このところ、車の修理などで、フィールドに出る事が無く、今回も在庫からです。
11月のある日、いつもの沼を歩いてると、遥か彼方に、ハマシギと一緒に、見慣れぬシギ(?)がいます。
大きくトリミングしてみました。

ダイゼンの雌? それともムナグロの雌?・・・・・?????

背中部分は黄色味を帯びてないのでやはりダイゼン(大膳)でしょうか。ロケーション的にも!!
取り敢えず、ダイゼンということで、続けますね。 あまり自信が無いので、間違ってるようであれば指摘してください!
ダイゼン(大膳)
日本では旅鳥として春と秋に見られるチドリの仲間です。
ムナグロとよく似ていますが、中部以南では越冬するものもあり、冬鳥となる地区もあります。
ムナグロと同じように、チドリ目の中でもムナグロ属に位置し、同じチドリ目のケリやタゲリとは少し異なります。
美味しい肉がたっぷりついてるため、天皇の食事をする「大膳職」でよく使われたからその名前が付いたとか・・・・
因みに、「大膳職」とは、「昔、宮内省に属し、天皇の食前や宴会などに際、臣下の食前を司る所、またはその職名」の事だそうです。
シギ・チドリ類は美味で、大膳職ではよく用いられてたそうです。(「野鳥の名前」より)

傍らでは、コサギ同士の争いが・・・・
何が気にくわないのか、執拗に追い回しています。 写真の下の方では、ハマシギが不安そうに見つめています。


まだ1羽だけクロハラアジサシが飛んでいました。 こんなに時期まで、ここでクロハラアジサシが見られるのは初めてです。(私だけ?)

遠くの方で、何度もダイビングしてましたが、相変わらず確率は悪そうです。

ユリカモメも5~6羽来てました。 これから数が徐々に増えるのかも知れません。

ハクセキレイの若鳥です。 まだ顔の当たりが黄色くて、あどけなさが残ってます。

すぐ近くを飛ぶコガモも試し撮りには、格好のモデルさんです。
11月のある日、いつもの沼を歩いてると、遥か彼方に、ハマシギと一緒に、見慣れぬシギ(?)がいます。
大きくトリミングしてみました。

ダイゼンの雌? それともムナグロの雌?・・・・・?????

背中部分は黄色味を帯びてないのでやはりダイゼン(大膳)でしょうか。ロケーション的にも!!
取り敢えず、ダイゼンということで、続けますね。 あまり自信が無いので、間違ってるようであれば指摘してください!
ダイゼン(大膳)
日本では旅鳥として春と秋に見られるチドリの仲間です。
ムナグロとよく似ていますが、中部以南では越冬するものもあり、冬鳥となる地区もあります。
ムナグロと同じように、チドリ目の中でもムナグロ属に位置し、同じチドリ目のケリやタゲリとは少し異なります。
美味しい肉がたっぷりついてるため、天皇の食事をする「大膳職」でよく使われたからその名前が付いたとか・・・・
因みに、「大膳職」とは、「昔、宮内省に属し、天皇の食前や宴会などに際、臣下の食前を司る所、またはその職名」の事だそうです。
シギ・チドリ類は美味で、大膳職ではよく用いられてたそうです。(「野鳥の名前」より)

傍らでは、コサギ同士の争いが・・・・
何が気にくわないのか、執拗に追い回しています。 写真の下の方では、ハマシギが不安そうに見つめています。


まだ1羽だけクロハラアジサシが飛んでいました。 こんなに時期まで、ここでクロハラアジサシが見られるのは初めてです。(私だけ?)

遠くの方で、何度もダイビングしてましたが、相変わらず確率は悪そうです。

ユリカモメも5~6羽来てました。 これから数が徐々に増えるのかも知れません。

ハクセキレイの若鳥です。 まだ顔の当たりが黄色くて、あどけなさが残ってます。

すぐ近くを飛ぶコガモも試し撮りには、格好のモデルさんです。
