ちょっと所用で出かけしていたので、更新が遅れました。
コメントのお返しも遅れてしまって申し訳ありません。
さて、今日からお盆
「お盆」と言っても、その正確な意味など知らないままに過ごしてきましたが、今回はそんな「お盆」の事を調べてみました。
「お盆」・・・・仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれるようです。
ウィキペディアのよると・・・・・
盆の明確な起源は分かっていないそうですが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があり、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれています。
ところで、毎年我が家でも8月のお盆が恒例になってますが・・・・・・・
日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、各地ではその時期も異なるようです。
○全国的に一番多いのは、新暦8月15日(「月遅れの盆」・一部地区では「旧盆」とも言われる)。
○沖縄や奄美地方では旧暦7月15日。
○東京・横浜・静岡・函館・金沢の一部では新暦7月15日。
このように、お盆の行事も日本古来からの先祖祭りと、仏教の盂蘭盆が時代と共に混じりあい現在の形になったと云われ、仏教だけの宗教行事ではないようです。
ちなみに、月遅れのお盆は、毎年8月13日から16日の4日間となります。
こんな先祖の霊を祭るという日本古来の行事、せめて1年に一度くらいは、こうして見直してみるのもいいかも知れませんね。
そんな「お盆」にちなんだわけではないのですが、今回は、在庫からですが、川越にある喜多院の「五百羅漢」を載せてみました。
川越を巡るといろんな名所旧跡がありますが、ここの五百羅漢は見ものですよ。
羅漢とは、阿羅漢のことで、「悟りを開いた人」「涅槃に達した人」を示し、仏教の究極の心理に達し得た方々のことをいいますが、羅漢像は様式化された仏像と違い、さまざまな親しみやすい姿をしています。
これは羅漢がもともと私たちと同じ、普通の人々であったからだそうです。
ここ喜多院の五百羅漢は、日本三大羅漢の一つに数えられ、天明2年(1782年)から文政8年(1825年)の半世紀にわたって建立されたもの合計538体の羅漢様が鎮座しています。
笑ったり、泣いたり、怒ったり、ひそひそ話をしたり・・・・
この中に、きっと自分に似た羅漢様が見つかるかもしれませんよ。
何とも照れくさそうな仕草が・・・・・・・
お酒を酌み交わしながら、何を語り合ってるんでしょうね。
機会があれば、ここの538体をすべて写真に収めてみたいですね
特に雨に濡れた羅漢様の顔は、きっと表情も豊かで、新たな気持ちで見れるかもしれません。
喜多院境内にある「仙波東照宮」
喜多院第27世住職天海僧正が徳川初代将軍家康公を祀ったもので、日光東照宮と同じような彩色がされています。
コメントのお返しも遅れてしまって申し訳ありません。
さて、今日からお盆
「お盆」と言っても、その正確な意味など知らないままに過ごしてきましたが、今回はそんな「お盆」の事を調べてみました。
「お盆」・・・・仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれるようです。
ウィキペディアのよると・・・・・
盆の明確な起源は分かっていないそうですが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があり、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれています。
ところで、毎年我が家でも8月のお盆が恒例になってますが・・・・・・・
日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、各地ではその時期も異なるようです。
○全国的に一番多いのは、新暦8月15日(「月遅れの盆」・一部地区では「旧盆」とも言われる)。
○沖縄や奄美地方では旧暦7月15日。
○東京・横浜・静岡・函館・金沢の一部では新暦7月15日。
このように、お盆の行事も日本古来からの先祖祭りと、仏教の盂蘭盆が時代と共に混じりあい現在の形になったと云われ、仏教だけの宗教行事ではないようです。
ちなみに、月遅れのお盆は、毎年8月13日から16日の4日間となります。
こんな先祖の霊を祭るという日本古来の行事、せめて1年に一度くらいは、こうして見直してみるのもいいかも知れませんね。
そんな「お盆」にちなんだわけではないのですが、今回は、在庫からですが、川越にある喜多院の「五百羅漢」を載せてみました。
川越を巡るといろんな名所旧跡がありますが、ここの五百羅漢は見ものですよ。
羅漢とは、阿羅漢のことで、「悟りを開いた人」「涅槃に達した人」を示し、仏教の究極の心理に達し得た方々のことをいいますが、羅漢像は様式化された仏像と違い、さまざまな親しみやすい姿をしています。
これは羅漢がもともと私たちと同じ、普通の人々であったからだそうです。
ここ喜多院の五百羅漢は、日本三大羅漢の一つに数えられ、天明2年(1782年)から文政8年(1825年)の半世紀にわたって建立されたもの合計538体の羅漢様が鎮座しています。
笑ったり、泣いたり、怒ったり、ひそひそ話をしたり・・・・
この中に、きっと自分に似た羅漢様が見つかるかもしれませんよ。
何とも照れくさそうな仕草が・・・・・・・
お酒を酌み交わしながら、何を語り合ってるんでしょうね。
機会があれば、ここの538体をすべて写真に収めてみたいですね
特に雨に濡れた羅漢様の顔は、きっと表情も豊かで、新たな気持ちで見れるかもしれません。
喜多院境内にある「仙波東照宮」
喜多院第27世住職天海僧正が徳川初代将軍家康公を祀ったもので、日光東照宮と同じような彩色がされています。