沼の駐車場の傍には、小さな花壇があり、四季折々いろんな花が咲いてます。
地元の方たちで管理されてるようですね。その中で、気になった花をいくつか載せてみたいと思います。
花壇の周辺の野原ではヤグルマギク以外に、アカバナユウゲショウやシロツメクサがいっぱい!!


「シロツメクサ」はクローバーの別名だそうですが、花がよく似ている「アカツメクサ」という植物もありますよね。
今回知ったのは、シロツメクサはすべて白い花でもないし、逆に赤い花を咲かせるクローバーが全てアカツメクサというわけではないということ。
シロツメクサとアカツメクサは、どちらもマメ科トリフォリウム属の植物で、アカツメクサの方が花が大きく、花だけで見分けるのは難しいとか!!
見分けるポイントは、「葉のつき方」だそうで、花の下に長い茎があって地面の近くに葉があるのは「シロツメクサ」。
「アカツメクサ」は、花のすぐ下に葉っぱがあり、そこから茎が伸びてるそうです。
では、次の写真は???上のシロツメクサ(クローバー)と一緒に咲いていた赤い(ピンク?)色の花はシロツメクサ?????
訂正:次写真の花は「アサツキ(チャイブ?)の花」だそうで訂正します。(ここあさん、ポージィさん、有難うございます。)
シロツメクサとは咲き方も全く違うのに、同じ写真ファイルの中だったため、思い込みでシロツメクサと比較して掲載してしまいました。😅

幸い別の場所で撮ったアカツメクサ(?)の写真があったので、比較してみると・・・・・
確かに花のすぐ下に葉っぱがあるから、こちらは、間違いなくアカツメクサのようです。シロツメクサのピンクバージョン、今度探してみますね。





蝶たちも活発に活動を開始したようです。アカボシゴマダラの春型を見つけました。

見慣れたヤマトシジミたちもたくさん飛び始めました。

野鳥だけでなく、虫たちもこれから子孫繁栄のための活動が活発になりますね。
*花の名前は相変わらず難しくて・・・・・・一応図鑑などで調べて確認したつもりですが、間違ってるかも!!その時は指摘してくださいね。<
地元の方たちで管理されてるようですね。その中で、気になった花をいくつか載せてみたいと思います。
花壇の周辺の野原ではヤグルマギク以外に、アカバナユウゲショウやシロツメクサがいっぱい!!


「シロツメクサ」はクローバーの別名だそうですが、花がよく似ている「アカツメクサ」という植物もありますよね。
今回知ったのは、シロツメクサはすべて白い花でもないし、逆に赤い花を咲かせるクローバーが全てアカツメクサというわけではないということ。
シロツメクサとアカツメクサは、どちらもマメ科トリフォリウム属の植物で、アカツメクサの方が花が大きく、花だけで見分けるのは難しいとか!!
見分けるポイントは、「葉のつき方」だそうで、花の下に長い茎があって地面の近くに葉があるのは「シロツメクサ」。
「アカツメクサ」は、花のすぐ下に葉っぱがあり、そこから茎が伸びてるそうです。
では、次の写真は???上のシロツメクサ(クローバー)と一緒に咲いていた赤い(ピンク?)色の花はシロツメクサ?????
訂正:次写真の花は「アサツキ(チャイブ?)の花」だそうで訂正します。(ここあさん、ポージィさん、有難うございます。)
シロツメクサとは咲き方も全く違うのに、同じ写真ファイルの中だったため、思い込みでシロツメクサと比較して掲載してしまいました。😅

幸い別の場所で撮ったアカツメクサ(?)の写真があったので、比較してみると・・・・・
確かに花のすぐ下に葉っぱがあるから、こちらは、間違いなくアカツメクサのようです。シロツメクサのピンクバージョン、今度探してみますね。

この白い花はオダマキ?


ヒルザキツキミソウ?

ガザニアでしょうか?絵本から飛び出てきたような鮮やかな色です。


蝶たちも活発に活動を開始したようです。アカボシゴマダラの春型を見つけました。

見慣れたヤマトシジミたちもたくさん飛び始めました。

野鳥だけでなく、虫たちもこれから子孫繁栄のための活動が活発になりますね。
*花の名前は相変わらず難しくて・・・・・・一応図鑑などで調べて確認したつもりですが、間違ってるかも!!その時は指摘してくださいね。<