今回も暦を少し戻して、1月22日、今季2度目のK自然観察公園です。
前回と同じ時間帯で、現地に到着すると、前回撮り損ねたルリビタキの雌が姿を見せてくれました。
高い枝の先でも大きな声で鳴いてます。
「ふれあい橋」の上で鳥撮りさんたちが集まってるので覗いてみると、カワセミ雄です。
セグロセキレイの姿もあちこちで見かけます。
前回6羽確認できたタシギたちもこの日は7羽確認できました。
「高尾の池」ではマガモが4羽。このマガモもこの池では常連さんです。
水に潜って、浮かび上がった直後の顔。(トリミング)ちょっと雰囲気が違いますね。
歩道をさらに進んでみますが、めぼしい鳥の姿はなく、「一夜堤」の近くでは再びカワセミの姿。
この子は雌ですね。この場所でカワセミに出会ったのは初めてですが、そろそろカワセミも恋の季節??
他にめぼしい鳥もいなさそうなので、前回ルリビタキの雄に出会った場所に移動します。
この日も、タイミングよく出てきてくれました。雌に比べて、雄のほうは鳴き声もなく静かに枝から枝へ…
こんな近くまで・・・・・このまましばらく滞在してくれそうです。
毎年たくさん見れるカシラダカの姿もなく、この日はベニマシコもタイミングが合わず!!
冬鳥が旅立つ前に、もう一度訪れてみたいものです。
そしてカワセミもバッチリと。
その他カモやタシギ等々・・・
これだけの成果があれば先ず先ずの成果では?
度重なる寒波襲来とその影響?なのか腰痛が悪化し、右足迄痛くなりここのところ全く鳥撮りには出かけておりません。
出かけるのは整形外科医のリハビリのみ(笑)
ブログネタにも事欠いてきました。
早く暖かくなって欲しいものです。
カワセミいいですねエ。
もう何年も出会っていません。
ほんと美しい色です。