柚子の木があった。
羽根木公園の梅まつりのときに、金柑と書いてあったので、キンカンと思って植えていたら柚子だったという木だ。
木だけを見ると良く似ているから、植木屋さんも間違えることがあるようだ。
それも去年までのことだった。
今では柚子の木はなくなったから、柚子が実るのを見ることもなくなってしまった。
残念・・・
柚子の木があった。
羽根木公園の梅まつりのときに、金柑と書いてあったので、キンカンと思って植えていたら柚子だったという木だ。
木だけを見ると良く似ているから、植木屋さんも間違えることがあるようだ。
それも去年までのことだった。
今では柚子の木はなくなったから、柚子が実るのを見ることもなくなってしまった。
残念・・・
マッサン
とまりぎ
外苑中学の同期会で、新宿伊勢丹向いの会場へ行った。
集ったのがおよそ百人というから、会場の部屋には空きがないほどだった。
椅子席なので、決められた席から動けずにいた。
終了間近に小さな別室へいってみると、NHK朝ドラのマッサンの顔。
ニッカウヰスキー竹鶴の広告だ。
現在のニッカはアサヒビールの傘下で、それでもニッカのブランドは残っている。
ひげのニッカも美味い。
それにしても政孝の風貌に、リタがよくついてきたものだと感心する。
武蔵中原
とまりぎ
南武線の武蔵中原駅で降りる。
東急東横線武蔵小杉駅からは一駅だ。
駅の前に富士通の敷地が広がっている。
昔、グラモフォンというレコード会社へ何回か訪問したことがあるから、おおよその土地勘はある。
縁を通る感じで東側へ抜ける。
正面に寺が見える。真言宗と書いてあった。長福寺だ。
中へ入ってみる。
脇に小さなお堂がある。
古くからこの地にあったのだろう。
裏手方向へ遠回りすると、小川がある。鯉と鴨が橋の下に来た。
訪問した会社の屋上から富士通を見る。
駅前で見えた、正面の大きなビルの後ろは、新しくビル建設になるのか、更地になっていた。
電車に乗っていてほんのわずかの時間だが、その光景を見るこができる。
今年も名古屋の手前まで行ってきた。
この手前が意外に遠いのだ。
途中で止まる「ひかり」の時間を確認しておかないと、待ち時間が大きくなる。
名古屋、大阪へ行く場合には、大変便利なのだが。