きょうはちょっと曇り気味、でも良い天気です。明日は平日なので
ほんとうは部屋でも片付けようと思ってたのですが、週間天気予報を
見ていたら土日は雨のようです。なので「きょう歩き貯めしとく?」
って感じで、お散歩に出ることにしました。
う~ん、でもどこにいこうか?と思って考えていたら「そういえば
富士駅前銀座でもらってきたパンフがあったね。」とゴソゴソと。
あったです。それをパラパラと見ていたら「!」となる場所が!
遠いけど歩いて行けない距離じゃないです。なので出発進行!!


写真の場所はロゼシアターを越えた潤井川の橋です。おしかったです。
富士山。雲が掛かってました。途中、“睦月”の前を通ったらお店の人と
すれ違いです。金曜に飲みに行くから、なぜ歩いていたか聞かれるで
しょうね。
ひたすら真っ直ぐに大淵方面の県道72号線へ。県道っていくつまで
あるのでしょうか?帰ってから調べたら416あるそうです!あと、
72号線にも正式名称が「静岡県道72号富士白糸滝公園線」でした。


途中、東名と西富士を越えて着きました「広見公園」です。思って
いたよりも大きな公園でした。階段を昇ったら正面に富士山が、
見えるはずでしたけど曇ってますね~。
歩いて行くと船に乗った銅像のオブジェが。説明を読んだら、あの
「ディアナ号の錨」のプチャーチン提督でした。そして後ろを振り
返ると…、町並みが見えます。ちょっと高いところまで来ましたね。




公園の中の桜の木はまだ咲いてませんでした。咲いていたのは一箇所。
所々に「桜祭り」のパンフが掛かってました。日にちは3月25日。
丁度咲いてる頃かな?桜の木が多かったですから、お花見はきれいで
最高でしょうね。
てくてくと歩いていると前の方から「やあ、こんにちは。」の声が!
O次郎先生が奥さんを連れてお散歩でした。家が公園の近くなんです。
19:「ここまで歩いてきたんですよ。」
O次郎先生:「何kmくらいあったの?」
19:「kmはわかりませんが、歩数計は1万2千歩です。」
O次郎先生:「すごいね。下に○○さんもいたから合うかもね。」
っと、ちょっと歩いて来たこと自慢しちゃいました。すみません。
そして、分かれた後に目的地です。

公園内にある歴史民族資料館、屋外展示場。市内にあった歴史建造物を
保存するためにここに移動させてきたそうです。ブルーの建物は杉浦
医院。お医者さんの家でした。なんか明治時代に来たようです。

その横には旧家のお屋敷の様な家もありました。こっちは田舎の方に
行くと今でもありそうですよね。

そして八角形の屋根の眺峰館。こっちも明治、大正時代へです。
この建物以外にも古墳があったりして歴史が一通り見れました。
この後は、公園内にあった“市立博物館”と“歴史民族資料館”へ。
でも歩きすぎたため(歩数は2万8千歩を越えてます)、きょうは
ここまでです。短いけど明日へ続きます。E===
ほんとうは部屋でも片付けようと思ってたのですが、週間天気予報を
見ていたら土日は雨のようです。なので「きょう歩き貯めしとく?」
って感じで、お散歩に出ることにしました。
う~ん、でもどこにいこうか?と思って考えていたら「そういえば
富士駅前銀座でもらってきたパンフがあったね。」とゴソゴソと。
あったです。それをパラパラと見ていたら「!」となる場所が!
遠いけど歩いて行けない距離じゃないです。なので出発進行!!



写真の場所はロゼシアターを越えた潤井川の橋です。おしかったです。
富士山。雲が掛かってました。途中、“睦月”の前を通ったらお店の人と
すれ違いです。金曜に飲みに行くから、なぜ歩いていたか聞かれるで
しょうね。
ひたすら真っ直ぐに大淵方面の県道72号線へ。県道っていくつまで
あるのでしょうか?帰ってから調べたら416あるそうです!あと、
72号線にも正式名称が「静岡県道72号富士白糸滝公園線」でした。


途中、東名と西富士を越えて着きました「広見公園」です。思って
いたよりも大きな公園でした。階段を昇ったら正面に富士山が、
見えるはずでしたけど曇ってますね~。
歩いて行くと船に乗った銅像のオブジェが。説明を読んだら、あの
「ディアナ号の錨」のプチャーチン提督でした。そして後ろを振り
返ると…、町並みが見えます。ちょっと高いところまで来ましたね。




公園の中の桜の木はまだ咲いてませんでした。咲いていたのは一箇所。
所々に「桜祭り」のパンフが掛かってました。日にちは3月25日。
丁度咲いてる頃かな?桜の木が多かったですから、お花見はきれいで
最高でしょうね。
てくてくと歩いていると前の方から「やあ、こんにちは。」の声が!
O次郎先生が奥さんを連れてお散歩でした。家が公園の近くなんです。
19:「ここまで歩いてきたんですよ。」
O次郎先生:「何kmくらいあったの?」
19:「kmはわかりませんが、歩数計は1万2千歩です。」
O次郎先生:「すごいね。下に○○さんもいたから合うかもね。」
っと、ちょっと歩いて来たこと自慢しちゃいました。すみません。
そして、分かれた後に目的地です。

公園内にある歴史民族資料館、屋外展示場。市内にあった歴史建造物を
保存するためにここに移動させてきたそうです。ブルーの建物は杉浦
医院。お医者さんの家でした。なんか明治時代に来たようです。

その横には旧家のお屋敷の様な家もありました。こっちは田舎の方に
行くと今でもありそうですよね。

そして八角形の屋根の眺峰館。こっちも明治、大正時代へです。
この建物以外にも古墳があったりして歴史が一通り見れました。

この後は、公園内にあった“市立博物館”と“歴史民族資料館”へ。
でも歩きすぎたため(歩数は2万8千歩を越えてます)、きょうは
ここまでです。短いけど明日へ続きます。E===
