英会話のレッスンを受けだして、もう6年も経って、
その割にはなんの進歩もない(^_^;)
年に一度来日するFのウェルカムパーティーを、
元ノバ友に誘われて行くけど、聞きとりに必死
大体こんな事?くらいはわかるんだけど・・
今も、隔週2時間のレッスンにしても、
ただ続けてるだけ、
同じ事何度聞いてもすぐに忘れるのは、年のせい?
"年のせいではありません、それは覚える気がないからです"
って、Hさんに言われちゃいました
ま、最近は家でも勉強はせんわなあ、
英語とただ切れないように行ってるだけ、ってとこか
情熱ちゅうか意欲が段々薄れて、
でもね、映画を見てて解るフレーズが出てくるとやっぱり嬉しいわ
この前見た「ホビット」の中で
"一難去ってまた一難"=Out of the frypan and into the fire.
ホホオォ、聞いたで、なろたで、
こうなるとやっぱり嬉しいもんですわ(^0_0^)
ウチら日本には、フライパンなんて近代のもののように思っちゃってましたけど、
古代ローマからそれはあったようですww(>_<)
その割にはなんの進歩もない(^_^;)
年に一度来日するFのウェルカムパーティーを、
元ノバ友に誘われて行くけど、聞きとりに必死
大体こんな事?くらいはわかるんだけど・・
今も、隔週2時間のレッスンにしても、
ただ続けてるだけ、
同じ事何度聞いてもすぐに忘れるのは、年のせい?
"年のせいではありません、それは覚える気がないからです"
って、Hさんに言われちゃいました
ま、最近は家でも勉強はせんわなあ、
英語とただ切れないように行ってるだけ、ってとこか
情熱ちゅうか意欲が段々薄れて、
でもね、映画を見てて解るフレーズが出てくるとやっぱり嬉しいわ
この前見た「ホビット」の中で
"一難去ってまた一難"=Out of the frypan and into the fire.
ホホオォ、聞いたで、なろたで、
こうなるとやっぱり嬉しいもんですわ(^0_0^)
ウチら日本には、フライパンなんて近代のもののように思っちゃってましたけど、
古代ローマからそれはあったようですww(>_<)