さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

動画を撮りに!!

2020年11月23日 | 野鳥
寒くなって、新型コロナの勢いが増してきましたね。政府の対策の鈍さも相変わらず。やはり自衛するしかないのでしょうか!
鳥撮りも、珍鳥が入れば、人が集まり密になります。特に狙える位置が狭いと肩と肩が触れるほど・・・・・
大半の人はマスクをしてますが、中にはノーマスクや、マスクをしていても、顎まで下げて喋ってる人もいて、不安ですよね。
そんな訳で、蜜を避けて、最近はフィールドがオープンな沼通いが多くなります。

沼の南側では、相変わらずオオハシシギ3羽・ツルシギ2羽・アオアシシギ1羽・ハマシギ10羽ほどが滞在。
11月8日、そんな様子を動画に収めるために、出かけてみます。少し離れた浅瀬にみんな集まってました。
眠ってる者、羽繕いをする者、動き回ってる者、みんな様々ですが、時折場所を変えながらお休みタイムです。


ここにいるのは、ダイサギ、セイタカシギ、オオハシシギ、ツルシギ、アオアシシギ、ハマシギですが、分かりますか??
ダイサギとセイタカシギは分かりますが、写真が小さいので、他のシギは分からないかもしれません。
一番小さいのがハマシギ、一番大きいシギがアオアシシギ(1羽)、赤い足がツルシギ(2羽)、ツルシギより少し小さくて嘴が長いのがオオハシシギ(3羽)



そんなシギたちの中で、アオアシシギの水浴びシーンなどを動画に撮ってみました。
オオハシシギとセイタカシギが仲良く並んで、餌を捕るところも見れますよ。


しばらくすると、突然、オオハシシギが2羽飛び立ちますが追い切れず、後ろ姿の飛翔です。


お腹が空いたのかな?? 2羽仲良く並んで食事です。なぜかもう1羽のオオハシシギは合流しません。


その後、セイタカシギも合流、しばらくの間、仲良く並んで採餌。



次の動画も、オオハシシギとセイタカシギ、それぞれの採餌シ-ンですが、光の具合が悪くて・・・・言い訳です!!




沼の同じような写真が続きますが、飽きずに見てくださいね。
コメント (24)