湯村温泉の川

2019年07月31日 | 但馬の川
         豊岡市日撫・正福寺の大石りくの像


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より
(お断り:今日の1級問題【60】は、7月18日の2級問題【70】とかぶっていました。重複しています)

【60】湯村温泉の中心を流れる川のほとりに湧く源泉・荒
湯では、春になると観光客にまじって地元の人が山菜など
をゆがく姿が風物詩となっています。この川は、次のうち
どれでしょうか。

(a)久斗川          (b)照来川
(c)春来川          (d)味原川


正解は、(c)の春来川です。

正解は、(c)の春来川(はるきがわ)です。
湯村温泉の中心を流れる川は「春来川」と言います。
摂氏98度の源泉「荒湯」から流れる湯が、春来川に湯気を立
てます。
「荒湯」では、観光客が卵をゆでたり、地元の人の山菜や魚
介類をゆがく姿が見られます。そして、川を目の前にした長
い長い足湯には、おおぜいの観光客が足を浸けています。
川には錦鯉が泳ぎ、川に沿った遊歩道の壁には有名人の手形
がずらっと並びます。
とても情緒ある湯村温泉街の風景です。

ちなみに、問題の久斗川、照来川、味原川は新温泉町の別の
エリアを流れる川です。


『しゃあね』

但馬では、「根性、真剣さ」のことを「しゃあね」と言いま
す。
あの人は真剣さが足らないな~と言う時は、
「あのもんは、しゃあねが入っとらんがな。もうちょっとしゃ
あね入れて取り組まんと、ちゃんと出来んで」と叱ります。

香住の漁業

2019年07月30日 | 但馬の人物
        稲荷神社への鳥居と城の石垣


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

【57】香住の漁業に近代化をもたらした先駆者で、香住で
初めて発動機付き漁船を導入したのは、次のうち誰でしょ
うか。

(a) 長耕作          (b) 浜本次朗市
(c) 掘田瑞松         (d) 長熙


正解は、(a)(d)の長熙(ちょうひろし)長耕作(ちょう
こうさく)の長父子(おやこ)ですね。

香住(香美町香住区)の漁業発展の基礎を築いたのは、初代漁
業組合長に就いた長熙です。
機械船が係留できる港づくりに私欲を捨てて奔走します。志半
ばで世を去った父の遺志をついで、三代組合長になった子・耕
作が香住漁港修築にこぎつけました。

が、起工式出席間もなく病に倒れ、43歳の生涯を閉じます。
のちに機械船が導入され、沿海州沖での操業が可能となり香住漁
業が大いに発展します。
私財を捧げ、命を賭けた父子の功績を讃え、漁港には顕彰碑が建
てられています。


『~しんちぇえ』

「何々、しんちぇえ。なになに、しんちぇえ~な」という使い方
を、豊岡の一部で見かけます。
「~しんちぇえ」は、「~しなさい」の但馬弁なのです。
「ケンちゃんもミオちゃんも、遊んだオモチャは片付けよ~な。
さっさ、かしこい子はちゃんとできるよ。きちんとしんちぇえ~な」
なんて、子供に向かってしつけます。

丹土のはねそ踊り

2019年07月29日 | 但馬ってこんなところ
         出石城登場門・谷山川


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

【47】新温泉町丹土のはねそ踊りは、もともと剣術修行に
由来するとされていますが、いつごろから伝わったと言わ
れているでしょうか。

(a)奈良時代        (b)平安時代
(c)鎌倉時代        (d)戦国時代


正解は、(d)の戦国時代となります。

そもそも、「はねそ踊り」は剣術修行の踊りなのです。戦国
時代、田舎の豪族が我が家わが身を守るため、家の子郎党に
剣術を教えたことに由来しています。
その後、桃山時代に歌舞伎が流行して、その音曲を取り入れ
て仏前での亡き父を供養するため、剣術を踊ったと言われま
す。
踊りは、歌舞伎の影響で顔や足の向け方が直線的で、決め手
に頭(ず)を切り、六方を踏むとよばれ動作は俊敏で気迫が
見られる所作です。
「宮城野信夫(みやぎのしのぶ)」、「毛谷村六助(けやむ
らろくすけ)」、「鈴木主水(すずきもんど)」などの芸題
で踊りは伝承されています。


『さびい』

むかしの子らは、冬の寒空の下で着ている服が粗末なもので、
北風に耐えられない時に「さびい、さび~な~」と言いました。
「さびい」は、「寒い」の但馬の方言です。
なぜか、「さびい」は寒いばかりではなく、寂しい気持ちが
伝わる言葉です。


ささばやし(太鼓踊り)の神社

2019年07月28日 | 但馬の民俗芸能
       日高町上郷・近畿最大規模の河畔林


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

【46】兵庫県指定有形民俗文化財の「農村歌舞伎舞台」が
あり、現在も「ささばやし(太鼓踊り)」の舞台として使
用されているのは、次のうちどの神社でしょうか。

(a)水谷神社       (b)四所神社
(c)安牟加神社      (d)鷹野神社


正解は、(c)の安牟加神社(あむかじんじゃ)です。

豊岡市但東町虫生(むしゅう)にある安牟加神社(あむかじん
じゃ)には、「農村歌舞伎舞台」が現存しています。
舞台では、「ささばやし(太鼓踊り)」が10月第2日曜日に奉
納されています。ささばやし「太鼓踊り」は、幣(ぬさ)を付
けた青竹を肩にかつぎ、唄にあわせて踊る「新発意(しんぽち)」
と、太鼓2人の計3人で行われます。
踊り手は小学生がつとめ、3つの演目に合わせて所作は単純で
あるが、太鼓打ちが向き合ったり3人が一列になったりして踊
りを奉納します。

全国的にも少なくなった「農村歌舞伎舞台」も、ふるさと但馬
にはこの安牟加神社と、養父市葛畑の「葛畑(かずらはた)の
農村歌舞伎舞台」2ヵ所が残されています。

ちなみに、(a)の水谷神社は養父市奥米地にある神社で、相
撲の所作を奉納する「養父のネッテイ相撲」が有名な神社です。
(b)の四所神社は豊岡市城崎町湯島にある神社で、城崎温泉
の氏神、温泉の守護神として信仰されています。秋の祭礼「だ
んじり祭り」はとても賑わいます。
(d)の鷹野神社は豊岡市竹野町竹野にある神社で、地元の人
には「浜の天神さん」と呼ばれて親しまれています。


『へ~から』

但馬弁で「へ~から」と言ったら、標準語の「それから」とい
う意味ですね。
「豊岡の但馬銀行・問屋町店に行ってきます。へ~から下宮の
方をぐるっと回って記念品を届けてくるわ」と言って出かけます。

豊岡市の巨木

2019年07月27日 | 但馬の植物
           出石・稲荷神社のキツネさん


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

【43】豊岡市畑上にある国指定天然記念物の古木で、海岸
線近くの山に生える珍しい木は、次のうちどれでしょうか。

(a)モミノキ  (b)イチョウ  (c)サクラ  (d)トチノキ


正解は、(d)のトチノキです。

兵庫県で一番大きなトチノキは、豊岡市日高町万場(まんば)
の天(てん)神社にある大トチノキです。
天神社の大トチノキは、樹齢300年以上、樹高30m、幹周り7.4m
です。

これに次いで、県下第2位の巨木と言われる畑上のトチノキは、
国指定天然記念物の古木で、樹齢は600年、樹高30m、幹周り
7.2mなのです。
トチノキはブナの生えるような高い山に生えますが、畑上のト
チノキは海岸線近くの山の山頂に生える珍しいものです。
海が荒れた夜に、天狗がこの木の上で灯をともし、漁師はこの
灯を頼りに港に戻ったという言い伝えが残っています。


『せゃあなこと』

お年寄りの会話で「せゃあなこと言ったって、できません
や~な」なんて言葉が出てまいります。
「せゃあなこと」は「そんなこと」の但馬弁なのです。
若い人は「せゃあなこと」なんてあまり使いませんが、ご
高齢の皆さんは使います。

ヒヌマイトトンボ

2019年07月26日 | 但馬の動物
            出石城下町全景


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

【41】ヒヌマイトトンボは全国で20数カ所でしか見つかっ
ていない珍しいトンボですが、但馬では1992年(平成4)に
発見されました。どこで見つかったでしょうか。

(a)桃島池        (b)田君川
(c)小代渓谷       (d)銀山湖


正解は、(a)の桃島池(ももしまいけ)です。

太平洋沿岸と、九州の20数か所しか見つかっていないヒヌマ
イトトンボが、豊岡市で見つかったのです。
平成4年(1992)、豊岡市城崎町桃島池のヨシ原(桃島川)
で発見されたのをはじめ、玄武洞前や城崎町楽々浦(ささう
ら)、菊屋島(きくやじま)で生息が確認されました。

日本海側で最初に発見されたヒヌマイトトンボは、体長約3㎝
の細く小さなトンボです。オスは、黄緑色の地に黒の斑紋があ
り、メスはオレンジ色です。
環境省の絶滅危惧種に指定されています。


『てゃあてぇ』

標準語の「たいてい 大抵」のことを、但馬の訛りでしゃべる
と「てゃあてぇ」となります。
「てゃあてぇのことは許せるけれど、人にウソをつくことだけ
はいけんよ」なんて注意する時に使います。

アウトドアスポーツ

2019年07月25日 | 但馬ってこんなところ
            出石城・稲荷神社境内


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

【38】香住海岸で、船では行けない洞門に入ったり、奇岩
を真下から観察したりできるアウトドアスポーツが人気です
が、これを何と言うでしょうか。

(a)グラススキー       (b)パラグライダー
(c)ジオカヤック       (d)シャワークライミング


正解は、(c)のジオカヤックです。

西は鳥取県境から東は浜坂、香住海岸まで、大小さまざま
な洞門・洞穴が続きます。船で行けないような大きさの洞
門には、一人乗りのカヤックで入っていきます。洞門・洞
穴の中に入って下から奇岩を眺めて楽しみます。
この但馬の海岸は「山陰ジオパーク」に認定されています。
ジオパークでカヤックを漕いで楽しむアウトドアスポーツ
は、ジオカヤックとして多くの愛好者に親しまれています。

ちなみに、(a)のグラススキーは、神鍋スキー場などで
楽しまれている、雪のない季節の草の上でのスキーです。
(b)のパラグライダーも神鍋高原で楽しまれている、空
を飛ぶスポーツです。
(d)シャワークライミングは、身ひとつで沢登りを楽し
む遊びで、小代地区の矢田川などが有名です。


『しゃ~にや~』

「あの人は言うことを聞けへんし、しゃ~にや~もんだ
(仕方ない者だ)」なんて言います。
「しゃ~にや~」は、「仕方ない」を但馬弁に訛った、田舎
くさい言葉です。

「しかたない」を、本当に仕方なく喋ると「しゃ~にや~」
となってしまうのです。

平家の落人伝説

2019年07月24日 | 但馬の伝説・昔話
            宝塚劇場周辺


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(1級)問題より

【13】 但馬各地には平家の落人伝説が数多く残っています
が、平盛継(越中次郎兵衛盛継)が潜伏したと伝わる但馬の
場所は、次のうちどこでしょうか。

(a)養父市大屋町横行      (b)新温泉町三尾
(c)香美町香住区余部      (d)豊岡市気比


正解は、(d)の豊岡市気比(けひ)です。

源平合戦に壇ノ浦でやぶれた平家の武将は、日本海の海岸沿
いを逃れます。この但馬の地にも、約40ヵ所くらい平家武将
の落人伝説が伝わっています。(a)の養父市大屋町横行(よ
こいき)にも、(b)の新温泉町三尾(みお)にも、(c)の
香美町香住区余部(あまるべ)にもみんな落人伝説がありま
す。
あることはありますが、余部御崎地区の「百手の儀式」に見
られるような、とても有名な平家落人伝承だって本当の史実
とは言えません。但馬での唯一史実であると言われているの
が豊岡市気比の平盛継(越中次郎兵衛盛継)の潜伏記録です。

平安時代後期、平家の武将平盛継(たいらのもりつぐ)は、
落人として豊岡の気比へ潜伏します。気比の豪族・権守道広
のもとに下男として身をやつして隠れ住みます。
源氏は各地に逃げ延びた平家の残党を探索します。盛継は建
久5年(1193)に捕らえ鎌倉に送られ、将軍頼朝の前に引き
出されて処刑されてしまいます。
この事実は、史実として記録に残り確実なのです。

盛継については、道弘の娘婿となり平穏な暮らしをしていた
話も残り、鎌倉での刑死のあと盛継を供養するために、城崎
町湯島と地元気比に宝篋印塔の供養塔が立てられています。


『ぬきい』

「ぬきい」は但馬弁です。普通なら「ぬくい」と言うところを、
ちょっと但馬の訛りらしく「ぬきい」と言います。
「ぬきい」は「暖かい」の但馬弁なのです。

冬に言います。
「ケンちゃんこの冬はぬきいな~。こんなに雪も少なくってぬ
きい天気って気持ち悪いね。雪が全く降らなくってぬきい冬の
あとはどうなるんだろうね。夏は猛暑になるかな、冷夏かな」
なんて話をいたします。

但馬の難読地名

2019年07月23日 | 但馬ってこんなところ
             宝塚歌劇場 
             

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【80】但馬にある地名のうち、下線部の読み方の組合せが
正しいのは、次のうちどれでしょうか。

1 上計(香美町)      2 多子(新温泉町)
3 内海(朝来市)      4 上石(豊岡市)

(a) 1 あげい  2 たご  3うつのみ  4あげいし

(b) 1 あげい  2 おいご  3うつみ  4あげし

(c) 1 あげ  2 たご  3うつみ  4あげいし

(d) 1 あげ  2 おいご  3うつのみ  4あげし


正解は、(d)の 1 あげ  2 おいご  3うつのみ  4あげしです。

但馬の地名は、なかなかややこしいです。とても難読な地名が
多くあります。
香美町香住区上計は「あげ」と読みます。養父市にも「あげ」が
ありますが、ここは「上箇(あげ)」と書きます。難しいですね。
新温泉町多子は「おいご」と読みます。
朝来市和田山町内海は「うつのみ」と読みます。
豊岡市日高町上石は「あげし」と読みます。どれもなかなか難読
地名です。


『しょ~もな』

但馬では、「つまらない」ことを「しょ~もな」とか、「しょ~も
ね~」と言います。
「このブログって、しょ~もね~ことばっかり書いてあってつまら
んね」なんて思いませんか。

仕方がないです。
但馬検定の問題や、方言の話なんてあまり面白いものではありませ
ん。但馬検定1級を9月末に受験します。その結果、合格しました
らこのブログは一区切りといたします。
令和元年但馬検定の問題をブログで解きまして、このブログをまと
めたいと考えています。
それまでは、但馬検定の受験勉強のつもりで書いています。もうし
ばらくです。お付き合い下さい。


国登録有形文化財の旅館

2019年07月22日 | 但馬ってこんなところ
       宝塚歌劇場の入口ロビーは華やかに
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【77】小説家・志賀直哉が代表作「城の崎にて」を執筆した
ことで知られる城崎温泉の旅館で、国登録有形文化財に選ば
れたのは、次のうちどれでしょうか。

(a)西村屋本館 (b)但馬屋 (c)三國屋 (d)三木屋


正解は、(d)の三木屋です。
志賀直哉は、大正2年(1913)4月に山手線で電車事故にあい、
重傷を負います。療養のため城崎温泉を訪れ、泊まった宿が
「三木屋」です。
そして、温泉につかり療養し、温泉街を散策しながら書いた
小説が「城の崎にて」なのです。
「三木屋」は城崎温泉でもとても老舗旅館、現在は国登録有
形文化財に選ばれています。

ちなみ、(a)西村屋本館、(b)但馬屋、(c)三國屋も城崎温泉
のとても有名な旅館です。


『きゃ~わり~』

「きゃ~わり~」は但馬弁らしい言葉です。「気持ち悪い」を
但馬の人は「きゃ~わり~」と言います。
「あんたは昔から、べたべたひっつきまわる人だね。きゃ~わ
り~わ、そばにこんといて~な、そんなべたべたされたら、き
ゃ~わり~わ」と嫌がられます。


以命亭

2019年07月21日 | 但馬の建物
         円山川の水の流れ穏やかに
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【76】新温泉町浜坂にある歴史民俗資料館「以命亭」は、浜
坂村の庄屋で造り酒屋でもあった屋敷を改修した施設です。
誰の屋敷だったでしょうか。

(a)七釜屋森家        (b)高島屋森家
(c)江戸屋林家        (d)藤田屋林家


正解は、(a)の七釜屋森家です。
江戸時代の浜坂村で質屋を営業し、酒造業もしていた七釜屋
森家は立派な構えの建築です。この屋敷建物を町が買い取り、
平成4年(1992)に「先人記念館」としてオープンしました。
ここには、郷土の先人、加藤文太郎(登山家)、前田純孝
(歌人)、守梅園(漢学者)、藤田威(画家)などが紹介さ
れ、浜坂の歴史民俗資料館として、古きよき時代を今に伝え
る役割を果たしています。


『よ~す』

「よ~す」は但馬弁です。「よろしいですよ~」の但馬弁で
す。
「そんなに心配してもらわんでも大丈夫だって。よ~す、よ
~す。そんなに困っとらんから」と、心配する相手に返事を
します。

これが「よ~すか~」と言うと、「よろしいですか、結構で
すか」と言う但馬弁になります。
「よ~すか~え」と同じ感じです。
「もう帰ってもよ~すか~え。そ~す、いつなっとかえって
おくれんしゃ~」と言います。


香美町の名家

2019年07月20日 | 但馬の建物
          六方平野は稲穂がいっぱい
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【75】 明治初期に建設された、入母屋造の屋根をもつ母屋
や白の漆喰塗りが特徴の建物で、香美町で初めて国の登録有
形文化財に選ばれたのは、次のうちどれでしょうか。

(a)赤木家住宅        (b)森田家住宅
(c)平尾家住宅        (d)宿南家住宅


正解は、(b)の森田家住宅です。
森田家住宅は、この地方の大規模な養蚕農家でした。また、
庄屋屋敷としても貴重なもので、国の登録有形文化財に選
ばれる建物です。
第2次世界大戦の前後まで地元で栽培された桑の葉を使って、
大規模な養蚕が行われていました。外壁、屋根が新しくな
っていますが、内部構造材は建築当初のままで現在に残さ
れ保存されています。

ちなみに、(a)の赤木家住宅は、豊岡市引野の砂防の神様
と言われた赤木正雄氏の生家です。
(c)の平尾家住宅は豊岡市森尾にあり、江戸時代に大庄屋
を務めた但馬屈指の大地主の平尾家の住宅です。
(d)の宿南家住宅は、養父市八鹿町宿南にある養蚕農家の
建物です。但馬地域で最も養蚕の盛んだった養父市で、養蚕
住宅としては最古のものと言われ、現在も覆いのない茅葺屋
根が残る貴重な建物として保存されています。


『のんのんしんちぇ』

「のんのんしんちぇ」って分かりますか。但馬地方では、仏
さまのことを「のんのんさん」と言います。まあ、仏壇のこ
とを「のんのんさん」と言いますね。

「のんのんさんに手を合わせような」と子供に言います。
「しんちぇ」は「しましょう」の但馬弁です。なので、「の
んのんしんちぇ」は、「のんんのさんに手を合わせて拝もうね
(仏さまに手を合わせて拝もうね)」という意味になります。

今日もミオちゃんに「のんのんしんちぇ」と、お茶とうをしな
がら誘います。


城崎温泉のおもてなし

2019年07月19日 | 但馬の町並み
       片間ふるさと農園のブルーベリー狩り 
             

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【73】城崎温泉の町並みは、古くから「駅は玄関、道は廊下
で宿は○○。土産物屋は売店で、外湯は大浴場」と言われてい
ます。○○に入る言葉は何でしょうか。

(a)食堂    (b)居間    (c)客室   (d)寝室


正解は、(c)の客室です。
城崎温泉は、町ぐるみで温泉に来られたお客様をおもてしま
す。なので、町も宿の従業員も、お店の人も気持ちは一つで
す。
その気持ちを表す言葉が「駅は玄関、道は廊下で宿は客室、
土産物屋は売店で、外湯は大浴場」と言われています。
そうです。到着した駅から、おもてなしの気持ちで玄関にお
迎えして、散策する町全体を宿の廊下に見立てて、宿は大事
な客室で、街の土産物店はホテルの売店の代わりでもあって、
もちろん、7つの外湯は城崎温泉に来られたお客様全員の浴場
なのです。

とにかく、旅館、ホテルにみんなを囲い込まず、街全体でお
迎えおもてなししようと意気込んでいます。
素晴らしいおもてなしのこもった城崎温泉街は、全国でもま
れに見る「もう一度行きたい温泉街」のトップクラスの人気
です。


『なやす』

但馬では、借りてた物をお返しすることを「なやす」と言い
ます。あるいは、使った道具を元にあった所に返すことも
「なやす」と言います。

「ケンちゃ~ん。店に置いてあるサインペンやハサミ、勝手に
使うのはいいけれど、使った後はちゃんとなやしとかんとあか
んで~」と注意します。
「なやす」って、借りていたものでも使ったものでも、ちゃん
と返す時に「返す」の意味で使います。

温泉の湯気が立つ川

2019年07月18日 | 但馬の町並み
      昔、運送会社。今、大型スーパー。
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【70】湯村温泉の中心を流れる川のほとりに湧く源泉・荒
湯では、春になると観光客にまじって地元の人が山菜など
をゆがく姿が風物詩となっています。この川は、次のどれ
でしょうか。

(a)久斗川    (b)照来川    (c)春来川    (d)味原川


正解は、(c)の春来川(はるきがわ)です。
湯村温泉の中心を流れる川は「春来川」と言います。
摂氏98度の源泉「荒湯」から流れる湯が、春来川に湯気を立
てます。
「荒湯」では、観光客が卵をゆでたり、地元の人の山菜や魚
介類をゆがく姿が見られます。そして、川を目の前にした長
い長い足湯には、おおぜいの観光客が足を浸けています。
川には錦鯉が泳ぎ、川に沿った遊歩道の壁には有名人の手形
がずらっと並びます。
とても情緒ある湯村温泉街の風景です。

ちなみに、問題の久斗川、照来川、味原川は新温泉町の別の
エリアを流れる川です。


『こけ~』

但馬弁で「こけ~」と言ったら「ここに」の意味です。
なんでも「ここに置いといて」は、但馬弁でしゃべると「こけ
~置いといて」となるのです。
いや、「こけ~」の前に名詞を持ってくるのかな。
「お菓子こけ~置いとくから、食べて~よ」といいます。

同じように、「そこに置いといて」は「そけ~」となるのです。
「本そけ~置いとったのに、誰か持っていったんか~」と探し
ます。


但馬の温泉

2019年07月17日 | 但馬の温泉
          豊岡市・立野橋交差点 
             

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【69】但馬にはいろいろな名前の外湯がありますが、次のう
ち誤っているのはどれでしょうか。

(a)たんたん温泉「福寿の湯」

(b)竹野温泉・北前館「生誕の湯」

(c)ハチ北温泉「湯治の郷」

(d)とがやま温泉「天女の湯」


正解は、(b)の竹野温泉・北前館「生誕の湯」の「生誕」
が間違っています。正しくは「誕生の湯」です。
竹野温泉・北前館「誕生の湯」が正しいです。
あとの、たんたん温泉「福寿の湯」、ハチ北温泉「湯治の郷」、
とがやま温泉「天女の湯」は正しいです。

但馬には、城崎温泉と湯村温泉は別格として、各町に1ヵ所、
2ヵ所の温泉があります。その温泉には名前がついています。
ほかの温泉の名前も見てみましょう。

日高町・神鍋温泉「ゆとろぎ」、日高町・湯の原温泉「湯の
原館」、出石町・出石温泉「乙女の湯」、但東町・シルク温
泉、城崎町城崎温泉は、さとの湯、地蔵湯、柳湯、一の湯、
御所の湯、まんだら湯、鴻の湯の7つ。
香美町香住区・かすみ矢田川温泉、香美町村岡区・村岡温泉、
香美町小代区・ふれあい温泉「おじろん」、養父市・やぶ温泉
「但馬楽座」、養父市大屋町・若杉高原温泉「スパハウス」、
新温泉町湯村温泉には、薬師湯とリフレッシュパークゆむらの
2つ。
新温泉町浜坂・浜坂温泉「ユートピア浜坂」、新温泉町七釜・
七釜温泉「ゆーらく館」、朝来市生野町・黒川温泉「美人の湯」、
朝来市山東町・よふど温泉、朝来市和田山町・奥香の湯、あと
は日和山温泉、佐津温泉、柴山温泉、香住温泉があります。
その数、合計なんとなんと31ヵ所も温泉施設があるのです。


『がさくてゃ~』

「がさくてゃ~」って、いかにも但馬の匂いのする言葉です。
とても但馬弁らしい但馬弁です。

「がさくてゃ~」は、「荒っぽい、粗雑」の意味の言葉です。
もう少し上品に言うならば、「がさくたい」です。でも、お年
寄りは、だいたい「がさくてゃ~」と言いますね。

「あの人は何でもすることが、がさくてゃ~わな。仕事は確か
に早いけれど、出来はもう一つだな。あんながさくてゃ~仕方
しとったら、だ~れも頼めへんよ~になっちゃうわ」と注意し
ます。