愛・地球博に行ったひとからお土産をもらいました。
買ったのは岐阜の方で産地は京都です。
開けると“おかき”なのですが、さわるとプニュと
していました。
「電子レンジで温めてお召し上がり下さい。」と
書いてあります。でもその前に、直接食べてみます。
レッツ、チャレンジ!!
感想は、“グミを食べてる”みたいです。
暖めて食べるとまた違った感触。
お餅を食べているみたい。
裏を見ると原料が載っていて餅米って。
堅いおかきと違って、子供や御年輩の方々にも
食べやすいのでは?
でも、おせんべいのたぐいって堅いイメージがある
から最初さわったとき「湿気てる。」と思うかも?
まあ、それに匹敵する食べ物が富士にはあるのですが
「ゆで落花生」!最近は、県外でも見られるかも。
地方から来たひとは、「なにこれ!くさってる!?」
と思ってしまう感触です。
でも、‘ゆでてある落花生’って‘枝豆’と同じで
美味しいですよ。
どこかで見かけたら頼んで食べてみましょう!!
追記
寺小屋の昔づくり ぬれおかき
http://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/spot/sp_terakoyahonpo
京都にいくことがあったら行ってみたいですね。
買ったのは岐阜の方で産地は京都です。
開けると“おかき”なのですが、さわるとプニュと
していました。
「電子レンジで温めてお召し上がり下さい。」と
書いてあります。でもその前に、直接食べてみます。
レッツ、チャレンジ!!
感想は、“グミを食べてる”みたいです。
暖めて食べるとまた違った感触。
お餅を食べているみたい。
裏を見ると原料が載っていて餅米って。
堅いおかきと違って、子供や御年輩の方々にも
食べやすいのでは?
でも、おせんべいのたぐいって堅いイメージがある
から最初さわったとき「湿気てる。」と思うかも?
まあ、それに匹敵する食べ物が富士にはあるのですが
「ゆで落花生」!最近は、県外でも見られるかも。
地方から来たひとは、「なにこれ!くさってる!?」
と思ってしまう感触です。
でも、‘ゆでてある落花生’って‘枝豆’と同じで
美味しいですよ。
どこかで見かけたら頼んで食べてみましょう!!
追記
寺小屋の昔づくり ぬれおかき
http://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/spot/sp_terakoyahonpo
京都にいくことがあったら行ってみたいですね。