メダカについて・・・・・いわきフォーラム’90 第474回
講師は
メダカ屋鈴木 鈴木 真広さんでした。
以下ランダムに写真を撮影してみました。
本夕、
久しぶりに
メダカについて
・・いわきフォーラム’90 第474回
に参加。
メダカにもいろいろあるのにびっくり!!
メダカの名前とは
漢字では「目高」と書きます。
高い位置に目があるように見えるからだそうです。
しかし呼び名にはその地方によりいろいろあるようです。
そもそもメダカは日本に昔から住んでいました。
そのメダカを改良した最も古い品種が「ヒメダカ」で
江戸時代よりはるか昔に誕生していたと。
当時の特権階級の方々に人気があったと。
水鉢の中に砂利を敷きそこにセキショウを植え
水を張り
日本メダカである「クロメダカ」の観賞を楽しんでいたと。
その後、江戸時代になりますと金魚がブームに。
メダカの人気は落ちてきたと。
さらに
20世紀になりますと熱帯魚が日本に入るようになりました。
21世紀になるころに
再び、
観賞魚として飼育する人が増えてきたと。
数が激減し絶滅危惧種に指定されたことに加え
ダルマメダカやヒカリメダカ、
主赤など鮮やかな色合いのメダカが登場したからと言われています。
今回鈴木さんは
改良メダカの中の人気のある種類を紹介してくれました。
☆ダルマメダカ
☆ヒカリメダカ
☆楊貴妃メダカ
☆幹之(ミユキ)メダカ・・・子供さんの名前を付けた。
☆紅白メダカ・三色メダカ
写真でなく、
現物を観たいですね。
いわき市・道の駅よつくら港で
販売もされているようです。