日曜に新聞を読んでいて、目に入った記事がこれです。
『満月の日は株価の変動が高い!』…大和総研
以前、日記にも書いたのですがやはり満月の日は特異日
であるというレポートが出ていました。
<大和総研>
http://www.dir.co.jp/research/equity-mkt/index.html
内容は、満月・新月時のバイオタイド理論(月の引力に
よって人の心理や行動に変化が起こること)と災害との
関連を紐付けて、株価の変動を定義しています。
変動が大きいのは満月で、新月、上弦、下弦では変動が
少ないとのこと。平均値の差の検定の計算式をもちいて
現していました。
統計解析としてはオモシロいと思いますが、もうすこし
踏み込んで、満月時の災害頻度とか他の要因との関連性
付けて欲しかったですね。
統計解析ソフトですと、日科技研のQCASやSASの
JMPなどを使って解析すると割と簡単に解析出来ますよ。
JMPは本のブルーバックスでJMP活用 統計学とっておき
勉強法CD-ROM付きで売ってました。統計手法を知る
のに最適なソフトだと思います。
この辺はお仕事日記(そろそろ書かないと)に載せたい
と思います。
さて、満月の日は皆さん気をつけましょう!?
追記
写真は満月の日に撮ったのですが、酔っていたのと
倍率上げたため手ブレが大きかったため、伸びてます。
『満月の日は株価の変動が高い!』…大和総研
以前、日記にも書いたのですがやはり満月の日は特異日
であるというレポートが出ていました。
<大和総研>
http://www.dir.co.jp/research/equity-mkt/index.html
内容は、満月・新月時のバイオタイド理論(月の引力に
よって人の心理や行動に変化が起こること)と災害との
関連を紐付けて、株価の変動を定義しています。
変動が大きいのは満月で、新月、上弦、下弦では変動が
少ないとのこと。平均値の差の検定の計算式をもちいて
現していました。
統計解析としてはオモシロいと思いますが、もうすこし
踏み込んで、満月時の災害頻度とか他の要因との関連性
付けて欲しかったですね。
統計解析ソフトですと、日科技研のQCASやSASの
JMPなどを使って解析すると割と簡単に解析出来ますよ。
JMPは本のブルーバックスでJMP活用 統計学とっておき
勉強法CD-ROM付きで売ってました。統計手法を知る
のに最適なソフトだと思います。
この辺はお仕事日記(そろそろ書かないと)に載せたい
と思います。
さて、満月の日は皆さん気をつけましょう!?
追記
写真は満月の日に撮ったのですが、酔っていたのと
倍率上げたため手ブレが大きかったため、伸びてます。