院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「徒然日記。」

2007年12月11日 07時08分00秒 | ノンジャンル
ここ最近思うことを奥さんと話してみた。

「人は人柄とではなく、境遇と付き合っている」ってこと。


学生時代、気の会う仲間とバカ騒ぎしてたと思ってた。

金の無いもんどうし、金が無いなりの遊びをしていたし、それが

ある種の戦友感を生んでいたんだと思う。


独身時代に遊び歩いていたときに、「あいつはもう結婚したから誘いずれーよな」

って話が出て、独身だった院長はその気の遣い方になんだか違和感を覚えた。

「結婚したからって何?今まで通り誘えばいいじゃん。俺は結婚したって

 誘いがあればいつだって乗るし。」って思ってた。


結婚した今になって考えると半分はあってて、半分は違う。


さすがに奥さんをほっぽって、自分ばっかり毎週末に遊び歩くのは気が引ける。

もし毎週末に誘われるようなら「ちったぁ気ぃ遣えよ」って思うだろう。

かといって、年に数回の集まりまでも断る気は無い。

気を遣うって言葉で仲間外れに近い状態にされるのは、変だし

「気ぃ遣いすぎで、かえってウゼーよ」って思う。


独身時代に楽しくやってたのは、同じ境遇で、似たような環境下に身を置き、

似たような1日を過ごし、似たような経済状況のやつらが

自然に集まっちゃってただけ。


それらの要素がまずあって、その中でも考え方や、面白いと思うポイントが

近かったりしたから、それこそずーっと一緒にいれてしまうし、

互いの距離が極端に近くなっていく。

またそれが心地良かった。


今は30歳を過ぎてさらにそれぞれ仲間どうしの境遇が大きく変わっていく。

独身者もいるし、既婚者もいるし、バツイチもちらほら出てくる(笑)

既婚者でも子持ちと子無し、がいるし子持ちも乳児もいれば、

小学校3年生くらいのがいる人もいる。

子無しも、望んでるけど出来ない夫婦もあれば、欲しくないからいないという夫婦もいる。


学生時代によく遊んでたやつが結婚したり、子供が出来たり、今度は自分が

結婚したり、まだ独身でいるやつがいたりと、それぞれを取り巻く環境が

変わってきて、頻繁に会う人種もそれにつれて変わってきていると、

あるとき、ふと気づく。


久しぶりに会った、自分とは少し境遇の違ってしまった旧友が、なんだか

別人に見えたりして「何だろう、この感覚は?」って戸惑うことが重なった。


でもさ、向こうも違和感を感じていたかもしれないんだよね。


それはお互いの人柄と付き合ってたわけではないんだ、と気づく瞬間でもあった。

変わってしまったのは人柄、性格ではなく、お互いを取り巻く境遇なのだ。


環境の近しい者どうしは、やはり一緒に居て居心地がいいだろうし、

それが当然なのだ。


同窓会で20年近くぶりで旧友に会っても、そこで出来る輪は昔とは違うはず。

子持ちは子持ちどうしで話が弾むだろうし、学生時代はほとんど話さなかったやつが

自分と近い仕事をしていて、妙に語り合ってしまったり。


人が境遇と付き合うってそういうこと。


年月と共に淘汰される友人がいるのは、しばし寂しくても受け入れるのが

大人になるってことなのかもしれない。


そんなことを中学生くらいでなんとなく悟ってる子もいれば、

30過ぎてうっすら気づくのもいるだろう。

50過ぎても気づけない人もたくさんいるかも。


それらをわかった上で、それでも付き合いを続けていきたいと思う友人、

そんなのは片手もいないだろう。


1人でもいれば幸せなことだし、それにはお互いの立場を思いやる努力を

していく姿勢が必要だろうな~


いつまでも人は大人になり続けなきゃいけない




「カラオケルネッサンス。」

2007年12月10日 07時04分30秒 | ノンジャンル
院長があるアーティストのCDを聴く時は、カラオケのレパートリーとして

歌う事ができるのかという点が重要なので、今まではあまり

女性アーティストのCDを聴く事はありませんでした。


強いて言えば、ジュディマリと鬼束くらい。


しかし今回徳永英明のカヴァーアルバム「ヴォーカリスト」シリーズを聴いてみて、

キーをコントロールすれば女性アーティストの曲もあるいは歌えるのでは?

と思うようになりました。


でも女性曲を男性が歌う場合、いくつキーを下げればいいという明確な法則が

あるわけではないので、自分で試行錯誤しながら探していくという作業が必要です。

今まではキーを1つか2つ下げて挑戦してみた事はありましたが、

全然うまく歌えなかったので、やはり女性曲を男性が歌うのは無理なんだと思っていました。


院長は楽譜の知識などが特にあるわけではないので、キーとオクターブの意味の違いも

よく分かりません。

ちらっとネットで調べてみましたが、読んでもさっぱり分かりません。


ただ、一般的には男性と女性では声の高さ(キー)は3~5は楽に違うが、

1オクターブは違わないようです。

こう書いていても意味はよくわかんないけど。


カラオケではまずキーを4つ下げて歌ってみて、まだ高いようなら5つ下げます。

歌いにくいようなら、そこから1つ上げます。


この方法で試した結果、ジュディマリと鬼束は-4、中島みゆきは-3、で

気持ち良く歌える事が分かりました。


自分で言うのもなんですが、ジュディマリなんて中々のもんでしたね。


カラオケに行くようになって17年程経ちますが、今回の試みは今さらながら

カラオケルネッサンス!!


キーのコントロールで今まで一切手を出さなかった女性アーティストの歌も

レパートリーに入れることができるのですから、これを

カラオケレボリューションと呼ばずになんとしましょう!?


カラオケは安くて楽しい日本の娯楽の傑作だね。


「埼玉国際CC。」

2007年12月09日 19時06分03秒 | 紅蜂はん
HOLE123456789OUT
PAR34544434536
スコア66787757861
101112131415161718INTOTAL
5443444353672
86747765959120



・・・orz


埼玉国際、キツイです。

寒いし、風つえーし、超混みだし。

ダボペースで周りましょうという目標で行ったけど、ダボオンすら

ままならないんだから、コースマネジメント云々ぢゃないですな。


もーーー、ほんとに上手くなってんのか!???

「AVP2」

2007年12月08日 07時08分10秒 | ノンジャンル
「エイリアンズVSプレデター」の続編が今月の28日から公開されます。

B級作品かと思われた前作が思った以上にいい出来で、面白かったため

今回も期待してしまいます。

近所で見れるしね。


プレデターの1作目が公開されたのが今から20年くらい前だったと思いますが

とにかく衝撃的に面白かったという記憶があります。


院長が当時あきる野市(その時は秋川市)に初めて出来たレンタルビデオショップ

「よむよむ」で初めて借りたのが「プレデター」でした。


当時のビデオレンタル料金がたしか1泊2日で690円。


今なら「たっけー」と思うかもしれないけど、当時はそれが基準なので映画より安い!

という感じで、高いとは思わなかったですね。


「よむよむ」は奥のほうの左手側の棚がエッチなビデオのコーナーで、

当時中学生だった院長少年は間違ってこっち入って来ちゃったみたいなフリで

左側の棚を2秒くらいチラ見するのが限界でした。


今ではその「よむよむ」も無くなりましたが、当時はツタヤも無かったからね。

レンタルビデオのさきがけでしたね。


土曜は誰も読んでないと思うせいか文章がいつにもましてとりとめもないです。



「ご主人専用機。」

2007年12月07日 07時07分28秒 | ノンジャンル
タケコツの待合いスペースにはデジタルの体重計があるので、

ちょっと時間のある患者さんは試しに乗ってみたりしてます。


しかしこの体重計、10グラム単位まで測定出来る精密なもので、

機械としてややデリケートに出来ているようです。


ボタンを押して数秒待って、表示が「0.00」となれば計測可能状態になるのですが

だいたい院長以外の人がボタンを押しても何秒待とうが「0.00」の

表示は出ず、計測不能となります。


院長は2日に1回は自分の体重を計りますが、その時は不具合が出たことなど

1度もありません。

でも、患者さんにその体重計の使い方を教え、その通りにやってもらっても

表示が「0.00」になることは滅多に無く、めでたく体重を計れた患者さんは

今までに5人はいないと思います。


何でですかね?


ただボタンを押して数秒待つだけなのに、院長以外の人はたいてい失敗します。


なにか秘密が?


こっちが知りたいくらいです。


とても正確に飼い主、いや持ち主を見る機械なのかも知れません。

不思議。


さて、昨日は奥さんがテーブルクロスの新しいのを買ってきました。

院長は食事、とくに鍋のときによく汁を散らすので、洗っても洗ってもクロスは

すぐに染みが付きます。


だから我が家の場合テーブルクロスはある程度消耗品です。


今回奥さんが買ってきたやつは、とてもかわいく、ダイニングテーブル周辺を

オシャレに見せるので、いい仕事をしたね~と褒めてあげました。






「ノエル。」

2007年12月06日 07時07分43秒 | ノンジャンル
ビールの苦味はダメな院長も、コーヒーは好きです。

普段はドトールコーヒで100グラム340円の一番安いやつを挽いてもらって

ペーパードリップで飲んでます。


これがなんともすっとぼけた、味気のないコーヒーなんですわ。

ペーパードリップで美味しく淹れるコツを調べたりしたのですが、いつも味は

すっとぼけた味のまんまでした。

でも高いコーヒーはえらく高いので試してみることもせず、いつも一番安いのを

自分で淹れるコーヒーなんで所詮こんなもんなんだろ、とあきらめて飲んでました。


ちょうどそのドトールの安いコーヒーがなくなったので、カルディファームに行った時に

カルディのコーヒーはどうなんだろ?と試してみたくなり、物色してみると

「クリスマス限定コーヒー ノエル」というのが気になりました。


名前はクリスマスっぽいですが、このコーヒーのなにがどうクリスマスなのかは

よくわかりません。


でも値段は確か5~600円だったし、試しにと買ってみました。





(持ってるのは奥さん)


これがまた旨い!

今までのドトールのコーヒーはなんだったんだ!?ってくらい美味しいの。

深い苦味とコクがクリスマススウィーツの甘さを引き立てるってことなんでしょうな。


だからクリスマス用コーヒー。


値段は200グラム入りでその値段なので、実はドトールの安コーヒーよりも安かったというオマケつき。


がんばれよ~、ドトール~


「流行語大賞。」

2007年12月05日 07時07分41秒 | ノンジャンル
まぁ「ハニカミ王子」はわかるとして「どげんかせんといかん」は「つかってねー」

という意見がほとんどでしょう。


元々は「現代用語の基礎知識」って本を作ってるところが募集をかけ、ノミネート語を

募り、選定委員会が「新語、流行語」を決めていたそうですが、途中からどういうわけか

冠に「生涯学習のユーキャン」がつくようになり、一層不透明な感じになりました。


しかし年末の話題のひとつになるくらい、恒例行事として浸透していますし、

なんだかんだ言っても院長は楽しみにしています。

その年をざっと振り返るにはぴったりだからね。


で、大賞の選定基準がよくわからないので、毎年「う~ん・・」という腑に落ちない言葉が

選ばれてるような印象もあります。

我ら夫妻の間で「あ~、今年も政治枠が入ったね」と話すことがありますが、「どげん~」は

そんな政治枠。


政治枠のもっともひどかったのが1999年の「ブッチホン」

マスコミ界でも使われていた形跡が無く、日本国民全員が「?」だったのでは?

誰も使ってねーよ!という言葉を無理やり持ってくるのには、選定委員を縛る

なにか見えない大人のとりきめがあるのでしょう。


今回、トップ10にも入らなかったノミネート語で気になったものをピックアップしてみましょう。


KY(空気が読めない)  ナントカ還元水  (消えた)年金  ビクトリー/ビリーズブートキャンプ

おしりかじり虫  別に・・・ ミンチ偽装  ネットカフェ難民  ワーキングプア  工場萌え

などなど。


「広く世間の口、耳をにぎわせた言葉」を流行語とするなら「どげん~」よりも適当なものが

ごろごろしてるよね~


実質的には「どんだけ~」と「そんなの関係ねー」が一番使われていたのは

言うまでもないけど。



「ヴォーカリスト」

2007年12月04日 07時08分25秒 | ノンジャンル
イオンにTSUTAYAができたので、CDをよく借りるようになりました。

アマゾンの口コミを見てもかなり評判が良くて気になってた徳永英明の

カヴァーアルバム、さっそく借りてみました






すっげーイイ!!

原曲のイメージを不健康にアレンジしまくったものも多い、カヴァーブームの中

原曲のイメージを尊重した素敵なアレンジで、聞いててとてもキモチイイ。

徳永兄さんの声、ほんとイイ声です 


何か力の抜けた優しい歌い方で、夜に間接照明だけにしてソファで聞いたら

あまりの気持ち良さにちょっと寝てしまいました


1. 時代
2. ハナミズキ
3. 駅
4. 異邦人
5. シルエット・ロマンス
6. LOVE LOVE LOVE
7. 秋桜
8. 涙そうそう
9. オリビアを聴きながら
10. ダンスはうまく踊れない
11. 会いたい
12. 翼をください
13. 卒業写真


このカヴァーシリーズは3まで出ているので、きっと全部手に入れる事になるでしょう


みんな女性ボーカルの歌ですが、徳永英明が歌えてるということは、

徳永英明の曲を原曲キーで歌える人なら、これらの曲はカラオケで歌えるってことかね?

そう思ったので、ヒトトヨウの「ハナミズキ」のオリジナルを聴いて歌ってみました。


やっぱり無理!


このカヴァー版はやはり原曲よりもキーを下げてありました。

男と女はどうしたって歌えるキーが違ってしまうんですね。



夜何も見たい番組もない、ご飯もお風呂も終わった、そんなゆったりした時間に、

チーズをつまみにワインなんか飲みながら聴くのをオススメします。


院長だったらキャラメルコーンにファンタだな。


「いいサイズ。」

2007年12月03日 07時02分19秒 | 
昨日もイオンで長いこと住んでました。

ここには近所には無い「カルディーファーム」が入ってるので

少し手に入りにくい食材や調味料が手に入ります。


あったらいいな~と思う材料のナンバーワンはトマトのホール缶の小さいサイズのもの。

普通は400グラム入りのものが一般的ですが半分のサイズの缶が

この世の中のどこかにはあるらしいです。

が、院長はみたことがありません。


あったら便利だよな~

普通のホール缶って微妙に量多いんだよね。

永谷園のお茶漬けの素もあれ、7割の量だとちょうどいいんだけどね。

全部使うとちょっとしょっぱいし、余ってもしょうがないからね。


で、今回院長が買ったのはココナッツミルクの小さいサイズの缶。

缶コーヒーのショート缶と同じサイズのものを「カルディー」で見つけたので

すぐ買ってしまいました。


院長はカレーを作るときは基本はルウを使わないで作るのですが、

ココナッツミルクの入ったマイルドなのが好きなんです。


でも400グラム入りのココナッツミルク缶では多くて余るし、

残ったココナッツミルクはプリンにでもしない限り使い道が無く、

しかもあしが早い。


やや厄介な食材がココナッツミルクなのですが、パウダー状の商品か

小さい缶入りであればわずか使いが出来るので大変嬉しい。


ちなみにパウダー状のものも結構レアで、売ってないところが多いけど

カルディーにはこちらも置いてあり、言うことなし。

まぁ小さい缶入りのほうが使いやすいのでそっちを買いました。


一応レシピは載せますが、カレー作りは場数を踏まないとダメな気もします。


                  (作り方)

 
 1) 鶏モモ肉と胸肉を1枚づつ、圧力鍋で煮る。

    水は400ccでコンソメの素1個とショウガのスライスを入れ、

    シューシューいったらそこから15分加圧して、自然除圧。


 2) 玉ねぎ2個を細かめのミジンにしてフライパンに油を敷き

    強火で炒める。
 

 3) こげ茶色になったらおろししょうが&にんにくを小さじ1づついれ、

    2分ほど炒める。

 
 4) ケチャップを大さじ3ほど入れて炒めあわせる。

    この隙に隣でオオサジ2のカレー粉を油を敷かずに

    こげる寸前まで煎る。

 
 5) カレー粉が煎れたら、玉ねぎに加え、2分炒める。
   
    圧力鍋から肉を取り出してフライパンの玉ねぎに足して、

    軽く合わせたら、圧力鍋の中のスープをレードルで何回かに分けて加える。

    最終的には300ccくらい加えたらいいと思う。

    最後にココナッツミルクを加えて、一煮立ちさせたら塩コショウを

    キメテ完成。







アルミ皿の空きスペースが寂しいです。




「ワーナーマイカル日の出。」

2007年12月02日 09時46分47秒 | ノンジャンル
今日もいい天気です。


昨日は仕事が終わったら日の出イオンに行って「続・三丁目の夕日」を見ました。


とてもよくて二人でバーバー泣いてました。

「いい映画みたね~」といい心持ちになったので、夕飯もイオンで食って

本屋、ツタヤ、スタバで時間をつぶし、20時半ごろまでイオンにいました。


昨日は半分イオンに住んでましたね。


で、今日は院長が1人で「ダイハード4.0」を見に行きます。

明日は仕事後に「ベオウルフ」

映画って1800円だと抵抗あるけど、イオンの映画館(ワーナーマイカル)は

いろんな名目で割引をやっているのでたいていは800円~1200円で

映画が観れてしまいます。


近所だし、仕事が終わってからでも行ける時間だし、ネットで座席予約が

簡単に出来るし、そんな値段なのでさすがに映画熱が上昇します。


売店で売ってるキャラメルポップコーンもかなりヤバめです。