いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

洋ナシ&アイス・・・今日のデザート・・・飯村直美料理教室

2019-01-17 19:47:30 | 飯村直美料理教室

今日のデザートは
洋ナシ&アイスでした。


おいしくいただきました。
アイスをたくさん入れました。


洋ナシをむいて6等分にしてから。


ミカンを絞って入れます。

今年初めての
飯村直美料理教室でした。
デザートは
上記のように
おいしくいただきました!!

今年も
飯村直美料理教室は
季節料理を楽しんでいきます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台豆知識・・・「喜びも悲しみも幾歳月」の上映会・・・イワキノスタルジックシアター第3弾・・・を観る・NO4

2019-01-17 08:46:18 | いわき地域学會

「喜びも悲しみも幾歳月」の上映会・・・イワキノスタルジックシアター第3弾・・・を観る・NO4
灯台豆知識について3点ご紹介されました。



灯台と灯台守の豆知識でした。
今までわからないことがよくわかりました!!

いろいろな灯台があるのに驚きました!!

上映にあたり
大変だったと思いますが
多くの市民がご覧になりました。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120年前に塩屋埼灯台は建設された!!・・・「喜びも悲しみも幾歳月」の上映会・・・イワキノスタルジックシアター第3弾・・・を観る・NO3

2019-01-17 08:19:17 | いわきの歴史

120年前の1899年12月15日に
煉瓦石造で塩屋埼灯台は建設されました。
昭和15年3月30日に
鉄筋コンクリートに改築されたようです。


世界最古の灯台。
紀元前279年から1477年まで
約1700年間使われていました
エジプトの
アレキサンドリア港入口のファロス島に
建てられていました
「ファロス灯台」と言われています。


日本では
今から1400年前
九州地方の岬や島で
昼は煙をあげ、
夜には火を燃やしていたようです。


現在の塩屋埼灯台です。
3.11で被災されましたが
約9か月後に復旧され
乗り越えて現在があります。

日めくりカレンダーより
☆必ず一日に一つは
 結果を残す
    
東京都 アルバイトの方
筆者のお母さんの一言です。
一日をボーッと過ごさず
目的や目標を持って生活にメリハリをつけています。
雨の日は家の中の片づけ
晴れの日は外の掃除など。

実行したい一言です!!

☆早寝早起き
 病知らず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする