ふるさとの雨上がりに霧がたつ
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より
【69】江戸時代の浮世絵師、歌川広重(二代目)が、諸国名
所百景で「但馬鷹のはま」を描いています。その場所には記
念碑が建てられましたが次のどこでしょうか。
(a)豊岡市竹野町 (b)豊岡市気比
(c)新温泉町浜坂 (d)香美町香住区
正解は、(a)の豊岡市竹野町の竹野浜です。
豊岡市竹野町の竹野浜を、江戸時代の浮世絵師・歌川広重
(二代目)が訪れています。その時に、猫崎半島や竹野の浜
を描いて「諸国名所百景」として残しています。
その画題は「但馬鷹のはま」となって、朝焼けに照らされ桜
が咲きほこる猫崎半島や、沖に帆立船が浮かび、波が打ち寄
せる竹野の浜辺を描いています。
昔、神社が鷹野神社と呼ばれていました。浜は「鷹のはま」
です。豊岡市は平成25年竹野をPRするために、広重が安政6年
ごろに竹野浜に立ち寄ったと説明した記念碑を建てました。
高さ約1.5mで、のぞき窓からは猫崎半島が見える楽しい
記念碑です。
『なんなっと なんとな~』
但馬の人は、「どんなことでも」という標準語を言うとき、
「なんなっと」と言います。
また、「何とまあ」を但馬弁でいうと「なんとな~」です。
「困ったことがあったら、なんなっといっておくれんしゃ~。
助けたげるで~」と言います。
「なんとな~、甘いおいしいナシだないの。どっから買って
来(き)んさったの。教えておくれんしゃ~な」なんて言いま
すね。/font>
木槿(むくげ)の並木道
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【96】ラムサール条約の湿地登録に関する次の記述の( )
内に入る言葉の、正しい組合せはどれでしょうか。
※ 平成22年、ルーマニアで開催されたラムサール条約締
約国会議で「( )下流域及び周辺( )」が正式に湿地登
録された。
(a)岸田川、湿地 (b)円山川、湿地
(c)岸田川、水田 (d)円山川、水田
正解は、(d)の円山川、水田が当てはまります。
平成24年(2012)7月に、ルーマニアで開催されたラムサ
ール条約第11回締約国会議(COP11)で、「円山川下
流域・周辺水田」が当条約に湿地登録されました。
さらに、平成30年(2018)10月のアラブ首長国連邦での
COP13では、登録エリアが拡張されました。
答えの正式な名前は「円山川」下流域であり、その「水田」
なのです。
2018年現在、日本では釧路湿原(北海道)や琵琶湖(滋賀
県)など、52ヵ所が登録されています。
『でゃあ~じにしておくれんしゃ~』
物を大切に扱って下さいとか、健康に気を付け体を大切にし
て下さいという時に、但馬の人はこう言いますね。
「物をでゃあ~じにしておくれんしゃ~」とか、「体をでゃ
あ~じにしておくれんしゃ~」と言いますね。
「でゃあ~じ」は、「大事」とか「大切」のことです。「して
おくれんしゃ~」は、「して下さい」ですね。
但馬の人は、「大切にしてください」を「でゃあ~じにしてお
くれんしゃ~」と言いますね。
遅咲きの朝顔の花
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【94】国道9 号にあるトンネルを、東から順に並べたもの
のうち、順番が正しいのは次のうちどれでしょうか。
(a)但馬トンネル、村岡トンネル、春来トンネル、蒲生トンネル
(b)但馬トンネル、春来トンネル、村岡トンネル、蒲生トンネル
(c)村岡トンネル、但馬トンネル、春来トンネル、蒲生トンネル
(d)村岡トンネル、春来トンネル、但馬トンネル、蒲生トンネル
正解は、(a)の但馬トンネル、村岡トンネル、春来トンネル、
蒲生トンネルの順ですね。
国道9号線の八鹿を過ぎ、関宮を通り八木谷の登坂道を上が
り、ループ橋をぐるっと回りきると、長さ1,256mの但馬トン
ネルがやってきます。但馬の奥深くに来た感じです。
村岡の中心をぐんぐん走って、三叉路は右に折れると3,692m
の蘇武トンネルを抜けて日高町に、直進して村岡温泉を右に
見てカーブを切って進みますと、村岡トンネルが見えてきま
す。長さは790mのこのトンネルを抜けると、香美町香住の
海岸に抜ける三叉路に差し掛かります。
9号線を直進するとぐんぐん上る坂道が続きます。そこに現れ
るのが春来トンネル1,696mです。香美町と新温泉町の間にあ
るトンネルで、抜けると湯村温泉まで延々と下りの坂道が続き
ます。
新温泉町湯村を通過して、鳥取県境の蒲生峠に進みます。新
温泉町の西のはずれ、但馬の最西端にあるのが蒲生トンネル
の入り口です。
兵庫県と鳥取県の県境を抜ける蒲生トンネルは1,745mの長さ
です。問題の4つのトンネルのうちで、一番長いトンネルとな
ります。
この結果、国道9号線を東から走って但馬トンネル(1,256m)
~村岡トンネル(790m)~春来トンネル(1,696m)~蒲生ト
ンネル(1,745m)と抜けていきました。
『どっちせ~』
「どっちせ~」とは「どちらでも」の但馬弁です。
「どちらでも」と言っても、少し否定的な「どちらでも」です。
「どうせ、どちらでもダメだわ」という意味を含んだ言葉です。
「あれせ~これせ~言ったって、どっちせ~うまいこといかん
わこの話は」なんて、「こりゃダメだわ」というときに使いま
す。
よく似ていますが、「どっちなっと」という但馬弁があります。
「どっちなっと」は、「どちらでも」の意味なのです。
「今日は赤い服がえ~かな~。それとも白い服にしようかしら。
どっちなっとすりゃ~ええがな、どっちでもよう似合うがな」
と話します。
ふるさとは彼岸花満開ばかり
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【93】旧余部鉄橋の歴史を後世に残すとともに、人々の交
流を促す観光拠点とするため、鉄橋の一部を残した展望施
設が、今年5月オープンしましたが、何というでしょうか。
(a)空の駅 (b)道の駅
(c)雲の駅 (d)海の駅
正解は、(a)空の駅と言います。
展望エレベーターもついて、素晴らしい観光スポットとして
脚光を浴びています。
明治時代、2年半の歳月と33万余円の巨費、延べ25万人の人
々の手によって完成した余部鉄橋は、約100年後、平成25年
コンクリート製の余部橋梁として生まれ変わりました。
平成25年5月3日にオープンした地上40mの展望施設が、余部
鉄橋「空の駅」なのです。
さらに、平成29年11月には展望エレベーター「余部クリスタ
ルタワー」が完成し、空の駅にだれでも手軽に訪れることが
できるようになりました。
100年前の技術の粋を集めて作った鉄橋と、シンプルにして最
新のコンクリート橋梁の両方を、目の前に眺めることができる
素晴らしい施設です。
『どにゃ~もこにゃ~も』
「どうにもこうにも」ならんことを、但馬弁では「どにゃ~も
こにゃ~も」ならんわと言います。あるいは、「どね~もこね
~も」ならんわとも言います。
どうも、但馬弁は「にゃ~」とか「ね~」とか訛ってしまうク
セがあるのです。
花々きれいにお家を囲う
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【92】平成6年に、但馬全域で開催された祭典の名称は但馬
何の祭典でしょうか。
(a)創造の都 (b)夢の都
(c)発展の都 (d)理想の都
正解は、(d)理想の都の祭典です。
もう、今から25年も昔のことになります。平成6年(1994)
5月18日に但馬空港が開港しました。開港を記念して、平成
6年4月9日から約1年間、但馬全域で開催された博覧会が
「但馬・理想の都の祭典」なのです。
その名の通り、私たちの住む但馬が理想の都でありますよう
にと、数多くの催し物が繰り広げられました。
但馬空港のメイン会場で行われた祭典オープン式典で、府中
小6年生のうちの次男が、壇上から代表の皆と一緒に風船を
空に放ったことを思い出します。
あれから25年です。その次男も店を継いで早や16年、歳もと
ってもうすぐ37歳を迎えます。
懐かしい昔の思い出がよみがえります。
『きゃ~わり~な~』
「きゃ~わり~な~」って分かりますか。「きゃ~わり~」は
「気持ちが悪い」の但馬弁です。なので、「きゃ~わり~な~」
は、「気持ち悪いわね」という但馬弁ですね。
「ケンちゃんケンちゃん、汗をかいた体でじいちゃんにべたつ
くなよ。きゃ~わり~な~。風呂に入って汗流して来たら」と
話します。
ふるさと彼岸花の咲く季節
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【91】但馬は、全国的にも降雪量が多い地域ですが、豊岡
市で一年間に降る雪の量(年間平均降雪量)はどのくらいで
しょうか。
(a)約100㎝ (b)約200㎝
(c)約300㎝ (d)約400㎝
正解は、(c)の約300㎝です。
但し、この数値は山間部に近いところのもので、豊岡などの
平野部や近年では、約300Cmより少なめの傾向です。
直近の、平成30年12月から平成31年2月の降雪量は、
特別にも少なかったのです。いや、観測史上最も少ない但馬
の降雪量となりました。
豊岡市平野部は32センチ、香住はわずか3センチ、和田山
は93センチでした。一年前の平成29年12月~30年2
月の豊岡208センチ、香住390センチ、和田山95セン
チと比べても、特に海岸部が少なかったのです。
平年値は、豊岡283センチ、香住222センチ、和田山
171センチです。
問題の豊岡市だって、答えの約300センチになることは、
近年は少なくなりました。温暖化の傾向のようですね。
『こうじゃげなもん』
「立派な者」のことを、但馬弁では「こうじゃげなもん」と言
います。また、「生意気な者」も「こうじゃげなもん」とか、
「こうじゃげいうもん」と言います。
「こうじゃ」とは、年の割には大きく見えることを言います。
「~げな」は、「~だね、~だな」ということです。「こうじ
ゃげな」は、年の割には大きく見えるな~ということです。
「ケンちゃんは、こうじゃげなこと言うな~、誰にそんなこと
教えてもらったの」と聞きますね。
口小野地区のソバ畑
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【90】但馬地域は、年間を通じて降水量が多く「弁当を忘
れても何忘れるな」といわれているでしょうか。
(a)合羽 (b)長靴
(c)レインコート (d)傘
正解は、(d)の傘ですね。
但馬は、日本海型気候の特徴を有し、夏は蒸し暑く、冬は北
西の季節風の影響を受けて、時雨(しぐれ)や雪の降ること
が多いです。
年間を通じて雨雪・曇天の日が多く、昔から「弁当忘れても
傘忘れるな」と言われています。
特に、秋から冬にかけての季節は、雨が降ったかと思うと一
時的に止んで、青空が顔を見せたかと思うとすぐ雨になった
りする、但馬地方特有の時雨が続きます。
でも、もう少し冬が迫ると、円山川沿いには霧が多く発生す
る季節となり、来日岳の素晴らしい雲海や、天空の城・竹田
城のこれまた荘厳な雲海がみられるようになります。
但馬って、雨や霧の多いところなのです。
『こや~こや~』
「こや~」って但馬の言葉です。「こや~」は「怖い」の但馬
弁なのです。
隣のばあちゃんが言います。
「この頃のニュース見とったら、あおり運転だ、お年寄りの暴
走運転だと、こや~ことばっかりですや~な」と言います。
すると、じいちゃんは「こや~こや~、児童虐待だ、無差別殺
人だと、こや~ことが起きとるや~な。なんちゅうこや~時代
になったことか。こや~ことですや~な」と、こや~こや~の
連発ですね。
出石神社の厳かな参道
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【89】但馬の面積は約2,100 ㎢ですが、兵庫県全体の約何
分の一に当たるでしょうか。
(a)約2分の1 (b)約3分の1
(c)約4分の1 (d)約5分の1
正解は、(c)の約4分の1 です。
但馬って広いです。但馬って北は日本海、南は兵庫県の播磨
および丹波、東は京都府、西は鳥取県に隣接しているとても
広い地域です。
その面積は2,133.5㎢あります。兵庫県全体の面積は8,401㎢
ですから、ちょうど4分の1となります。
東京都の面積が2,191㎢なので、但馬はちょうど東京都と同
じ広さとなりますね。
『くたぶれたわいや 知らんわいや』
但馬弁には、田舎らしいと言うか年寄らしいと言うか、独特
の訛りのあるものがあります。
言葉のお尻につく、「~わいや」と言う訛りはその一つです。
疲れた時に、「くたぶれたわいや」と言います。「くたぶれた」
は、「疲れた」です。「わいや」は、「~んだよ」なのです。
なので、「くたぶれたわいや」は「疲れたんだよ」となります。
語尾についた「わいや」は、標準語でいうと「~んだよ」とい
う意味だったのです。
「知らんかったんだよ」は、但馬弁で訛ると「知らんわいや」と
なるのです。
何度聞いても、「~わいや」は田舎っぽくてお年寄りぽい訛りで
す。
但馬一之宮 出石神社
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【87】平成の大合併で但馬は3市2町となりましたが、合併
前は何市何町だったでしょうか。
(a)1市16町 (b)1市18町
(c)1市20町 (d)1市22町
正解は、(b)の1市18町でした。
但馬は人こそ少ないですが、とても広いところです。
平成17年の平成の大合併までは、但馬には1市18町ありま
した。市は豊岡市一つだけ、あとはみんな町でした。
町が18もありました。南から北に順番に、浜坂町、温泉町、
香住町、美方町、村岡町、竹野町、城崎町、日高町、出石町、
但東町、八鹿町、養父町、関宮町、大屋町、和田山町、山東
町、朝来町、生野町の1市18町でした。
それが、新温泉町(浜坂町、温泉町)、香美町(香住町、美
方町、村岡町)、豊岡市(豊岡市、竹野町、城崎町、日高町、
出石町、但東町)、養父市(八鹿町、養父町、関宮町、大屋
町)、朝来市(和田山町、山東町、朝来町、生野町)の3市
2町になったのです。
『ぐや~わり~わ』
「ぐや~わり~わ」は、「都合が悪い」の但馬弁です。
「ぐや~」は、そもそも「具合」とか「都合」「銚子」の但
馬弁なのです。
「来週の月曜日、エコキュートの工事出来ますか」と、設備
屋さんのYさんに尋ねます。
Yさんは、「ちょっとその日は、他の所も仕事はいっとって、
ぐや~わり~わ」と断りますね。
「今日は涼しくて、体もぐやーがええ(からだの調子がいい)」
なんて、9月も中旬になれば涼しさを期待できます。
雨上がりの有子山と出石城
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【86】2004年(平成16年)10月に発生し、但馬に大きな被
害をもたらした台風はどれでしょうか。
(a)台風16号 (b)台風20号
(c)台風23号 (d)台風26号
正解は、(c)の台風23号です。
よく覚えています。台風23号のことは、過去のブログでこ
んなことを書いていました。
平成21年10月19日のブログから
「平成16年10月20日の台風23号」
平成17年の初め、アトム電器チェーンに加盟した頃ですね、
社長会に出席するといつも尋ねられました。
「お店は豊岡ですか、あの台風で被害のあった豊岡ですか」
と被害の様子や、テレビやエアコンなど電気製品の点検や修
理、やむなく買い替えの状況について詳しく聞かれましたね。
毎月毎月、誰からも尋ねられ、豊岡のイメージがしばらくは、
「台風でえらい被害のあった町」で凝り固まっていましたね。
堤防が決壊し、泥の海になった豊岡の市街地や、濁流の中、
バスの屋根で助けを待つ乗客の姿をテレビニュースで放送し
たわけですから、皆さんは「大変だったね」と強く思われた
のでしょう。
台風23号は、伊勢湾台風を上回る未曽有の被害を、豊岡市全
域に及ぼしました。
その日の朝、メーカーの商品説明会を聞くため福知山に出発、
夕刻帰り道、国道も県道も全てがものすごい増水で危険・危
機一髪、店に帰ることができません。
非常に危ない、途中引き返して福知山市内に一泊する羽目に
陥りました。
次の日が悲惨です。
昨日走って来た国道9号線も、但東町への山越えも、丹波方
面からの山越えも、道という道は全て完全に不通、 一日中、
ぐるぐる回り回って店に到着が夕刻なのです。
途中の町も、帰り着いた日高町も、もちろん豊岡市も、見渡
す限り泥・泥・泥の風景、あらゆるものが泥やごみで覆われ
ている惨状です。
こんな怖い一日はありませんでした。
商品説明会の帰りの夕刻、真っ暗な道の山越え、途中、山か
らの濁流に私を含め多くの車が流されそうになったことを思
い出しますとゾッとします。
私が山越えをしようとしている頃、日高町に入った橋では車
ごと濁流にのまれて死者も出ていたようです。
福知山に引き返し一泊して命拾い、そんな恐ろしい台風23号
の襲来の日が、5年前の明日、10月20日なのです。
こんなブログを書いたのはもう10年も前、その台風23号はも
う15年も前のことなのです。
『きばっていか~で』
但馬の人はこれから仕事にかかる時、あるいは但馬検定の試験
に向かう時こう言いますね。「さあ、きばっていか~で」と言
いますね。
但馬弁で「きばる」って、「努力する」とか「頑張る」ってい
う意味なのです。「きばっていか~で」は、「気張っていこう
で、頑張っていこうで」という意味なのです。
9月というのにこの暑さ、毎日エアコン工事に精出しますね。
お客様はこう言って私を激励します。
「あんた、ようやっとんさるは。毎日仕事ようきばっとんさる
は」と言いますね。
上郷橋を府市場方面に渡る
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【8】1896 年(明治29年)の郡制施行により、但馬は何
郡になったでしょうか。
(a)4郡 (b)5郡 (c)6郡 (d)7郡
正解は、(b)の5郡です。
大政奉還された明治維新直後は、幕府直轄地であった生野と
久美浜は生野県、久美浜県でした。
明治4年(1871)7月に出石藩、京極藩など各藩を廃止する
処置がなされます。明治の廃藩置県です。
廃藩置県の結果、但馬には出石藩が出石県に、京極藩が豊岡
県に、村岡藩が村岡県となります。ちなみに、その時全国で
も藩をそのままに県に置き換えたため、3府302県という結果
です。
同年11月、第一次府県統合がおこなわれ3府72県となります。
但馬では、但馬・丹後・丹波(氷上、多紀、天田三郡)を管
轄する豊岡県が誕生します。
その後、明治9年(1876)第二次府県統合で3府35県に、この
時豊岡県は兵庫県と京都府に分割合併され、現在の兵庫県が
誕生します。
明治22年(1889)には、さらに府県統合がすすめられ3府42
県になります。(この時は沖縄、北海道は対象外でした)
同時にすすめられたのが郡制の施行です。
当時、とてもたくさんあった村々を束ねて、郡にまとめる作
業です。
結果、但馬には城崎郡、出石郡、美方郡、養父郡、朝来郡が
置かれ、それぞれの郡に66町村が整理統合され地方行政が行
われることとなりました。
質問の郡制施行時の郡の数は、5郡となります。5郡66町村と
覚えておけば良いのです。
『え~まん』
但馬では、天気が良好な合い間のことや、ラッキーなめぐり
合わせの時のことを「え~まん」と言って、良い意味に使い
ます。
「エアコン付けたあと、次の日は台風で土砂降りだったわ。
え~まんに工事できてよかったわ~」と言う時に使います。
また、運動会の時などもこう言います。
「ケンちゃん、運動会え~まんだったな~あ。この雨、一日
早ければ運動会できれへんかったな~あ」なんて言います。
「え~まん」は漢字で書けば、「良(え)~間(まん)」で
しょうか。
但馬には、おやつやお菓子のことを「え~もん」と言う言葉
があります。これも漢字で書けば「良(え)~物(もん)」
でしょう。「え~まん」の但馬弁のことを書いていて、ふっ
と昔の子供のころを思い出します。
夏空の下、百日紅の花
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
記述式
【73】豊岡県が5年間続いた後、兵庫県と京都府に分割合
併され現在の兵庫県が成立したのは、何年でしょうか。
正解は 【1876年(明治9年)】 です。
徳川幕府の諸藩が朝廷に版籍奉還したのが明治2年(1869)
です。直後、代官所のあった久美浜と生野はそれぞれ県とな
ります。
さらに、明治4年(1871)には廃藩置県が断行され、豊岡・
出石・村岡が県となります。しかし、同年の11月になって但
馬・丹後・丹波(氷上、多紀、天田三郡)をまとめて豊岡県
が誕生します。県庁は豊岡藩邸に元久美浜県庁舎を移し、裁
判所、病院、警察署なども設置され、豊岡は但馬の中心とし
て発展します。
この豊岡県は5年続きました。
明治9年(1876)に全国の県が再整備され兵庫県が誕生しま
す。この時、豊岡県は兵庫県と京都府に分かれて現在の姿に
なりました。
『しゃあれへん』
但馬では「しかたがないね」という時、「しゃあれへんがな」
と言います。
「しゃあれへん」は、標準語の「しょうがない」の但馬弁です。
「ケンちゃん、クワガタ死んじゃったかね。大事に育てとった
のに残念だね。しゃあれへんがな、しゃあれへんがな。また、
長楽寺に採りに行こうな」と慰めて声をかけます。
六方田んぼと鉢山の小高い山々
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
記述式
【71】但馬一長いトンネルは、香美町村岡区~豊岡市日高
町を結ぶ蘇武トンネルですが、その全長は何メートルでし
ょうか。
正解は 【3,692m】 です。
蘇武トンネルって、「蘇武トンネル(そぶトンネル)」って言
うのです。
日高町と村岡町の間には、国府の方から眺めて左から妙見山、
蘇武岳、三川山と連なります。蘇武岳の頂上より少し右手のあ
たり、日高町から村岡町に向かってトンネルが貫通しているの
です。完成したのは、17年前の平成14年3月です。
巾11m、高さ4.7mのなかなか大きなもので、当時も現在
も但馬で一番長いトンネルなのです。それに、3,692mの
トンネルは、入り口から出口まで全くカーブしないで真直線な
のです。
雪国地元では、3,692mを「3692 さむいくに(寒い
国)」と覚えて、とても愛着もって利用しています。
『ぼんぼこれ』
但馬では、顔が腫れている様子を「ぼんぼこれ」と言うのです。
「じいちゃんは、エアコンの室外機から飛び出した蜂に刺された
んよ。腕がぼんぼこれになったよ。
腕だったからまだよかったよ。もしも顔だったら堪らんね。顔が
ぼんぼこれになったら、仕事休まないといけんしね」と、ケンち
ゃんに話します。
竹野の田んぼと猫崎半島
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
(ああ、またまた問題がだぶってしまいました。7月23日の2級80問目とこの問題は同じでした。
書いてから気付きます。このまま投稿します)
【70】但馬にある地名のうち、下線部の読み方の組合せが
正しいのは、次のうちどれでしょうか。
1 上計(香美町) 2 多子(新温泉町)
3 内海(朝来市) 4 上石(豊岡市)
(a) 1 あげい 2 たご 3うつのみ 4あげいし
(b) 1 あげい 2 おいご 3うつみ 4あげし
(c) 1 あげ 2 たご 3うつみ 4あげいし
(d) 1 あげ 2 おいご 3うつのみ 4あげし
正解は、(d)の 1 あげ 2 おいご 3うつのみ 4あげしです。
但馬の地名は、なかなかややこしいです。とても難読な地名が
多くあります。
香美町香住区上計は「あげ」と読みます。養父市にも「あげ」が
ありますが、ここは「上箇(あげ)」と書きます。難しいですね。
新温泉町多子は「おいご」と読みます。
朝来市和田山町内海は「うつのみ」と読みます。
豊岡市日高町上石は「あげし」と読みます。どれもなかなか難読
地名です。
『な~あ』
但馬の人はやさしいですよ。とても優しい言葉を使います。
「何々ですね」と言う時、「~だな~あ」と言うのです。。例えば
「花がとてもきれいですね」と言う時に、「花畑に咲いているこの
花、ごっついきれいだな~あ」と、「な~あ」を最後に付けるので
す。
皆に賛同を得る時も、「この案え~な、やってみる価値あるで。そ
うだな~あ、みんな賛成してくれるな~あ」と呼びかけますね。
出石城登場門・谷山川
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
【47】新温泉町丹土のはねそ踊りは、もともと剣術修行に
由来するとされていますが、いつごろから伝わったと言わ
れているでしょうか。
(a)奈良時代 (b)平安時代
(c)鎌倉時代 (d)戦国時代
正解は、(d)の戦国時代となります。
そもそも、「はねそ踊り」は剣術修行の踊りなのです。戦国
時代、田舎の豪族が我が家わが身を守るため、家の子郎党に
剣術を教えたことに由来しています。
その後、桃山時代に歌舞伎が流行して、その音曲を取り入れ
て仏前での亡き父を供養するため、剣術を踊ったと言われま
す。
踊りは、歌舞伎の影響で顔や足の向け方が直線的で、決め手
に頭(ず)を切り、六方を踏むとよばれ動作は俊敏で気迫が
見られる所作です。
「宮城野信夫(みやぎのしのぶ)」、「毛谷村六助(けやむ
らろくすけ)」、「鈴木主水(すずきもんど)」などの芸題
で踊りは伝承されています。
『さびい』
むかしの子らは、冬の寒空の下で着ている服が粗末なもので、
北風に耐えられない時に「さびい、さび~な~」と言いました。
「さびい」は、「寒い」の但馬の方言です。
なぜか、「さびい」は寒いばかりではなく、寂しい気持ちが
伝わる言葉です。