いわき市生涯学習プラザに飾られています生け花から。
季節は次へ。
たいら学講座
戦国時代のいわき・久保姫の結婚 1回目レジメより
相馬藩の記録「奥相茶話記」より話された。
次回は「奥羽永慶軍記」を。
久保姫の結婚については
二つの話が残されています。
今回のその一つを話されました。
次回が楽しみですね。
どちらが正しいのか!!
登場人物の系図をみますと
理解が早いです。
先日行なわれた
「奥相茶話記」からのお話です。
講師は夏井義徳先生。
主催者は
地域学「たいら学」・・・いわき市文化振興課
戦国時代のいわき・久保姫の結婚
の講座が始まりました。
次回と2回。
たいら学の受講生は多いです。
夏井先生の名調子で
「久保姫・結婚のお話」を熱心に聴き入りました。
久保姫のお話は
夏井先生によりますと
「奥羽永慶軍記」・・・1692年に秋田県の医師が書かれた。
今回の講座では
「奥相茶話記」・・・1674年に書かれた相馬藩の記録。
の二つの話があるとのことです。
内容が違うので
今回は
「奥相茶話記」・・・1674年に書かれた相馬藩の記録。
を話されました。
次回は
「奥羽永慶軍記」・・・1692年に秋田県の医師が書かれた。
ですので
どちらが正しいのか
楽しみです。
久保姫は
☆大変な美人
☆子宝に恵まれた(11人)・・・ほとんど成人した
☆長寿でした。
など系図などを利用してわかりやすく
お話をされながら
「奥相茶話記」を説明されました。
今回のお話と次回のお話が
どう違うのか
次回が楽しみです!!
日めくりカレンダーより
☆完璧な人間は
つまらん
愛知県 講師の方
自分の短所を直そうと思いつつ
なかなか直らず
落ち込んでいた時の
夫からの一言でした。