12月16、17日を中心にした豪雪の被害調査の一環として、市農政課に市として掌握している状況などを聞き取りました。
「人的被害」としては、
同月17日に「自宅屋根の雪下ろし作業中の転落」で73才の男性が亡くなったのを始め、死亡1、重傷1、軽症8件
「住家被害」では、
同月23日に山王町の劇団稽古場(旧映画館)が全壊
「その他の被害」では、
同月18日に藤島地域の藤棚全壊48カ所、
同月25日、朝日多層民家萱葺き屋根の一部が落雪で萱が抜け落ちる、
1月1日、強風で文下の店舗看板一部損壊、三瀬のカーポート屋根一部損壊
などが報告されていました。
しかし、何と言っても重大なのは、農林関係の被害です。
12月25日までの集約で
1)施設 88
☆機械格納庫全半壊7
☆畜産関係施設(肥育豚舎、肥育牛舎、堆肥舎)全壊・一部損壊6
☆園芸関係施設(パイプハウス、雨よけハウス、梨棚)全半壊・一部損壊80
2)農作物等
☆被害を受けたビニールハウスの一部で花卉・葉物野菜など
3)樹体
☆梨、りんご、柿、さくらんぼなど。特に櫛引の梨が酷くやられたようです。
当局で掌握しているだけで「ざっと一億円を超える被害」ということでしたが、実際にはそれを大きく上回る規模と見られます。
市では既に、県に対して農業被害に対する支援を求めていますが、県では4年前の豪雪被害と同様の支援を考えているようです。
それは、「県が3分の1、市が6分の1、合わせて被害額の2分の1を補償する」というものでしたが、実際の補償はこの基準と相当かけ離れたものでした。
なぜなら、対象となる施設が「新品」でなければ基準を下回った補償となるからです。
例えば、100万円で設置した施設の補償で、対象施設が「5年償却」のところ設置後4年経過していれば、「補償対象額は5分の1で20万円、補償額はその2分の1ということで、県と市合わせて10万円」ということになるのです。
十分補償されるような共済に入っている人は希です。
農業の担い手は多くが高齢化し、後継者の見通しも無い状態になっています。
施設の焼却年数などを考えれば合理的な補償なのかも知れませんが、被害前と同じ農業を復活するのに多額の費用がかかるとなれば、「この際、やめる」という判断も出てくる訳です。
そうならない、補償が求められています。
← ランキング参加のためご協力(クリック)をお願いします。