庭の木蓮(もくれん)は満開に。
長くは咲いてくれない。
今年はこんなに咲いてくれました。
長く咲いてくれています。
水仙は
庭の所々に咲いています。
少しづつ種類が違うようです。
雨上がり後の花たちは
活き活きしているようです。
ここ1週間ほど
「信託法」・解説本等を読み込んで
細かい字で慣れない法律、
頭の体操をしていましたので
眼と頭がおかしいですが
庭の花たちを眺めると
心が癒されます。
それにしましても
民法とは違うカテゴリーの信託法は
私達の今までの常識を
打ち破るパワーを秘めているなと
素人でも感じさせるものがあります。
日本の法律は
大陸法のドイツ・フランスから学んだのですが
信託法は
米・英で発達したものです。
小泉改革の時に約85年振りに
2006年12月に改正され翌年2007年施行。
(1922年・大正11年制定に制定)
改正というよりは新しい法律として生まれ変わりました。
文字も変えないでこんなに続いていたのは珍しいといわれます。
金融商品取引法の施行と同時に施行されました。
2年ほど
信託法の民事信託を学んでいるのですが
なかなか理解がしにくいですが
これからも
民法と比較しながら信託法を学んでいきたいです。
日めくりカレンダーから
☆一生ものじゃ
ないですからね
埼玉県 無職の方
登山用のリックを買いに行ったのですが
優柔不断の筆者が決められないときの
店員さんの一言でした。
決断が
必要なときもありますね。