関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

成人の日

2025年01月12日 | 市政全般




今日13日は成人の日、この日の趣旨は、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」(国民の祝日に関する法律第二条)こととされています。
昨日おこなわれた鶴岡市の「二十歳を祝う会」に来賓として出席させて頂きました。
誓いの言葉を述べたのは、県外の大学農学部で学ぶ男性。東日本大震災、新型コロナの経験を踏まえ、支えてくれた方々への感謝も含めて出席者の胸に響くものでした。
また、小学5年生からの「二十歳の方へのメッセージ」も「サッカー選手になりたいが、もしなれなかった場合は、選手を支える仕事がしたい」という夢が語られ、これも式に相応しい良いお話でした。

それと、いつもながら女性の初々しい和服が華やかでしたが、スーツ着用の女性もキリリとして特に輝いて見えました。

ただ、式を通して戦後80年のお話が出てこないのは心配な事でした。平和な社会の希求は大人の条件であり、歴史の痛苦の教訓を語り継ぐのは先輩の仕事、取り分け政治家にはそのことを呼び掛ける使命があるのでは無いのかと。毎年の事ではありますが・・。

辛口になりましたが、二十歳を迎えた方々には前途に幸ある事を心から祈念し、私も応援に力を尽くす所存です。

#成人式 #二十歳 #戦後80年


山王ナイトバザール

2023年09月17日 | 市政全般

漸く訪れた清涼の宵闇に伸びるサックスの音。マシマ跡地は家族連れや若者で埋まっていましたが、賑わいの中にも落ち着きが感じられる心地良いバザールでした。

山王商店街の年間を通しての取り組みは、鶴岡の新しい文化を創造している感じがします。


ゆっくりCRAFTBEERを味わうゆとりがありませんでしたが、商店街関係者の方から今後の構想を聞き、何人かの知人と会話し、インドネシア料理等お土産を買って、満足して帰宅しました。

山王商店街のページをご覧下さい。勝手ながらご紹介。
https://www.facebook.com/100072391813508/posts/332925862463805/?app=fbl


皆川市長と懇談~鶴岡市重要事業要望~ 

2023年04月29日 | 市政全般





4月27日(金)、鶴岡市が県に対して提出する、R6年度に向けての要望について、市の担当部から説明を受け、市長と懇談しました。
 今回は、総要望件数61件で、その内、最重点項目8件・17項目について特に意見交換しました。
 私は、
①新型コロナ対策
 政府の「5類化」後の医療確保策(とそれを受けた県の「移行計画」)が根拠の無いもので、極めて懸念されること
②看護師確保対策
 定員を拡大する市立荘内看護専門学校の生徒募集と教育内容充実。
 そのことに対する県の支援
③学校給食無償化
 市が今年度6ヶ月間の無償化。県に支援を求めること。
④有機農業を軸とする市の農業振興
 世界的な食料危機の進行の下で、有機農業を始めとする持続可能な農業への転換、
⑤羽越本線の利便性向上と県の高速交通網整備の重点の置き方

 等々について、市の取り組みを評価しながら、私の質問と県の対応などを紹介すると共に、市の取り組みについて提言しました。 
 併せて、重点項目のほぼ全体について賛同・理解し、引き続き取り組んでいく考えを述べました。

 市が市選出県議に市の事業の説明に努め、協力を求める事は、極めて当然の事と思いますが、皆川市政以前は一度もおこなわれていませんでした。
 見解の異なる市民も議員も排除する市政は、市民の意欲を削ぎ、市政の停滞を招いてきたと言わざるを得ません。
 皆川市政2期目の折り返しとなる今年、「特定党派に偏らない市民党で、市民と対話でつくる市政」というスローガン通り発展させていくことの意義を改めて感じた懇談でした。


新成人に寄り添う政治を~鶴岡市成人式~

2017年01月09日 | 市政全般

出入り口付近も整然としていました。


式は撮影禁止。開会前です。

昨日、鶴岡市鶴岡地区(合併前の鶴岡市)成人式に出席。新成人のマナーが良く、「大人しすぎないか?」と心配になるぐらい(冗談です)整然とした式でした
 きりっとしたスーツや羽織、美しい着物、恐らくこれまでの人生で最も晴れやかな衣装に身を包んだ新成人が、自覚を漂わせながら臨む式は、希望溢れる祝の式典です。

 しかし、彼らが生まれ育ったこの20年程の間に、世界も日本も大きく変わり、新成人が厳しい現実に取り巻かれているということを思わずにはいられません。
 長時間・低賃金な仕事、厳しいノルマに追われるような仕事が増え、20代では非正規で働いている人も過半に迫っています。
高卒後進学した人であれば、奨学金を背負いバイトに追われている人も大勢います。
 更に、戦後71年間、どの国とも戦火を交えることの無かった日本の歩みも大きな岐路に立たされていることも感じているハズです。

 マクロミルという会社が、毎年新成人におこなっているアンケートでは、「日本の未来は明るい」と感じる人は3年連続減少して33%。「やや暗い」「暗い」が67%。
 同時に、「政治」「選挙」「経済」「外交」に対する、関心度合いは、東日本大震災後、年々低下し続けている。
 新成人が希望を持てる社会を作っていかなければなりませんし、新成人自身がその重要な一翼を担う必要があるのだということを伝えなければなりません。

 社会の先輩として式を準備した主催者、臨席する来賓は、新成人の夢や目標を励まし、これからの社会に担い手として期待を述べ、エールを送る。
 これはもちろんです。心からの、熱いエールを送らなければなりません。

 同時に、政治に携わる者は、彼らの苦労や不安に心を寄せ、彼らを取り巻く現実への責任感を持って、社会の将来の希望を差し示し、その実現の決意を改めて固める。
 そのためにこの式に出席していると私は思っています。

 そして、式辞や祝辞には(上記の言葉を述べよということではもちろんありませんが)そういう共感と責任感が無いのかなあと、いつも物足りなく思いながら聞いています。

大産業まつりに参加

2014年10月19日 | 市政全般

10月18日(土)お昼頃に、つるおか大産業まつりに参加してきました。

朝から大変晴天に恵まれ、小真木原公園駐車場は満車、かなり端の方から、人波に乗って会場への道を歩きました。

入り口付近の「森とみどりエリア」は、木工クラフトなどを楽しむ親子で一杯。



田川建設労働組合の刃物研ぎも、例年の1.5倍の注文に大わらわ。
木材・木工品展示販売では、木の製品を手にとって感触を確かめる方、庄内の木で家づくりコーナーでは、木質バイオマス器機の説明を興味深か気に聞き入る方の姿が続いていました。
鶴岡で先駆的に木質バイオマス暖房器機・ボイラーなどを手がけている板垣水道さんは今年も出店。


「竹ボイラー」というこれまた随分先駆的な設備を展示していました。興味津々です。


続いて「旬の農産物産直エリア」は、鶴岡の豊かな農産物を買い求める方でごった返しています。
総合体育館の中では、研究事業紹介、庄内フラワーショー、農産物品評会、そば打ち体験などなど。

「だだちゃ豆のかぶり物」をかぶって記念撮影をしようかと思いましたが、先客がいたので見送り(却って良かったか?)。
アルケッチャーノに農産物を提供している有名な農場の方の出店にも寄りました。
「米は農協には出していないが、農協の仮渡し価格が下がると、ウチにも影響する」ということで、30町歩も作って、独自の販売ルートを開拓している方でも、今般の米価大暴落は大変な打撃になっているということを実感しました。

庄内柿と庄内美人

一つひとつが興味深く、貴重な展示・販売でしたが、キリがないので割愛。
ある製材業者の方からは、「毎年参加ご苦労様」と声をかけて頂きました。
専門家の方に、まだまだ未熟な私の主張をそれほど評価して頂いているようには思われないのですが、産業まつりに参加して9年、農林業を鶴岡の貴重な財産として振興していきたいという私の活動が少しは感じとって頂けたのかと嬉しくなりました。

しかし今電力会社は、再生可能エネルギーの買い取りを中断、経産省はその姿勢を批判するどころか、同調・容認する、固定価格買い取り制度の見直しの検討を始めています。
TPP協定締結をめざす農水省の暴走には、言う言葉もありません。

理想を求めて国の悪政とたたかいつつ、鶴岡で山形県で今できること、現実的な政策を探求し追求していきます。


FB https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn

← 「ブログ村鶴岡」へもクリックお願いします。

コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。メアドはsekidesu@wcm.ne.jp 


文化会館建設事業者決まる~今後に重要な教訓~

2014年10月12日 | 市政全般

 10月10日(金)、鶴岡市議会臨時会が開かれ、文化会館改築工事請負契約と同工事関連の補正予算、さらに市長給与減額の条例一部改正の3つの議案が審議され、3つとも原案通り可決されました。
 日本共産党市議団を代表して、加藤鉱一議員が契約と補正予算に反対討論をおこないました。
 新政クラブは尾形昌彦議員が賛成討論、市民クラブ小野由夫議員と無会派の田中宏議員が反対討論をおこないました。

 市民クラブは、反対理由が前回と変わったようで、「竹中工務店は名古屋市の地下鉄駅浸水事件を起こすなどしており、工事を請け負う能力・資格等があるか、調査してからでないと決められない」という趣旨の質問(石井清則議員)・討論でした。
 田中議員も含めて、反対とは言ってもその理由は私たちとはかなり違っていました。

8月臨時会の討論http://blog.goo.ne.jp/sekitouru/e/07b3d8fa0b11094030a9f71443af88ca

 議決されてしまった以上は、工事については前に進める他はありませんが、ここまで紛糾したことから市長も議会も教訓を引き出さなければなりません。
 それは、主権者である市民にすべての情報を提供し、不断に声に耳を傾ける姿勢が市政運営で何よりも重要だということです。

 言うまでも無く市政の最大のテーマでありますから、そう簡単に改善されるものではない訳ですが、今後の工事の推進、管理運営の在り方の検討、さらに他の建設事業の検討まで、市民合意で進めさせるために、党市議団は引き続き努力していきます。

FB https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn

← 「ブログ村鶴岡」へもクリックお願いします。

コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。メアドはsekidesu@wcm.ne.jp 


議会改革

2014年10月08日 | 市政全般

昨日から、議会運営委員会の視察に来ています。亀岡市、奈良市、堺市の各議会の議会改革について。いずれも、先進市として知られた議会です。しかし、だからと言って市民に高く評価されたり、議会への市民の関心が高まったりしている訳では無いようです。やはり、市民が関心を持っている問題について、如何に丁寧に取り組み、知らせていくか、そのことが大事なのだろうと感じます。議会改革はそのための仕組みですね。それは不可欠の課題ですが、それ以上でもそれ以下でも無いということでしょうか。


9月議会閉会~平和と暮らしで自共対決~

2014年09月28日 | 市政全般

9月25日(木)の本会議をもって、鶴岡市議会9月定例会が閉会しました。

安倍内閣の悪政に対する態度
 今議会では、第一に、国の悪政にどういう態度を示すかが問われました。
 軽自動車税の増税(現在の7200円から1・5倍の1万800円に、50cc以下の原付バイクは1000円から2000円に。2016年4月以降)。
 増税のねらいは、自動車取得税を2015年に廃止し、その穴埋めに軽自動車税の増税を充てること、また米国からTPP交渉参加の条件として軽自動車の税金優遇の廃止を突きつけられていたことです。
  子ども・子育て支援法に基づいて、学童保育に関する基準、家庭的保育事業に関する基準、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業に関する基準の条例が定められました。
 軽自動車税はアメリからの圧力、子ども・子育て支援法は、保育の市場化をめざす「改革」の流れに沿ったもので、負担増と格差拡大に進むことが懸念されるものです。
 どちらも国の法改正に合わせたものですから、「市町村でどうこう言っても仕方ない」という見方もあります。
 しかし、議会では、自民党:新政クラブは、どちらの法律も「正しいものである」と主張しています。
 地方自治体は、住民の暮らしを守る責務を果たす立場から、国に対しても住民の立場で対応することが求められます。
 日本共産党市議団は、これらの法律と条令が市民に何をもたらすかを明らかにして反対したところです。

党利党略の自公
 また、3本の請願も寄せられました。(他に、「取り下げ」1本)
 「集団的自衛権行使の閣議決定の撤回を求める意見書提出を求める請願」
 「政府による緊急の過剰米処理を求める請願」(米価下落対策)
 「農業委員会、企業の農地所有、農協改革など、『農業改革』に関する請願」

 安倍内閣の「戦争できる国づくり」「農業つぶし」の悪政に反対する請願ですが、どちらも自民党:新政クラブ、公明党・自民系:政友公明の反対多数で否決となりました。
 しかし、新政クラブは、米価下落対策の請願を否決しておきながら、「米価下落対策を求める意見書」を提案しました(全会一致で採択)。
 「米価下落対策」と言いながら、最大の対策である「過剰米処理」は入っていません。
 先に請願を否決したので、入れることができなくなったものです。

 また、「農業改革」は、6月議会で採択した意見書と同趣旨のものですが、今回は反対です。
 「自分たちに紹介議員を頼まないような請願は、否決してかかる」というのが、基本方針のようです。

 まさに、「党利党略」です。

「行革」への対応

 第二に、榎本市政の負担増とサービス削減が問われました。条例では、
 羽黒地域と朝日地域の公民館が廃止され、地域活動センター及びコミュニティセンターとする条例改正。
 小堅小と由良小を廃止、三瀬小に統合して豊浦小学校を新設する条例改正。
 がありました。

 安倍内閣の悪政に対する態度は、上記の問題のみならず、H25年度決算議案の審査を通して広範な分野で問われるものとなりました。
 私は、最終日の本会議で、H25年度決算議案に反対討論をおこないましたので記載します。

平成25年度決算反対討論
 平成25年度鶴岡市一般会計及び特別会計歳入歳出決算の認定について」のうち、一般会計と国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険の3特別会計に反対する。
  第3子以降の保育料無料化、経済対策での市独自の金融対策事業の拡大や経済対策推進枠の設定、住宅リフォーム支援事業拡充、本市独自の緊急雇用事業の追加、太陽光発電設備や木質バイオマス燃焼機器などの導入経費補助、県内トップクラスとなる被災地への職員派遣 などは評価できる
 しかし、合併特例期間終了後の財政の健全性の維持を図るとして、H24年の第二次大綱に基づいて進められた行財政改革は、引き続き本市の活力を削ぐものとなった
 平成25年度は、公報発行が月1回に半減、地域庁舎は隔月発行、羽前大山駅の無人化、泉幼稚園の廃止、藤島の学校給食の民営化、朝日地域の4保育園統合と民営化、農産物認定認証制度の縮減、病院医師公舎でのPFI手法の導入など、市民サービス低下と負担増。
 職員削減では、病院を除いて合併時の1647人から9年間で1341人へ306人・18.6%の削減で、地域で重要な位置を占める公務職場での安定した雇用が、臨時・非正規職員へ、低賃金で処遇の低い民間へと切り替えられた
 学校図書司書や公民館主事、保育士など、雇用の中断となる空白期間、5年を期限とした雇い止めは総務省も問題として認識しているものであり、早急に改め、雇用の安定を図るべき。
 学校統廃合は地域の人口の減少を加速させるもの。
 学校の規模と教育のあり方は、地域に根ざした教育の担い手である住民・保護者が十分な議論の下に判断すべきことであり、各地域の検討委員会での真剣な議論には敬意を表するものですし、統合の選択も苦渋の選択と拝察する。
 しかし、複式学級の学校を質的に劣るものとする教育委員会の見解には根拠が無く、「複式学級解消まで学校統廃合を追求する」という方針で一律に進められる統廃合には反対。
 少子化が進行する地域でこそ、小規模校の可能性を追求し、子育ての条件を整備することが、人口減少に歯止めを掛ける道。
 旧町村の地区公民館のコミセン化と指定管理の検討が進められ26年度から実施。社会教育と公民館活動に対する行政責任の後退。
 市長は、25年度の行革の効果額を1億3500万円と示したが、地域社会の活力低下は、効果額とは引き替えにできないもの。
 一方、聖域とされているバイオ研究補助金が引き続き3億5千万円
 H26年度に入ってサイエンスパークエリア21・5haの利用構想が浮上しているが、世界的研究開発競争の中で、本市に雇用の場がもたらされる見通しは確としたものではない。
 社会の進歩に寄与しようという研究の成功は祈念するが、先端的研究事業は本来国による支援で行われるべきであり、本市経済の発展への効果の不明確なものに多額の税金を投入することは、地方自治体の財政の原則から外れたものであり反対。
 25年度の国保税は、医療分が1人当たり1万580円、14・3%引き上げられ、5年ぶりに単年度黒字を確保しましたが、被保険者の税負担の重さは異常なもの。
 根本的解決には、国に対して国保財政に責任を果たすことを強く求めること。
 高齢者の差別医療である後期高齢者医療制度は、廃止を求める。
 本市の介護保険料は、基準額で年額6万4600円と県内13市で一番高い保険料で、合併前と比べ約2倍。
 一方で特別養護老人ホームの入所待機者が1409名と、合併時の3倍に急増。
 利用料・保険料の軽減と、特養の大幅増設、低所得者でも利用できる住まいの確保など、老後も安心して暮らしていける介護を、給付費増が保険料に跳ね返らない措置を講じつつ進めることが求める。
 昨年7月の豪雨災害の被害は本市で6億円を超え、国・県も含め対策にあたられた事は評価するものであり、自然災害に対する防災対策はますます重要。
 農業では、本市の「人・農地プラン」策定率を全国的にも先導的なものと誇ったが、農業委員会や農協などこれまで農業を支えてきた諸制度を破壊する農政改革の方向には未来が無い
 米価大暴落にも有効な手だてを打とうとしない自民党農政への追随とならないよう、長年農業を支えてきた家族経営を始めとするすべての農家の声を活かす農業振興に努力することを求める。
 昨年春に国の補助金を活用して誘致した鶴岡コールセンターが、賃金不払いを残したまま事業所閉鎖・全員解雇となったことは極めて遺憾。同社の隠蔽工作によって、報告の改ざんなどを見抜くことができなかったが、この企業を後押ししてきた国に責任を果たすことを求めながら、再就職支援、生活支援、真相究明の責任を全うしていくべき。
 昨年度実施設計がおこなわれた文化会館建設事業では、建設バブルの下で、建設現場の実情を把握し、従来の手法に止まらない事業費積算をおこなうことが求められていたが、問題を残した。今後の重要な教訓とすべき。
 昨年度は、アベノミクスで景気が良くなるとの幻想が振りまかれる中での一年、本年4月の消費税増税で日本も本市も重大な打撃を被り、7月には集団的自衛権行使容認の閣議決定、更に今、医療・介護切り下げと負担増、消費税再増税と法人税減税、原発再稼働、雇用と権利の破壊、地方制度の新たな改編などなど、あらゆる分野で市民生活を脅かす政策が強行されようとしている。
 「全国の半分の自治体が消滅可能性」などという極端な「人口急減・超高齢化の克服」を口実に、これらの悪政を「改革・変革」などと言って押しつけようとしている事にも警戒が必要。
 一方では、合併した自治体への地方交付税削減幅を緩和しようという方向性が打ち出された。
 強引な平成の大合併のツケであり、合併自治体の声が国政に影響を与えていることには希望を持ち、自治体リストラの攻撃に反撃していかなければならない。
 国民の願いの実現には、国の政治の転換が不可避であることを見据えながら、住民自治の強化に基づく真の行政力を発揮して、市民の暮らしと平和を守るために全力をあげることを求め、反対討論とする。

  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
← 「ブログ村鶴岡」へもクリックお願いします。
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。メアドはsekidesu@wcm.ne.jp 






介護確保、市民参加の市政を~質疑の要約~

2014年09月20日 | 市政全般

先日掲載した一般質問を若干要約し、小見出しをつけましたのでどうかご覧下さい。

真の地域包括ケア体制構築を
 地域包括ケア体制=住み慣れた地域で、住まいを確保し、必要な医療や介護、予防、生活支援などが適切に提供され、暮らしていける体制をつくることは市民の願い。
国の制度改悪の影響は重大
 国も今年度から「低所得高齢者等住まい・生活支援モデル事業」を始めたが、その背景には制度改悪の重大な影響がある。
 例えば、「一定の所得の有る方の利用者負担が1割から2割」になる問題では、事例で見ると、「要支援2で食費等を含めて月27758円負担している人が、35516円に」「要介護4で84508円の人が126855円に」等々。本市では内492名に影響が及ぶ。
 介護保険三施設入所者の内、低所得の方におこなわれている居住費・食費の補助=いわゆる補足給付が、配偶者の所得等によって削減される問題では、例えばある社会福祉法人の特養では、「これまで月約7万円の利用料が約10万円に上がる」「95000円が137000円に」「66000円が13万2千円に」など、入所者の1割が負担増。
 こうした方々が、必要な介護を受けることが困難になることは明白。低所得高齢者の方々を始めとして、住まいの確保が必要となる。 
1)要介護者を始めとする低所得高齢者向けの住まいについての現状はどうなっているか。ニーズをどう把握しているか。特に特養入所待機者は、基本的に在宅生活が困難な方だがどうなっているか。
2)来年度から始まる介護保険第六期計画では、住まいと生活支援など新しい地域支援事業の担い手を、従来の社会福祉法人に止まらず、NPOや協同組合などの多様な非営利団体を主体として位置づけ、市として支援していくべき。
 次に、本市総合計画では、「市民・地域・行政の協調・協力による総合力の発揮」を謳っているが、市の政策決定が市民の声を正しく反映しておこなわれていること、前提条件として、市政にかかわる情報、取り分け政策の検討段階での情報が市民に十分に提供されていること。
 具体的な事例として介護保険事業の在り方を挙げる。
3)地域包括支援センターを誰に委託するか、どのような過程で、どういう基準に基づいて、誰の判断で決まったかのか。特別養護老人ホームの整備はどうか。
 次に、政策検討の場として重要な審議会・委員会等のあり方について。
 審議会・委員会等は、市政課題への取組に当たって、広く深い知見を集めるためであるとともに、市民が市政に参加し、声を反映させる場として重要。
4)公募委員のいる審議会等の数と委員の人数、会議の開催告知をHPに掲載している会の数は。
 議事録はすべて2週間程度の期限を決めてHPに公開するべきだが現状はどうか。
 委員の兼職はできるだけ避けるという方針を出した訳だがどう進展したか。
 元市幹部職員が委員になることは避けるべき。
5)市幹部職員の「天下り」。退職した人数は、前回質問時22年3月以降どう推移したか。
 「天下り」は無くしていくべき。
増大する特養入所待ち
健康福祉部長 1)今年4月1日現在の特別養護老人ホームの入所待機者は1,409人。老人保健施設療養型医療施設340人、医療機関に入院中142人、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など377人、自宅550人。
  待機者の所得状況についてのデータは無いが、ほとんどの方がご家族などの支援や、介護保険サービスを利用しながら、現在の住環境のもと生活を保持されている。
  低所得により特養入所前に住まいの確保を維持できない場合には、住宅扶助などにより対応している(注:生活保護の場合のみ。生活保護以外は低所得と考えていないということ)
  今年度は、特養の80床の増床、小規模特養29床の新設の整備を進めており、要介護者の住まいの確保の一端を担うもの。
新たな事業主体も支援する
  2)担い手養成、サービス開発などを実施し、NPO,協同組合、地縁組織などの活動を支援していきたい。
地域包括センター委託も、施設整備事業者も、公募に拠らずに決めている
3)地域包括支援センターの委託先の決定については、業務の特殊性を考慮し、相談業務等の実績を加味して「受託法人の資格」を定め、資格を有する法人を対象に説明会。各法人の意向を確認のうえ、関係者、有識者からなる鶴岡市地域包括支援センター運営協議会に諮る。随意契約に至る手続きについては審査会の審議を経て決定した。
 次に施設整備事業者の決定過程。
  介護保険事業計画において、施設種毎に計画期間中の必要定員を定め施設整備を進めていく。市内に介護保険事業所を展開している法人等に対し「施設整備意向調査」を実施し、必要に応じてヒアリングなどを行い、施設毎の地域バランス、市全体の供給と負担のバランスなどを考慮しながら必要定員を見込み、関係者、有識者からなる介護保険事業計画等策定懇話会の意見を聞き、介護保険事業計画等策定委員会において計画案を策定し、議会の承認を得て決定。
 特老の施設整備事業者については、建設に係る県への費用に対する補助申請時に、市が介護保険事業計画と合致しているものであるか、申請法人の実績、適正などを審査し決定している。
審議会等の委員公募・公開など進む
総務部長 4)平成24年5月策定した「第二次行財政改革大綱」に基づき、市民の市政運営への提言・参加機会を拡充し、市政参加を推進するため、各種審議会等の委員の運営状況や委員の構成を把握し、公開と委員の公募について検討した。
 検討結果をもとに、平成24年12月に「審議会等の設置及び会議の運営・公表に関する要綱」を制定、平成25年1月から運用を開始した。
 要綱で定める審議会に該当するものは、H25年度末で80機関、委員数1、209名、「委員公募」については、要綱で「緊急又は迅速に設置する場合等を除者積極的に委員を公募するよう努めるものとする」としており、公募委員を選任している審議会等は11、委員数46人。
 要綱では、「審議会等の会議は市政への市民参加の推進と透明性の確保を図るため、積極的に情報提供することを原則と定めている。
 会議開催件数149件のうち、全部公開115件、一部公開2件、非公開32件。公開している会議は日程等を事前にホームページで知らせている。
 会議録は、「作成後、速やかに会議資料とともに公表する」と定めている。
 公開している会議は、全て会議録を公表。非公開については開催日や審議議題名などの概要のみ公表。
 公表までの日数は、約2ヵ月を要している。
 次に、要綱では幅広い専門的な知識、経験等を有する特別な事情を除き、原則4つ以上の兼務はできないと定めている。合計兼務181人 兼務委員数は493人。
 要綱制定前に選出されている審議会では兼務委員が多い状況にあり、兼務の解消が図られており、次の選任では兼務解消が更に進む。各委員などに要綱の運用について周知徹底を図りたい。
 「元市幹部職員の委員の数」は、元課長級以上の市職員の委員7人、兼務委員数は19。
 選任理由は、民間団体等の役職者や学識経験者として選任されたもの。
天下りは望ましい?
5)平成21年度から昨年度までの5年間に退職した市の部長級、課長級の幹部職員は、医師等の医療職を除いて94名。このうち再就職した者は、把握しているところで25名となっている。
  再就職先については、ほとんどが公益的・公共的団体であり、市の出資・出捐団体では、鶴岡市開発公社、庄内地域産業振興センター、出羽庄内国際交流財団、鶴岡地区クリーン公社の4団体に7名、他の団体として、鶴岡市社会福祉協議会を含む社会福祉法人5団体、鶴岡商工会議所、出羽商工会、鶴岡地区医師会などの団体に15名、残り3名が株式会社等の営利企業となっている。
  市職員として培ってきた経験や知識を、退職後も公益・公共のために活かしていくということは否定されるものではなく、能力を大いに発揮してもらうことが望ましいこと。
  また、再就職先の団体と市との間に契約・補助といった関係があっても、定められた手続きやチェックを経て契約締結・補助決定を行っており、その執行については監査も受けており適正。
  再就職については、いずれも各団体からの要請があった上で、本人の知識や経験、能力を踏まえた団体の判断のもとに行われている。
  これまで、市との関係においてトラブルが起きたという話は聞いていないし、又、疑念を招くような職務上の行為は行わないという意識・モラルが定着している。
  再就職について、特別な規制を講ずるというような考えはもっていない。
誰でも入れる住まいの支援を
 最初に、住まいの確保の必要性について、ニーズの認識は示されなかったが、特養入所待機者が1400名超。
 年々増加し、「申し込んでから4,5年待ち」、待っている内に亡くなってしまう人も少なくない。抜本的な増設を求める。同時に、それだけでは追いつかないのでそれ以外の住まいの整備を求める。
 特養待機者が入っている住まいがどんな状況か。本市にはサービス付き高齢者住宅、有料老人ホームなどの住まいが年々増えているが、担当部では具体的な状況は掌握していない。
 殆どのところが月14,5万円以上かかり、国民年金だけで暮らすような方は入れない。生活保護の方も入れるようにはなっていない。お金の有る方だけが入れる住まい。
協同組合が低所得者でも入れる住まいを整備
 介護サービス利用料も含めて10万円程度で入居できる住まい、区分は有料老人ホームになるが、そういう住まいが本市で3カ所はある。協同組合が建設したもの。
 例えばこんな方が入っている。
 80代男性、奥さんとお子さんの3人暮らし、ご本人は要介護度は軽いものの認知症、奥さんはそのことを理解できない状態、お子さんからは暴力が振るわれる、支援する親族・知人もいない。しかし、月14,15万円のサービス付き高齢者住宅などに入る経済力はなく、特養入所待ち。
 それがこの施設に入って介護サービスを受けながら生活することができた。特養に入れなければ、この施設でなければ生きていけない。まさに命綱。
市として支援すべき
 しかし、これらの3施設足しても60人分くらいでこちらも入所待ち。また、10万円も払えない方が沢山いて、多くの方々が病院や老健を行き来したり、自宅で大変な状態におかれている。
 特養待機者を始めとする低所得者の方の住まいの確保について支援し、整備すべきと思うが、状況をよく把握されてはどうか。来年度からの第六期計画ではその必要性を検討されてはどうか。
支援の考えは無い
健康福祉部長 1409人すべてがそういう状況ではない。先々の不安解消のための申し込みの方もいる。その上で、住まいをどのように準備していくか。待機者の収入とか詳細の把握ということだが、待機者はそれぞれの施設に申し込み、それを市がもらっている。申込書には、家族の収入や住宅環境などの項目は無く、また市にはそれらを質問する権限もない。しかしながら、申し込みをする過程では、ケアマネに様々相談しているので、そこで状況や背景に応じた支援をしている。
 まさにケアマネや包括センターに相談している訳だから、それを全体として掌握し、是非とも支援をおこなってもらいたい。
 特養整備等事業者の決定は、「公募」ではないということが確認された。
 「意向調査はおこなっている」ということだが、先日、第六期計画の分も案内があった。提出〆切は「一週間後」、指定する基準や審査内容も書いて無く、まさに紙一枚。それを提出しても、結局、「調整」と言う名で、決めた結果だけ知らされることになる。
事業者選定は公募が常識
 他市が特養や小規模多機能特養などを作るとき、公募になっているが、その事務を紹介する。酒田、山形、天童、近隣県の各市などの募集要項には、「趣旨、募集するサービスの種類・整備数、整備対象地域、応募者の資格、仕様、補助制度、手続き、日程、審査方法」など記載されていて、公示してから申請書提出までの期間は天童40日、山形市や酒田市、近隣各県も50日。市民の入った審査会で審査している市もある。
 本市もこうしたルールを決めるべきではないか。今後の特養等の業者選定や、地包括支援センターの指定など、市立保育園で指定管理をとるときと同じようなルールは改めていくべきでは。
健康福祉部長 他市の状況お聞きした。本市の施設整備意向調査の期間が短いとご指摘もありましたが、様々な会合などで予告をしているので各法人が計画している。
狛江市など他市に学べ
 誰が決めているのか問題にしている。健康福祉部だけではない。市民参加の先進事例として東京都狛江市の取組を紹介たい。以前も紹介したが、同市は「行政活動をおこなおうとするときは、あらかじめ市民参加の手続きを行わなければならない」と、市民参加の保障を「市の責務」として明記。
 市民参加の方法としては、審議会等、パブリックコメントはもちろん、シンポジウム・フォーラム・説明会などまで具体的に定め、「市民投票」も。
 同市のHPを拝見すると、昨日現在で67の審議会等の膨大な会議録が、誰でもいつでも見られるようになっている。
榎本市長に問う
 まさに私が今取り上げている「特別養護老人ホーム運営法人選定委員会」の一部始終も載っている。市政の土台ところであり、市長の考えを伺いたい。
 市長が打ち出した「市民との対話」の行政は、この5年間、審議会のあり方等で具体的前進もあった。全国の到達から見れば進んでいると言うことはできないが、審議会等の公募委員が46名となったことなどは、かつて当局が「公募しても応募する人がいないのではないか」と心配していたことを考えると、隔世の感がある。公募委員の方々のご奮闘を祈念したい。
 しかし、他市では見られなくなっているような行政運営が残っていて、結局、元市幹部職員がいる法人に重要な事業が回っていったりしている状況は、「市民・地域・行政の協調・協力による総合力の発揮」の障がいになる。行政活動のあらゆる分野で、市民参加を進める考えはあるか。
「積極的に努力する」
市長 色んな団体も地域で経済活動やらやっている。それを除外するとはならないので、行政の力を合わせて総合力を発揮していく。どうしても公開できないものも出てくる可能性はある。これからも市政運営の中でできるだけ透明性を図らなければならないと思うが、議会の皆さんから色んなご意見を頂きながら、なお一層、改善すべき点については積極的に努力して参りたい。

  https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
← 「ブログ村鶴岡」へもクリックお願いします。
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。メアドはsekidesu@wcm.ne.jp 


介護の充実、市民参加型市政の構築を質問

2014年09月09日 | 市政全般

9月5日(金)の一般質問の全文を掲載します。

<要旨>
 低所得者でも入れる、低家賃(料金)で良質な住まいの必要性を早急に把握して、建設・運営に市として支援していくことを求める。
 地域包括ケアとは、住み慣れた地域で、住まいを確保し、必要な医療や介護、予防、生活支援などが適切に提供され、暮らしていける体制をつくること。
 それは、制度改悪の重大な影響の中で重要。
1)要介護者を始めとする本市の低所得高齢者向けの住まい、についての現状。住宅とサービスの確保についてのニーズは。
2)新しい地域支援事業の担い手を、NPOや協同組合などの多様な非営利団体を主体として位置づけ、市として事業を支援していくべき。
3) 「市民・地域・行政の協調・協力による総合力の発揮」も、市民参加が無ければ絵に描いた餅。具体例として、
 地域包括支援センターの委託をどう決めたか。同じく、特別養護老人ホームの整備はどうか決めたか。
4)審議会・委員会等は市政参加の場として重要。公募委員のいる審議会等の数と委員の人数、会議の開催告知をHPに掲載している会の数。議事録公開。委員の兼職。元市幹部職員の委員。
5)市幹部職員が退職後に市の関連団体に再就職する、「天下り」は無くしていくべき。

<全文>
 昨年の通常国会で医療・介護総合法が成立。介護サービス利用者を始めとする高齢者と家族に重大な影響をもたらす悪法であり、実施中止を国に求めていなかなればならない。法律の言う「地域包括ケア」は、共助、互助、自助を拡大して、公助=公的支出を削減することを目的にしたもので、動機が不純だが、本来の地域包括ケア体制を確立していくこと自体は市民の願い。
 住み慣れた地域で、住まいを確保し、必要な医療や介護、予防、生活支援などが適切に提供され、暮らしていける体制をつくること。
 国も今年度から「低所得高齢者等住まい・生活支援モデル事業」を始めた。「自立した生活を送ることが困難な低所得・低資産の高齢者を対象に、空き家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業、さらに、「これらの取組を広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業」など。
 その背景には、想定される制度改悪の重大な影響。
 例えば、「一定の所得の有る方の利用者負担が1割から2割」になる問題では、事例で見ると、「要支援2で食費等を含めて月27758円負担している人が、35516円に」「要介護4で84508円の人が126855円に」等々、限度額があるため二倍までにはならないものの重大な影響。
 本市では要介護認定者の内492名に影響が及ぶ。
 また、介護保険三施設入所者の内、低所得の方におこなわれている居住費・食費の補助=いわゆる補足給付が、配偶者の所得、預貯金等の額、非課税年金の額等によって削減される問題では、影響を受ける人が1515人、例えばある社会福祉法人の特養では、「これまで月約7万円の利用料が約10万円に上がる」「95000円が137000円に」「66000円が13万2千円に」など、入所者の1割が3~66000円の負担増。
 こうした方々が、必要な介護を受けることが困難になることは明白。所得は国民年金のみという人など低所得高齢者の方々を始めとして、住まいの確保と住まいもより多く必要となる。 
 そこで、要介護者を始めとする本市の低所得高齢者向けの住まいについての現状はどうなっているか。住宅とサービスの確保についてのニーズをどう把握しているか。
 特に特養入所待機者は、基本的に在宅生活が困難な方と思いますがどのようになっているか。
 二つ目に、来年度から始まる介護保険第六期計画では、住まいと生活支援などを図る新しい地域支援事業の担い手を、従来の社会福祉法人に止まらず、NPOや協同組合などの多様な非営利団体を主体として位置づけ、市として事業を支援していくべき。
 質問項目の二つ目は、政策決定過程の透明性と市幹部職員のいわゆる「天下り」。
 本市総合計画では、「市民・地域・行政の協調・協力による総合力の発揮」を謳っているが、市の政策決定が市民の声を正しく反映しておこなわれていること、その前提条件として、市政にかかわる情報、取り分け政策の検討段階での情報が市民に十分に提供されているということが無ければ、それは絵に描いた餅。
 具体的な事例として介護保険事業の在り方を挙げたい。
 地域包括支援センターを誰に委託するかという問題について、どのような過程で、どういう基準に基づいて、誰の判断で決まったかのか。介護保険第5期計画でもおこなわれた特別養護老人ホームの整備について、同様に説明を。
 次に、政策検討の場として重要な、審議会・委員会等のあり方について。
 審議会・委員会等は、市政課題への取組に当たって、広く、深い知見を集めるための場であるとともに、市民が市政に参加し、声を反映させる場として重要なもの。
 本市でもH25年、審議会等のあり方を改善していくために要綱を定めたが、その後の状況は。
 公募委員のいる審議会等の数と委員の人数、会議の開催告知をHPに掲載している会の数。
 議事録はすべて、2週間程度の期限を決めてHPに公開するべきだが現状はどうか。
 委員の兼職はできるだけ避けるという方針を出した訳ですがどのように進展したか。
 また、元市幹部職員で委員になっている方。ご本人に意欲・能力があるとしても、団体代表としての立場があるとしても、市の政策を検討する機関に、市の施策を推進する立場にあった方が委員になることは、やはり避けるべき。
6)最後に、市幹部職員が退職後に市の関連団体に再就職する「慣習」、いわゆる「天下り」。退職した人数は、前回質問時は、H18年3月退職者から~21年3月まで12名、22年3月以降どう推移したか。
 幹部職員の天下りを受けた団体が、市の施設の指定管理を受けたり、多額の補助金を受け取ったりする構図は、「市民の声が正しく反映する行政」とは、相容れない。「天下り」は無くしていくべき。
健康福祉部長 今年4月1日現在の特別養護老人ホームの入所申込者いわゆる待機者は1,409人。
  待機者の方々が生活している場所は、老人保健施設、療養型医療施設340人、医療機関に入院中142人、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など377人、自宅550人。
  待機者の所得状況についてのデータは無いが、ほとんどの方がご家族などの支援や、ケアマネージャーの関与のもと介護保険サービスを利用しながら、現在の住環境のもと生活を保持されている。
  低所得により特養入所前に住まいの確保を維持できない場合には、住宅扶助などにより対応している。
  第5期介護保険事業計画の最終年度であります今年度は、特養の80床の増床、小規模特養29床の新設の整備を進めており、要介護者の住まいの確保の一端を担うもの。
  次に、新しい地域支援事業の担い手としての多様な非営利団体への支援について。
  今回の介護保険法の改正において、予防給付のサービス提供として既存のサービス提供事業所以外に、住民が参画できるNPO,協同組合、地縁組織等による多様なサービスと廉価なサービスを提供し、要支援者の選択できるサービスの充実を図ることとしております。
  サービス類型としては、NPO,協同組合などによる「既存サービス提供基準を緩和したサービス」、地縁組織などの住民主体による支援などが考えられますが、いずれにいたしましても、提供されるサービスの平準化、安定供給などが求められます。
  こうしたサービス提供の体制づくりについては、既存の地域資源の活用や、必要に応じて地域支援事業に新たに設けられました「生活支援・介護予防サービスの体制整備を図るための事業」の活用といったことを検討しながら、担い手養成、サービス開発などを実施し、NPO,協同組合、地縁組織などの活動を支援していきたい。
 次に本市における地域包括支援センター業務の委託先の決定経過について。
  本市では、高齢化社会の進展とともに、多様化・複雑化・深刻化する相談及びその件数の増加に対応するため、地域包括支援センターが住民に身近な存在としてセンター機能を発揮できるよう、平成21年度から計画的にセンターの委託をすすめ、現在は8法人へ委託。
  ご質問のセンター業務の委託先の決定経過については、第5期介護保険事業計画中に決定した委託法人の例をもとに説明する。
  委託にあたり、地域包括支援センター業務の特殊性を考慮し、相談業務等の実績を加味して「受託法人の資格」を定め、「担当区域」「委託業務の内容」「人員の配置」を提示し、受託法人の資格を有する法人を対象に説明会。各法人の意向を確認のうえ、運営に関する基本理念・方針などのヒアリングや業務運営に関する書類の提出、センター運営に関する能力を総合的に審査したうえで、関係者、有識者からなる鶴岡市地域包括支援センター運営協議会に諮り、ご意見等をいただき、適正法人を選定したもので、随意契約に至る手続きについては審査会の審議を経て決済区分に基づき決済を受け決定したもの。
  次に介護保険の施設整備事業者について、どのような過程で決定しているのか。
  3年毎に策定します市の介護保険事業計画と県の介護保険事業支援計画において、施設毎に計画期間中の必要定員を定め施設整備を進めていく。本市では、市内に介護保険事業所を展開している法人等に対し「施設整備意向調査」を実施し、必要に応じてヒアリングなどを行い、施設毎の地域バランス、市全体の供給と負担のバランスなどを考慮しながら必要定員を見込み、関係者、有識者からなる介護保険事業計画等策定懇話会の意見をお聞きし、介護保険事業計画等策定委員会において計画案を策定し、議会の承認を得て決定。
  特老の施設整備事業者については、建設に係る県への費用に対する補助申請時に、市が介護保険事業計画と合致しているものであるか、申請法人の実績、適正などを審査し決定しております。(7分14秒)
総務部長 審議会等について、平成24年5月策定した「第二次行財政改革大綱」に基づき、市民の市政運営への提言・参加機会を拡充し、市政参加を推進するため、各種審議会等の委員の運営状況や委員の構成を把握し、類似自治体の例を参考にするなどして、審議会等の公開と委員の公募について検討して参りました。
 検討結果をもとに、平成24年12月に「審議会等の設置及び会議の運営・公表に関する要綱」を制定、平成25年1月から運用を開始した。
 要綱で定める審議会に該当するものを、H25年度末の数字で申し上げますと、80機関、委員数1、209名、「委員公募の実績」については、要綱で「緊急又は迅速に設置する場合等を除者積極的に委員を公募するよう努めるものとする」としており、公募委員を選任している審議会等は11、委員数46人。
 次に、「会議や会議録の公開の実績」、要綱では、「審議会等の会議は市政への市民参加の推進と透明性の確保を図るため、積極的に情報提供することを原則とし、原則公開と定めている。
 運営状況は6月号広報だが、会議開催件数149件のうち、全部公開115件、一部公開2件、非公開32件。
 公開している会議は日程等を事前にホームページでお知らせしている。
 会議録については、要綱で「会議録作成後、連々かに会議資料とともに公表する」と定めており、「不開示情報に該当すると認められるものついては、この限りではない。
 公開している会議は、全て会議録を公表。一部公開については公開部分を公開し、非公開については開催日や審議議題名などの概要のみ公表。
 会議録の公表までの日数は、約2ヵ月を要している。
 次に兼務委員の状況について。要綱では幅広い専門的な知識、経験等を有する特別な事情を除者、原則4つ以上の兼務はできないと定めている。合計兼務181人 兼務委員数は493人。
 要綱制定前に選出されている審議会では兼務委員が多い状況にあり、兼務の解消が図られており、次の選任では兼務解消が更に進む。各委員などに要綱の運用について周知徹底を図りたい。
 「元市幹部職員の委員の数」は、元課長級以上の市職員の委員7人、兼務委員数は19。
 選任理由は、民間団体等の役職者や学識経験者として選任されたもの。経験や知識、能力等により民間団体等の役職に就かれ、その業務に基づくご意見・ご提言をいただいている。
  次に、いわゆる天下りについて。平成21年度から昨年度までの5年間に退職した市の部長級、課長級の幹部職員は、医師等の医療職を除いて94名。このうち再就職した者は、把握しているところで25名となっている。
  再就職先については、ほとんどが公益的・公共的団体であり、市の出資・出捐団体では、鶴岡市開発公社、庄内地域産業振興センター、出羽庄内国際交流財団、鶴岡地区クリーン公社の4団体に7名、他の団体として、鶴岡市社会福祉協議会を含む社会福祉法人5団体、鶴岡商工会議所、出羽商工会、鶴岡地区医師会などの団体に15名、残り3名が株式会社等の営利企業となっている。
  市職員として培ってきた経験や知識を、退職後も公益・公共のために活かしていくということは否定されるものではなく、能力を大いに発揮してもらうことが望ましいことと思っている。
  また、再就職先の団体と市との間に契約・補助といった関係があっても、定められた手続きやチェックを経て契約締結・補助決定を行っており、その執行については監査も受けており適正に事務を執行している。
  職員の再就職先は、公益的・公共的な団体である場合がほとんどで、再就職については、いずれも各団体からの要請があった上で、本人の知識や経験、能力を踏まえた団体の判断のもとに行われている。各団体において役員会等の承認や定められた手続きやチェックを経て雇用されている。
  これまで退職した職員においては、市との関係においてトラブルが起きたという話は聞いていないし、又、疑念を招くような職務上の行為は行わないという意識・モラルが定着していると認識している。
  改めて再就職について、特別な規制を講ずるというような考えはもっていない。
  これまでと同様、退職管理の適正の確保に努めていきたい。
 最初に、住まいの確保の必要性について、ニーズの認識は示されませんでしたが、特養入所待機者が1400名超。
 年々増加し、「申し込んでから4,5年待ち」、待っている内に亡くなってしまう人も少なくありません。抜本的な増設を求めます。
 同時に、それだけでは追いつかないのでそれ以外の住まいの整備を求める。
 特養待機者が入っている住まいがどんな状況か。本市にはサービス付き高齢者住宅、有料老人ホームなどの住まいが年々増えていて、担当部でも「そういうところに入っている人は多い」とは言っていますが、具体的な状況は掌握していないということでした。
 殆どのところが月14,5万円以上かかり、国民年金だけで暮らすような方は入れません。生活保護の方も入れるようにはなっていません。お金の有る方だけが入れる住まいであります。
 介護サービス利用料も含めて10万円程度で入居できる住まい、区分は有料老人ホームになりますが、そういう住まいが本市で3カ所はあります。協同組合が建設したもの。
 例えばこんな方が入っています。
 80代男性、奥さんとお子さんの3人暮らし、ご本人は要介護度は軽いものの認知症、奥さんはそのことを理解できない状態、お子さんからは暴力が振るわれる、支援する親族・知人もいない。しかし、月14,15万円のサービス付き高齢者住宅などに入る経済力はなく、特養入所待ちでした。
 それがこの施設に入って介護サービスを受けながら生活することができた。特養に入れなければ、この施設でなければ生きていけない。そういう方が入っている。まさに命綱であります。
 しかし、これらの3施設足しても60人分くらいにしかなりませんからこちらも入所待ちになっています。また、10万円も払えない、ここにも入れない方が沢山いて、多くの方々が病院や老健を行き来したり、前健康福祉部長は、「循環している」と言われましたが、自宅で大変な状態におかれている。それが1400人の特養待機の方々であります。
 特養待機者を始めとする低所得者の方の住まいの確保について支援し、整備すべきと思いますが、実態をご承知無いということですから、経済状況とかよく把握されてはどうですか。来年度からの第六期計画ではその必要性を検討されてはどうでしょうか。
健康福祉部長 先ほどご紹介した1409人すべてがそういう状況ではないと想定しながら、先々の不安解消のための申し込みの方もいる。その上で、住まいをどのように準備していくか。待機者の収入の状況だとか詳細の把握ということでしたが、先の議会でも答弁したとおり、待機者はそれぞれの施設の事業者で申し込みをもらっていて、それを市がもらっている。その際の申込書には、家族の収入や住宅環境などの項目は無く、またそれらを質問する権限もないので、協力を依頼するということになる。しかしながら、その後の情報のメンテナンスは困難で収入なども調査できない。すべて把握することは少し困難。しかしながら、特養の申し込みをする過程では、ケアマネと各種相談のところで、様々相談しながら申し込んでいるので、そういった相談機能のところでそれぞれの状況や背景に応じた支援をしている。
 まさにケアマネであり包括センターで相談されている訳ですから、それを全体として掌握するということ、是非ともおこなってもらいたい。
 特養整備等事業者の決定のあり方についてですが、公募ではないということであります。
市立保育園の委託の公募などと全く違っている。
 意向調査はおこなっているということで、先日、第六期計画の分も案内があったが、提出〆切は「一週間後」、指定する基準や審査内容も書いて無く、まさに紙一枚であります。それを提出しても、結局、「調整」と言う名で、決めた結果だけ知らされることになる。
 他市が特養や小規模多機能特養などを作るとき、公募になっている訳ですが、その事務を紹介したいと思います。酒田、山形、天童、近隣県の各市などの募集要項には、「趣旨、募集するサービスの種類・整備数、整備対象地域、応募者の資格、仕様、補助制度、手続き、日程、審査方法」など記載されていて、公示してから申請書提出までの期間は天童40日、山形市や酒田市、近隣各県も50日でした。市民の入った審査会で審査している市もあります。
 本市もこうしたルールを決めるべきではないでしょうか。今後の特養等の業者選定や、地包括支援センターの指定など、市立保育園で指定管理をとるときと同じようなルールは改めていくべきでは。
健康福祉部長 他市の状況もお聞きしました。本市の施設整備意向調査の期間が短いとご指摘もありましたが、それ以上に第六期計画を策定する年度であることから、様々な会合などで予告をしているので各法人が計画している。これまでも地域ごとの施設のバランス、市全体の供給と負担のバランスなどから、 過程を踏んでいるので、今後も同様におこなっている。
 バランスなど色々考慮する点があるのはもちろんだが、誰が決めているのか問題にしている。健康福祉部だけではありません、私はここで、市民参加の先進事例として東京都狛江市の取組を紹介たい。以前も紹介したが、同市は「行政活動をおこなおうとするときは、あらかじめ市民参加の手続きを行わなければならない」と、市民参加の保障を「市の責務」として明記。
 市民参加の方法としては、審議会等、パブリックコメントはもちろん、シンポジウム・フォーラム・説明会などまで具体的に定め、「市民投票」も明記。
 同市のHPを拝見すると、昨日現在で67の審議会等の膨大な会議録が、誰でもいつでも見られるようになっている。
 まさに私が今取り上げている「特別養護老人ホーム運営法人選定委員会」の一部始終も載っていました。全く開かれています。市政の土台ところでありますから、最後に、市長の考えを伺いたい。
 市長が打ち出した「市民との対話」の行政は、この5年間、審議会のあり方等で具体的前進もあった。全国の到達から見れば進んでいると言うことはできませんが、審議会等の公募委員が46名となったことなどは、かつて当局が「公募しても応募する人がいないのではないか」と心配していたことを考えると、隔世の感があります。公募委員の方々のご奮闘を祈念したい。
 しかし、他市では見られなくなっているような行政運営が残っていて、結局、元市幹部職員がいる法人に重要な事業が回っていったりしている。
 このような状況は、「市民・地域・行政の協調・協力による総合力の発揮」の障がいになるのではないかと思うが、行政活動のあらゆる分野で、市民参加を進める考えはあるか。
市長 関議員おっしゃられた色んな団体も地域で経済活動やら、或いは地域福祉活動やっている。それを除外するとはならないので、あくまでも市民の皆さん、地域の皆さん、地域には色んな団体も入ってくるので、行政の力を合わせて総合力を発揮していく、その中においては、どうしても公開できないもの、一部非公開のものも出てくる可能性はある。これからも市政運営の中でできるだけ透明性を図りながらおこなっていかなければならないと思いますが、議会の皆さんから色んな貴重なご意見を頂きながら、なお一層、改善すべき点については積極的に努力して参りたい。

 https://www.facebook.com/sekidesu?ref=tn_tnmn
← 「ブログ村鶴岡」へもクリックお願いします。
コメントでもメールでも、ご感想お待ちしています。メアドはsekidesu@wcm.ne.jp