広見公園をぐるっと見たとに公園内にある「富士市立博物館」へ。
入場料は100円です。安いですね~。


博物館は小さいですが中身は立派でしたよ。見ていたら登呂の博物館を
思い出しました。でも誰も見に来ている人いませんでした。


縄文時代から始まって江戸時代、近代へ。
人形が置いてあったところは、ちょっと「ドキッ!」としました。
近代教育のところには懐かし“オルガン”がありました。

あと壁に明治時代の九九の表が。
こういう表になってる方がおぼえ
やすい気がしますね。
空欄は逆にたどれば答えが
でますから。

紙のコーナーに行ったら、やっと
人に会いました。おばあちゃんと
子供二人です。
やっていたのは水で文字が書ける
紙です。あのオモチャでシートに
水で書ける(すいすいおえかき)
の紙のようです。
原理は“曇りガラス”のように2枚の紙を合わせてあるようです。
本当に小さい博物館なので15分くらいで全部見れます。
空いてるからじっくりと見られて良かったです。
さて、その後はちょっと離れた場所にある“歴史民俗資料館”へ。
こちらは無料で入れました。


こちらも小さいですが、富士の歴史を知ることができるいい
博物館でした。
探してみると身近にも「感受性レベルアップ」が場所がありました。
現在の感受性レベルは2(?)でしょうか?
入場料は100円です。安いですね~。



博物館は小さいですが中身は立派でしたよ。見ていたら登呂の博物館を
思い出しました。でも誰も見に来ている人いませんでした。


縄文時代から始まって江戸時代、近代へ。
人形が置いてあったところは、ちょっと「ドキッ!」としました。
近代教育のところには懐かし“オルガン”がありました。

あと壁に明治時代の九九の表が。
こういう表になってる方がおぼえ
やすい気がしますね。
空欄は逆にたどれば答えが
でますから。

紙のコーナーに行ったら、やっと
人に会いました。おばあちゃんと
子供二人です。
やっていたのは水で文字が書ける
紙です。あのオモチャでシートに
水で書ける(すいすいおえかき)
の紙のようです。
原理は“曇りガラス”のように2枚の紙を合わせてあるようです。
本当に小さい博物館なので15分くらいで全部見れます。
空いてるからじっくりと見られて良かったです。
さて、その後はちょっと離れた場所にある“歴史民俗資料館”へ。
こちらは無料で入れました。


こちらも小さいですが、富士の歴史を知ることができるいい
博物館でした。
探してみると身近にも「感受性レベルアップ」が場所がありました。
現在の感受性レベルは2(?)でしょうか?
