬      (c)梁瀬       (d)諸寄


 ふるさと但馬には、有名な鉱山がたくさんあります。
銀の生野鉱山、銅の明延鉱山、そしてもう一つは金の中瀬鉱山です。

生野や明延にくらべて少し名が知られていませんが、養父市関宮町中瀬にある
中瀬鉱山は、れっきとした金の鉱山、近畿地方最大の金山だったのです。

安土桃山時代に八木川で砂金が発見され、中瀬が金の鉱山として発展しました。

豊臣秀吉は、中瀬金山を直轄地として蔵入地として治めました。
徳川家康は、中瀬鉱山を領地として開発、佐渡、石見の金山と技術交流して開発
を進めました。

明治5年には官営となり、明治22年からは三菱が、昭和10年には日本精鉱が
経営し、昭和44年には閉山しています。

中瀬金山から産出された自然金は、長さが7Cmもある棒のような結晶の日本最大
の自然金と言われています。

答えは、(a)の中瀬です。


『かれる』

 「かれる」って言っても、花が枯れるとかじゃないんだよ。
但馬弁では、「かれる」は「借りる」ことなんよ。なぜだか知らないけれど、「借
りる(かりる)」が、但馬弁では「かれる」ってなるの。

貸し借りの「貸す」は、「貸せる(かせる)」なんだけれど、「借る」方の「借り
る」は、どうしたわけか「かれる」になっちゃうの。

「ミオちゃんは本をかれたんか。かれた本は大事にして破いたりしたらあかんで」
なんて言うときに使うんよ。

但馬弁では「借りる(かりる)」ことを、なぜだか分からんけれど「かれる」にな
ってしまうんよ。

但馬の窯跡群

2018年06月18日 | 但馬の遺跡・史跡
      見事な柱状節理の玄武岩・絶景の青龍洞


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【24】豊岡市竹野町にある鬼神谷窯跡では、県下最古の窯を含む3基の窯跡群が
発見されていますが、ここでは何を生産していたのでしょうか。

(a)土師器      (b)縄文土器      (c)須恵器      (d)磁器


 豊岡市竹野町鬼神谷(おじんだに)字宮の下で、昭和49年(1974)に発見さ

れたのは、県下最古の窯を含む3基の須恵器(すえき)窯跡群です。

鬼神谷窯跡(おじんだにかまあと)とよばれています。

須恵器は古墳時代中期以降、外来の技術で作られました。

鬼神谷窯跡群の発見により、但馬では5世紀後半には須恵器の生産が行われていた

ことが分かりました。

近くの須谷(すだに)地区の由来は、鬼神谷の須恵器から来ているのではないかと

言われます。答えは、(c)の須恵器です。


『村の遠足』
 
 ケンちゃんミオちゃんは昨日は遠足だったね。

池上区のバス日帰り旅行で、今年から子供会として参加して、父ちゃん母ちゃんと

一緒に神戸に行ったね。

プラネタリウムや明太パーク楽しかったね。

じいちゃんも子供の頃、村の遠足ってあったね。但し、その頃はバスで行くようなこ

とはなかったの。

ひと夏に一回、竹野の浜に海水浴かな。

国府駅から汽車に乗って行くの。竹野駅から、けっこう遠い竹野海岸まで歩いたんよ。

その頃は、学校の遠足でも、村の遠足や子供会だって、バスってあまり乗らなかった

ね。

遠足と言ったら、「歩く」か「汽車に乗る。そして歩く」ばっかりだったんよ。

とてもデラックスなバスに乗って、神戸の方まで行くことなかったね。

じいちゃんが子供のころの村の遠足は、竹野海岸の海水浴だけを覚えているね。

日高町の国分寺遺跡

2018年03月30日 | 但馬の遺跡・史跡
         日高町堀 太陽光発電所


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【24】豊岡市日高町の「但馬国分寺跡」では、多くの出土品や遺構が確認されており、
この時代としては全国でも最大級の「ある物」が見つかっていますが、「ある物」と
はどれでしょうか。

(a)井戸        (b)鋳所       (c)中門        (d)金堂



 聖武天皇のころ、天平の時代です。今から約1,270年前、五穀豊穣・国家鎮護

を祈るため全国60余りの国ごとに、巨大な国分寺、国分尼寺が建てられました。

但馬国ではわが町日高町に建てられたのです。

場所は、現在も区の名前が「国分寺」と呼ばれている、日高支所の後ろ当たりの

ところです。とにかく巨大なのです。寺域は約160m(一町半)四方で、その

中に寺院、塔、中門、金堂などが建っていたといわれます。(現在、史跡として

現地に案内されています)

発掘されたものの中に全国最大級の井戸があります。その大きさは縦横約170

cm四方、深さ270cmで使われているのはヒノキ材、年輪から天平宝字7年

(763)に伐採と判明しているものなのです。答えは(a)の井戸 なのです。


『桑畑』

 じいちゃんが子供のころは、牛を飼っている家が何軒もあったし、蚕(カイコ)

のさんを飼ってる家も多かったんよ。今日は蚕(カイコ)さんの話なの。

ケンちゃんは蚕(カイコ)さんて見たことあるかな。蚕さんは、小さな小さな幼

虫の時に飼ってもらうお家にやってくるの。蚕さんを飼うお家は、棚に桑の葉っ

ぱを敷きつめた台(床)を用意するんだよ。そこで蚕さんの幼虫は、朝から晩ま

で一日中桑の葉っぱをムシャムシャ食べて大きくなるの。ずっと葉っぱを食べて

ばかりなんだよ。

ムシャムシャ、ガサガサと食べる音がとてもよく聞こえるんよ。寒い冬は蚕さん

が寒かろうと、練炭の火で部屋を暖めてもらうの。食べられてボロボロになった

桑の葉や、蚕さんのフンはちゃんと取り除いて、新しい桑の葉が敷きつめられ快

適な床ができるの。蚕さんてぜいたくな身分だろ。

ところが、力いっぱい食べ尽くした蚕さんは、自分の口から出す繭(まゆ)の糸

で、体を包むようにして閉じこもってしまうの。それがカイコの繭(まゆ)なん

よ。その繭(まゆ)は絹糸(きぬいと)の元になるの。蚕さんから作る糸のこと

を、絹糸(シルク)って言うとても上等の布になるの。

そんな蚕(カイコ)さんを飼ってたお家が何軒もあったんよ。その桑の葉は桑の

木で育つの。桑畑は円山川の周辺にとっても広くあったの。国府にも、豊岡にも、

但馬のあっちにもこっちにもあったんよ。大きな緑の葉っぱを繁らせた、広い桑

畑は壮観なものだったよ。桑の実が美味しかったことは少し前に書いたわな。桑

畑で子供たちはかくれんぼもしたこと書いたかな。

ふるさと但馬は、とっても養蚕(ようさん:蚕さんを飼うこと)農家が多いとこ

ろだったの。桑畑がとっても広くあったところだったんよの。今は昔の思い出だ

けだね。養蚕なんて、もう言葉さえも聞いても分からなくなってしまったね。

山名氏の滅亡

2018年03月22日 | 但馬の遺跡・史跡
 昨日は春分の日 堀地区の高く掲げられた日の丸の旗 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【15】最盛期全国の六分の一を領したとされる山名氏は、1580 年(天正8年)
にその嫡流が但馬から滅びましたが、どの城で滅んだのでしょうか。

(a)有子山城      (b)此隅山城     (c)豊岡城      (d)竹田城



 山名時氏を祖とする山名一族は、但馬守護職に長男・師義(もろよし)を配し

たほか、全国36ヵ国の六分の一の領国を守護職で抑える、山名氏・六分の一殿

(ろくぶんのいちどの)と呼ばれる隆盛を誇りました。途中、足利義満の時代に

勢力を削られましたが、持豊(宗全)の代になると再び力を取り戻し、幕府に多

大な影響力(応仁の乱)をふるいます。

戦国時代、永禄12年(1569)織田信長の家臣・羽柴秀吉の但馬攻めにより、但

馬の17,18ともいわれる城が落とされ生野銀山も奪われ、但馬守護・山名祐

豊(すけとよ)は此隅山(このすみやま)城を脱出して堺に逃れます。祐豊はい

ったん許され出石に戻り、有子山(ありこやま)城を築きます。

天正8年(1580)、秀吉の第二次但馬攻めで有子山城を攻略され、ここに名門・

山名氏嫡流は但馬から滅亡します。答は(a)の有子山城(ありこやまじょう)です。


『しちゃらあ~か』

 但馬弁では「~してあげる」っていう時に、「ちゃる」って語尾につけるんよ。

「(~し)てあげる」ことを、「(~し)ちゃる」、「~しちゃる」っていうの。

例えばね、「いそがしげ~に(忙しそうに)しとるで、手伝っちゃるわ」、「ケン

ちゃんね、壊れたオモチャ直しといちゃるわ。明日の朝までにちゃんとしといちゃ

るわ」なんて言うね。

「(~し)てやる」ことも「(~し)ちゃる」っていうの。例えばね、「出石の初

午に行ってタイ焼き買(か)っちゃるわ」って言うね。但馬弁て面白いもので、何

でもかんでも「ちゃる」って付けるの。

「ちゃる」から延長して「(~し)てやろうか」っていう時のも、「(~し)ちゃ

らあ~か」っていうの。「ケンちゃんね、遊んだ後片付け、じいちゃんも手伝っち

ゃらあ~か。きれいにしちゃらあ~か」なんて言うね。

本当にじいちゃんの子供のころの但馬弁って、面白いし可笑しいし、変な訛りばっ

かりで笑っちゃうね。

畑ヶ平遺跡

2018年01月27日 | 但馬の遺跡・史跡
    雪にけむる須留岐山、進美山を望む


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【21】但馬地方で最も古い遺跡である畑ケ平遺跡があるのは、次のうちどこで
しょうか。

(a) 朝来市       (b) 養父市       (c) 香美町       (d) 新温泉町


 ふるさと日高町には神鍋山噴火口があります。神鍋山(標高469m)の山頂は、

まん丸い噴火口が周囲約750m、深さ約40mのきれいなすり鉢状で残っていま

す。

関西には火山と呼ばれるものがありません。約2万年前に噴火したといわれる、関

西で一番若い火山がこの神鍋山噴火口のある山なのです。

神鍋山が噴火した時より約5千年前、現在より2万5千年前の但馬には人が住んで

いました。その場所は新温泉町の山の中、奥の奥にあります畑ヶ平(はたがなる)

という所でした。

畑ヶ平高原で出てきたナイフ形石器が、2万5千年前のものとされています。但馬

地方では最も古い遺跡、人が住んでいたことを示していました。

答の畑ヶ平遺跡のあるところは(d)の新温泉町です。


『しもの畑』

 じいちゃんが子供のころは、とにかくよく農作業の手伝いをさせられたんよ。「帰

ったら、下(しも)の畑に来い」と丸い飯台の上にメモが書いてあるのです。

「しもの畑」って、豊岡の方角に1,000mくらい行ったところです。家からみて

大阪の方角が上(かみ)、鳥取の方角が下(しも)って言いますから、豊岡の方は下

(しも)の畑となります。

円山川の河川敷にある堤防を挟んで、内と外にある畑、どうも建設省から借りて作っ

ていた畑のようでした。ありとあらゆる野菜を作っていました。近所には、桑畑も行

李ヤナギの畑もありました。納屋道(豊岡に抜ける街道)のそばの堤防より外の畑に

は、陸稲まで栽培していたこともありました。

我が家の畑は、この建設省から借りてた堤防の内外の二枚だけでした。なので、とて

もたくさんある畑仕事は、みんな「しもの畑」なのです。今日も又「学校から帰った

ら、下(しも)の畑に来い」のメモです。1kmの道を、子供のこぐ三角乗りの自転

車で急ぎます。今日も農作業の手伝いのために、宿題も勉強も後回しになってしまい

ます。