ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

富士山で見た御来光

2009年02月13日 13時49分11秒 | 動画作成
昨年8月上旬、読売旅行で富士登山をしたとき、富士山頂付近で拝んだ御来光のスライドショーができた。
それをココログの“ヒマジンの試行錯誤ー2” 「富士山で見た御来光」 (←ここをクリック)にアップした。


富士山で見た御来光・・・雲海の彼方から


この写真の通り、決して最高の御来光とは言えない。
しかし、前日5合目から7合目の山小屋まで登ったときの“物凄い雷雨”のことを思い出すと、このとき拝んだ御来光は登った者にしか味わえない、とても有り難い御来光であった。


なお、富士登山の詳細については、2008年8月7日のブログ「富士登山」 でアップ済み。

以上で、去年撮った写真の整理に一応終止符が打てた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「落語の国からのぞいてみれば」を読んで!

2009年02月12日 09時55分24秒 | 

「落語の国からのぞいてみれば」  堀井憲一郎著  (講談社現代新書)  定価:740円


【この本を読んだ理由】
なんとなくタイトルに魅力を感じた。




【読後感】
著者については、表紙の裏に
“1958年生まれ。京都市出身。コラムニスト。
週刊文春にて「ホリイのずんずん調査」を連載中。
TVウォッチャーとして、テレビ・ラジオにときどき出演。”
とあった。
顔写真もあったが初めて見た顔で、全く知らない人だった。

「まえがき」に、この本の主旨なるものが要約されていた。

“「ちょっと二百年ほど昔に戻ってくるわ」
そういう気分の新書である。
・・・・・・
・・・・・・
ま、椅子型一人乗りタイムマシーンに乗って二百年戻ってもよかったんだけど、それだとカラダがきつそうなので、とりあえず落語を使った。
落語を通して、・・・・江戸の暮らしを想像して、そこに身を置いて、いろいろ考えてみたわけだ。
・・・・・
東海道を歩いたことがある。
・・・・・
東海道を歩ききって、そちらに立ってる気がした。
カラダを使うしかない江戸の生活をリアルに想像するようになった。
そのときの気分が、この文章を書くもともとの出発点になっている。
江戸の空気の中にいると、いまの生活の妙な部分が見えてくる。
・・・・・
・・・・・
何というか、どっちもどっちだ。江戸の昔の暮らしも大変だったけど、でも二十一世紀の生活もいろいろと息苦しいぜ、とそういう話である。”

とにかく、著者は落語を非常に沢山聞いて知っているとみえて、落語の噺がとても詳しそうだった。
私には、読んでいてついて行ける話とそうでない話があったが、まあまあ面白かったので、どうにか最後まで読み切ったという感じだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(104)

2009年02月10日 10時38分17秒 | 気になった有名人
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2009年02月09日 09時06分39秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『3』でした。



夕べ、5時半ごろ、ウォーキングの途中で見た“お月さん”。
満月の1日前くらいだった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「公務員の異常な世界」を読んで!

2009年02月07日 09時51分15秒 | 

「公務員の異常な世界」  若林亜紀著  (幻冬舎新書)  定価:740円


【この本を読んだ理由】
公務員の不祥事や公務員制度改革が言われている昨今、「公務員の異常な世界」というタイトルに興味を持った。



【読後感】
著者は、民間と公務員を経験した女性フリージャーナリストであった。
著者のプロフィールによれば、
民間:大手建築会社。
公務員:厚生労働省の外郭団体、特殊法人日本労働研究機構(現・独立行政法人労働政策研究・研修機構)。
実は、この著者は、私の昨年7月7日のブログ「この1週間に気になった有名人」にも登場していた。
年度の4月から3月までの各月毎にテーマを掲げて、公務員の異常な世界を暴露しているのが面白い。
例えば、
4月ー入庁式
   ・裏口採用が横行
   ・ニセ研究員に任命される

3月ー春うつ/年度末
   ・減らない休職者
   ・わざわざ行く海外出張

さしあたり“公務員の歳時記 アラ探し”といったところか?
著者の暴露していることが事実なら、非常に嘆かわしい事態である。
消費税のアップで税金を増やそうなどとは、もってのほかである。
その前に、公務員による税金の無駄使いを徹底的に止めさせることが先決だと思った。
でも、方法は分からない。この本にも、そこまでは書いてないようだった。
この本を読んで、怒り心頭に走るのは私だけだろうか?
折角落ち着いている血圧が、再び上がるようなことがあっては良くないので、そっとしておこう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング(2009年1月の実績)

2009年02月06日 09時53分41秒 | ウォーキング
はや立春も過ぎ、一昨日、昨日と暖かな日が続いた。
今年の1月は、雪も少なかったので、正月休みの4日間分もカバーでき、目標を達成することができた。
今年もウォーキングは、順調なスタートがきれた。



2009年1月の月間歩行記録


1日の平均歩数(歩):8667歩(目標値:8000歩)達成度108%
1日の平均しっかり歩数(歩):6247歩(目標値:3000歩)達成度208%
1日の平均しっかり歩行時間(分):54分(目標値:30分)達成度180%
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 “姫路城”

2009年02月03日 11時39分31秒 | 動画作成
2008年8月下旬、“山陰の旅”の帰路、かんぽの宿“赤穂”にもう一泊した。
そのとき赤穂大石神社に続いて、世界遺産であり、国宝である“姫路城”も訪れた。
今回やっとコンパクト・カメラで撮影した写真を整理して、スライドショーに纏めた。
同時に、姫路城に隣接している日本庭園“好古園”の写真も、そのスライドショーに付け足した。
それらをココログの “ヒマジンの試行錯誤ー2”「世界遺産“姫路城”」 (←ここをクリック)にアップした。



姫路城(三國堀付近より大天守を望む)



好古園(お屋敷の庭)

なお、姫路城および好古園の詳細については、 姫路市・姫路城公式ホームページ(姫路城大図鑑) を参考にした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(103)

2009年02月02日 09時47分03秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2009年02月01日 11時54分20秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『12』でした。

昨夜の天気予報では、今日は雪だったと思っていたのだが、今朝は全く雪が降っていなかった。
今日から2月である。
1月のカレンダーをちぎった。
節分や立春の日が目に入ってきた。
今年の冬は、このまま終わるのだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする