豚の生姜焼き。
好きだよね?
院長もよくここで紹介しているけど、今回は豚の生姜焼きに提案をひとつ。
「スジ切りはしないでいいんじゃないか?」です。
しょうが焼き用のロース肉を買ってきて、脂肪と赤みの境にあるスジを
包丁の刃先で切ってから塩コショウし、小麦粉をまぶし、両面を焼いて
たれをからめて完成、というのが一般的な生姜焼き。
何故スジ切りをするかというと、熱で肉が縮こまって淵が反ってしまうんです。
見栄えがあまりよくないので、スジを切って反りが起こらないようにしましょう
という魂胆です。
まぁそれはいいとして、院長はフライパンで軽く煮詰めたタレを最後に
肉にかけるのです。
余ったらもったいないので当然です。
でもその時もし肉をスジ切りしていない場合、肉がいい具合に反って
タレを受け止めてくれるんじゃないか?と思ったのです。
で、やってみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/4e7f70d3029ecfec4b5259ceaebcd3e2.jpg)
正解でしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
この場合、タレに使うしょうゆの量を少し少なくして辛くならないように
するのもポイントです。
ま、基本からは外れるけど一つの提案としてさ、なるほどねと思ってもらえたら。
好きだよね?
院長もよくここで紹介しているけど、今回は豚の生姜焼きに提案をひとつ。
「スジ切りはしないでいいんじゃないか?」です。
しょうが焼き用のロース肉を買ってきて、脂肪と赤みの境にあるスジを
包丁の刃先で切ってから塩コショウし、小麦粉をまぶし、両面を焼いて
たれをからめて完成、というのが一般的な生姜焼き。
何故スジ切りをするかというと、熱で肉が縮こまって淵が反ってしまうんです。
見栄えがあまりよくないので、スジを切って反りが起こらないようにしましょう
という魂胆です。
まぁそれはいいとして、院長はフライパンで軽く煮詰めたタレを最後に
肉にかけるのです。
余ったらもったいないので当然です。
でもその時もし肉をスジ切りしていない場合、肉がいい具合に反って
タレを受け止めてくれるんじゃないか?と思ったのです。
で、やってみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/4e7f70d3029ecfec4b5259ceaebcd3e2.jpg)
正解でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
この場合、タレに使うしょうゆの量を少し少なくして辛くならないように
するのもポイントです。
ま、基本からは外れるけど一つの提案としてさ、なるほどねと思ってもらえたら。